タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (383)

  • 対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する·pywinauto MOONGIFT

    pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。 pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多いために自動操作がしづらい。 メモ帳を開いて入力した所 だが日常業務を行っている中で、同じ操作を繰り返し行うことは多々ある。WSHのようなWindowsと親和性の高いスクリプトを使っても良いが、 Pythonのが使いやすいという方はpywinautoを使ってみるといいだろう。 pywinautoはPythonを使ってWindowsGUIアプリケーションを操作できるライブラリだ。Pythonの対話型インタフェースを使って、アプリケーションを起動してメニューを辿ってボタンを押し

  • 必見!オープンソース・ソフトウェアの凄さを実感できるリポジトリビジュアライザ·code_swarm MOONGIFT

    code_swarmはオープンソース・ソフトウェアのリポジトリをビジュアル化するソフトウェア。 code_swarmはJava製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・プロジェクトの面白い所は、そのソースコード自体がコンテンツになるということだ。コードのある行に対してコメントしたり、コーディング体系について疑問を呈したりする。そうしたコミュニティが面白い。 Rubyをビジュアル化 そうしたコミュニケーションの結果がリポジトリに詰まっている。10年以上も開発が続けられているプロジェクトは、その苦労も喜びも全てがリポジトリの中にある。そんなオープンソースのリポジトリを輝かせてくれるのがcode_swarmだ。 code_swarmはリポジトリビジュアル化ソフトウェアとでも言うべきソフトウェアだ。外部のリポジトリを取り込み、それを動画にするのだ。日ごとにデータが流れていき、コミットしたユ

    Watson
    Watson 2011/03/08
  • Ruby用オンラインデバッガー·Ruined MOONGIFT

    RuinedはWebブラウザ上で動作するデバッガーです。 RuinedはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミングを組んでいて、さっぱり分からないバグにハマることは多々ある。そんな時に便利なのがデバッガーだ。コードをステップ実行して追いかければ、どこで問題が発生しているかすぐに分かる。 ステップ実行しながらデバッグ 各プログラミング言語でデバッガーが提供されているが、利用するには何かと手間がかかるものも多い。そこで便利に使えそうなのがWebブラウザ上で動作するデバッガであるRuinedだ。 Ruinedは恐らくRuby 1.9系でのみ動作する。Webサーバを二つ立ち上げるのだが、一つが8383ポートでデバッガーとして動作し、もう一つは8384ポートでWebサーバとして動作する。RubyJavaScriptを組み合わせた面白い動作だ。なお動作中のコード修正はできない。 グロー

    Watson
    Watson 2011/03/04
    興味深い。
  • これは面白い。WebSocketを使ったWebベースのターミナル·ws-io MOONGIFT

    ws-ioはWebSocketとI/Oを組み合わせることでWebベースのターミナルを実現する。 ws-ioはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5で新しく登場した機能は幾つもあるが、その中でも特殊な位置にあるのがWebSocketではないだろうか(仕様からは切り離されているが)。これまでになかったソケット通信をどう活かすかが問題だ。 Web上でirb そのため、出ているものもチャットくらいがメインで、まだまだ模索している段階だ。そのような時期にはとにかく色々なものを作り、その中で最もマッチしていると思われるものを見極めなければならない。今回はその一つ、ws-ioを紹介しよう。 ws-ioはWebSocketとサーバのI/Oをつなげてしまうソフトウェアだ。例えばShellとつなげてしまうことで、Webブラウザ上にターミナルが立ち上がると言った具合だ。WebSocketで繋がって

  • 日々のサイト運用に。Ruby製のリンクチェッカー·rawler MOONGIFT

    rawlerはRubyで作られたコンソールで動作するリンクチェッカー rawlerはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを運営していると、リンクが変更されたりドメインごと移転したりする。そうした作業の蓄積によって、次第にリンク切れが発生していく。だがこれまでのコンテンツ全てについてチェックするのは大変だ。 実行中 そこで使われるのがリンクチェッカーだ。自動的にチェックしてくれる仕組みがあれば、毎日自動実行しておいても良いくらいだ。既存のサイトはもちろん、新規サイトでも事前にチェックできる。そのためのライブラリがrawlerだ。 rawlerはコンソールで使うソフトウェアで、rawlerコマンドの後にURLを与えるだけで利用できる。そうするとドメイン以下にあるリンクについて自動でチェックを開始する。今の所リダイレクトがあった場合は301ないし302と出力されるだけになってい

