タグ

2008年10月2日のブックマーク (14件)

  • プログラミングにおける英語作文的要素 - D-6 [相変わらず根無し]

    プログラミングにおける英語作文的要素 プログラミングは作文に近いと思うのです。プログラムを書いている時に築いているロジックというのは、「まずこのデータをこっちにおいて、その後これに3.14をかけて、2倍にして、それを標準出力にプリント」みたいな感じで、情緒はないだけであとはまるっきり作文しているのと一緒なわけです。 でもって、作文と一緒で色んな書き方で同じ事に到達できる。さっきのは円の円周を求める式だけど、答えを出すだけなら、こういう説明の仕方もできる:「一時変数に3.14を格納後2倍にし、一変数にさらに引数としてもってきたデータを乗算し、しかるのちに標準出力に出力する」。まぁこの程度のロジックならほぼどんな書き方をしても理解できるよね。 面倒くさくなるのはオブジェクトとかがでてきたり、プログラムの流れそのものがあんまりストレートじゃなくなってきた時。これがプログラミング言語が基的に英語

  • vol272.KORG DS-10 - Learning Tomato (旧「eラーニングかもしれないBlog」)

    http://www.aqi.co.jp/product/ds10/index.html YMO、クラフトワーク、ELP、YES等シンセサイザーの音色と共に青春を過ごした筆者の物欲を120%刺激するソフトが登場しました。それが任天堂DSの「KORG DS-10」です。 このDS-10は任天堂DSの上で、アナログシンセサイザーが再現できてしまうという代物です。70年代の後半に登場したMS-10というモノフォニックシンセサイザーの銘機をできるだけ忠実に再現したというオヤジ殺しな商品開発コンセプトがたまりません。ツマミを回したり、ケーブルで回路をつないだりといったアナログチックな操作感がそのまま残されているのです。当時MS-10は6万円ぐらいで販売しており、とても中学生がおもちゃ感覚で買えるようなものではありませんでした。それが4,800円で入手できるとは・・・。 とても買いたいっす。でもDSを

    vol272.KORG DS-10 - Learning Tomato (旧「eラーニングかもしれないBlog」)
  • アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?:Geekなぺーじ

    Sony Dealer Convention 2008に参加してきました。 イベント会場で様々なセッションが開催されていたのですが、その中で一番面白かったのがアプリキャストセッションでした。 アプリキャストのセッションでは、近日中にアプリキャストSDKが一般個人向けに公開されることが発表されていました。 「近日中」とは、かなり近い日程であり、遅くとも1ヶ月以内であるそうです。 今まで、法人向けには公開されていましたが、個人向けSDKはまだ公開されていませんでした。 個人向けSDKが公開され、それが評判になり、その他のテレビメーカも追随した仕組みを発表すれば、5年ぐらいでテレビという機器の概念がガラリと変わってしまいそうです。 少なくとも、私はテレビという固定概念を壊してしまうぐらいの威力がありそうだと感じました。 (ちょっと大げさかも知れませんが。。。) アプリキャストにできること アプリ

  • ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」の新バージョン、正式リリースは11月25日に

    はてなは10月2日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョンを11月25日に公開することを明らかにした。 はてなブックマークは、ブログのエントリーやウェブサイトのニュース記事などをブックマークし、オンライン上でほかのユーザーと共有できるソーシャルブックマークサービスだ。共有したブックマークは集計され、特定の期間内においてブックマーク数が多い「人気エントリー」、特定の期間内に3つ以上ブックマークされた「注目エントリー」という形でも閲覧できる。 はてなでは2005年2月にはてなブックマークのベータ版を公開。その後2005年8月には正式版となり、現在被ブックマークエントリーの総数は1000万件、登録ブックマーク数は2900万件にのぼる。 はてな社を京都に移転した2008年春以降、はてなブックマークの新バージョン開発を進めていることをCNET Japanのインタビュー

    ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」の新バージョン、正式リリースは11月25日に
    YasSo
    YasSo 2008/10/02
    「全文検索機能の搭載」「ソーシャル性・コミュニティ機能の強化」「ユーザーインターフェースの改善」「デザインの一新」「テキストマイニングによるコンテンツの編集」
  • don’t U θink? - kyoun

    なつやすみおわり. 『集合知プログラミングを参考に検索エンジン作る!』と意気込んでゆっくり作った結果がこれです. >>> s.getcollocations("don't you") Top 5 results of 9 for collocations of "don't you" ... don't you ? ... : 6 ... don't you think ... : 4 ... don't you take ... : 2 ... don't you call ... : 1 ... don't you write ... : 1 >>> s.getcollocations("with you", -2) Top 5 results of 85 for collocations of "with you" ... i agree with you ... : 11 ...

