タグ

hazardに関するYaSuYuKiのブックマーク (713)

  • 先日の竜巻被害の義捐金を集めます。Paypal&振込み 05/17まで:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    地震なみですね。 車、飛んだんだ。。。 5/6の竜巻被害の義捐金の集まりがよくないらしいので、集めます。マスコミもあまり報道しないので(ぷんすか!)。 全額、被害のあった自治体に寄付します。 公平を期すため、寄付した人の名前(ID又はHNなど)と金額はITmediaブログ、及び、誠ブログで公表します。ご注意ください。 前回のタイ募金と同様です。 納付した時の受領書類とPaypalのログも銀行の履歴も公開します。 ただでさえカネがない地方自治体でこんな被害をうけてどうするんだろと思う。 たぶん、この竜巻で人生変わってしまった人も多いと思います。ローンとかある人はどうするだろうと思う。前回の地震で復旧中のものが再度倒壊した建造物もあるようです。悲惨すぎる。。。 またかよ!と言われてもいいし、やらない偽善より、やる偽善だと思う。また偽善かよ!って言われるのがいやだったので、数日悩んだけど、被害状

    先日の竜巻被害の義捐金を集めます。Paypal&振込み 05/17まで:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • スズキから基準超のセシウム | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福島県の沿岸で東京電力が行った魚介類の調査で、スズキから品の基準の16倍の放射性セシウムが検出されました。 専門家は「汚染の全体状況を明らかにするため、サンプル数を増やして定期的に調べるべきだ」と指摘しています。 東京電力は、福島第一原発に近い警戒区域にある、木戸川の河口から沖合2キロと5キロの2か所で、今月7日に魚介類を採取し、放射性セシウムの濃度を測定しました。その結果、採取した延べ13種類合わせて30匹のうち、スズキやヒラメ、マコガレイなど延べ7種類で、今月から適用されている品の基準を上回りました。 このうち沖合2キロでは、いずれも1キログラム当たりで、スズキから基準の16倍の1610ベクレル、メバルの仲間のムラソイから基準の8倍の830ベクレル検出されました。 一方、底魚のヒラメはいずれの調査ポイントでも採取され、沖合5キロのものが300ベクレルだったのに対し、沖合2キロ

  • 福島県沖 20キロ圏内魚介調査の結果は | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の福島県沖で初めて格的に行われた魚介類の調査結果が公表され、シラウオやコウナゴから放射性セシウムが検出されましたが、いずれも品の新しい基準の値を下回りました。 調査は、福島第一原発から20キロ圏内の福島県沖で先月29日に行われ、12日、結果が公表されました。 それによりますと、いずれも1キログラム当たりで、木戸川から2キロの沖合で採取したイシカワシラウオから23ベクレル、コウナゴから12.9ベクレルの放射性セシウムが検出されました。 これは、「品」に含まれる放射性セシウムの新しい基準、1キログラム当たり100ベクレルを下回っています。 一方、木戸川から5キロの沖合で採取されたコウナゴに含まれる放射性セシウムは、検出できる値よりも低いとみられ、検出されませんでした。 今回の調査は、これまでほとんど調べられていなかった警戒区域内の魚介類

  • 帰還後も除染続けないと、がん死亡リスク増加 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高濃度の放射性物質で汚染された東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域では、住民の帰還後も除染を一定期間続けないと、30年間の累積被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルトを超える恐れのあることが9日、日学術会議の試算で明らかになった。累積で100ミリ・シーベルトになると、がんの死亡リスクが0・5%高まる。 同会議では、避難前の被曝線量や帰還時の年間被曝線量、帰還後の除染の有無で、30年間の被曝線量がどう変わるかを試算した。 その結果、仮に年間20ミリ・シーベルトに下がった段階で帰還し、その後に除染しないと、放射能の減衰を考慮しても、30年間で250ミリ・シーベルト近く被曝する可能性があるという。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/04/09
    「仮に年間20ミリ・シーベルトに下がった段階で帰還し、その後に除染しないと、放射能の減衰を考慮しても、30年間で250ミリ・シーベルト近く被曝する可能性がある」
  • 【解説】放射性物質の新しい基準はどの程度厳しいのか? | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    品に含まれる放射性セシウムの基準が、新年度から1キログラム当たり100ベクレルなどと大幅に厳しくなりました・・というニュースをお伝えすると、「『厳しくなった』というが、海外に比べると甘いのではないか」といったご質問をいただきます。東電福島第一原発の事故後、1年あまりたって導入された新たな基準は果たしてどの程度厳しいのか、科学文化部・稲垣記者が解説します。 【新しい基準の“根拠”は?】 品に含まれる放射性セシウムの新しい基準は品からの被ばくを最大でも1ミリシーベルトに抑えることを前提に作られました。福島第一原発の事故のあと、緊急時の対応として設けられた暫定基準値が上限とした被曝量が5ミリシーベルトですから、その5分の1です。 新しい基準では品を4つの区分にわけました。 ▼野菜や米などの「一般品」と ▼子どもが飲む量が多い「牛乳」と、 ▼摂取量が多い「飲料水」、 そして新たに▼大人よ

