タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/yahata127 (28)

  • 大学教員の日常・非日常:うちじゃダメですよ。

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 千○県立衛○短期大学のみなさま、大量のアクセスありがとうございました。 おそらく「知識」と「情報」の違いを知りたいのだと思いますが、当ブログは、匿名の一個人(大学教員と名乗っていますが、当に大学教員かどうかなんてわかりませんよ)が書いているブログです。 こんな山のものとも海のものともわからないブログは参考程度にして、きちんとした書籍にあたりましょうね。 こちらのなどを参考にしていただけるとよくわかるのですが、ネットに書いてあることだけでは「現在の通説・常識」は理解できません。そんな状態で、インターネットにある玉石石石石石石石石石石石石石石石石混淆な情報をあたっても、玉を拾うことはかなり困難でしょう

    YasSo
    YasSo 2009/04/23
    情報リテラシーの授業で「図書館」の活用法を取り上げてみるのもいいかもしれない。
  • 大学教員の日常・非日常:適切な大きさの問題

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 適切な大きさの問題さえ生まれれば ウェブ進化論の梅田さん、任天堂の岩田さんが、糸井さんのほぼ日で対談してました。あいかわらず、すごいメンツですねえ。 で、その中でさらにすごい人ruby作者、まつもとさんとのやりとりが引用されてまして、こんな感じ。ぼくは、「Ruby」という オープンソースのプログラムをつくった まつもとゆきひろさんという人に 「オープンソースの秘密」について うかがったことがあるんですけど、 彼がとても興味深いことを言ってたんです。 どういうことかというと、 彼にはまず、つくりたいものがあるんですね。 誰かのために、というのではなく、 「自分はこういうものがつくりたい」と思って ひとり

  • 大学教員の日常・非日常:動画配信する大学

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 YouTubeが多数の機能追加、大学の講義を集めた「YouTube EDU」も こんなのがあるんですねえ。 長い講義から短い講義まで色々見れます。 OCWよりも、こんな形で講義をオープンにした方がいいのかもしれませんなぁ。 そういや、大学でニコニコ動画にチャンネルを持つなんてのもあったなぁ。 こことか、こことか。 その昔、「ニコ動にはまってる高校生、および、ニコ動にはまってる親の子供を狙いうちしてどうする?そんな偏った人種はいらん!」と言ってしまいましたが、もしかしたら先見の明があったものをつぶしてしまった?←それはない。 学会発表の練習を公表すれば、研究室の雰囲気なんかもわかっていいかもなぁ、とか。

  • 大学教員の日常・非日常:mixiは内緒

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「フラスコさん、うちの学生ってあんまりmixiやってないのかな?」 社会学の先生が共同体かなんかの話をしたときに、コミュニティって言葉が出たもんですから「ほら、みんな知ってるだろ。mixiにもあるアレだよ」的な発言をしたそうです。 が、反応が悪いので、 「あれ?この中でmixiに参加している人は?」 と、挙手を求めたところ、ちらほら、ぱらぱら。 話をきく限り、学生は、ほとんど全員mixiに登録しているんじゃないかと思っていたのに!とびっくりした様子でした。 フラスコ、にんまりして教えてあげました。 学生は、不特定多数の集団の前でmixiやってます!とは言わないのですよ。 もし、たいして仲良くない人に「

    YasSo
    YasSo 2008/12/03
    「学生は、不特定多数の集団の前でmixiやってます!とは言わないのですよ。もし、たいして仲良くない人に「じゃあマイミクにして!」と言われたら気まずいじゃないですか。」
  • 大学教員の日常・非日常:空っぽの教室

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 英語のR先生が、講義開始30分で帰還。 体育の先生が座学をしたときならば、わりとよくある話なのですが、R先生とはめずらしい。 声をかけると、明確な回答。 「学生8人が、こなかったんですよ」 全員欠席だったらしい。 講義は、3年生の後期まで外国語の単位が足りなかった学生用の選択科目で、和訳すると「英語精読」とか「英書輪読」とか、まあそんな感じの科目(どんなだ)。 2年次までなら1年生に紛れ込ませるのだけれど、3年次になると必須科目との兼ね合いでうにゃうにゃ。試験一発にすると絶対にひっかからないし、勉強もしない、筋金いりのための講義。 それが8人ともこないとは…。 「さぼりじゃなくて、どうも就職活動みたい

    YasSo
    YasSo 2008/11/21
    最後の行「就職してから大学に来させるとか」←これはアリだと思うんだけどなぁ。
  • 大学教員の日常・非日常:基礎研究ブームの裏で

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 小林・益川両氏も論文発表、伝統の学術誌が赤字で廃刊危機 大学でを買えなくなれば、当然、雑誌も売れなくなりますわな。 ノーベル物理学賞の小林誠さん、益川敏英さんが受賞論文を発表した学術誌が、廃刊の危機に直面している。 湯川秀樹博士らが創刊、朝永振一郎博士のノーベル賞論文も載った世界トップ水準の専門誌だが、出版経費の確保が年々難航。朝永博士が「くりこみ理論」の論文を創刊第2号に発表し、65年にノーベル賞を受けた。 小林さんと益川さんの論文は73年に掲載。その後、世界中の研究者に引用され、昨年1年間だけでも引用数は5264件に達する。 発行部数は800部と少ないが、購読者は欧米など世界中におり、現在は京都

