タグ

nuclearとhazardに関するYaSuYuKiのブックマーク (460)

  • NHK NEWS WEB 燃料取り出しへ 福島第一原発4号機

    東京電力福島第一原子力発電所4号機の使用済み燃料プールから燃料を取り出す作業が、今月18日に始まります。40年にも及ぶとされる廃炉の工程の最初の大きな節目と位置づけられていますが、作業が着実に進められるかが課題となっています。 燃料をどうやって取り出すか 燃料取り出しの手順 燃料は専用の機器で1秒に1cmという速度で水面から露出しないよう慎重に専用の容器(キャスク)に収められます。キャスクには最大22の燃料が入ります。 キャスクは大型クレーンで水中から取り出されたあと、トレーラーで約100m離れた「共用プール」に保管されます。 一連の作業が終わるのに8〜10日かかるということです。1500体余りの燃料すべてが取り出されるのは来年末になる予定です。 燃料取り出しに向けた準備 おととし11月から1年余りかけて屋上部分のがれきの撤去が行われました。ことし8月からは燃料プールの中に落ちたがれ

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/11/20
    これでも、溶けた燃料を回収する作業に比べると、ずっと難度は低いように見える
  • 福島第一原発4号機 核燃料取り出し 18日開始 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 河北新報 東北のニュース/福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1

    福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1 福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。  東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。同社は「国への報告は随時してきた」と説明している。  東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。  18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、対応を後回しにしている。  損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/11/16
    こういう話がばんばん出てくるなら、まだ見込みはあるが……実際には隠されている問題がある疑いを消せない
  • 格納容器水漏れ 早急に損傷箇所特定を | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所1号機の格納容器で、13日、初めて見つかった水漏れの動画が公開されました。 専門家は、流れている水の量から格納容器に比較的大きい損傷がある可能性があり、早急に損傷箇所を特定し、塞ぐ必要があると指摘しています。 公開されたのは、13日に1号機の建屋の内部に入ったロボットのカメラで撮影された動画で、原子炉が入っている格納容器の下部で見つかった2か所の水漏れを捉えています。 このうち、1か所は格納容器の一部になっている圧力抑制室と呼ばれるドーナツ状の設備の外側の面を水が流れ、流れの幅は広く、建屋にたまっている水の水面が泡立っているように見えます。 もう1か所は、配管が途中でなくなり、蛇口をひねったときのような水が流れ出しています。 この配管は格納容器表面の結露を集めるためのもので、通常、これほどの量の水が流れることはありません。 原子炉の設備や構造に詳しい法

  • TEPCO accepts US offer to aid dangerous Fukushima cleanup

    4 reactor building at TEPCO's Fukushima Dai-ichi nuclear plant in the town of Okuma, Fukushima prefecture in Japan (AFP Photo) © AFP Tokyo Electric Power Company (TEPCO) has accepted Washington’s offer to help with the cleanup and decommissioning of Japan’s Fukushima Daiichi nuclear plant. The move comes as TEPCO prepares for the major operation of removing fuel rods from Unit 4. TEPCO president N

    TEPCO accepts US offer to aid dangerous Fukushima cleanup
  • 汚染水 移送先足りず地下貯水槽にも | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    台風27号の接近に備えて、東京電力福島第一原子力発電所では、汚染水のタンクを囲うせきにたまった水のうち、放射性物質の濃度が高い水の移送を進めていますが、移送先が足りなくなり、東京電力は、ことし4月のトラブルで使われていない地下の貯水槽への移送を始めました。 福島第一原発では、汚染水のタンクを囲うせきで大雨のたびに水位が上昇し、東京電力は、放射性物質の濃度が、国が認めた放出基準を上回る水は専用のタンクなどに移送し、下回った水は敷地内に放出しています。 しかし、移送先の4000トン分の容量があるタンクや2号機のタービン建屋では貯蔵できる量の限界に近づいたため、東京電力は台風27号の接近に備えて敷地内の地下の貯水槽3か所を一時的に使う方針を決めました。 3か所のうち1か所は今月16日の台風に伴う大雨の際にもせきの水を移しましたが、3か所合わせて新たに8700トン分を確保できるということで、原

