タグ

2019年2月19日のブックマーク (20件)

  • あのキャラとあのキャラが同じ声優で1番ビックリしたのは?

    だれ?

    あのキャラとあのキャラが同じ声優で1番ビックリしたのは?
    You-me
    You-me 2019/02/19
    一番びっくりは決められないけど一番笑ったのは島村卯月(デレマス)と園川モモカ(さばげぶっ/あ、思い出した。キディグレイドのアールヴが井上喜久子さんだと知ったときはほんとびっくりした。ザ・ボスはこの後
  • 自衛隊の定年退職パイロット 航空会社に再就職しやすく 国交省 | NHKニュース

    国際線の乗客の増加に伴うパイロット不足に対応するため、国土交通省は、自衛隊を定年退職したパイロットが航空会社に再就職しやすいよう資格の取得方法を見直すことになりました。 こうした中、国土交通省は自衛隊を定年退職したパイロットが航空会社に再就職しやすいよう必要な資格の取得方法を見直すことになりました。 これまで、自衛隊のパイロットは、航空会社に入社する前に民間の大型機の操縦に必要な資格を個人で400万円前後負担して取得しなければならず、再就職の壁になっていました。 このため、この資格を、入社後に取得する別の資格と合わせて取得できるよう、ことし4月から制度を改め入社前の負担を減らすとしています。 自衛隊のパイロットは50代半ばで定年退職するため「即戦力」として期待されていますが、定期航空の会社全体で年間1人から2人程度しか再就職がなく、制度の見直しが求められていました。

    自衛隊の定年退職パイロット 航空会社に再就職しやすく 国交省 | NHKニュース
    You-me
    You-me 2019/02/19
    これはメーデー的には事故が起こりやすくなるフラグ!(ソコマデカ?
  • スマホゲーム、総崩れ? 各社の“冴えない決算”

    ドワンゴの位置情報ゲーム「テクテクテクテク」のプレイ画面。ゲーム内容を評価するユーザーも少なくないが、うまく収益化に結び付かず…… 売上高900万円に対し、営業赤字が8億600万円――これは、ドワンゴのゲーム事業(2018年4~12月期)の業績だ。ドワンゴの親会社、カドカワが2月13日に発表した決算説明資料によれば、ドワンゴが昨年11月から提供している位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の不振が響いたという。当初は19年3月期通期で売上高50億円、営業利益25億円を見込んでいたが、「課金要素が少なく当初予算に対して大きなマイナスになった」(同社)としている。 テクテクテクテクは、プレイヤーが現実世界を歩くと、位置情報を基にマップが塗りつぶされていくスマホゲームだ。AR(拡張現実)技術を活用し、巨大化した小林幸子さん、ゴジラ、エヴァンゲリオンの使徒などが出現する、というインパクトも話題を呼んだ

    スマホゲーム、総崩れ? 各社の“冴えない決算”
    You-me
    You-me 2019/02/19
    みんなFGOに吸い取られてるだけでしょ?(投げやりな推論
  • こんな違法化「誰が頼んだ?」漫画家や専門家ら声上げる:朝日新聞デジタル

    You-me
    You-me 2019/02/19
    あーそういえば新聞や雑誌系は声あげてないのか……
  • 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu on Twitter: "これね、新聞協会も明確に反対を表明すべきなんですよ。取材や資料収集にいかにとんでもない支障が生まれるか、萎縮化するか。ところがパブコメなどでは賛同かそれに近い意見を述べている。現場をまるでわかってない。 こんな違法化「誰が頼んだ… https://t.co/ySt0Y2rwYm"

    You-me
    You-me 2019/02/19
    「ところがパブコメなどでは賛同かそれに近い意見を述べている。現場をまるでわかってない。」
  • 有名な「誰も消防車を呼んでいないのである!」の元ネタを原作者が全編公開→「初めて全部読んだ」という人が多数

    アフロ田中描いてます。 マイホーム④ 発売中 @zenbutukawarete 漫画家 のりつけ雅春。 Twiter漫画詰合せ↓ ⭐ギャグ編➡︎bit.ly/2B0u4Yo ⭐出産 育児編➡︎bit.ly/2MNZ28X ⭐マンガワン1日1話無料➡︎manga-one.com/title/107 高校→中退→上京→さすらい→しあわせ→結婚→マイホーム。 instagram.com/zenbutukawarete

    有名な「誰も消防車を呼んでいないのである!」の元ネタを原作者が全編公開→「初めて全部読んだ」という人が多数
    You-me
    You-me 2019/02/19
    そういえば最初の頃は「これなに?」とか原作への誘導線的なレスがついてタイトルを答える人がいたんだけどいつの間にかそういうのがなくなってたね……
  • 習近平が仕掛ける「清朝」歴史戦争

    清朝時代の新年を祝う行事を再現した北京・地壇公園でのイベント(18年2月16日) Thomas Peter-REUTERS <最後の中華帝国・清の位置付けをめぐり、共産党は外国人歴史家への攻撃を強めている> 政治文化、道徳、経済、外交......。中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は、実にさまざまな分野でイデオロギー戦争を指揮している。 なかでも最大の火種は歴史、特に最後の中華帝国・清(1636~1912年)の歴史だ。習のイデオロギーに合わせて過去を書き換えようとする動きに抵抗する歴史家は、繰り返しプロパガンダ機関による攻撃の標的にされてきた。 習には強力な武器がある。03年に共産党が立ち上げた清代の歴史編纂プロジェクト(清史工程)だ。この野心的な国家事業には、3つの使命が与えられた。 第1に、伝統の継承。中国の歴代王朝は、前王朝の「正史」を完成させることで政権の正統性を誇示してきた