  • Twitterをタイムマシンとして使う──福島第一原発事故のリアルタイム再現 - A Successful Failure

    2012年04月02日 Twitterをタイムマシンとして使う──福島第一原発事故のリアルタイム再現 Tweet 福島第一原発事故──あの時あの場所で何が起こったか 今日、関東圏において生活できているのは、福島第一原発事故において、必死に戦った名も無き人々のおかげに他ならない。外部電源が完全に喪失した真っ暗闇の中で、ピピピピ……と鳴り続ける線量計の警告音に怯えながら、文字通り決死の覚悟で昼夜を問わず戦い抜いた人々、彼らの頑張りがあったからこそ我々はまだここにいることができる。米国PBS(Public Broadcasting Service)が作成した1時間の特集番組は、当時あそこで何が起こっていたかを伝えてくれる。 Watch Inside Japan's Nuclear Meltdown on PBS. See more from FRONTLINE. 上記が長くて見られない人は、英国

  • オーケストラ 公演中止相次ぐ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    3月31日は、「耳にいい日」などの語呂合わせで「オーケストラの日」とされ、各地で演奏会などが開かれます。一方、東日大震災の影響で、国内でこの1年間に中止にされたオーケストラの公演は少なくとも100を超え、今もオーケストラの財政への影響が続いています。 国内の31のオーケストラが加盟する日オーケストラ連盟によりますと、東日大震災や福島第一原発事故の影響で中止になった公演は、これまでに少なくとも110に上るということです。 このうち東京交響楽団は、拠点にしている神奈川県川崎市のホールに大きな被害が出て、およそ20の公演が中止になるなど、少なくとも1億円の損害が出ているということです。 また、仙台市が拠点の仙台フィルハーモニー管弦楽団も、ホールが被災して活動の場を一時失ったほか、津波で家が流された楽団員もいたということです。 その後、活動を徐々に再開し、各地の避難所などでのチャリティ

  • 東京湾 周辺河川の放射性物質(長文記録) | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • JAXA|宇宙を利用した防災への取り組み~災害被害を軽減するために~

    ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。 掲載年についてはインタビュー 一覧、特集 一覧にてご確認いただけます。

  • 解説:福島第一原発2号機に何が | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    きのう60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の2号機。その格納容器の内部の映像が公開されました。東京電力は容器の下の部分にある圧力抑制室などが壊れ水が漏れているとみていますが、損傷か所を特定する具体的な方法は見つかってなく廃炉に向けた今後の作業は難航が予想されます。 画面左側の黄色く見えるのが格納容器の内側の壁です。容器の底から60センチ付近。水面の様子ははっきりわかりませんが、水中に内視鏡の先が入ると細かな浮遊物が漂っている様子が確認できます。東京電力は、浮遊物は溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびと見られると説明しています。 内視鏡で見た範囲では、容器の内部に目立った損傷などは見つからなかったとしています。 では今回の調査で2号機の格納容器の内部の様子はどこまでわかったのでしょうか。 2号機では原子炉を冷やすため

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

  • 原子力学会:福島原発事故、独自調査へ 「志低い」批判で - 毎日jp(毎日新聞)

    原子力学会(田中知会長)は19日、東京電力福島第1原発事故について独自の報告書を6月末にもまとめることを決めた。同日福井市で始まった定期大会で、参加者から「学会として科学的な事故分析をまとめていないのは志が低すぎる」と批判が出たため。 同学会は事故を受けて調査専門委員会を設置、5月に提言としてまとめた。しかし炉心溶融や水素爆発などがどう起きたか事故の詳しい分析はしていない。 大会初日のこの日、事故の特別シンポジウムが開かれ、沢田隆副会長が政府の事故調査委員会など他機関の調査と、学会の提言との比較を発表した。ところが会場から「福島第1原発で何が起きたかを学会として科学的分析をして明らかにすべきだ」と独自調査を求める声があがった。このため今後、東電や経済産業省原子力安全・保安院などが公表している同原発の温度や圧力などのデータを精査する。 このほかシンポジウムでは、東電の福田俊彦原子力品質・

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/03/21
    「炉心溶融や水素爆発などがどう起きたか事故の詳しい分析はしていない」
  • Blog vs. Media 時評 | 自分で福島事故を究明しなかった原子力学会

    << March 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (109) 政治・経済 (146) ・健康・医療 (73) ネット (89) 科学・技術 (48) 資源・環境・災害 (110) 人口・歴史・スポーツ (

  • これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう~民間事故調の報告書に実際に書かれていること - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 前回のブログで、東電原発事故の処理において、官僚出身の官邸中枢スタッフが「これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう」とのコメントを引用したのは、民間事故調の報告書だ。マスメディアは、いかに菅首相の性格に問題があったか、という矮小化した問題をクローズアップしている。菅首相が細かい点まで自ら調べようとしたこと、周囲の人間に怒鳴り散らしたこと…。しかし、民間事故調の報告書を素直に読めば、なぜ、菅首相がそのような行動に出なければならなかったかが明確に書いてある。それは、官僚が情報を菅首相に上げなかったということだ。 考えてほしい。レベル7の原発事故という未曽有の事態において、情報が来ないまま、国家としての方針を決定しなければならない場合、どういう精神状況になるかを…。そして、情報を自ら

    これではどの総理が来てもうまくいかなかっただろう~民間事故調の報告書に実際に書かれていること - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 天皇陛下のおことば(全文) NHKニュース

    【天皇陛下のおことば(全文)】 東日大震災から1周年、ここに一同と共に、震災により失われた多くの人々に深く哀悼の意を表します。 1年前の今日、思いもがけない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に及ぶ死者、行方不明者が生じました。 その中には消防団員を始め、危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事して命を落とした多くの人々が含まれていることを忘れることができません。 さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより、危険な区域に住む人々は住み慣れた、そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。 再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。 この度の大震災に当たっては、国や地方公共団体の関係者や、多くのボランティアが被災地へ足を踏み入れ、被災者のために様々な支援活動を行ってきました。 このような活動は厳しい避難生活の

  • 朝日新聞デジタル:福島原発 甲状腺被曝、最高87ミリシーベルト 50ミリ超も5人 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発事故で、放射性ヨウ素によって甲状腺に90ミリシーベルト近い被曝(ひばく)をしていた人がいることが分かった。弘前大学被ばく医療総合研究所の床次眞司(とこなみ・しんじ)教授らが、事故の約1カ月後に行った住民65人の測定結果を分析した。被曝した人の約半数が10ミリシーベルト以下だったが、5人が50ミリシーベルトを超えていた。  甲状腺被曝はがんのリスクがあるが、ヨウ素は半減期が短く、事故直後の混乱などで、きちんとした計測はされておらず、詳しい実態は分かっていなかった。  床次さんらは昨年4月11〜16日、原発のある福島県浜通り地区から福島市に避難してきた48人と、原発から30キロ圏周辺の浪江町津島地区に残っていた住民17人を対象に、甲状腺内の放射性ヨウ素の濃度を調べた。この結果、8割近い50人からヨウ素が検出された。  この実測値か

  • 視点・論点 「命の防災教育」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    群馬大学教授 片田敏孝 2万人近くの犠牲者を出した東日大震災から、間もなく1年が過ぎようとしています。 これだけ多くの犠牲者を出した大津波を目の当たりにして、日教育現場では、防災教育を充実しなければならないという意識が教員の間に急速に広まりつつあります。 しかし、どのような防災教育をすれば良いのかという問題は単純ではありません。次の津波がいつ来てもおかしくないと言われるなかで、現場の先生方に不安と焦りが広がっています。今日はこの問題を取り上げます。   絆の教育であったと言えます。 確かに被災後の厳しい環境に置かれた子ども達は、全国から寄せられた暖かな支援、そして家族や隣近所での助け合いの中で、まさに絆の重要性を感じ取ったと思います。そして、こうした子ども達自身が肌身を持って感じた絆は、防災教育にとどまらず、これから子ども達が生きていく上でも必要となる教育事項だと思います。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/03/14
    「敵を知ること以上に知らなければならないことは、避難しようとしない己を知ること」正常性バイアスか
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 東日本大震災から間もなく1年、宇宙飛行士からのメッセージ

    東日大震災から間もなく1年、日は復興・再生に向けて歩んできました。地上約400km上空に佇む国際宇宙ステーション(ISS)は、そんな地上の様子を見つめてきました。 1年前、ISSにいた宇宙飛行士や日の良き友人である各国の宇宙機関から、日への心温まるメッセージや折鶴による祈りをもらいました。 宙に願いを、宙から祈りを そして、この1年を振り返り、ISSに今、長期滞在している海外宇宙機関の宇宙飛行士によるメッセージが、日の科学・技術力を結集させた「きぼう」日実験棟から届きました。 今回、このメッセージを皆様にご紹介させていただくとともに、日の子供たちに夢と希望を伝え続けることを願っている日人宇宙飛行士からのメッセージをお伝えします。少しでも日の復興・再生に向けた力になれば幸いです。 ISS長期滞在中の宇宙飛行士からのメッセージ