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/10/24
    東電の対応能力の限界を超えているようにしか思えない
  • 福島第一原発 港外の海水からセシウム検出 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所の沖合およそ1キロの港の外の海水から今月18日、微量の放射性セシウムが検出されました。 この場所で放射性セシウムが検出されるのは、ことし8月に測定を始めて以来2回目で、東京電力は「検出限界値に近い値で環境への影響はない」としています。 このうち、港の東側にあたる沖合およそ1キロで今月18日に採取した海水から1リットル当たり1.6ベクレルのセシウム137が検出されました。 セシウム137の国の海への排出基準は1リットル当たり、90ベクレルでこれを下回る値ですが、この場所でセシウム137が検出されるのはことし8月に測定を始めて以来今月8日に続いて2回目です。 東京電力は、「この場所で検出される詳しい原因は分かっていないが検出限界値の1リットル当たり0.7ベクレルに近い値で、ほかの港の外の海水からもほとんど検出されておらず、環境への影響はない。 引き続き注意深

  • NHK クローズアップ現代

  • 東電 海のセシウム濃度を2年近く低く公表 NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の近くの海で、2年近くにわたって放射性セシウムの濃度を誤った方法で測定し、実際より低く公表していたことが分かりました。 これは、福島第一原発の汚染水による海の汚染を監視するため、13日に初めて開かれた原子力規制委員会の専門家チームの会合で明らかにされました。 東京電力は、原発南側の放水口の近くの海で測定した、海水1リットルに含まれる放射性セシウム137の濃度について、おととしの5月から2年近くにわたって、1から10ベクレル程度と公表していました。 ところが、原子力規制庁の職員に指摘され正しく測り直した結果、公表していた値は、1リットル当たり実際より数ベクレル程度低かったことが分かりました。 東京電力は「測定時に周辺の放射線の影響を誤って見積もったために正しく測れていなかった」と説明していて、ことし6月以降は改善して公表しているということです。 会合に参加した

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/09/14
    福島第一原発を東電から分離して、政府直轄で事故処理を行うべき。東電は誠実に対処することの利益がないので改善するはずがない
  • 「黒川レポート」日米評価格差に愕然

    「黒川レポート」日米評価格差に愕然 「フクシマ」から教訓を学ぶ全米科学アカデミー。日政治家と政府は愚鈍ではないか。 2013年1月号 POLITICS 科学誌「サイエンス」を発行するアメリカ科学振興協会(AAAS)の"Scientific Freedom and Responsibility"賞を11月に受賞した黒川氏 AAASのウェブサイトより 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の手による「国会事故調査報告書」(以下、報告書)が衆参両院議長に提出されたのは、その発足からおよそ7カ月後の7月5日だった。 592ページにも及ぶ大部な報告書は、そのスタッフらの手によって衆参両院に所属する国会議員すべての元にも配られた。 それから、およそ5カ月。 国民の信頼を、世界からの信用を取り戻すために設置された委員会の思いを込めた報告書は見向きもされず、店晒しにされたままなのである。 「東京電力福

    「黒川レポート」日米評価格差に愕然
  • 福島第一原発ダークツーリズムの可能性について、郡山の人に聞いてみた

    「ダークツーリズム」って語感は最悪だけど、それも踏まえてどうなのか、郡山の安積咲さんに聞いてみたメモ。 関連図書:「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」http://www.amazon.co.jp/dp/4907188013/

    福島第一原発ダークツーリズムの可能性について、郡山の人に聞いてみた
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/24
    この情報が公開されないことには、原発で起こったことを把握するのはおそらく不可能だろう
  • 朝日新聞デジタル:両陛下、福島・飯舘村の工場視察へ 移転した小学校も - 社会

