記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aurora3373
    リンク先の田崎先生のテキストを読んでみることにした。30年近く前に物理学科に入り数学がちんぷんかんぷんだったのを思い出しつつ。あの頃にこのテキストがあればよかった。

    その他
    stilo
    "本格的に大学数学をやるのであれば、まず集合と写像の言葉に慣れるのが大前提です。微分積分や線形代数を勉強する前にこちらから始めた方が良いとさえ思います"

    その他
    gimonfu_usr
    ( 化学版もキボンヌ〔古語〕 )

    その他
    uzusayuu
    「川久保 勝夫線形代数学」、ってKindle Unlimitedあるのか。良い時代だ。(齋藤正彦をうむをいわさず勧めるめられた世代)

    その他
    matarillo
    本当に気持ちのいい数学

    その他
    hayashikousun
    数学の初学者って小学校の新入生?算数を数学に含めないなら中学校新入生?どうも大学の新入生らしいな。

    その他
    bluescreen
    やる夫とやらない夫が元気そうで嬉しい

    その他
    poliphilus
    真の初学者は数学ガールシリーズぐらいでいいんじゃないの。読んだことないけど

    その他
    hdkINO33
    “こういう記事を書いてしまうのはだいたい本業の研究に集中できず「気が散っている」ときです。そういうことです。さっさと研究に戻ろうと思います。”

    その他
    fpbon
    やる夫とか野球民の前の2008年とかのコンテンツやろ 懐かしいすぎる 42-45くらいちゃうかな

    その他
    egory_cat
    egory_cat 志賀浩二先生の30講シリーズがおすすめ

    2025/03/02 リンク

    その他
    catalog360
    名選手が必ずしも名コーチ・監督であるとは限らないように、優秀な数学者が優秀な数学教育者であるとは限らない。ましてやまだ何者でもない院生が…。まあよくあるM2病だね。えD2なの?それは重たいかも。

    その他
    vonucello
    大学の教養で教科書に指定されたのが高木貞治の解析概論だった。テストで0点取って単位を落とした。翌年再履修した時は一般的な教科書でなんとか可を取った。なので数学は大嫌いだが今でも解析概論はたまに眺める。

    その他
    brain-box
    数学科には関係ないと思うが、2000年代くらいから、大学の教科書や授業がわからない、理系一般学生向けの参考書はかなり増えてる。単位が取れるシリーズが有名。 https://www.kspub.co.jp/book/series/S130.html

    その他
    srng
    ここの設定は数学が苦手な数学科1年生だけど、学びたい人の多くは道具としての数学しか必要としてないので、とにかく工学部向けの本を選ぶと良いと思う。適当な大学のシラバスなんかも参考に

    その他
    kamiokando
    NHKの「三ヶ月でマスターする数学」っていう番組が面白かった。テキストも売ってるよ。

    その他
    pitti2210
    メモ

    その他
    yarumato
    “ネットで見つけた無料の良質なPDFとして、中西「 およそ100ページで学ぶ微分積分学 」は大学以降の本格的な微分積分を学ぶ準備として丁度よい。大学数学をやるなら、まず集合と写像の言葉に慣れるのが大前提”

    その他
    marmot1123
    定番書が並んでるな。

    その他
    pekee-nuee-nuee
    手を動かして学ぶ線形代数やってます(全然進んでない

    その他
    morimori_68
    内田『集合と位相』、吉田『微分積分』など

    その他
    monotonus
    工学部向けの教科書の方が必要だと思う。毎年のように数学物理学科向けの書籍は出るけど学生の数は圧倒的に工学部が多いんだから。

    その他
    thongirl
    はてな民って数学を履修していることが文系どもとは違うという自尊心になっているはずなのになぜ初学を?

    その他
    lochtext
    工学部なら「これならわかる 工学部で学ぶ数学」千葉 逸人先生の著作がイチ押し。1冊で院試に必要な内容をほぼ網羅できる

    その他
    securecat
    忙しい時に読みたくなって、読める時間のある時には読まないんだよな。この性格をどうにかしたい

    その他
    minamishinji
    最初しか読んでないけど杉浦光夫の本って今でもあって最初に買う人ってやっぱりいるのだと…笑。いい本だと思うけど、読んで楽しさがわかるのはだいぶ先。なんで入門なんて名前にしたのか不思議。

    その他
    bakunyudouga
    はてぶに必要なのは建設的なブコメにスターが集まるようにするシステムじゃなくて、批判ブコメだらけのエントリがホットエントリに上がらなくするシステムだと思うんだけどはてなに技術力ないんですかね?

    その他
    igni3
    数学科の数学と、他理系一般の数学は違うから

    その他
    udzura
    記念ブクマ

    その他
    Hidemonster
    わし、文系だからなのか、テキストだけでの学習は無理だった。動画やAIでインタラクティブに学ぶことで多少の理解度とモチベーション維持はできたと思う(もちろんテキストも併用)。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数学科の院生が教える本当に初学者向けの数学書

    よくある話やる夫「やる夫は4月から数学科1年生!大学数学を極めるお!今日は意識高く屋にやって来た...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302025/04/20 sawarabi0130
    • ci7lus2025/04/17 ci7lus
    • heatman2025/03/31 heatman
    • soyokazeZZ2025/03/25 soyokazeZZ
    • laughing2025/03/15 laughing
    • watanabe552025/03/09 watanabe55
    • kiran_o2025/03/08 kiran_o
    • asagaoku-man12025/03/07 asagaoku-man1
    • aurora33732025/03/07 aurora3373
    • solunaris1492025/03/07 solunaris149
    • mirabakesso-0w02025/03/06 mirabakesso-0w0
    • pbnc2025/03/06 pbnc
    • tiano2025/03/06 tiano
    • sn_10542025/03/06 sn_1054
    • pgary2025/03/06 pgary
    • cccnda2025/03/06 cccnda
    • bath_poo2025/03/06 bath_poo
    • ryskosn2025/03/06 ryskosn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む