タグ

jaxaに関するYaSuYuKiのブックマーク (1,266)

  • 水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ実施結果を公開 JAXA

    地球最接近の2時間ほど前、高度1万9000km付近で撮影された地球の画像(左上)。インド洋とその周辺などが写っている(Credit: ESA/BepiColombo/MTM)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月21日、水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ実施結果を公開しました。 関連:いってらっしゃい! 水星探査機「みお」地球スイングバイを実施 地球スイングバイとは、地球に接近し重力を利用して進路を変える方法。「みお」は目標どおり約5km/sの減速を行いながら、日時間2020年4月10日13時24分57秒に地球に最接近し、南大西洋上空の 12,689km を通過。その後、ESA深宇宙ネットワーク局の探査機運用により、現在「みお」の状態は正常であることが確認されています。 最接近時の地球とBepiColombo探査機のイメージ図(Credit: JAXA ※探査機イラスト:石川雅之

    水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ実施結果を公開 JAXA
  • JAXA | 水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ実施結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)および欧州宇宙機関(European Space Agency, ESA)は、国際水星探査計画「ベピコロンボ(BepiColombo)※」の水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ後の軌道計測と計算を行い、「みお」が目標としていた軌道上を順調に航行していることを確認しました。 「みお」は、地球スイングバイにおいて、地球の重力を利用して目標どおり約5km/sの減速を行いながら、2020年4月10日(金)13時24分57秒(日時間)に地球に最接近し、南大西洋上空の12,689kmを通過しました(図1)。ESA深宇宙ネットワーク局の探査機運用により、現在「みお」の状態は正常であることを確認しています。 「みお」に搭載した低エネルギー電子観測器(MPPE/MEA)によって太陽風および磁気圏の観測も行いました(図2)。2020年4月9日(木)22時

    JAXA | 水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイ実施結果について
  • JAXAとNASA、宇宙マウス飼育システムの共同ミッションを「きぼう」で実施へ

    実験用のマウス(イメージ画像)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月14日、国際宇宙ステーション(ISS)の日実験棟「きぼう」にて、宇宙マウス飼育システムを利用した低重力ミッションをNASAと共同で実施することを発表しました。 宇宙マウス飼育システムとは、宇宙環境にて宇宙飛行士の骨量や筋肉の急速な減少など、加齢に類似した現象の変化に対する重力の影響を調査するため、微小重力や地球の重力(1G)以下に変化させた環境で同時にマウスを飼育できる世界唯一のシステムです。「きぼう」にて2016年から4回の長期飼育ミッションが行われ、”月と同様の重力環境でのマウス飼育”を含む全てのミッションに成功しています。 JAXAはISSの利用成果最大化に向けた日米協力枠組み(Japan-U.S. Open Platform Partnership Program: JP-US OP3)に関して、宇宙マウス飼育シ

    JAXAとNASA、宇宙マウス飼育システムの共同ミッションを「きぼう」で実施へ
  • JAXAの新アンテナが「はやぶさ2」から送信されたKa帯電波の受信に成功!

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が長野県佐久市に建設し、運用開始に向けて準備が進められている「美笹(みささ)深宇宙探査用地上局」(以下「美笹局」)。昨年12月には小惑星探査機「はやぶさ2」から送信されたX帯(8GHz帯)の電波を受信していましたが、今度は別の周波数帯であるKa帯(32GHz帯)の電波を受信することにも成功しました。 ■2つの周波数帯での受信に成功、残るは送信の確認のみ「はやぶさ2」を追尾する美笹局のアンテナ(Credit: JAXA)2020年4月8日午前3時15分頃、美笹局では地球に向けて飛行を続けている「はやぶさ2」から送信されたKa帯の電波を受信することに成功しました。日で深宇宙探査機からのKa帯電波を受信したのは、美笹局が初めてです。 初代「はやぶさ」でも用いられていたX帯に比べてKa帯の電波は周波数が高く、より多くの情報をやりとりできるメリットがあります。「はや

