タグ

2012年4月11日のブックマーク (12件)

  • 第268回:中国の著作権法改正案と最高人民法院のフェアユースに関する意見 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    前回の韓国動向のついでとして、今回は中国の著作権法を巡る話を書いておきたい。 (1)中国の著作権法改正案 中国で大議論となっている所為か、日でも多少話題になっているが、この3月31日に、中国の国家版権局が著作権法の改正案について意見募集を開始している。(中国国家版権局の意見募集ページ(中国語)、人民網の記事(中国語)など参照。) 中国らしい改正であり、個人的には驚くべきところはさほどないと思っているが、中国の今回の著作権法改正案はかなりの大改正となっているので、ここでもこの法改正案の概要について触れておきたいと思う。 中国政府の概要説明(doc)と条文案(doc)から、今回の著作権法改正案のおよその内容を書き出してみると、以下のようになるだろうか。(なお、現行法については、中国国家版権局の条文ページ参照。) 定義の拡充(実用芸術作品を特に明確に著作物の類型として追加するなど) 財産権と人

    第268回:中国の著作権法改正案と最高人民法院のフェアユースに関する意見 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 第267回:去年の韓国の著作権法改正とフェアユース - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    では実際の法改正案でフェアユースが跡形もなくなってしまったという話のついでに、すぐ隣の国である割には何故かあまり紹介されない韓国での著作権法改正の話をしておきたいと思う。 去年、韓国では、欧韓FTA及び米韓FTAの妥結を受けて、それぞれに対応する形で2回著作権法の改正をしているが、まず話の前提として、欧韓FTAに含まれている主な著作権関連事項をあげておくと、 著作権の保護期間延長(50年→70年) DRM回避規制(アクセスコントロール回避規制も含む) インターネットサービスプロバイダー(ISP)の責任の制限 権利管理情報の除去・改変規制 となり、また、米韓FTAに含まれている主な著作権関連事項としては、 著作権及び著作隣接権(放送を除く)の保護期間延長(50年→70年) DRM回避規制(アクセスコントロール回避規制も含む) 非親告罪化 法定賠償制度の導入 ISPの責任の制限(ノーティス

    第267回:去年の韓国の著作権法改正とフェアユース - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 【信教の自由】大学におけるカルト対策は、信教の自由を守るために必要です - 弁護士山口貴士大いに語る

    新大学生狙う カルトに注意 サークルと称し勧誘活動 大学がカルト対策を行う理由はどこにあるのでしょうか? 全国カルト対策大学ネットワーク のホームページには、以下のとおり、書かれています。 ② 当ネットワークは、カルト対策を講じるにあたって学生の信教の自由を尊重します。 なお、信教の自由には、特定の宗教を信仰する自由に加えて、宗教を信じない自由及び宗教の選択における自己決定権を侵害されない自由も含まれることを確認しておきます。 ここでのキーワードは宗教選択における自己決定権です。以下の内容は私見であり、全国カルト対策大学ネットワークの見解ではないことをお断りしておきます。 今年の3月29日に、札幌地方裁判所は、統一協会を相手とする青春を返せ訴訟において、画期的な判決を言い渡しました。非常に参考になる判決であり、宗教選択における自己決定権について、先駆的な内容の判決であると言えます。以下、重

    【信教の自由】大学におけるカルト対策は、信教の自由を守るために必要です - 弁護士山口貴士大いに語る
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/04/11
  • Yahoo Developer Network

    New Sign In With Yahoo An easy and convenient way for your users to create an account and sign into your web or mobile app View guide

    Yahoo Developer Network
  • 「クロスサイトスクリプティング対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した

    昨年の11月にブログエントリ『「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した』という記事を書いたところ、非常に好評で、「次はXSSについて書いてください」という要望をいただいておりました。中々XSSについては手がついておりませんでしたが、ようやく書いてみました。以下のURLで検索した結果の上位15位の記事を検証しました。 http://www.google.co.jp/search?q=クロスサイトスクリプティング対策&pws=0 検索結果は変動するため、私が検索した際の結果をEvernoteの公開ノートとして記録しています。 1~10位 11~20位 記事の「正しさ」の検証基準としては、IPAの「安全なウェブサイトの作り方改訂第5版」を参考に、最低限として以下が記述されているかどうかを確認しました。 HTMLのエスケープ処理を行う 属性値はダブルクォートで囲む

