タグ

2013年12月27日のブックマーク (16件)

  • 安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ

    10月3日のことだったが、そのおり来日していた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が揃って東京都内の千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。 AFPの記事「米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花」(参照)で確認しておこう。 【10月3日 AFP】(一部更新)来日中のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官とチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は3日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。安倍晋三(Shinzo Abe)首相が5月に訪米した際、靖国神社を米国のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)になぞらえたことに対するけん制とみられる。 ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)のため来日中。千鳥ヶ淵戦没者墓苑によると、今回の訪問は日の招待ではなく米国側の意向によるもので、

    安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    現に決まっておらず、確定する見通しもない以上、決まってないなりのやり方を考える必要があるのに、その視点がない(とっとと決めろしかない)
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    しまむらさん相場の乱高下は敷居亭の同人誌にまとめて寄稿したのでよろしく!当初は600だったがその晩のうちに最大1200を提示する者まで現れる狂気の相場だった/晶葉は当然みんな買ったよね
  • The Diplomatic Service of the European Union | EEAS

    The European External Action Service (EEAS) is the European Union’s diplomatic service. Since 2011, the EEAS carries out the EU’s Common Foreign and Security Policy to promote peace, prosperity, security, and the interests of Europeans across the globe.

  • L'eclat des jours(2013-12-22) - 西村さんのスマホ入力

    _ 西村さんのスマホ入力 Ruby忘年会に行って、すごいものを見せてもらった。 TechCrunch Japan主筆の西村さんのスマホ入力の速さだ。 ちょっと前、西村さんがTechChrunchへ移籍する直前くらいのことだ。西村さんがfacebookに中国やインドを旅行している最中のやたらおもしろい投稿を投げていて、読むのが楽しみだったのだが、そこでスマホだけでの旅行でこれだけ書けるからもうPCはいらないとか書いていて、さすがにそれは無いだろうと思いながら、しかしもし当にこのクォリティの文章をスマホだけで打ち込んでいるのだとしたら、いったいどういうIMEを使っているのかそれが不思議でならなかった。あるいはすごく時間をかけているとか? で、今日、その話を聞いたら、当にスマホだけだよと教えてくれた。入力に使っているのはGoogle日本語入力(フリックで、五段ではない)。iPhoneではなく

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    ちょっと見て真似てみたら、自分でもこの7割くらいの速度はすぐに出た。なれると大差ないところまで行けそう
  • ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド - Wikipedia

    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (英: nicotinamide adenine dinucleotide) とは、全ての真核生物と多くの古細菌、真正細菌で用いられる電子伝達体である。さまざまな脱水素酵素の補酵素として機能し、酸化型 (NAD+) および還元型 (NADH) の2つの状態を取り得る。二電子還元を受けるが、中間型は生じない。略号であるNAD+(あるいはNADでも同じ)のほうが論文や口頭でも良く使用されている。またNADH2とする人もいるが間違いではない。 かつては、ジホスホピリジンヌクレオチド (DPN)、補酵素I、コエンザイムI、コデヒドロゲナーゼIなどと呼ばれていたが、NAD+に統一されている。別名、ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチドなど。 構造と物理化学的特性[編集] NAD+はニコチンアミドモノヌクレオチドおよびアデノシンからなる物質であり、ヌクレオチドの5

    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド - Wikipedia
  • Anti-ageing compound set for human trials after turning clock back for mice

    Two-year-old mice were given a compound over a week, moving back the key indicators of ageing to that of a six-month-old mouse. Researchers said this was the equivalent of making a 60-year-old person feel like a 20-year-old. It’s hoped the research, published in Cell, will be expanded to humans as early as next year, with scientists set to look at how the theory of age reversal can be used to trea

    Anti-ageing compound set for human trials after turning clock back for mice
  • ドワンゴの川上会長との対談その後 - やねうらおブログ(移転しました)

    ドワンゴの川上会長と私との対談記事が公開された。当日、緊張のあまり、うまくしゃべれていなかった私であるが、4Gamerの神編集によって素晴らしい対談記事へと昇華しており、twitterでの言及数はこの対談シリーズのなかで現時点ですでに過去最多を記録している。是非、ご覧いただきたい。 電王戦,なんで勝てたんですか?――「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第15回は,「BM98」を開発した伝説的なプログラマー・やねうらお氏がゲスト http://www.4gamer.net/games/001/G000183/20131222001/ 関連) ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131126#p1 記事が公開されてから3日間は4Gamer.netの注目記事ランキング1位だったようだ。また、ニコニ

    ドワンゴの川上会長との対談その後 - やねうらおブログ(移転しました)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    常にルールやシステムの欠陥を探してしまう
  • 高橋 信頼

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    高橋 信頼
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
  • 日経ITproの高橋信頼氏 逝去 | スラド

    ストーリー by hylom 2013年12月27日 14時14分 スラッシュドットでも多数取り上げさせて頂いておりました 部門より 日経ITproの高橋信頼氏が12月26日に亡くなられたそうです(高橋氏のFacebookアカウント)。今まで、オープンソースやLinuxなどに対しての精力的な取材や、執筆をされていて、まだまだこれからというのに残念でなりません。 執筆一覧を見てもいかに優れた記事を書いてきたかがよく分かります。心から氏のご冥福をお祈りします。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
  • 訃報:高橋 信頼氏 | オープンソース・ライセンスの談話室