  • Googleブック検索から書籍をダウンロードしてPDF化·Google Book Downloader MOONGIFT

    Google Book DownloaderはGoogleブック検索から書籍をダウンロードするソフトウェア。 Google Book DownloaderはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日では今ひとつ利用者の声が聞こえてこないGoogleブック検索ではあるが、日の書籍もずいぶん増えてきている。ジャンルに偏りはあるが、技術系が多いように見える。 実行中 そして徐々にGoogleブック内で書籍を閲覧できるものも増えている。海外書籍に比べると公開範囲が狭い気もするが、試し読みするだけならば十分なページ数が公開されている。そんな電子書籍をダウンロードできるソフトウェアがGoogle Book Downloaderだ。 Google Book DownloaderはMac OSX用のソフトウェアで、同様のソフトウェアはWindowsにもある(こちらは開発が停止し

  • データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    Orangeは統計の設計をビジュアル的に行うことが出来るソフトウェア。 OrangeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。マーケティングやシステムの解析を行う際にはデータを並べ替えたりグルーピングしたりしてそこから何らかの法則を見いだしていく。その結果は表であったりグラフとして現される。 設計画面 数字を眺めているだけでは分からなかった法則がビジュアル化することによって見いだせる可能性がある。そのためには様々な角度から抽出したデータを組み合わせなければならない。その補助となるソフトウェアがOrangeだ。 Orangeはデータを様々な統計的手法および解析を通じて分析し、グラフに表示するソフトウェアだ。面白いのは各解析機能がコンポーネント化されており、ドラッグアンドドロップとインプットとアウトプットを結びつけることで関連性を定義できる点だろう。 コンポ

    データ解析のエキスパートに。データマイニングをビジュアル的に行う「Orange」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • irbで便利。タイプミスやメソッドが分からないといったストレス軽減に·Did You Mean MOONGIFT

    Did You MeanはRubyにおけるメソッドを探す作業、タイプミスをフォローするライブラリ。 Did You MeanはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Rubyではirbというコンソールベースの対話型入力インタフェースがある。これは非常に便利で、クラスやモジュールを一手ずつ触りながら、その動作を確認できるようになる。 似通ったメソッドが分かる そんなirbを使っている中で、メソッドが分からなかったり、思っていた名前と違うことは多々ある。その時にはメソッド全体を出力して探したり、エラーが出てストレスに感じることになる。それを防いでくれるのがDid You Meanだ。 Did You Meanはirbで使うためのソフトウェアであり、大きく分けて二つの機能がある。一つはメソッド名の一部を入れると、それに近いメソッドごとに並べて表示してくれる機能だ。候補は全てのメソッドを近い順に

    Watson
    Watson 2011/02/19
  • サイトの多言語化に。Google翻訳をRubyから利用する·Easy Translate MOONGIFT

    Easy TranslateはGoogle翻訳を簡単に扱うためのRubyライブラリ。 Easy TranslateはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだまだ精度は低いが、それでも英語や他の言語で書かれた文章を大枠で把握する際にGoogle翻訳は便利だ。ユーザ自身がブックマークレットを使う場合もあるが、サイト側でクリック一つで翻訳結果を表示している時もある。 翻訳できた! しかしいずれの場合においてもJavaScriptでの翻訳表示ではWeb検索では情報がヒットしないという問題がある。そこで使えるのがサーバサイドでの機械翻訳システムだ。Easy TranslateはGoogle翻訳を使って翻訳を行うライブラリだ。 Easy TranslateはRubyGemsでインストールできるソフトウェアで、文字列を引数に、翻訳したい言語を与えて翻訳結果を取得できるライブラリだ。精度はWeb上で

  • 論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT

    Comtは高機能なWebベースのテキスト添削システム。 ComtはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ブログやニュースサイト、フォーラム、論文、小説などインターネット上にはテキストコンテンツが溢れている。それらの公開された記事には大抵コメント機能がついており、感想を寄せることができる。 ダッシュボード だが感想以外にも「ここをこうした方が良い」「この表現の方が良いのではないか」といった具合にコンテンツをブラッシュアップし、より良くするための仕組みを必要とする場合もある。そのような時に使える添削システムがComtだ。 Comtは非常に高機能な添削システムだ。ダッシュボードがあり、そこでコンテンツの作成を行う。そして添削に参加するメンバーは場所を指定してコメントを記述する。そして何度が議論され、コンテンツが修正されていく。その全ての過程をComtは保存、管理する。 添削画面 コンテン