    天皇、皇后両陛下は22日、東北新幹線臨時専用列車で福島入りした。この日は東京電力福島第一原発事故で全村避難となった飯舘村の居住制限区域で操業する精密機器部品メーカー「菊池製作所」の工場を視察。川俣町に移転した飯舘村立小学校3校の合同仮設校舎も訪れる。  両陛下の福島県訪問は東日大震災発生以来3回目。2011年5月11日に福島市や相馬市の避難所を見舞い、12年10月13日には川内村の除染現場や仮設住宅を訪れた。今回の訪問について宮内庁は、23日訪れる桑折(こおり)町の桃農家視察が主目的の私的訪問と説明する。町特産の桃は毎年皇室に献上され、震災後は風評被害に悩まされてきた。  23日午後から26日までは静養のため栃木県那須町の那須御用邸に滞在予定。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝

  • たえず泣き暮らしていたわけではない 候補たちは福島の2年半を見ているか (安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    震災から2年半が経ち、被災地の話題も、被災地外ではすっかり少なくなったと聞いています。その度に「被災地を忘れないで」と声を涸らしている人の声をたびたび耳にします。まだまだ復興の遠い場所で、取り残されて行く不安感がどれだけのものか、被災地と呼べるほどの場所ではない郡山市に住む私には、到底分かるとは言えないのですが。(福島県郡山市在住・安積咲) けれどもある時期にのみ、思い出したように被災地の話が持ち出されます。それが選挙期間です。特にこの福島県については、被災復興よりも先に原発事故の話題が目立ちます。福島を語ることは原発事故を語ることである――という約束事が出来てしまっているかのようです。 あの震災の前まで、福島県といえば、日の都道府県の中でも格段に地味で、印象の薄い、東北の田舎でしかありませんでした。その位置もろくに知られず、外国人に至っては聞いた事もないという人の方が多かったでしょう。

    たえず泣き暮らしていたわけではない 候補たちは福島の2年半を見ているか (安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/19
    「福島から来たというだけで「放射能が感染(うつ)る」と言われた人もいました」広島の原爆で同様のことを言われたという話は何度も聞いた。今、広島は完全に復興している。これから、我々が、福島を復興させる番だ
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    2024年7月25日(木) パリ・オリンピックの開会式が日時間の明後日、27日未明に始まります。会場のセーヌ川周辺ではテロに備えて厳重な警戒態勢が敷かれています。 Q.屋外の開会式は珍しいですね。 競技場の外で行われるのは夏の大会では初めてだということで、主催者側は独創的でオリンピック史上もっとも記憶に残る開会式にしたいとしています。パリ中心部を流れるセーヌ川を舞台に1万人の各国選手団が入場行進の代わりにおよそ100隻のボートで東から西へ、再建中のノートルダム大聖堂やルーブル美術館を横目にエッフェル塔近くまで6キロにわたってパレードし、そのあと式典が行われます。観客は30万人をこえる見...記事を見る 2024年7月24日(水) アメリカを訪問中のイスラエルのネタニヤフ首相が、24日、アメリカ議会で演説します。そのねらいについて、中東情勢担当の出川解説委員です。 Q1: ネタニヤフ首相が

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/17
    山本太郎に深刻な問題があるのは、他から収集した情報から事実と考えるが、このまとめも、タイトルの時点から悪意が満ち溢れており、事態を改善する意志が見えない。調べればわかるので調べることを推奨
  • 相馬市長の訴え 「根拠のない、過激な発言が、福島の人々をどれほど深く傷つけているか知ってほしい」(上 昌広) - 個人 - Yahoo!ニュース

