タグ

COVID-19に関するXPistolsのブックマーク (12)

  • 新型コロナ 神奈川県内で新たに1万747人感染確認2人死亡|NHK 神奈川県のニュース

    神奈川県では22日、新たに1万747人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。 感染者数が1万人を超えたのは過去最多だった20日に続き2回目です。 前の週の金曜日と比べて3144人多く、36日連続で、前の週の同じ曜日以上になりました。 22日までの7日間の感染者数の平均は9317.86人で、1週間前の1.74倍でした。 1倍以上となるのは34日連続です。 感染者の内訳は川崎市が2926人、県の発表分が2908人、横浜市が1967人、相模原市が1304人、横須賀市が795人、藤沢市が537人、茅ヶ崎市が310人でした。 年代別では10歳未満が1367人、10代が1765人、20代が1836人、30代が1523人、40代が1684人、50代が1213人、60代が601人、70代が429人、80代が232人、90代が93人、100歳以上が4人で、20代の感染が最も多く

    新型コロナ 神奈川県内で新たに1万747人感染確認2人死亡|NHK 神奈川県のニュース
  • 【独自】 事務方は反対していた!78億円で303人 大阪コロナ施設「吉村知事」のゴリ押し発言録を入手(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    「人の前に、場所はどこが使えるか」 「コロナ対策では、国ならアベノマスク大阪なら『センター』が最大の無駄遣いだった」 大阪府の幹部職員は、苦い表情でこう呟いた。 「止めよう、止めようと思っていた。しかし当時の『維新の会』の勢いと衆議院選挙が近いという政治的な思惑で、どうにもならなかった」 大阪府が今年1月末に開設した新型コロナ対策の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区)が、5月31日に閉鎖された。 国際展示場「インテックス大阪」におかれたこのセンターは、国内最大級の設備だった。軽症者800床、中等症200床、合計1000床──臨時の「野戦病院」として、大阪府の吉村洋文知事の肝いりで設置されたものだった。 だが、多い日でも1日最大70人しか利用せず、連日ガラガラ。閑散としたまま、累計の利用者はなんと303人に過ぎなかった。この施設には、累計78億円もかかったか

    【独自】 事務方は反対していた!78億円で303人 大阪コロナ施設「吉村知事」のゴリ押し発言録を入手(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560

    https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560
  • オミクロン株亜種 大阪初の市中感染を確認 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府の吉村洋文知事は22日、新型コロナウイルスのオミクロン株の亜種でより感染力が強いとされる「BA・2」の感染を昨年12月以降、13件確認したと発表した。うち今月16~18日に判明した3件は海外渡航歴がなく、市中感染にあたるとの認識を示した。府として感染事例を公表するのは初めて。 【表でみる】オミクロン株の亜種「BA.2」の特徴 吉村氏は今春に人の移動が増えることを警戒し、記者団に「まだ数は少ないにしても市中感染がさらに広がる可能性は高い。新たなリスクとして認識する必要があり、危機感を持っている」と強調した。 府によると、これまで確認されたオミクロン株3169件のうちの13件で、割合としては0・4%。吉村氏は「(BA・2が)感染拡大に寄与していることはないと思う」と述べた。

    オミクロン株亜種 大阪初の市中感染を確認 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 東京都 新型コロナ 7377人感染確認 去年8月を上回り過去最多に | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

    東京都内の19日の感染確認は7377人で、これまでで最も多かった去年8月13日の5908人を1500人近く上回り、過去最多となりました。 感染経路別でみると、学校や高齢者施設などの「施設内感染」が、3日連続で過去最多を更新しました。 東京都は、19日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて7377人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内の1日の感染確認としては、これまでで最も多かった去年8月13日の5908人を1469人上回り、過去最多となりました。 また、1週間前の水曜日よりも5179人増え、3倍あまりとなりました。 19日までの7日間の平均は4598.4人で、前の週の4倍となりました。7日間平均が4000人を超えるのは去年8月28日以来です。 19日、感染が確認された7377人の年代別をみると、10歳未満が700人、10代が93

    東京都 新型コロナ 7377人感染確認 去年8月を上回り過去最多に | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース
    XPistols
    XPistols 2022/01/19
    どこまで増えるんだろう
  • 米海軍横須賀基地でもクラスター 従業員「穴の開いたバケツだ」 | 毎日新聞

    クラスターの発生が判明した米海軍横須賀基地=神奈川県横須賀市で2020年9月23日午後4時28分、高田奈実撮影 各地の在日米軍基地で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が相次いで発生している。変異株「オミクロン株」も確認された沖縄県内の米軍基地に続き、神奈川県の米海軍横須賀基地でも年末にクラスター発生が判明している。こうした中、横須賀基地内で働く日人従業員の男性が毎日新聞の取材に応じ、不安な胸の内を明かした。 「いくら入国制限をしても穴の開いたバケツだ」。横須賀基地内で働く男性はこう語る。クラスターの懸念は発生前から従業員の間にあった。

    米海軍横須賀基地でもクラスター 従業員「穴の開いたバケツだ」 | 毎日新聞
  • 病床ひっ迫 体育館など活用の臨時医療施設の開設検討を 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、病床がひっ迫し、自宅療養者が増える中、厚生労働省は軽症や中等症の患者に対応するため、地域の体育館などを活用した臨時の医療施設の開設を検討するよう自治体に呼びかけることにしています。 新型コロナウイルスの感染確認が、20日も全国で2万5000人を超えて、一日の発表としては、これまでで最も多くなりました。 各地の医療機関で病床がひっ迫して、入院を断られるケースが相次ぎ、自宅療養者の健康観察などの対応も課題となっています。 こうした中、田村厚生労働大臣は20日、「酸素吸入が必要な人にしっかりと対応するため、全国の必要な自治体では、臨時の医療施設を確保することも検討してもらわなければならない」と述べました。 厚生労働省は、感染状況が厳しい自治体に対し、軽症や中等症向けの「抗体カクテル療法」のほか、酸素吸入などの措置が行えるよう、地域の体育館やイベント会場などを活用し