    JAXAの新アンテナが「はやぶさ2」から送信されたKa帯電波の受信に成功!
  • いってらっしゃい! 水星探査機「みお」地球スイングバイを実施

    水星磁気圏探査機「みお(MMO)」を描いた想像図(Credit: JAXA)国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」に参加している宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水星磁気圏探査機「みお」と欧州宇宙機関(ESA)の水星表面探査機「MPO」は、水星に向けた軌道変更のため合計9回計画されているスイングバイの1回目となる地球スイングバイを実施しました。 日欧の水星探査機は4月10日13時25分頃(日時間)、大西洋の上空約1万2700kmという静止軌道よりも低い高度を通過していきました。ESAからは地球への最接近前に撮影された地球の画像が公開されています。また、スイングバイのため地球に接近した「みお」と「MPO」は地上からも観測されており、夜空を高速で移動する様子が国内外の観測者によって捉えられています。 地球最接近の2時間ほど前、高度1万9000km付近で撮影された地球の画

    いってらっしゃい! 水星探査機「みお」地球スイングバイを実施
  • BepiColombo closing in on Earth ahead of flyby

  • JAXAの新型補給船「HTV-X」ウェブサイト刷新&Twitterアカウント始動

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」は今年5月21日に打ち上げ予定の9号機が最後のミッションとなり、来年度以降のミッションは新型の補給船「HTV-X」に引き継がれる予定です。このHTV-Xを紹介するJAXAのウェブサイトが刷新されると同時に、HTV-Xの公式Twitterアカウントによる情報の発信が4月1日から始まりました。 ■ISSへの補給ミッションと延長ミッション、合計2年間の運用が可能月周回有人拠点「ゲートウェイ」に接近するHTV-X(左)を描いた想像図(Credit: JAXA)2021年度中の技術実証機打ち上げを目指して現在開発が進められているHTV-Xは、国際宇宙ステーション(ISS)への補給を担う無人の補給船で、2009年から運用が始まった「こうのとり」の後継機にあたります。今回刷新されたHTV-Xのウェブサイトでは「こうのとり」か

    JAXAの新型補給船「HTV-X」ウェブサイト刷新&Twitterアカウント始動
  • 水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月27日、国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」の水星磁気圏探査機「みお」の初期機能確認を完了し、計画通り2025年12月の水星到着に向けて巡航中であることを発表しました。 「みお」は2018年10月20日にフランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターからアリアン5ロケットによって打ち上げられた後、探査機に搭載している機器の初期機能確認を複数回実施。2020年3月26日をもって初期機能確認期間を終了し、全ての機器が正常であることが確認されました。 また、2020年4月10日には地球の引力を利用して軌道制御を行う「地球スイングバイ」を実施する予定。地球に最接近するのは日時間4月10日13時25分頃で、高度は約12,600km、南大西洋上空を通過します。2020年10月15日頃には、1回目の金星スイングバイの実施も予定されています。なお、

    水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施
  • 「こうのとり」最終ミッションの9号機、5月21日打ち上げへ

    宇宙ステーション補給機「こうのとり9号機(HTV9)」の打ち上げが5月21日に決定した事が、国内大手メディアにて報じられています。 3月17日には「こうのとり9号機」を搭載したH-IIBロケット9号機を種子島宇宙センターに向けて出荷したことを三菱重工業が発表。JAXAのホームページ内では3月3日までの情報では2020年度内の打ち上げ予定となっていました。 関連:三菱重工、H-IIBロケットの最終「9号機」のコア機体を出荷 これまでに行われた8回の「こうのとり」のミッションは全て成功。9回目で最終となる今回の打ち上げの後は、現在開発が進められている新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」に引き継がれます。 Source: JAXA / 読売新聞 / fnn

