タグ

nuclearとhazardに関するYaSuYuKiのブックマーク (460)

  • 米の放射線量地図 国が公表せず | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の去年3月、放射線量の高い地域が原発の北西方向に広がっていることを示す地図がアメリカ政府から提供されたにもかかわらず、文部科学省などが公表していなかったことが分かりました。 文部科学省は「公表はアメリカ政府がすべきと考えていた」などと説明していますが、住民の被ばくを減らすことにつながる重要なデータが放置されていたことになり、改めて国の対応が問われています。 この地図は、事故直後の去年3月17日から19日にかけて、アメリカ政府が航空機を使って上空から放射線量を測定し、作成したものです。 1時間当たり125マイクロシーベルトを超える地域が赤色で示されるなど、一目で線量の高い地域の広がりが分かるもので、文部科学省によりますと、去年3月18日と20日にアメリカ・エネルギー省から日の外務省に提供され、すぐに文部科学省と原子力安全・保安院に伝えられたというこ

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/06/26
    「提供された事実も官邸など関係機関に伝えなかった」ような連中が下にいるのでは、打つ手ないな。厳格に処分するしかない
  • 【解説】福島第一原発 難航する2号機の温度計 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で原子炉の温度計の半分以上が使えなくなっていることが分かりました。新たな温度計の設置作業にはさまざまな困難がともなっています。 科学文化部・横川浩士記者の解説です。 東京電力福島第一原発の、事故を起こした原子炉の今月1日の温度は、1号機は32度。2号機は46度。3号機は57度と100度以下の安定した状態が続いています。 しかし、2号機に今、問題が起きています。 2号機の温度計の半分以上が故障などで測定に使えないことがわかったのです。2号機内部の水位は60センチほどしかありません。このままでは、内部がきちんと冷やせているのか、把握できなくなるおそれが出ています。 水素爆発を起こし、建屋が大きく壊れた福島第一原発の1号機と3号機に比べて2号機には表面上、大きな損傷はありません。ところが建屋が壊れなかったことが、1号機や3号機にはない問題を引き起こしているとみ

  • 2号機温度計半分以上使えず | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)

    それは私が『原子力防災─原子力リスクすべてと正しく向き合うために』というに出合ったからだ。3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、このを見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。 福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。逆に言えば「これだけの災害が予想できていたなら、なぜ住民を被曝から救えなかったのか」という疑問が心に焼き付いた。 私がずっとフクシマ取材で「答えが見つからない」「答えを見つけたい」と思っている疑問は「なぜ、何万人もの住民が被曝するような深刻な事態になってしまったのか」「どうして彼らを避難させることができなかったのか」だ。だから「どんな避難計画があったのか」「どんな訓練をしてきたのか」を福島県や現地の市町村に聞いてま

    福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 朝日新聞デジタル:「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満 - 社会 

    関連トピックス原子力発電所中部電力東京電力  「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。  「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。  新井氏は東電の福島第一原発の事故について「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービスのご

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/05/31
    ここまで鮮やかな死亡フラグを現実世界で目にするとは
  • "脱原発の必要性確信"菅前首相 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    菅前総理大臣は、国会の原発事故調査委員会に参考人として出席し、「国策として続けられてきた原発の事故を止められなかったことについて、改めておわび申しあげる」と陳謝しました。また、事故の発生翌日に東京電力福島第一原子力発電所を訪れたことについて、意義を強調するとともに、「最も安全なのは、原発に依存しないこと、脱原発だと確信した」と述べました。(政治部&かぶん) 国会の原発事故調査委員会は、27日、事故当時、官房長官を務めた枝野経済産業大臣を参考人として招致したのに続き、28日、菅前総理大臣を招致し、公開で質疑を行いました。 質疑の冒頭、菅氏は「国策として続けられてきた原発により、事故が引き起こされた。最大の責任は、国にあると考えており、この事故が発生したときの国の責任者として、事故を止められなかったことについて、改めておわび申しあげる」と陳謝しました。 そのうえで「原子力安全・保安院から『