    don’t U θink? - kyoun
    YasSo
    YasSo 2008/10/02
    問合せ単語・フレーズの前後にくっつく単語・フレーズを検索
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    YasSo
    YasSo 2008/10/02
  • 台頭するスーパーインフルエンサー--Universal McCann調査より

    Universal McCannの新しい調査報告では、「ソーシャルメディア革命ツール」により生み出された「新たなスーパーインフルエンサー」の台頭が論じられている。スーパーヒーローのマントを身につける前に、調査結果を詳しく見てみよう。 「When did we start trusting strangers? How the internet turned us all into influencers」(われわれはいつから見知らぬ人を信用するようになり、インターネットによってどのようにインフルエンサーに変ぼうしたのか)と題されたこの報告書の前提には、影響の受け方が「プロからのトップダウン」(主流メディア)からウェブが実現した仲間同士に変わったということがある。しかし、McCannがこれを「影響力の民主化」と呼ぼうとも、すべてのインフルエンサーが同格というわけではない。「特にコンテンツ作成

    台頭するスーパーインフルエンサー--Universal McCann調査より
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Python Multimodal Hub

  • ダイモ ラベルバディ (9mm用) - 関心空間

    YasSo
    YasSo 2008/10/02
    今のダイモってこんななのか。後で覚えてたら自分のキーワードとつなげとこ。
  • ブログの更新が途絶えたらリマインドしてくれる『brompt』 | 100SHIKI.COM

    「最近、ブログ更新していないよねー」と言われてドキッとしちゃう人におすすめのサービス。 bromptはあなたのブログのRSSを監視し、更新されなくなったらリマインダーメールを出してくれるというツールだ。 設定も簡単だ。最後の更新から1日、1週間、1ヶ月といった具合にリマインダーメールのタイミングを設定できるし、リマインダーしても更新がない場合にどれだけしつこくリマインダーし続けるべきかも設定可能だ。 何かを続けるのは難しいが、そこから得られるものも大きい。継続は力なり、なのである。 どうにもうまくブログが続けられない、という人は試してみてはいかがだろうか。

    ブログの更新が途絶えたらリマインドしてくれる『brompt』 | 100SHIKI.COM
    YasSo
    YasSo 2008/10/02
  • Wire Free Gadgets Network

    NTTコミュニケーションズの有志の方が新たなビジネス創出のためにWire Free Gadgets Networkというコンセプトと実際に動くデモを見せていただきました。 どういうものかというと、例えば、デジカメで撮影した写真をネットワーク経由で送信すると、Wire Free Gadgets Networkなる仕組みが、写真データを「チャンネル」と呼ばれる論理的な「場所」に送信。そこにアクセスしているデジタルフォトフレームなどに画像が出力されると言う情報のルーティング技術。 アクセスするチャンネルのあり方次第で、「家族だけのチャンネル」や、「インターネットコミュニティのチャンネル」、「友達やサークルのチャンネル」などを簡単に作ることができる技術。 以下が、帰りの電車の中で書いたシステムイメージ。 我ながら、あまりわかりやすくはないと思うが、デジカメなどのデバイスから無線LANを経由してデー

  • akihiro kamijo: Flash Player 10 のクリップボードに関連する変更

    Flash Player 10 ではシステムのクリップボードアクセスに関して以下の変更が行われます。 System.setClipboard() まず、System.setClipboard() の使用が制限されます。いままでは任意のタイミングで呼び出すことができましたが、Flash Player 10 からはマウスクリック等のユーザインタラクションによるイベントからのみ実行することができます。 これは、最近報告されたクリップボードアタックに対応するための変更です。既存のコンテンツで System.setClipboard() を利用している場合は変更が必要になるかもしれません。ご確認ください。 Clipboard クラス Flash Player 10 からはいままで AIR アプリケーション専用だった Clipboard クラスが使えるようになります。これにより Flash アプリケー

  • 楽天メルマガの個人情報89件、Webから閲覧可能に ユーザー自ら専用URL公開で

    楽天は10月1日、楽天市場のメールマガジンユーザーの氏名など個人情報89件が、検索サイトからアクセスしたり、第三者が改ざんできる状態になっていたことを明らかにした。 同社によると、ユーザー宛てにメールで送った個人情報入り画面のURLを、ユーザーが自らソーシャルブックマークやブログなどに掲載していたことが原因という。同社は検索サイトにキャッシュなどの削除依頼を行い、URLに第三者がアクセスしても個人情報が見られない仕様に変更するなど対策した。 89件の大半は氏名、メールアドレスのみだったが、ユーザーによっては、性別、生年月日、在住都道府県も分かるようになっていた。クレジットカード番号などは含まれていない。 9月26日にユーザーからの問い合わせで発覚。原因を調べた。ユーザーがメールマガジンの登録情報を変更する際、メールアドレスを指定すれば、登録情報変更用のユニークなURLがメールで送られてくる

    楽天メルマガの個人情報89件、Webから閲覧可能に ユーザー自ら専用URL公開で