    「こうのとり」最終ミッションの9号機、5月21日打ち上げへ
  • 小惑星リュウグウ、表面の岩はほとんどがスカスカだった

    はやぶさ2が撮影した小惑星リュウグウ(Credit: JAXA、東京大学など)宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が2度に渡るサンプル採取を実施した小惑星「リュウグウ」。今回、はやぶさ2の観測データを分析した結果、リュウグウ表面の岩の大半が当初の予測に反して隙間の多いスカスカな岩だったとする研究成果が発表されました。 ■塵から惑星が形成される、その途中の姿にあたる可能性岡田達明氏(宇宙科学研究所、JAXA)らの研究チームは、はやぶさ2に搭載されている中間赤外線カメラ「TIR」によって取得された赤外線観測データを使い、リュウグウの表面にある物質の熱慣性(物の温まりやすさ・冷めやすさの指標)を調べました。リュウグウ全体を1回転分観測したデータを分析した結果、リュウグウの表面にある岩も土壌も熱慣性がとても低い、すなわち「温まりやすく冷めやすい」物質でできていることが判明し

    小惑星リュウグウ、表面の岩はほとんどがスカスカだった
  • はやぶさ2が作った「人工クレーター」の大きさや深さが判明!

    小惑星探査機「はやぶさ2」の想像図(Credit: DLR)宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星「リュウグウ」において昨年2019年2月と7月にサンプル採取を実施し、現在は地球への帰路についています。2度目の採取ははやぶさ2によって人工的に形成されたクレーターの付近で行われたのですが、この人工クレーターの大きさや深さを分析した論文が、クレーター形成の瞬間から数分間の様子を捉えた画像とともにサイエンスの電子版に掲載されました。 ■形成されたクレーターの直径は14.5m、深さは1.7mはやぶさ2によって形成された人工クレーターの分析結果を示した図。クレーターの直径(赤い点線)は14.5m、最深部(ピット、緑の点線)の深さは1.7mとみられる(Credit: Arakawa et al.,Science 2020)荒川政彦氏(神戸大学)らの研究チームによって今回

    はやぶさ2が作った「人工クレーター」の大きさや深さが判明!
  • ガンプラ宇宙へ!超小型衛星「G-SATELLITE」打ち上げ成功。宇宙空間放出は4月下旬

    ガンダム」と「シャア専用ザク」のガンプラがついに宇宙へ! 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会やJAXAと東京大学、そして「機動戦士ガンダム」がコラボした企画専用の超小型衛星「G-SATELLITE」が米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられました。 G-SATELLITEは、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を届けるドラゴン補給船に搭載され、ファルコン9ロケットにて日時間3月7日午後1時50分に打ち上げを実施、無事に目的の軌道に投入され打ち上げは成功しました。3月9日午後8時頃に国際宇宙ステーションに到着、4月下旬に日実験棟「きぼう」から宇宙空間に放出されます。 3Uサイズの超小型衛星「G-SATELLITE」(Credit: JAXA)また、G-SATELLITEには宇宙の環境でも変質しにくい素材と塗料が用いられた「ガンダム」と「シャア専用ザク」の特別

    ガンプラ宇宙へ!超小型衛星「G-SATELLITE」打ち上げ成功。宇宙空間放出は4月下旬
  • JAXAの探査機「あかつき」を利用、金星大気の広範囲に渡る構造を初解明

    金星の周回軌道投入に再挑戦する「あかつき」の想像図(Credit: ISAS/JAXA)金星周回軌道への投入に一度は失敗したものの、2015年12月の再挑戦で軌道への投入に成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」。今回、あかつきなどを利用した観測によって金星の大気温度を広範囲に測定することで、金星大気の全球的な構造が初めて明らかになったとする研究成果が発表されました。 ■金星の大気は赤道よりも北極や南極のほうが不安定だった金星の大気安定度を示した概念図。赤道(左)よりも北極や南極(右)のほうが安定度が低く、上昇気流や下降気流が起こりやすい(Credit: 京都産業大学)安藤紘基氏(京都産業大学)らの研究チームは、探査機から地球に向けて送信される電波を利用する「電波掩蔽(でんぱえんぺい)観測」という手法を使い、これまで限られた場所の観測データしか得られていなかった金星