    相馬市に入りました。今日は、相馬市の仮設住宅の健診の第三日目です。我々は、震災直後より相馬地方を訪問し、あるいは相馬市で医師として勤務し、住民の方のケアに従事してきました。今年も相馬市は勿論、全国・世界から有志が集まりました。 健診終了後の記念写真今回、健診をして感じるのが、住民の方は、去年より元気になっていることです。笑顔が違いますし、高血圧や肥満も減ったように感じます。少しずつ復興しつつあるのを実感します。 ところで、相馬市の立谷秀清市長からメールをいただきました。彼は、参議院選挙で東京から出馬している山太郎氏の意見には、眉を顰めています。福島では、同じような意見をお持ちの住民は多数います。 余談ですが、山さんが攻撃する鈴木寛さんは、震災後、相馬に何度となく足を運び、汗をかいた方です。 相馬市長として、全国の方々に知って欲しいとのことですので、以下で引用させて頂きます。 「震災後、

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/16
    あの程度の被曝量で子孫が残せなくなるなら、広島の知人の相当数は存在していないはずだがな(自分は被爆者の孫だが親のほうが原爆より先に生まれていた)
  • 菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答

    午後7時過ぎ、1号機の原子炉を冷却する淡水がなくなり、現場では海水の注入を始めた。直後、官邸に詰めていた武黒一郎フェロー(当時)から吉田さんに電話が入った。「今官邸で検討中だから、海水注入を待ってほしい」 店とテレビ会議で対応を相談店側は中断もやむを得ないと判断したが、吉田さんは海水注入を止めれば事故が悪化すると考えた。担当者を呼んだ。 「これから海水注入の中断を指示するが、絶対に注水をやめるな」とマイクに拾われないように小声で指示し、海水注入を続けた。 (朝日新聞デジタル「吉田元所長、闘いの連続 原発と東電店と官邸と」より。 2013/07/10 05:55)

    菅元首相「スピーディーの利用が遅れたのは大失敗だった」ユーザーの質問に回答
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/07/11
    他の当事者の主張と突き合わせて判断すべき内容。これだけを見て結論を出すと確実に間違う。
  • 日本原子力研究開発機構:プレス発表

    平成25年6月27日 独立行政法人日原子力研究開発機構 新たに開発した航空機モニタリング解析手法を用いて福島第一原子力発電所事故により放出されたヨウ素131の地表面沈着量を導出 -米国エネルギー省が事故後初期に測定した結果を日米共同研究により解析- 【ポイント】 独立行政法人日原子力研究開発機構と米国エネルギー省(DOE)は、共同研究によりスペクトル解析を用いた新たな航空機モニタリングの解析手法を開発した。 新手法を用いて、DOEが実施した事故後初期に測定した航空機モニタリング結果からエネルギー情報を抽出し、初めてヨウ素131の地表面沈着量を解析し、地図上に“面”で示した。 航空機モニタリングの測定結果は、その後、地上で測定された“点”のデータと符合している。 独立行政法人日原子力研究開発機構(理事長 松浦祥次郎、以下「原子力機構」という)は、文部科学省原子力災害対策支援部(当時)

  • 「炉が爆発」の恐怖に怯えていた海江田氏 元経済産業大臣、海江田氏インタビュー(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回に引き続き、3.11当時、経済産業大臣だった海江田万里・衆議院議員(現在は民主党党首)へのインタビューをお届けする。 インタビューを申し込んだ直接のきっかけは、海江田氏が3.11を振り返った回顧録『「海江田ノート」原発との闘争176日の記録』(講談社)が2012年11月に出版されたことである。福島第一原発事故の発生直後に現場取材に行ってから、私はずっと「なぜ住民避難が遅れ、失敗したのか=なぜ住民が被曝するという重大な失態に至ったのか」が疑問だった。当時の政府内部の動きについて取材してみると、地震発生当日の3月11日から12日にかけて、何をしていたのか説明がされていない「空白の時間」が何箇所かあることに気がついた。『海江田ノート』を読んでみると、そのいくつかに海江田氏も同じように疑問を持ち、触れているのが私の目を引いた。 海江田氏へのインタビューは2013年2月28日、東京・永田町の衆議

    「炉が爆発」の恐怖に怯えていた海江田氏 元経済産業大臣、海江田氏インタビュー(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)