  • 大学教員の日常・非日常:豊川信金と佐賀銀行

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 多分、知っている人には、メジャーすぎる話題なんでしょうが、フラスコは実例として知らなかったので、講義のネタとして覚書。 島田紳助のテッパンノートで紹介されていたのが、豊川信金のとりつけ騒ぎ。 詳しくは、おそらくここのまとめでいいかと。 テレビで付加されていた情報は、小坂井町が人口21000人だということ。 変化していたのは、美容室のDさんからのGさんに伝えられていたこと。 さらに追加情報としてGさんが過去に別の銀行の倒産で大損害を受けていたこと。電話を借りにきたのがガス屋の主人(どうでもいい追加やなぁ)。理由は仕事の支払い。 夫が外出していないのは、演出の必要性かなぁ。 同じ噂を何度もきいたので、真

  • 大学教員の日常・非日常:選択肢を絞る

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 センター試験対策にまつわる軽いTIPS。 センター試験対策なんですが、うちの学生に見てほしいようなほしくないような。 国家試験対策としても利用できなくもなく、試験の対策としては素晴らしいです。 が、ふだんのテストにこのテクニックを使われてしまうと……ちくしょうw フラスコの腕が悪いと言われたらそれまでなんですが、選択問題の選択肢にはそんなにパターンがないのは事実だと思います。 作る側(あ、センター試験をつくってるわけじゃないですよ。念のため)になったら、当に痛感します。 短大で教えている分は、採点時間&事務処理節約のためマークシートを使っています(あらかじめ採点基準を出しておけば、ごちゃごちゃ集計し

  • 大学教員の日常・非日常:首都の根拠

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 根拠を調べろ、と、口をすっぱくして講義した結果、学生さんからこんな質問。 「先生、東京が首都である理由が見つかりません」 なんで、そんなことを調べていますか。 「え?プレゼン演習で」 ??俺以外にそんな科目もってた人いたっけ? で、事情聴取してみると、おばちゃんの連れてきた非常勤さんが、発表のスキルとやらで、そんな授業をしているんだとか。あらまあ。 そんなわけで学生たちは、昔やった調べ学習(小学校から高校までの間で、大体経験済みらしい)のテーマを、大学生目線でもう一度ってなことをやらされている模様。 そして、この子は遷都論。 (関係ないけどセントロンって書くと理論物理のにおいがしない?) さんざん調べ

  • 大学教員の日常・非日常:知識の吸収の仕方を教えてください

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 教えて!gooより現在高校一年生です。 最近ふと思った疑問なんですがどうして学校は知識は教えてくれるのに、知識の吸収の仕方は教えてくれないのでしょうか? 知識の吸収の仕方を教えてくれたほうが、成績は上がると思うのですが・・・ 学校の先生に聞くと、文部科学省に言ってくれとのことでした。意見など、聞かせてください。そりゃお前、誰も知らないからだよ。 効率の悪い方法で泥をすするように覚えた人間も、すらすらと勉強のできちゃった賢い賢い人間も、知識の吸収の仕方なんざこれっぽっちも意識してこなかったわけさ。 大学じゃ、必死になって「ノートのとりかた」とか「はなしのききかた」とか教えようとしてるけど、そんなのを高校

    YasSo
    YasSo 2007/10/23
    メタ学習
  • 大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「下の子って、上の子がおこられてるのを見てるから、要領がよくなるのよねえ」 下の子ができてから、100万回ぐらいきいた台詞です。 いや、それ以前から、子育てネタの常套句ですね。 下の子の方がアルバムが薄いとかね。 で、フラスコ、考えてたわけです。 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。 じゃ、誰が怒られるか? 父や母が怒られているのでは、沽券にかかわります。しつけをする人が、こないだは同じことで怒られていた、なんて思われちゃ効果半減でしょう。 その他の人

  • 大学教員の日常・非日常:とある勉強会

  • 大学教員の日常・非日常:やっちまったなー!!

    「よし、今日もひとつ、くさいとこついてくか!」 へい、師匠お願いします! 「よし、じゃあ世の中には、どんな大学があるんだぃ?」 FDとか言って、出張先からビデオ講義する教員がいるんですよ… 「なぁーにぃーー?やっちまったなー!!」 男は黙って! 「休講!」 男は黙って! 「休講!」 講義改善どころか、講義してないよぅ… 「よし、次!」 受験生を集めようとして、カタカナ名前のなんとか学部をつくってる大学があるんですよ… 「なぁーにぃーー?やっちまったなー!!」 男は黙って! 「大学!」 男は黙って! 「大学!」 何するところか、もっとわかんないよぅ… 「よし、次!」 IT導入だとか言って、携帯で出席をとる大学があるんですよ… 「なぁーにぃーー?やっちまったなー!!」 男は黙って! 「勘!」 男は黙って! 「勘!」 勘で欠席つけられちゃうのかよぅ… 「よし、次!」 リメディアル教育とかいって、

