社内勉強会向け

よくある話やる夫「やる夫は4月から数学科1年生!大学数学を極めるお!今日は意識高く本屋にやって来たんだお!」 やらない夫「……お前、数学が好きなのはいいけども、二次試験の数学散々だったんだろ?無理すんなよ。」 やる夫「やらない夫は黙ってろお!やる夫は本気出せば天才だお!」 やる夫「おっ、ここが専門書の棚かお。あった、杉浦光夫『解析入門Ⅰ』。これが欲しかったんだお!」 やらない夫「いや、それは『解析門前払い』として有名な本で……」 やる夫「杉浦解析は名著だお!即レジだお!」 やる夫「さぁ、始めるお!最初は実数のことが書いてあるお!こんなの知ってるお!」 やる夫「2ページでもう加群とか可換群、可換環みたいな言葉が出てきたお。なんのことか分からないお」 『問1 $\mathbb{R}$(一般に体$K$)において次のことが成り立つことを示せ.(i) (R3)を満たす$0$は唯一つ.』 やる夫「(R
制御工学チャンネルの登録者が9000名に到達し、視聴数も70万回に到達しました。本記事では、これまでの動画の中から制御工学の動画10個をピックアップして紹介しようと思います。さらに、番外編として制御以外の動画も紹介します。 blog.control-theory.com 以下が制御工学チャンネル(YouTubeチャンネル)のURLです。 www.youtube.com [1] 制御工学の様々な手法を1分で解説 [2] 状態方程式に基づく制御の総まとめ [3] 伝達関数に基づく制御の総まとめ [4] モデル誤差抑制補償器の実装による既存制御システムのロバスト化 [5] モデル予測制御 [6] PID制御 [7] クレーンの振れ止め制御 [8] むだ時間系の制御 [9] 非線形制御入門 [10] LMI(線形行列不等式)と制御 番外編 RLC回路の過渡現象解析(線形常微分方程式の求解) 工学問
はじめに 三相交流回路にはY結線、Δ結線、Y結線の三種類があります。本記事では電源の電圧と負荷のインピーダンスを全て等しいとした場合において、各結線方式の三相電力(有効電力)を複素電力を使って求めていきます。その過程でY結線とΔ結線の三相電力が等しくなること、V結線の三相電力はΔ結線の\(\frac{1}{\sqrt{3}}\)倍になることについて丁寧に説明していきます。また、記事の後半では三相電力の測定方法について解説しています。三相電力の定義式から、必要な電力計の個数を導出するとともに、その式から読み取れる具体的な接続方法についても説明します。 三相交流回路が消費する電力 平衡負荷を例に三相交流回路が消費する電力を説明します。平衡負荷とは、各相のインピーダンスが全て等しい負荷を言います。よって、電源電圧が対称三相交流ならば負荷電流も対称三相交流となり、電流や電圧の大きさ(実効値)は各相
オープンソースCAEソフト 一覧調査 OpenCAE勉強会 SH 発表本日の内容 • 調査背景・調査手法 • 構造系CAEオープンソース等 • 流体系CAEオープンソース等 • 可視化ツールオープンソース等 • メッシュ生成オープンソース等 • 分子動力学・粒子法 • MBD(機構解析)オープンソース • 数式処理・行列計算・1D-CAE • 2D/3D-CADソフトオープンソース等 • 電気系CAD, 回路計算, 電磁場解析 • その他・便利ツールなど(未) • まとめ 調査背景 • OpenCAE勉強会に初参加する人や初心者向け にOpenCAE関連のツールが一覧があれば便利 と思い、元々構造解析と流体解析ツールのリス トは作っていたので、これをアップデートして、更 にその他のツールや関連ソフトのリストを追加し て関連リストを作成してみることにした。 • しかし、あまりにもツールやソフ
テックキャンプ プログラミング教養 新規/再開受け入れ終了のお知らせ テックキャンプ プログラミング教養は2024年10月1日(火)をもちまして、新規受講申込及び再開申込の受入を終了いたしました。 なお、現在継続学習中のお客様は、退会または毎月の継続課金に失敗し自動退会とならない限り、引き続き受講が可能でございます。 教養としてのプログラミング学習に興味がある方は、月々10,725円(税込)※からプログラミング、Webデザイン、AI、業務効率化などのITスキルが学び放題の新サービス『テックキャンプ スキルカレッジ』をご覧ください。 10秒後にテックキャンプ スキルカレッジのページへ移動します。
高精度な言語翻訳サービス「DeepL」。 これまではWebサイトや、デスクトップ用のネイティブアプリ経由で使用する方法が主流でしたが、今後はChrome用の公式拡張機能「DeepL翻訳」にも注目した方が良いかもしれません。 現在ベータ版ですが昨年末から便利すぎると話題になっています。 DeepL翻訳拡張機能の使用方法 ChromeでChromeウェブストアの「DeepL翻訳」ページにアクセスし、拡張機能をインストールします。 ▲Webサイトの情報を日本語に翻訳したい場合、Chromeでそのサイトを表示し、翻訳したい部分のテキストを選択します。表示されたDeepLのアイコンをクリックすると、その近くに翻訳結果がポップアップ表示されます(トップ画像)。 また、自分の入力した情報を他の言語に翻訳することもできます。 ▲拡張機能が有効な場合、TwitterやGmailの入力欄にDeepLのアイコン
チェスの世界にはchess.comという素晴らしいサイトがあって、チェスの入門・日々の学習・対局・仲間作りまで全てが揃っています。私も毎日chess.comで次の一手問題を解いて勉強しています。 将棋にもchess.comのような総合サイトが欲しいなと前々から思っていたのですが、lishogiの存在を最近知りました。いつの間に。lishogi.orgの最初のブログ記事が2020/09/29ですので1年ちょっと前に出来たようです。 チェスサイトlichessのシステムをベースに作られているようで、β版にしてはシステムの完成度は高いです(棋譜が英語表記になるなどの細かい問題はあるけど棋譜の表示方法は設定で変更できました。コメントありがとうございました)。 lishogi.org • 無料オンライン将棋First blog post – test run | Blog • lishogi.org