  • 『はじめる! Rails3(3)』β版を公開しました! - 達人出版会日記

    おなじみのシリーズ3巻目を公開しました。 『はじめる! Rails3(3)』 (黒田努著 達人出版会発行 PDF/EPUB) 1,000円(税込) 今回は認証とアクセス権限がテーマです。といっても、deviseやomniauthを使うのではなく、「そもそもWebアプリで認証はどう動くのか・どう作るのか」を説明するべく自作する流れになっています。ので、これまでのRailsとか触ったことがありません、といった「初心者」というよりも、認証とかはユーザとしては使ったことがあるけど詳しい仕組みとかよく知りません、というようなWebアプリ開発の「初心者」向けになっています。 また、それとは別に、Railsのバージョンが3.0から3.2にあがっています。Rails 3.0で開発を始めたけど3.2にしたい、という場合、やり方はいろいろありそうですが、そんな人にも簡単な実践例として参考になるのではないかと思

    『はじめる! Rails3(3)』β版を公開しました! - 達人出版会日記
  • ISAS | もう一つの旅が終了~「はやぶさ」帰還カプセル巡回展示~ / トピックス

    「はやぶさ」が私たちに残してくれた「あきらめない心」と「帰還カプセル」。 この「あきらめない心」という想いと、プロジェクト成果を国民の皆様と分かち合いたいとの想いを込めて、「帰還カプセル」は日各地を巡回する“もう一つの旅”を続けていました。 2010年7月相模原キャンパス特別公開を皮切りに同年11月からは格的に各地を巡る旅路につき、2012年4月3日をもって全行程を終了しました。最後の会場である愛知県刈谷市では、記念となる「巡回展示ご来場882,300人目(8823=はやぶさ)」を迎えるなど、全69会場で延べ89万人の皆様に「はやぶさ」の軌跡をご覧いただきました。 「はやぶさ」が小惑星イトカワに届けたターゲットマーカーには、「星の王子様にあいにいきませんか」キャンペーンにご賛同いただいた88万人の皆様のお名前が刻まれています。巡回展示にご来場いただいた人数が、偶然にもこれとほぼ同数とな

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • ドイツ海賊党、世論調査で第三党に | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Pirate Parties On Course for Historic Election Wins」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Pirate Parties On Course for Historic Election Wins 著者:Ernesto 日付:April 11, 2012 ライセンス:CC BY ドイツ海賊党の人気は、空前の高まりを見せている。最近の世論調査において、海賊党は全体の13%を占め、初めてドイツにおける第三党の地位についた。隣国オーストリアでも、海賊党アジェンダは市民の注目を集めている。オーストリア海賊党の得票率は7

  • 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) L'eclat des jours(2012-04-11)

    _ 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) さてやっと1998年春を迎えて『ノウアスフィアの開墾』だ。おそらく、伽藍とバザールにくらべてがくんと知名度は落ちる(つまり、みんな2項対立は大好きだけど、協調の話や未知の用語には興味がないんだろうなぁと勝手に推測しているおれだった)。 ノウアスフィアとは、『ヌースフィア』(でぐぐれ)のことで、ぐぐればわかるが、すさまじく怪しい用語だ。もっともこの論文の中ではソースコードが存在する思考空間を意味している。 この論文のテーマは、なぜハッカーはソースをオープンにするのか、なのだが、内容はむしろ、「なぜオープンソースは、ソースの自由な改変を許すライセンスなのに、改変したソースが元に戻るのか?」の解明に軸足がある。 推測だが、ネットスケープをはじめとする企業が自社のコードベースをオープンにした場合に、そこから知らないうちにフォークされてもっとうまいこ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News