    JAXAの探査機「あかつき」を利用、金星大気の広範囲に渡る構造を初解明
  • JAXAが描く「将来の有人月面探査」月の砂から燃料と酸化剤を生産

    月周回有人拠点(ゲートウェイ、右)に接近するHTV-X(左)を描いた想像図(Credit: JAXA)NASAが進めるアルテミス計画では、早ければ2024年にも有人月面探査が再開される予定です。そのさらに先、2030年代以降の国際的な有人月面探査がどのようなシステムに支えられていくのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、将来の有人月面探査で用いられることを前提とした、ある施設建設の検討を進めています。 ■レゴリスから取り出した水を電気分解して水素と酸素を生産2月26日、月面における「その場資源利用(ISRU:In-Situ Resource Utilization)」技術の獲得を目指すJAXAから、月面に建設する「推薬生成プラント」の実現に向けた情報提供要請(RFI)が発表されました。 ここでいう推薬とは、ロケットエンジンで用いられる燃料と酸化剤のこと。情報提供要請にあわせて公開された

    JAXAが描く「将来の有人月面探査」月の砂から燃料と酸化剤を生産
  • 「はやぶさ2」イオンエンジンすべて順調、カプセル到着は今年11月~12月

    2月20日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のはやぶさ2プロジェクトチームは記者説明会を開催。昨年2019年11月に小惑星「リュウグウ」を出発した小惑星探査機「はやぶさ2」について、帰還に欠かせないイオンエンジンを中心とした現状が語られました。 ■帰路の第1期運転を終えたイオンエンジンは4基すべてが順調小惑星探査機「はやぶさ2」の想像図(Credit: DLR)昨年11月13日にリュウグウを出発したはやぶさ2は、同年12月3日から地球帰還に向けた第1期イオンエンジン運転を開始しました。その後は今年2020年2月5日にイオンエンジンを一旦停止。軌道の精密測定を実施した上で、2月18日からは軌道の微修正を実行。記者説明会直前となる2月20日午前をもって、第1期イオンエンジン運転を完了しました。 希ガスの一種であるキセノン(Xe)をイオン化して噴射するイオンエンジンは、地球とリュウグウを往復する

    「はやぶさ2」イオンエンジンすべて順調、カプセル到着は今年11月~12月
  • 日本版GPS「みちびき」に米軍の監視センサーを搭載する動きが本格化

    が運用する「準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)」、通称「みちびき」は、日周辺の上空に長時間留まることができる「準天頂軌道」に複数の衛星を投入することで、GPS衛星の電波がビルや地形に遮られやすい場所での測位精度を高めるためのシステムです。 この「みちびき」を構成する準天頂軌道衛星にセンサーを搭載するための予算が米軍において計上される見通しであることが報じられています。 ■搭載されるのはデブリを追跡するための宇宙状況監視センサー準天頂軌道衛星「みちびき」4号機の想像図(Credit: qzss.go.jp)米軍が計上する方針としているのは、みちびきに搭載される「宇宙状況監視(SSA:Space Situational Awareness)」センサー2つ分の開発予算と、これらのセンサーを使った軌道上でのテスト運用を支援するための予算

    日本版GPS「みちびき」に米軍の監視センサーを搭載する動きが本格化
  • JAXAの火星衛星探査計画「MMX」、サンプル採取の目標がフォボスに決定

    火星に到着したMMX探査機の想像図(Credit: JAXA)宇宙航空研究開発機構(JAXA)で現在進められている「火星衛星探査計画(MMX:Mars Moons eXploration)」では、火星に2つある衛星「フォボス」と「ダイモス」どちらか一方からのサンプル採取が予定されています。今回、MMXの探査目標がフォボスに決定したことがJAXAから発表されました。 ■世界初の火星圏往復ミッション、2029年にサンプルを持って帰還の予定MMXでは探査機を2024年9月に打ち上げ、2025年8月に火星圏(火星とその周辺)へ到着させることが予定されています。MMXでは「はやぶさ」「はやぶさ2」で培われた技術が活かされていて、火星圏到着後は探査機をフォボス表面に着陸させてサンプルの採取などを実施します。サンプル採取などを実施した探査機は2028年8月に火星圏を出発し、打ち上げから5年後の2029年