    論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT
  • H.264にもWebMにも対応したHTML5ベースの動画プレーヤ·VideoJS MOONGIFT

    VideoJSはHTML5製の動画プレーヤ。WordPressやDrupal向けプラグインも提供されている。 VideoJSはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。H.264のライセンス問題が絡んでHTML5のvideoタグにおける動画フォーマットは定まっていない。最近ではGoogleChromeにおけるH.264サポートを止めてしまうという発表まで行っている。 再生画面 Googleはオープンな動画フォーマットとしてWebMを推しているが、Appleは不支持であったりと混沌としている状況だ。だが既にHTML5を巡る動きははじまっている。そんな中開発されたのがVideoJS、HTML5用の動画プレーヤだ。 いくらWebブラウザが対応していると言ってもプレーヤがなければ話にならない。VideoJSはH.264/WebM/Oggに対応した動画プレーヤだ。HTML5

    Watson
    Watson 2011/01/26
  • テキスト解析を使ったシステム連携に。Webベースの形態素解析エンジン·Igo GAE MOONGIFT

    Igo GAEはGoogle App Engine/Javaを使って形態素解析エンジンのIgoを動作させる。 [/s2If] Igo GAEはJava製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日語を解析するのに使われているのがいわゆる「形態素解析」だ。名詞や形容詞などに分割することによって、システムとの連携をしたり文書の意味を解析できるようになる。 メイン画面 方法は幾つか存在する。ローカルで行うならMeCabやKAKASI、ChaSenが有名だ。そしてWebサービスとして提供されているのがYahoo! Japanの日形態素解析Webサービスになる。Yahoo!同様、Webベースで独自のシステムを使いたいならばIgo GAEを使ってみよう。 Igo GAEはJava製の形態素解析エンジンであるIgoGoogle App Engine上に

    テキスト解析を使ったシステム連携に。Webベースの形態素解析エンジン·Igo GAE MOONGIFT
  • これは要チェック。OAuthプロバイダ実装のノウハウをコードから知る「OAuth Provider Demo」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    OAuth Provider DemoはRails3で実装された、OAuthプロバイダのデモプログラム。 [/s2If] OAuth Provider DemoはRuby on Rails3製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。WebサービスでWeb APIを公開することは決して珍しいことではなくなっている。そして最も多いのは手軽に利用できるRESTfulのものが多い。 ユーザ情報のJSON そんなWeb APIを提供する場合、認証についてはOpenIDを使うのがセキュリティ的にも安心できる。そして各機能についてはOAuthを使うのが良い。そうすればアプリケーションにパスワードを保存しなくて済む。その時の参考になるのがOAuth Provider Demoだ。 個人的にこれはかなり欲しかったソフトウェアだ。OAuthを利用する側のライブラリは数多いが、提供する側のやり方について

  • SVGでグラフを生成する·SVGGraph MOONGIFT

    SVGGraphはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5が正式に決まり、メジャーなブラウザがHTML5対応を強めている。そんな中、ようやく日の目を見そうなのがSVGだ。技術的には昔からあるものの、対応ブラウザが限られることもあってあまり使われてこなかった。 棒グラフ、円グラフ SVGを使うと幸せなのが、クライアントサイドでレンダリングを行えるということだ。サーバサイドでは画像を生成する必要がなく、XMLベースでベクターデータを出力すれば良いだけだ。そしてSVGを使ったグラフライブラリがSVGGraphだ。 SVGGraphはPHPを使ってグラフを生成する。対応しているグラフは棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、散布図となっている。棒、円グラフは3D表示にすることも可能だ。画像とは異なり、リンクを埋め込むことができたり、値のツールチップを入れることもできる。 折れ線グラフおよび散布

