タグ

2014年2月3日のブックマーク (5件)

  • 職業に貴賎はあるのかよダッセー

    議員とか、(ヒルズ族の)社長とか、大学のセンセーとか、マスコミの人とかそういう人は(実態はどうあれ)信用がある。ネットじゃマスゴミマスゴミ言われてるけど、まあ世の中大多数の人はやっぱりそういうエラい人とかに弱いわけで。 一方で、コンビニやスーパー(のバイト)、居酒屋や牛丼屋の店員、建築土木作業員、警備員、ビルとかの清掃員、そしてフーゾク。これらの人たちは、言いたくはないがまあ色眼鏡で見られるよね。 でもさ、みんなお世話になってるよね。コンビニが24時間開いてないと困る人いるだろうし(特に都市部)会社や遊びの帰りには居酒屋でウェーイって言って気楽に飲みたいし土方がいなきゃビル一つ立たない。そのビルを綺麗にしてるのは清掃員のみなさん。こういう人たちがいるからこそみんなキレイキレイなオフィスビルで毎日働けるわけで。あとフーゾク。個人的に使わない人もいるだろうけど、店の多さを考えれば、大多数の男性

    YoshiCiv
    YoshiCiv 2014/02/03
    取り敢えずこの増田が卑しいことは解った。
  • インタビューサイトはどうして流行る?

    こんにちは、小野ほりでいです。 最近、TwitterSNSにインタビューサイトの質問の答えを貼りつける人をよく見ませんか? 実はあのサイトは、すごい仕組みで運営されているのです…。 <登場人物> エリコちゃん インターネットでチヤホヤされたい女の子。 ミカ先輩 インターネットでチヤホヤされる人に文句をつけたくて仕方がないOL。 地球の画像 なんとなく壮大な雰囲気をかもし出すことで、散らかった展開を完璧に収束させてくれる。 質問サイト もー! なんなのよー!! あっ、エリコちゃんの怒号から始まるパターンだ。 先輩! インタビューサイトって知ってます? 存在は知ってるわよ。登録した個人に対して質問できるask.fmのようなサイトでしょう? それにさっき登録したんですけど…。 めちゃくちゃ荒れてるんですよ!! ふふふ…ソーシャルビッチ…。 笑いごとじゃないですよ! こちとら住所まで特定されてる

    インタビューサイトはどうして流行る?
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2014/02/03
    インタビューサイトに対する結論:正直どうでもよろしい
  • 「ハーマイオニーはハリーと結婚すべきだった」 ハリポタ原作者が告白

    (CNN) 小説映画で人気を博した「ハリー・ポッター」シリーズのヒロイン、ハーマイオニーは、主役のハリーと結婚させるべきだった――。シリーズ小説原作者、J・K・ローリングさんが芸能誌のインタビューでそんな思いを打ち明けた。2日の英紙サンデー・タイムズが伝えた。 ハリー・ポッターの物語は、ハーマイオニーがハリーの親友のロンと結婚して終わる。 ところがサンデー・タイムズは、「JK告白、ハーマイオニーはハリーと結婚すべきだった」とする記事を1面に掲載。芸能誌ワンダーランドに掲載予定のローリングさんのインタビューを抜粋で伝えた。 それによると、ローリングさんは映画でハーマイオニーを演じたエマ・ワトソンさんのインタビューに応え、「私は願いをかなえる形でハーマイオニーとロンの関係を描いた」「文学とはほとんど無縁の理由で、そして私が最初に思い描いた筋書きへの執着とはさらに程遠い理由で、ハーマイオニーは

    「ハーマイオニーはハリーと結婚すべきだった」 ハリポタ原作者が告白
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2014/02/03
    ロンいらない子?
  • ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2014/02/03
    そういや漢の時代三人以上の集会は違法だったな。
  • 宿題を終わらせる『論理哲学論考』

    ようやく読めた。岩波青で適わなかった宿題が、やっとできた。新訳はとても読みやすく、かつ、驚くだろうが理に適ったことに、横組みなのだ。 そもそもこれは、どういうなのか、なぜこれが20世紀最大の哲学書なのか、そして、ずっとたどり着けなかったラストが、なぜ「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」で終わっているのかが、わかった。わたしが難しく考えすぎていたんだ。 これは、数学なんだ。 哲学的なことについて書かれてきたことの大部分は、意味がないという。なぜなら、「哲学的なことについて書かれてきたこと」は、言語を使っているから。プラトン以来、西洋哲学の歴史は、言語の論理を理解していないことによるナンセンスな言説の積み重ねなんだと。なぜなら、「言語の論理を日常生活から直接引き出すことは、人間にはできない(No.4.002)」から。 このあたりの説明は、書の冒頭にある野家啓一「高校生のための『論

    宿題を終わらせる『論理哲学論考』