■概要aviutlはタイムラインにオブジェクトを沢山置くと、めっちゃ重くなるじゃないですか。そういうのを軽くするプラグインを作ってみました。他にも色々軽くしてあります。■ダウンロードページChromeでダウンロードすると、世界的にダウンロード実績が少ない実行ファイルのため「危害を及ぼす可能性~」と出ます。破棄の横の△マークから「継続」を選べば取得できます。(aviutlプラグインは中身が実行ファイルだから、どうしても出ちゃうの…)https://github.com/suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin■バグ報告TwitterのリプやDMでもらえると助かる~(引用RTは流れて見えなくなっちゃうので気づけない)■気が向いたら寄付でもしてやってくださいAmazonEメールギフトにて、寄付をいただけたら幸いです。https://amzn.to/2eU7KnZ
私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。 昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない。人にやってもらうとか自分がやらないことに関してはうまくいくのだが、自分が何かが出来るようになるということに関しては人生50年目だが、絶望的で、それが自分の自己肯定感や、人並みに生きることへの罪悪感を生んでいた。人生で解決したかった問題 No.1 だ。だからそれをずっと解決しようと頑張ってきた。 ギター演奏での解決方法私はクソ不器用で、なにやってもできないので、人生で出来たらいいことを2つだけ定めた。ギター演奏と、プログラミング。ギター演奏に関しては少し前に解決した。根本的な問題を一つ上げるとすると、「ゆっくりから、メトロノームで練習する」これだけだ。 ギターはもう何十年も演奏しているのに弾ける感がなかっ
となります。 またNode.jsの特徴として「Webサーバの役割もNode.jsがこなす」という点があります。(というかNode.jsの目的を考えるとWebサーバとしての役割がメインです) 元々Node.jsは大量の同時接続をさばけるようなネットワークアプリケーションを構築することを目的として設計されています。 そのため、Webサーバとしての機能から一貫してNode.jsが受け持ち、効率的に処理できるようになっています。 要するに通常使われるApacheやnginxのようなWebサーバの代わりにNode.jsが直接HTTPリクエストを受け取り、処理をしてくれます。 (実際にはNode.jsのみだとWebサーバとしては少し機能が物足りないので、その前段にApacheやnginxをリバースプロキシとして置く構成が多いです。) 目的3. モバイル/デスクトップ用のアプリケーションを作りたい No
学生時代バイトで個人指導の塾講師をやっていて、座ってられない&話が聞けない中2とか、アルファベットのaとdとbの区別が付いてなくてbog とかdopple とか平気で書いちゃう中3とかを担当していた。 そういうレベルの子供でも、ちょっとした一言というかきっかけが見つかれば変わるし、偏差値27から50超のだいたい普通レベルまでもってくことは、片手間の個人指導の大学生バイトでも割と難しくなかった。 逆に私にとっては、普通の子を出来る子にする方が簡単じゃなかった。本人に勉強への自発的意欲があって家庭の協力があれば偏差値60超くらいまではいけたけど、そこから先は元々の素養がないとダメかなぁという感じだった。個人的な体感だと65を超えるのは元々の素養が大きく左右するなぁと思っていた。 アホの子を普通の子にする役目は、他のバイト講師仲間の誰もがやりたがらなかった。私はアホだったからそっちのが性に合って
コース概要 ブラウザとインターネットで実行可能(Google Colab利用) Jupyter Notebookを利用したプログラミング演習 線形回帰の基本的なコンセプト 線形回帰の数学的理解 最小二乗法を使って線形モデルを構築(単回帰分析) 最急降下法を使って線形モデルを構築(単回帰分析) テキスト量はA4で約40ページ相当 Python実習コード約100行 学べる内容 機械学習には数多くの手法がありますが、線形回帰はその中でも基本的な手法です。本チュートリアルでは、線形回帰のコンセプトや基本的な数学理解、さらに単回帰分析の問題を機械学習ライブラリーを使わず、スクラッチでモデルを構築していきます。 チュートリアル序盤では、具体的な実例を見ながら線形回帰のコンセプトと用語を紐解いていきます。また2つのプログラミング実習では、全く一緒のデータセットを使い「最小二乗法」と「最急降下法」を比較を
「勉強を習慣化したいけれど、飽きっぽくて続かない」 「よい習慣を毎日続けて、理想のルーティンをつくりたい」 習慣化のやり方に悩む人におすすめなのが、「ガントチャートノート」というノート術です。今回はその実践方法と、筆者が30日間実践してみて感じた効果をご紹介します。 「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」で習慣化できる理由 「ガントチャートノート」で朝ルーティンの習慣化に挑戦してみた 「ガントチャートノート」で記録したら、簡単に習慣化できた! 1. シンプルな記録なので継続しやすい 2. 複数の習慣を簡単に身につけることができる 「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」とは、現役東大生で『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』の著者・片山湧斗氏がすすめる、勉強の進捗管理のためのノート術です。 そもそも「ガントチャート」は、ビジネスシーンな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く