    YasSo
    YasSo 2007/06/03
    クールポコ
  • 大学教員の日常・非日常:乳幼児へのDoS攻撃(改題)

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 グズる乳児に効果絶大あみんステップというエントリを見て思ったこと。 乳児を寝かしつけるのに、抱っこをするとか、車に載せるとか、夜風にあてるとか、いろいろあるわけですが、それらはすべてバッファオーバーフローDoS攻撃なんじゃないかと思うのです。 乳児はいろんなインプットに対して反応します。 人間のインプットで万人に共通なもんは五感です。 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚それぞれのインプットがあり、赤ちゃんはこれってなんだろな?と判断しているような気がします。 お母さんのにおいをかぎ分けることができたり、顔の形のものに反応したり、理解不能と判断したらとりあえず危険ってことで泣きだしたり、いろいろです。 ある時

  • 大学教員の日常・非日常:新規テーマにうつる前に使えるサイト

    とあるえらーい先生が、こっそりと中で紹介していたので、外に持ち出してみるのです。 その名もeTBLAST SEARCH。http://invention.swmed.edu/etblast/etblast.shtml 論文の要旨なんかを突っ込んでやると、1分ほどで関連文献がどかっと出てくるのが特徴。 なるほど、それは便利かもしれません。早速試してみましょう。 (最新の論文が手元にないことに気づく) (昔のネタで検索すればいいやと思いなおす) (今使っているPCに入ってないことに気づく) (MOに入っていることを思い出す) (MOドライブを探す) (つなげる) (なぜか認識されない) (ネット上でドライバを探す) (ダウンロード、インストール) (抜き差し数回) (認識したところで、昼休みが終わる) (夕方に再挑戦) (MOをつっこむ) (論文を探す) (クラリスワークス形式で発見……orz

    YasSo
    YasSo 2007/04/29
  • 大学教員の日常・非日常:研究者向け論文ソーシャルブックマークサイト

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 幻影随想で「研究者向け論文ソーシャルブックマークサイト」を紹介していたので、これは紹介してみるしかなかろうなぁ、と思いました。 Sesameトップページ ふむ。確かこんなサイトと言えばCiteULikeなんてのがあったよなぁ、と。昔見たときに、なんか寂れた印象しか受けなかったのでブックマークのこやしになってましたが、今はどうなんでしょうね……そんなに変化ないか。 ソーシャルブックマークは数々あれども(参考:萌え理論Blog)、それなりの人数が集まらないと意味がないわけでってのは、多分どこでも言い尽くされてるでしょうね。 「うわー!便利になるのに、面白くなるのに、全然わかってくれねーよ!」とネット廃人寄

    YasSo
    YasSo 2007/04/26
  • 大学教員の日常・非日常:大学の先生のマンガ

    やっぱりプロは伝えるのがうまいなぁ、とか、 どこの学生も「どうすんだ、こいつら」と「こいつら最高」をいったりきたりするんだなぁ、とか、いずこも同じネタがとびかってます。でも、おもろい。 さらには、竹宮さんは、学部になる前から教えていたようで、そんな様子が克明に描写されています。e-learningな話なんかもでてました。この学会ですな(Webを利用した画像添削システムの開発と授業実践)。先生が遠隔地にいるe-learningはあんまり想定してなかったので新鮮。 大学でマンガを教える必要あんの?という主張は以前のままですが、それはそれとして面白い読み物になってます。活気ある大学ですなぁ。ん?マンガにだまされてるか? おまけ: 大学を舞台にしたマンガが少ない理由 ←マンガが好きでも、勉強はできる。かも。

  • 大学教員の日常・非日常:いいラーニング

  • 大学教員の日常・非日常:情報は探してはもらえない

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 ここ数日のアクセス数増大に感謝。 そのアクセスがどっからいらっしゃっているかと言えば、虹色カタルシスからランキングサイトの2倍、駄文にゅうすからランキングサイトの3倍ぐらいいらっしゃってます。 こんにちわ、はじめましてフラスコです。 しかし、まとまったアクセスがあるのは、こういったまなめはうすをはじめとする(お世辞)ニュースサイトに発見してもらえたときぐらいですね。 普段は、1日1000〜1200アクセスをいったりきたり。 それでも充分か。 以前に紹介したインターネットは僕らを幸せにしたか?の著者だったので、即買いでした。 このを思い出した理由は、以下のような主張。 「ロングテールのように瑣末なもの

    YasSo
    YasSo 2006/11/28
    面白そうなリンクが多いのであとでチェックしてみる。
  • 大学教員の日常・非日常:Why don't you ...

    YasSo
    YasSo 2006/11/06
    情報教育とか教育工学を専門にしてる人だと(勝手に)思ってたけど違ってたらしい。教育工学の分野にぜひ来て欲しいなぁ。