  • 枝野氏:東電が人員全面撤退の意向、昨年3月の福島原発 - Bloomberg

    5月28日(ブルームバーグ):枝野幸男経済産業相は27日午後、国会が設置した東京電力福島原子力発電所事故調査委員会で、東電の清水正孝社長(当時)が昨年3月11日の事故発生後、同原発の人員を全面撤退させる意向を政府側に伝えていたことを明らかにした。 事故当時に官房長官だった枝野氏は国会事故調で、「社長から電話があり、全面撤退の趣旨の話があった」と述べるとともに、「部分的に残すという趣旨ではなかった」と語った。 東電広報担当の横倉理氏は27日、ブルームバーグ・ニュースの電話取材に対し、先に公表した通り、福島第一原発から全員を撤退させようとした事実はないとコメントした。国会事故調は28日午後2時から菅氏への聴取を行う。 一方、枝野氏は、政府として炉心溶融(メルトダウン)などの事実公表が遅れたとの指摘に対して、「『隠したり遅れたりしたら結果に影響しなくても大きな問題になるから、すぐ出せ』と東

  • 4号機 取材記者が見たものは | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 第一原発4号機 内部を初めて公開 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • http://www.fukushima-saisei.jp/report201205.html

  • スズキから基準超のセシウム | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    福島県の沿岸で東京電力が行った魚介類の調査で、スズキから品の基準の16倍の放射性セシウムが検出されました。 専門家は「汚染の全体状況を明らかにするため、サンプル数を増やして定期的に調べるべきだ」と指摘しています。 東京電力は、福島第一原発に近い警戒区域にある、木戸川の河口から沖合2キロと5キロの2か所で、今月7日に魚介類を採取し、放射性セシウムの濃度を測定しました。その結果、採取した延べ13種類合わせて30匹のうち、スズキやヒラメ、マコガレイなど延べ7種類で、今月から適用されている品の基準を上回りました。 このうち沖合2キロでは、いずれも1キログラム当たりで、スズキから基準の16倍の1610ベクレル、メバルの仲間のムラソイから基準の8倍の830ベクレル検出されました。 一方、底魚のヒラメはいずれの調査ポイントでも採取され、沖合5キロのものが300ベクレルだったのに対し、沖合2キロ

  • 福島県沖 20キロ圏内魚介調査の結果は | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の福島県沖で初めて格的に行われた魚介類の調査結果が公表され、シラウオやコウナゴから放射性セシウムが検出されましたが、いずれも品の新しい基準の値を下回りました。 調査は、福島第一原発から20キロ圏内の福島県沖で先月29日に行われ、12日、結果が公表されました。 それによりますと、いずれも1キログラム当たりで、木戸川から2キロの沖合で採取したイシカワシラウオから23ベクレル、コウナゴから12.9ベクレルの放射性セシウムが検出されました。 これは、「品」に含まれる放射性セシウムの新しい基準、1キログラム当たり100ベクレルを下回っています。 一方、木戸川から5キロの沖合で採取されたコウナゴに含まれる放射性セシウムは、検出できる値よりも低いとみられ、検出されませんでした。 今回の調査は、これまでほとんど調べられていなかった警戒区域内の魚介類

  • 帰還後も除染続けないと、がん死亡リスク増加 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高濃度の放射性物質で汚染された東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域では、住民の帰還後も除染を一定期間続けないと、30年間の累積被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルトを超える恐れのあることが9日、日学術会議の試算で明らかになった。累積で100ミリ・シーベルトになると、がんの死亡リスクが0・5%高まる。 同会議では、避難前の被曝線量や帰還時の年間被曝線量、帰還後の除染の有無で、30年間の被曝線量がどう変わるかを試算した。 その結果、仮に年間20ミリ・シーベルトに下がった段階で帰還し、その後に除染しないと、放射能の減衰を考慮しても、30年間で250ミリ・シーベルト近く被曝する可能性があるという。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/04/09
    「仮に年間20ミリ・シーベルトに下がった段階で帰還し、その後に除染しないと、放射能の減衰を考慮しても、30年間で250ミリ・シーベルト近く被曝する可能性がある」
  • 【解説】放射性物質の新しい基準はどの程度厳しいのか? | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    品に含まれる放射性セシウムの基準が、新年度から1キログラム当たり100ベクレルなどと大幅に厳しくなりました・・というニュースをお伝えすると、「『厳しくなった』というが、海外に比べると甘いのではないか」といったご質問をいただきます。東電福島第一原発の事故後、1年あまりたって導入された新たな基準は果たしてどの程度厳しいのか、科学文化部・稲垣記者が解説します。 【新しい基準の“根拠”は?】 品に含まれる放射性セシウムの新しい基準は品からの被ばくを最大でも1ミリシーベルトに抑えることを前提に作られました。福島第一原発の事故のあと、緊急時の対応として設けられた暫定基準値が上限とした被曝量が5ミリシーベルトですから、その5分の1です。 新しい基準では品を4つの区分にわけました。 ▼野菜や米などの「一般品」と ▼子どもが飲む量が多い「牛乳」と、 ▼摂取量が多い「飲料水」、 そして新たに▼大人よ

