タグ

セマンティックwebに関するWebDesignScrachのブックマーク (10)

  • 最近のセマンティックウェブとSEOな関係

    最近では多くのWebサイトでFacebook LikeボタンやGoogle +1ボタン、それにmixiチェックボタンを見るようになりました。それらのボタンを押すと、各サービスで登録された知り合いに情報が伝播されます。すでに説明するまでもなく、このソーシャルなシェア行為は普及しているわけですが、これはWebコンテンツをソーシャルネットワーキングサービスにて消費するという「Webのソーシャル化」の第一歩(半歩程度かもしれないけど)と位置づけられています。 基的にはWebサイトの内容を特に変更しなくても、上記のボタン群をそのWebページ上で配置することは可能です。しかし、その結果シェアされる情報(これはフィードという形でユーザに表示されます)は、残念ながらかなりショボい内容となってしまうことでしょう。つまり、ボタンが押され、各サービスがそのWebページ内の情報を覗き見る際に、「このWebサイト

  • 【レポート】HTML5新機能、Microdataとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext JS is now Sencha HTML5の策定とともに進められている機能に「Microdata」がある。2009年末ごろにHTML5体から分離し、今はHTML5関連技術として5 Microdata - HTML 5にそのドラフトが公開されている。MicrodataはHTMLコンテンツに特定のメタデータを追加するためのもの。類似の技術にはMicroformatsやRDFaなどがある。 Microdataは名前と値をひとつの組みとする。Microdataでは名前と値の組みをアイテムと読んでいる。5 Microdata - HTML 5に掲載されているサンプルによれば、次のように記述する。 <div itemscope> <p>My name is <span itemprop="name">Elizabeth</span>.</p> </div> itemscope属性でアイテム

  • セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作

    ビギナーのためのセマンティックでアクセシブルで機能性にも優れたフォームを制作するための習作Nettuts+から紹介します。 20+ HTML Forms Best Practices for Beginners 下記は、その意訳です。 1ステップずつフォームを改善し、アクセシブルで機能性をアップするポイントを紹介します。 セマンティック アクセシビリティ ファンクショナリティ デザイン 結論 セマンティック 1. fieldsetを使用 ユーザーが入力する多くのフィールドがある際、fieldset要素を使用して類似情報をまとめます。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <fieldset> <span>Billing Address</span><input type="text" /> <span>City</sp

    セマンティックで使いやすいフォームを制作するための習作
  • 関連性のあるバックリンクとは?

    先週、Googleはバックリンクの評価として、アンカーテキストよりもリンク元ページとの関連性によりウェイトを置くようになってきているようだとお伝えしました。 ここで僕たちを悩ませるのが「関連性」です。 「関連性が高いって、具体的にはどういうこと?」という疑問が出てくるはずです。 ぱっと思いつくのが、titleタグやhタグに主要なキーワードが含まれているかどうか、あるいはリンク周辺に関連するキーワードが存在するかどうかではないでしょうか。 しかし、ことはそう単純ではないようです。 この前の記事の情報元、WebmasterWorldでのフォーラムアドミニストレータ、tedsterのその後のコメントを引用します。 I’ve been hearing some conjecture about that change in backlink scoring – that it involved s

    関連性のあるバックリンクとは?
  • セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 | warikiru

    2009-07-08 セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 ラベル: report セミナーが始まる前、黙って座っているとなんだか怖い数学の先生みたいだったけど、 しゃべり始めると、とても優しそうな人で安心しましたw ユニバーサルWebからセマンティックWebへこのは2002年の段階から計画していた。 初めはユニバーサルHTML/XHTMLの続編を書いて欲しいといった出版社からの依頼だったが、多くの方が(X)HTMLについて書かれているので、あまり必要ないと思った。それよりもセマンティックWebについて書きたい。 「セマンティックWeb」、へんちくりんで難しいと思われているものだけど、切り口を変えてみれば案外伝わるのかも(CSS Niteなどでの講演体験から) RDFaが勧告になったときチャンスだと思った。 今回の講演のタイトルがKISS:Keep It Simple, Stupi

  • 「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました : could

    インターネットセミナー 「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました 「セマンティック HTML/XHTML」著者、神崎正英さんのセミナーに参加してきました。マークアップはビジュアルデザインをブラウザ上に表示させるための枠組みという要素が未だに強い中、彼のセマンティックWebに対するビジョンは非常に感銘を受けました。 先週の土曜日になりますが、サイバーガーデンbiz主催、神崎正英さんによる「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」というセミナーに参加してきました。2時間半という長丁場でしたが、セマンティクウェブというスケールの大きい話なので、時間がいくらあっても足りない感じがしました。その中、神崎さんの見解も交えてコンパクトにまとまった内容だと思いました。 スライドは既に公開されているので参考にどうぞ。 何が簡単でシンプルなのか 今回のセッションで「簡単」と「シ

    「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました : could
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2009/07/08
    マークアップにバリューを
  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
  • [ThinkIT] 第1回:セマンティックWebとは (1/3)

    近頃、インターネットの世界(Web 2.0の世界)では、マイクロフォーマット/タギング/フォークソノミーといったメタデータやセマンティックWebに関係する技術が盛んに使われるようになってきた。また、エンタープライズの世界でも先進企業によるセマンティックWebを応用した情報インテグレーション事例が紹介されはじめている。 企業だけではなく個人においても、肥大化と多様化する情報を有効に扱うことが目下の課題であり、そのための有効手段としてメタデータやセマンティックWebがあらためて注目されはじめている。そこで、連載では「セマンティックWebによる情報統合」をメインテーマにおき、Web 2.0とエンタープライズの情報活用を支えるメタデータ技術の将来像ついて解説していく。 第1回の今回は、そもそも「セマンティックWeb」とは何かを解説する。 セマンティックWebは、1998年にティム・バーナーズ・リ

  • セマンティックWebはもうそこまで来ている? 第20回WebSig会議レポート | 編集部ブログ―鈴木教之

    セマンティックWebはもうそこまで来ている? 第20回WebSig会議レポート | 編集部ブログ―鈴木教之
  • 基盤が整い普及期に入るセマンティックWeb ― @IT

    2007/11/09 「一時期話題になったセマンティックWebは一度沈静化した。しかし、研究開発は脈々と続けられていた。そして多くの人が知らないうちに、2008年には普及期の入り口に入ろうとしている」。野村総合研究所が11月9日に開催した「ITロードマップセミナー――企業情報システムは5年後こう変わる!」で講演した同社技術調査部 上級研究員の田中達雄氏は、そう語る。 「セマンティックWeb」は「Web 2.0」が騒がれるようになる以前の1990年代後半、XMLとほぼ同時期に登場した次世代インターネットのあり方を指す概念だ。Webの生みの親で、現在もW3Cの理事を務めるティム・バーナーズ=リー氏は2000年代初頭に盛んにビジョンを語った。 セマンティックWebを実現するために必要な技術の標準化や辞書の整備に長い時間がかかったため、「セマンティックWebというのは、求心力を失いつつあったW3C

  • 1