  • JavaScript製のOAuthライブラリ·jsOAuth MOONGIFT

    jsOAuthはJavaScript製のOAuthライブラリ。 [/s2If] jsOAuthはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今ではWeb APIを公開しているサービスは珍しくない。そして従来は配信系ばかりだったが、今ではWeb APIを通じたデータ登録や更新も可能になっている。そんな時の認証の仕組みに使われているのがOAuthだ。 テスト用コード(ここままでは動かないが…) OAuthはTwitterで最も知られるようになったが、元々はFlickrGoogle、Facebookなどでも使われている機能ベースの認証技術だ。そしてそれをJavaScriptベースで実現したのがjsOAuthになる。 jsOAuthはJavaScriptによる実装なので、ソースコードが見えてしまう。OAuthではシークレットキーを使うので、それが丸見えというのは考えものだ。だがWebブ

  • node.jsをWebDAVサーバ化·jsDAV MOONGIFT

    jsDAVはJavaScript製/node.js用のオープンソース・ソフトウェア。今ひとつ人気がないが個人的にはWebDAVは好きだ。積極的に使っているのはMobileMeくらいではないだろうか。とはいえWeb上にファイルをアップロードするのにファイルボックスに頼るのは時代遅れではないだろか。 接続した状態 WebDAVを使ってファイルを手軽に操作し、その結果がWebブラウザ上に反映されればとてもスマートだ。写真管理、ファイルストレージ、動画共有などファイルの授受が多いサイトを構築するならばjsDAVをぜひ見てほしい。 jsDAVはnode.jsを使ってWebDAVを実現しているソフトウェアだ。Basic認証はもちろん、ダイジェスト認証にも対応しているようだ。さらにWebDAVの派生であるCalDAVサーバとして動作することも想定されている。実際の動作についてはテストスクリプトを見れば分

  • Gitを使って誰でもDropboxを作れる·RubyDrop MOONGIFT

    RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G

  • Python製表計算ソフトウェア·Pyspread MOONGIFT

    PyspreadはPython製の表計算ソフトウェア。 [/s2If] PyspreadはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ビジネスの場で最も多く利用されているのではないかと思われるのが表計算ソフトウェアだ。MS Excelのようなローカル型はもちろん、今ではGoogle SpreadsheetのようなWebアプリケーション型も存在する。 ツールバーもあり、意外としっかりしている そんな表計算ソフトウェアではあるが、単なる情報入力だけでなくマクロや計算式を埋め込んでこそ真の価値が表れてくるだろう。VBAで組むのは嫌だ、というPythonプログラマーはPyspreadを試してみても面白そうだ。 PyspreadはPythonで作られた表計算ソフトウェアだ。単なる文字入力もできるが、面白いのは各セルに入っているのはPythonオブジェクトという点だ。そのため計算式もPythonのコ

    Python製表計算ソフトウェア·Pyspread MOONGIFT
  • iPhoneシミュレータ用加速度センサーシミュレータ·Accelerometer Simulator MOONGIFT

    Accelerometer SimulatorはiPhoneシミュレータに加速度情報を送信するアプリ。 [/s2If] Accelerometer SimulatorはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iOSアプリを開発する場合、開発時にはiPhoneシミュレータを使ってテストするのが基になっている。だが、実機とは異なり幾つかの機能はシミュレータでは実行できない。 その一つが加速度センサーを使った機能だ。実機にインストールすれば試せるが、開発中に都度インストールするのは手間がかかりすぎる。そこで使ってみたいのがAccelerometer Simulator、加速度センサーをシミュレータでも利用できるソフトウェアだ。 Accelerometer Simulatorは実機にインストールするソフトウェアだ。そして一緒に配布されているファイルを開発しているプロジェクトでインポートす

  • Web上のデータを使って人工無脳を実現する·Web AI MOONGIFT

    Web AIはWebデータの解析および取得を通じて人工無脳を実現する。 MOONGIFTはこう見る 人工無脳というと使えないプログラムと言うイメージがあるが、実際には人工無脳とは人工知能には遠く及ばないものの、色々なアルゴリズムを使ってコンピュータと会話をなせるシステムのことだ。インターネットを使うとさらに情報量が増え、より人工無脳が有能になる。 デモを見ても分かる通り、使い道は色々と考えられるのではないだろうか。各ライブラリは単独で使うこともできるので、文章解析系で用いると応用が利くのではないかと思われる。 Web AIJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。昔からコンピュータの世界では人工無脳の人気が高い。人工知能という程ではないため、無脳と名付けられている。様々なアルゴリズムを使い、それらしい答えを返したりする面白いプログラムだ。 GIGAZINE風に記事を生成するC

    Web上のデータを使って人工無脳を実現する·Web AI MOONGIFT