タグ

GPLに関するWebDesignScrachのブックマーク (10)

  • 無料WordPressテーマ BizVektor [ ビズベクトル ]

    100%GPLライセンス。無償&商用利用可。 htmlcssの知識が無くても管理画面からの設定だけでクオリティの高いサイトが作れます。初期構築・サイトメンテナンスの容易さを追求した初心者に優しい設計。 日の企業・事業・店舗・塾・クリニックなど、ビジネス用途のホームページに必要な要素・仕様・構成に徹底的に最適化してあります。 スマートフォン対応。 ユーザーの閲覧環境に応じても見やすく自動的に最適化するレスポンシブウェブデザイン。 タイトル・ディスクリプションタグも自動で最適化。キーワードはサイト共通キーワードとページごとのキーワードを設定可能。 いいねボタンやツイートボタン、facebooコメント欄など、主要SNSとも連携しています。 新着情報とは別にサイト内ブログも利用可能。

    無料WordPressテーマ BizVektor [ ビズベクトル ]
  • 受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対

    受託開発とGPL
  • メールフォームCGI/オープンソース添付ファイル自動返信/CGI+Flash

    添付ファイル可能なFLASH自動返信メールフォームです。 純粋にPerlPHPで作られたメールフォームでは、HTMLフォームの情報をスパムロボットに晒すため画像認証などをわざわざ挟む必要がありますが 、FLASHで作られたメールフォームは、HTMLにフォーム情報を記載せず、またセキュリティ対策も限られているため安全に管理できます。 添付ファイルの最大サイズを自由に設定できますが、FLASHの仕様により、添付ファイルのサイズは最大100MBまで。といってもそんな大きな添付ファイルをメールで送ったら相手に嫌がられます。yahooなどの無料メールサービスでは添付ファイルは最大10~20MB ですが、最大値として1MBくらいまでが妥当な設定ラインだと思います。ちょっとしたファイルの受け渡しに使ってください。 【主な機能】 自動返信選択可能 テキスト入力文字数制限可能 添付ファイル可能 添付ファイ

  • クールで動きが気持ちいいjQueryのツールチッププラグイン – creamu

    かっこいいツールチップを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『TIp Tip』。クールで動きが気持ちいいjQueryのツールチッププラグインです。 「tip_bottom」「tip_right_top」のように表示位置を指定できるほか、実装方法も簡単そうですね。 ライセンスは、MIT and GPLとなっています。 ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? TipTip jQuery Plugin 昨日は吉祥寺をぶらぶらと。吉祥寺は楽しいですね〜。

  • jQuery ListMenu Plugin – iHwy Web Services Company

    This jQuery plugin, developed in the iHwy Labs, allows you to easily convert a long, hard to navigate list into a compact, easily skimmable ‘first-letter’ based menuing system, allowing quick and ‘out-of the-way’ access to hundreds of items. Users hover their mouse over a letter and a columnized list of all of the list items that start with that letter appear in a submenu. Mousing off of the lette

  • Bienvenue sur le blog dédiée aux solutions informatiques

    Que ce soit pour optimiser leurs performances ou rester à la pointe de l’innovation, les solutions informatiques sont devenues incontournables pour de nombreuses entreprises. Si vous avez des doutes à…

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • [FLA]サムネイル画像をグルグル回転させるフリーのフラッシュ素材

    サムネイル画像をマウスに合わせてグルグル回転させる、オープンソースのフラッシュ素材をRoy Tanck's weblogから紹介します。 Photo widget, floating thumbnails for your website ※バナナ画像のリンクは//coliss.com、花は無し サムネイル画像の変更やリンクの設定にフラッシュの知識は必要無く、「photowidget.xml」のテキストを編集するだけです。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <image href="//coliss.com/" target="_blank">banana.jpg</image> <image>test.jpg</image> </textarea>

    [FLA]サムネイル画像をグルグル回転させるフリーのフラッシュ素材
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • CrossSlide

    CrossSlide is a jQuery plugin that implements in Javascript some common slide-show animations, traditionally only available to the web developer via Adobe Flash™ or other proprietary plugins. CrossSlide builds upon jQuery's animation facility, so it is as portable across browsers as jQuery itself (a lot.) What does it do? CrossSlide can do a few different things, depending on how it's called: Slid

  • 1