    病床ひっ迫 体育館など活用の臨時医療施設の開設検討を 厚労省 | NHKニュース
  • 兵庫県 新型コロナ 13人死亡 新たに331人感染確認 | NHKニュース

    兵庫県は5日、県内で331人が新型コロナウイルスに感染したことが新たに確認されたと発表しました。兵庫県内の感染者は、合わせて3万3591人となりました。 また兵庫県は新型コロナウイルスに感染していた13人の死亡が確認されたと発表しました。県内で1日に発表された死者の数としては5月1日の発表と並んで2番目に多くなりました。兵庫県内で感染して亡くなった人は721人となりました。 尼崎市で「入院待ち」の高齢者2人が死亡 尼崎市では、自宅や高齢者施設でそれぞれ入院を待ちながら治療を続けていた80代の女性2人が亡くなりました。 尼崎市によりますと市内に住む80代の女性は先月24日に感染が確認され、市側が入院先を調整しようとしたものの病床に空きがなかったため、家族がいる自宅で治療を続けることになりました。 医師が往診して酸素や薬の投与を行っていましたが、4日、亡くなったということです。 また、別の80

    兵庫県 新型コロナ 13人死亡 新たに331人感染確認 | NHKニュース
  • 日本からの新型コロナ後遺症の報告 約2割が発症約1〜4ヶ月後に脱毛の症状も(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症には遷延する症状、いわゆる後遺症を訴える患者さんが一定の割合でいらっしゃいます。 海外から後遺症の報告が続き、徐々に実態が明らかになってきていましたが、日からもこの後遺症に関する報告が出ましたのでご紹介いたします。 新型コロナの後遺症「LONG COVID」海外ではこの新型コロナの後遺症についての研究が進められています。 イギリスの国立衛生研究所(NIHR)では遷延する新型コロナによる症状(いわゆる新型コロナ後遺症)を「LONG COVID」と呼び、病態の解明に取り組んでいます。 このLONG COVIDは、単一の病態ではなく、実際には4つの病態が複合的に絡み合った病態ではないか、ということが分かってきました。 4つの病態とは、 (1) 肺、心臓への恒久的障害 (2) 集中治療後症候群(post intensive care syndrome:PICS) (3)

    日本からの新型コロナ後遺症の報告 約2割が発症約1〜4ヶ月後に脱毛の症状も(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 米情報機関、トランプ氏にコロナ警告10回以上 今年1〜2月に

    米ホワイトハウスのローズガーデンで、新型コロナウイルスに関する定例会見を行うドナルド・トランプ大統領(2020年4月14日撮影)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【4月28日 AFP】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が今年1〜2月にかけて、新型コロナウイルスの危険性について情報機関から繰り返し警告を受けていたことが分かった。米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)が27日、報じた。 これらの警告が行われたとされているころ、トランプ氏は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がパンデミック(世界的な大流行)化する可能性を軽視する発言を繰り返していた。 ワシントン・ポスト紙は匿名の現役米高官と元高官らの発言を引用し、世界の諸問題や安全保障における脅威などをまとめて毎日提出される機密報告である大統領日例指示(大統領日報)に、新型ウイルスに関

    米情報機関、トランプ氏にコロナ警告10回以上 今年1〜2月に
  • 政府、終電繰り上げも検討 緊急事態宣言2週間後めど

    政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、首都圏の鉄道会社などを対象に最終電車の繰り上げも視野に入れた対策を検討することが分かった。7日の緊急事態宣言発令から2週間後をめどに感染拡大や鉄道の利用状況を勘案する。感染の収束には人と人の接触機会を極小化する必要があるとみており、経済への影響も踏まえ慎重に判断する。 JR東日が13日公表した利用状況によると、緊急事態宣言の発令を境に、首都圏の平日3日間、土休日2日間の輸送実績を比較。新幹線・在来線特急の主要線区では平日43%減、土休日46%減となったほか、山手線では平日朝の通勤時間帯で35%減、土休日終日で34%減と大幅に下がった。 発令後初の週末となった11日は、定期券を利用しない通勤通学以外の乗客による主要駅の改札利用実績が、発令前の4日と比べ、渋谷90%▽東京47%▽新宿43%▽横浜、大宮42%▽千葉35%-と減少し、発令に一定

    政府、終電繰り上げも検討 緊急事態宣言2週間後めど
    XPistols
    XPistols 2020/04/14
    繰り上げたらそこに集中しそう
  • 日本の緊急事態宣言が遅すぎる理由、コロナ最前線の米医師が戦慄の提言

    新型肺炎クライシス 中国の武漢市から感染が拡大している新型肺炎。世界経済は中国を消費地として、そして生産拠点としても依存してきた。あらゆる製品のサプライチェーンには中国が深く、複雑に組み込まれている。その中国が新型肺炎で停滞した今、日経済や世界経済にどのような影響が出るのか。ダイヤモンド編集部が総力をあげて取材し、最前線をレポートする。 バックナンバー一覧

    日本の緊急事態宣言が遅すぎる理由、コロナ最前線の米医師が戦慄の提言
  • 1