    OSSやITによる復興支援に関する情報発信などでご尽力されてきた、日経ITproの副編集長の高橋 信頼氏がお亡くなりになったそうです。Facebookでは、OSSコミュニティの面々が、高橋氏の書いた記事を発掘しており、その膨大さと内容の深さに、あらためて驚いています。 今でこそ、OSSプロジェクトがプレスリリースなどでメディア向けに情報配信するのが定着していますが、このような情報を早くから取り上げて、ITproで紹介してくれたのが高橋さんでした。もちろん、単なるリリースの焼き直しではなく、できるかぎり追加取材をして書くという姿勢を貫いておいででした。最近では、「記者の眼 – 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない:ITpro」という記事がインパクトがありました。私自身も、旧二宮町でのOSS利用実証実験の際などで、大変お世話になり

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
  • 参拝、制止退け強行 党幹部「もう誰も止められない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が26日、東京・九段北の靖国神社に参拝した。消費増税や特定秘密保護法、沖縄の普天間問題などの諸課題にめどがつき、「参拝ショック」が出にくい時期を選んだとみられるが、A級戦犯合祀(ごうし)への批判などから中国韓国は反発し、米国も「失望している」との声明を出した。自らの「信条」を優先したことで政権の変質を印象づけ、今後、政権を支えてきた「日米同盟重視」や「経済最優先」の路線が揺らぎかねない。「恒久平和への誓い」と題した首相談話もこれまでの言動とのい違いがうかがえる内容だ。 「自分の決断として参拝します」。26日午前、公明党の山口那津男代表のもとに安倍晋三首相から電話があった。山口氏が「賛同できない」と反対したが、首相は「賛同いただけないとは思います」とにべもなかった。自民党の石破茂幹事長にさえ当日通告。党幹部は「もう誰も止められなくなっている」とぼやいた。 「寝耳に水」だったの

    参拝、制止退け強行 党幹部「もう誰も止められない」:朝日新聞デジタル
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    議院内閣制である以上、与党の衆議院議員は、当然、これを止める権利を持っている。「止められない」は明らかな虚偽で、党を拒否でまとめられなかっただけ
  • Simejiの「入力内容無断送信」問題はどこまで影響するのか

    ネットエージェント社さんの解析により、Baidu IME及びSimejiが利用者に無断で入力した内容を送信する問題が暴かれました。 しかし、ネットエージェントさんのブログ(http://www.netagent-blog.jp/archives/51969764.html)では、「半角入力の場合は送信されない」と書かれておりました。 これに対し、 ネットエージェント社の社長さんはTwitterにて次のように発言されました。 Baidu IMEは半角入力の場合は送っていないので、アカウントはハックできません。SimejiはIDは半角でも送っているみたいですが、passwordは送っていなかったです。 — lumin (@lumin) 2013, 12月 25 まさかと思い、帰宅後にパソコンで試してみました。 この実験は「Fiddler2」というパケットキャプチャーソフトを通じて、Androi

    Simejiの「入力内容無断送信」問題はどこまで影響するのか
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    声明が完全にとどめになりそうだ
  • 時事ドットコム:靖国参拝は遺憾=ロシア外務省

    靖国参拝は遺憾=ロシア外務省 【モスクワ時事】ロシア外務省のルカシェビッチ情報局長は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝に関して声明を出し、「このような行動には遺憾の意を抱かざるを得ない」と批判した。  声明は、参拝の背景について「国際世論と異なる偏った第2次大戦の評価を日社会に押し付ける一部勢力の試みが強まっている」と主張。「歴史への正しい理解が、軍国主義と戦った近隣諸国との関係の重要な土台となると確信する」と表明した。 (2013/12/27-01:26)

  • ロシア外務省が靖国参拝に「遺憾」表明 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    歴史認識は、「今の世界がこうなっていることの正当性の根拠」なので、それに挑戦することは、当然、現状優位にある者からの批判を受ける。この行動によって状況を優位に動かせるのかという分析はあったのか?
  • 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ

    saebou @Cristoforou この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会員はいたんだろうか?女性のロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://t.co/K2XRDP2468 2013-12-26 00:30:36 Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d 人工知能学会誌の表紙がリニューアルされて、ほうきとを持つ女性型アンドロイド(?)のイラストになった。これはダメだ…。そんな意図はないといっても、学会をあげての性差別に見える。「挑戦的なデザイン」と言って、非常に「保守的」だと思う。 http://t.co/ikliif95PG 2013-12-26 00:57:52

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/12/27
    全体を通して、自分が差別しない存在になることはできないという事実から逃れようとしている。もちろん、私自身も差別は確実に行っている
  • Scott Hanselman's Computer Zen - Scott Hanselmanの開発者とパワーユーザーのための究極のWindowsツールリスト2009

    Everyone collects utilities, and most folks have a list of a few that they feel are indispensable.  Here's mine.  Each has a distinct purpose, and I probably touch each at least a few times a week.  For me, "util" means utilitarian and it means don't clutter my tray.  If it saves me time, and seamlessly integrates with my life, it's the bomb. Many/most are free some aren't. Those that aren't free