これを利用したデモを下記に設置しました。 IEを判別するスクリプトのデモ IEであれば「This is IE.」 IE以外は「This is NOT IE.」 とアラートを表示します。 IE6/7/8beta2, Fx2/3, Op9.6, Safari3, Chrome1で試したところ正しく動作しました。 コメントには、IE8でも動作する、とあります。
Ultra versatile slider for websites 色々使えそうな、かっこよくアニメーションするスライダー実装JSライブラリ。 ウィジェット風に設置できそうなJSライブラリが紹介されています。 デモページ 次のように、divで大きく囲って中身にリストを定義して、リスト内をスライドさせるという、他の多くのライブラリで同じように実装されているようになっていて使いやすい。 <div id="slider-stage"> <ul id="myList"> <li >Box 1</li> <li >Box 2</li> <li >Box 3</li> <li >Box 4</li> <li >Box 5</li> <li >Box 6</li> </ul> </div> 次へ、前へリンクも<a>タグにidをふるだけみたいです。 <div id="slider-buttons">
リスト要素のパネルをスムーズなアニメーションでスライドさせるスクリプト「Easy Slider」をcss globeから紹介します。 Easy Slider 1.5 demo パネルには画像やテキストなどを配置することが可能で、スライドのコントローラーはテキストベースのものやグラフィカルなものを使用することができます。 demo 1(スタイルは無し) demo 2(スタイルを適用) demo 3(スタイル無しで垂直方向に) demo 4(スタイル適用、自動スライド) demo 5(複数のスライダーを設置) スクリプトのオプションでは、スライドのスピード、スライドの自動・手動、ポーズの時間などを調整することができます。 Easy SliderはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
シンプルなツールチップも簡単に実装できるだけなく、デザインのカスタマイズが可能で、対応トリガーも豊富なツールチップのスクリプト「BeautyTips」を紹介します。 BeautyTips demo BeautyTipsは機能が豊富というだけでなく、テキストや画像、AJAXコンテンツの表示、ツールチップの表示位置の自動補正など基本性能もしっかりと抑えられており、フォームエレメントへの表示、ツールチップ元の変更なども可能です。 ツールチップはcanvasで描かれており、画像は必要ありません。 対応ブラウザはIE6.x+, Fx3.x, Op8+, Safari3.xとのことで、canvas非対応ブラウザにはExplorerCanvasが使用されています。また、IE6のz-indexへの対応にbgiframe、ホバー処理にhoverIntentが使用されています。 ※Chrome 1, Fx2で
The Sexy Curls jQuery Plugin by Elliott Kember サイトに驚き!のページめくり効果をつけられるjQueryプラグイン。 実装すると、次のように、ページの右上にめくれそうな部分が現れます。 ぺらーんと、めくっていくと画像が見えてしまうという驚きのUIが実現可能です 実装方法は簡単です。 1. まず必要なソースを読み込み <script type="text/javascript" src="turn/jquery1.3min.js"></script> <script type="text/javascript" src="turn/jqueryui.js"></script> <script type="text/javascript" src="turn/turn.js"></script> <script type="text/javascr
45 New jQuery Techniques For Good User Experience | Developer's Toolbox | Smashing Magazine リッチで使いやすいUIを作成するためのjQueryライブラリ&サンプル集。 JSフレームワークはもうjQueryの時代だと言わんばかりの豊富かつ有用なサンプルが多数掲載されています。 Build A Login Form With jQuery Spoiler Revealer with jQuery AJAX Upload FCBKcomplete Create Accessible Charts Using Canvas and jQuery Radio Button and Check Box Replacement Submit a Form without a Page Refresh jQuery
jQuery plugin - Easy Image or Content Slider | Css Globe This is my first jQuery plugin. I wrote several jQuery scripts but never made a real plugin just because I was I afraid of it's complexity. コンテンツを滑らかにスライドさせるjQueryプラグイン。 各種デモが以下で閲覧できます。 Default non-styled image slider Non-styled vertical image slider Non-styled vertical content slider マークアップが次のようにシンプルに記述できる点も導入の敷居が低くていいかんじです。 <div id="slider
ページをぺろっとめくるようなエフェクトをつけ、その下に広告などコンテンツを配置できるスクリプト「Page Peel」をSmpleから紹介します。 jQuery Plugin Page Peel demo ページがめくれるエフェクトはFlashで実装されており、スムーズに動作します。 スクリプトのオプションでは、ページ箇所のサイズ、ページの配置場所、ページのFlash・画像などを変更することができます。 ダウンロードできるファイルには、fla, psdファイルも含まれています。 Page PeelはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
ニュースなど複数のコンテンツを配置したパネルがスムーズにスライドする、アクセシブルで軽量(3KB)なスクリプト「Accessible News Slider」を紹介します。 Accessible News Slider demo パネルはリスト要素で実装されており、テキストリンクと画像リンクでスムーズにスライドし、「view all」をクリックするとパネルの全内容を表示します。 「view all」でパネルの全内容を表示 また、アクセシビリティにも配慮されており、WCAG 1.0のアクセシビリティの必要条件を満たして実装しているとのことです。 スクリプトやスタイルシートのオフ時は下記の表示になります。
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Ajaxify さまざまなAJAXコンテンツを実装。 Agile Carousel パネルをダイナミックにスライド。 Start/S
画像の切り替えはフェード、サムネイルはスライドするアニメーションで動作する画像ギャラリーの超軽量(5KB)のスクリプトをLeigeberから紹介します。 ※jQueryなどの他のスクリプトには依存していません。 Animated JavaScript Slideshow - 5KB demo デモでは画像の切り替えがフェードで行われ、タイトルとキャプションがスライドして自動で表示されます。 サムネイルは左右にスムーズにスライドします。 各タイトルとキャプションと画像のセットはリスト要素で、それぞれh3, p, imgで実装されており、スクリプトオフ時にはリストの状態で表示されます。 スクリプトのオプションでは、スピード、不透明度、カラー、オート・手動、ダイアログの有無などが調整できます。 動作環境は、Fx, IE, Op, Safari, Chromeとなっており、IE6でも動作しました。
オンラインでJavaScriptを圧縮や軽量や難読化するツールのリンク集です。 JavaScriptとCSSを圧縮・軽量・難読化するオンラインツール JavaScriptを圧縮・軽量・難読化するオンラ
jQueryを良くする25のTIPS ネタ元:Improve your jQuery - 25 excellent tips ちょっと多いですが、かなり良いTIPSがまとまっています。 Google AJAX Libraries APIを利用しよう Google AJAX Libraries APIを活用すればすばやくライブラリを読み込むことが出来ます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> // Load jQuery google.load("jquery", "1.2.6"); google.setOnLoadCallback(function() { // Your code goes here. }); </script> 直接読み込むことも出来ます。
Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、本サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く