  • Twitterをタイムマシンとして使う──福島第一原発事故のリアルタイム再現 - A Successful Failure

    2012年04月02日 Twitterをタイムマシンとして使う──福島第一原発事故のリアルタイム再現 Tweet 福島第一原発事故──あの時あの場所で何が起こったか 今日、関東圏において生活できているのは、福島第一原発事故において、必死に戦った名も無き人々のおかげに他ならない。外部電源が完全に喪失した真っ暗闇の中で、ピピピピ……と鳴り続ける線量計の警告音に怯えながら、文字通り決死の覚悟で昼夜を問わず戦い抜いた人々、彼らの頑張りがあったからこそ我々はまだここにいることができる。米国PBS(Public Broadcasting Service)が作成した1時間の特集番組は、当時あそこで何が起こっていたかを伝えてくれる。 Watch Inside Japan's Nuclear Meltdown on PBS. See more from FRONTLINE. 上記が長くて見られない人は、英国

  • 東京湾 周辺河川の放射性物質(長文記録) | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 解説:福島第一原発2号機に何が | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    きのう60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の2号機。その格納容器の内部の映像が公開されました。東京電力は容器の下の部分にある圧力抑制室などが壊れ水が漏れているとみていますが、損傷か所を特定する具体的な方法は見つかってなく廃炉に向けた今後の作業は難航が予想されます。 画面左側の黄色く見えるのが格納容器の内側の壁です。容器の底から60センチ付近。水面の様子ははっきりわかりませんが、水中に内視鏡の先が入ると細かな浮遊物が漂っている様子が確認できます。東京電力は、浮遊物は溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびと見られると説明しています。 内視鏡で見た範囲では、容器の内部に目立った損傷などは見つからなかったとしています。 では今回の調査で2号機の格納容器の内部の様子はどこまでわかったのでしょうか。 2号機では原子炉を冷やすため

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

  • 原子力学会:福島原発事故、独自調査へ 「志低い」批判で - 毎日jp(毎日新聞)

    原子力学会(田中知会長)は19日、東京電力福島第1原発事故について独自の報告書を6月末にもまとめることを決めた。同日福井市で始まった定期大会で、参加者から「学会として科学的な事故分析をまとめていないのは志が低すぎる」と批判が出たため。 同学会は事故を受けて調査専門委員会を設置、5月に提言としてまとめた。しかし炉心溶融や水素爆発などがどう起きたか事故の詳しい分析はしていない。 大会初日のこの日、事故の特別シンポジウムが開かれ、沢田隆副会長が政府の事故調査委員会など他機関の調査と、学会の提言との比較を発表した。ところが会場から「福島第1原発で何が起きたかを学会として科学的分析をして明らかにすべきだ」と独自調査を求める声があがった。このため今後、東電や経済産業省原子力安全・保安院などが公表している同原発の温度や圧力などのデータを精査する。 このほかシンポジウムでは、東電の福田俊彦原子力品質・

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/03/21
    「炉心溶融や水素爆発などがどう起きたか事故の詳しい分析はしていない」
  • Blog vs. Media 時評 | 自分で福島事故を究明しなかった原子力学会

    << March 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (45) 社会・教育文化 (109) 政治・経済 (146) ・健康・医療 (73) ネット (89) 科学・技術 (48) 資源・環境・災害 (110) 人口・歴史・スポーツ (