    JAXAの火星衛星探査計画「MMX」、サンプル採取の目標がフォボスに決定
  • 「はやぶさ2」帰還へ 1回目のエンジン噴射 無事終了 | NHKニュース

    の探査機「はやぶさ2」は、地球に帰還するための1回目のメインエンジンの噴射を無事に終えて、計画どおり飛行を続けているとJAXA=宇宙航空研究開発機構が公表しました。 JAXAは20日、記者会見を開き、メインエンジンであるイオンエンジンをおよそ880時間噴射し1回目の噴射が無事に終了したことを公表しました。 「はやぶさ2」は1秒間に24.35キロのスピードで、地球からおよそ2億3900万キロ離れた場所を計画どおり飛行しているということです。 「はやぶさ2」は、ことし5月から2度目となるイオンエンジンの噴射を行い、「リュウグウ」の岩石の破片が入ったとみられるカプセルを、ことし11月から12月にかけて分離してオーストラリアの砂漠に落下させる計画です。 また「はやぶさ2」は、その後、新たな探査を行うことが検討されていて、JAXAはことし夏ごろまでに具体的な計画を決めたいとしています。 JAXA

    「はやぶさ2」帰還へ 1回目のエンジン噴射 無事終了 | NHKニュース
  • LE-9エンジン×3基の燃焼試験が初公開、H3ロケットのBFTは全て無事に完了!

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(MHI)は2月13日、MHIの田代試験場(秋田県大館市)にて、新型の大型エンジン「LE-9」3基による燃焼試験を実施、その様子をプレスに公開した。LE-9は、2020年度の初打ち上げを目指し、開発を進めているH3ロケットの第1段で使われるもの。試験は無事完了し、H3は完成に向け、大きく前進した形だ。 田代試験場で行われた燃焼試験の様子。轟音とともに白煙が上がった BFT後半シリーズの最終回が実施 今回実施したのは、第1段の「厚肉タンクステージ燃焼試験」(BFT:Battleship Firing Test)と呼ばれるテストだ。LE-9エンジンの単体試験は種子島で実施されているが、それに対し、田代で行うBFTはシステムレベルの試験という位置付けになる。 H3ロケット実機とBFTの条件の違い。ほぼ「実機相当」で模擬している (C)MHI BFTでは

    LE-9エンジン×3基の燃焼試験が初公開、H3ロケットのBFTは全て無事に完了!
  • H-IIAロケット41号機 打ち上げ成功。「情報収集衛星光学7号機」搭載

    情報収集衛星光学7号機を搭載したH-IIAロケット41号機(H-IIA・F41)が2月9日午前10時34分、種子島宇宙センターから打ち上げが実施されました。。 H-IIAロケット41号機は打ち上げから約21分後に「情報収集衛星光学7号機」を正常に分離したことを確認。打ち上げに成功しました。 当初の打ち上げ予定であった1月27日は天候に恵まれず延期。翌28日には、機体空調用の地上設備配管から漏れが見つかり、空調に必要な窒素ガスを供給できないことが判明した為、打ち上げを延期していました。 なお、今回打ち上げられた情報収集衛星光学7号機は、光学6号機を踏襲しつつ、姿勢駆動装置の搭載台数の増強による俊敏性の向上、データ中継機能の搭載による即時性の向上を実現しています。

    H-IIAロケット41号機 打ち上げ成功。「情報収集衛星光学7号機」搭載