    習近平が仕掛ける「清朝」歴史戦争
    You-me
    You-me 2019/02/19
    そういえばこの前清朝のドラマにいちゃもんつけてたのはこの一環だったりしないよね……?
  • ブクマカのポジショニングの問題

    1.お手通りの事を言う 2.鋭い指摘をする 3.捻くれた指摘をする 4.誰も言わなさそうな事を言う 5.若干嫌われそうな過激なことを言う 6.賛否両論な偏った極論を言う 7.メタ的に一歩引いて全員にマウントを取る 8.積極的にマウントを取られにいく(自虐) 9.ノーポジション(思ったことを書く、素直) 一番目立つのが1と6 俺は5と8と9を行ったり来たりする 6は一方で慕われ他方で嫌われる、自分には無理だ、ちょっと羨ましい

    ブクマカのポジショニングの問題
    You-me
    You-me 2019/02/19
    基本4狙い。かぶったら負け(いつも勝ってるとは言ってない
  • AIと超人類の時代 弱者がもつ強み 小林慶一郎 慶大教授 - 日本経済新聞

    ポイント○技術進歩による格差の拡大は反転縮小も○AIが発展しても社会は多様であり得る○民主主義の適切な補正を求めたハイエク歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は話題の書「ホモ・デウス」で、テクノロジーの発展によるディストピア(反理想郷)のビジョンを描いて警鐘を鳴らしている。人類のごく一部の富裕層人工知能AI)とバイオテクノロジーの力で超人類(ホモ・デウス)にアップグレードされ、現生人類のまま取

    AIと超人類の時代 弱者がもつ強み 小林慶一郎 慶大教授 - 日本経済新聞
    You-me
    You-me 2019/02/19
    「ディープラーニングは最小二乗法」どこぞのえらい人がわかったふりしただけで終わらなかった……
  • 大手商社の倉庫からわんさか 延べ棒でなく粒の金、なぜ:朝日新聞デジタル

    経済インサイド 海外で多量の金塊を買い付けて日に密輸し、消費税を不正に逃れて利益を上げる――。そんな犯罪が相次いで摘発された。密輸は最終的に大手商社を経由する形になり、年間600億円超の税金が取り逃がされていた。財務省が不正を見抜いたきっかけは、ある統計の不審な動きだった。 「倉庫から金塊わんさか」 「大手商社の倉庫から、ケツから出てきたような粒状の金塊がわんさか出てきた。見たらすぐに密輸品だってわかるようなやつがね」 記者が財務省関係者から、そんな話を聞かされたのは昨年11月のことだった。 財務省が金の密輸の対策に腰を入れたのは2016年。その年、金の輸出量は前年比で44%も増えていた。当時の担当者は「国内で金の産出が増えたわけでもない。急増の説明がつかなかった」と振り返る。 金の流通状況を詳しく調べると、買い取り業者から大手商社へ流れている量が極端に多かった。17年11月には密輸の

    大手商社の倉庫からわんさか 延べ棒でなく粒の金、なぜ:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2019/02/19
    「大手商社の倉庫から、ケツから出てきたような粒状の金塊がわんさか出てきた。見たらすぐに密輸品だってわかるようなやつがね」まさか朝日新聞の紙面で「ケツから出てきた」なんてフレーズを見ようとは
  • 26年ぶり豚コレラ、一気に拡大したわけは? 動画解説:朝日新聞デジタル

    家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が5府県に拡大しています。昨年9月に岐阜県で26年ぶりに発生が確認され、封じ込め策が進められてきましたが、被害が一気に広がりました。終息はまだ見えません。豚コレラ…

    26年ぶり豚コレラ、一気に拡大したわけは? 動画解説:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2019/02/19
    イノシシにも感染するのがやっかいだよねぇほんと。イノシシ野生絶滅させるわけにいかないだろうし/ところで人のコレラは菌で豚のコレはウィルスというあたりも別ものであるという理解のために言った方が
  • 「豚コレラか」愛知の養豚業者、豚の死体焼却 県検査へ:朝日新聞デジタル

    19日午前1時25分ごろ、愛知県愛西市の養豚場で、「豚を燃やしている人がいる」と消防を通じて津島署に通報があった。署によると、この養豚場の経営者の男性が燃やしたといい、署の調べに対し「(家畜伝染病の)豚(とん)コレラの可能性もあるので、先週から死んだ豚を数頭燃やした」と話しているという。 愛知県内ではこれまで豊田市や田原市で豚コレラの感染が確認されているが、愛西市での感染は確認されていない。県は、この養豚場について、豚コレラの検査をする方針だ。 豚コレラは豚とイノシシが感染し、発熱や欲不振、うずくまりなどの症状がみられる。致死率は高いが、人にはかからず、感染した豚などの肉をべても人体に影響はないという。 県は飼育している豚などで豚コレラの感染が疑われる場合は、最寄りの家畜保健衛生所に連絡するように呼びかけている。

    「豚コレラか」愛知の養豚業者、豚の死体焼却 県検査へ:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2019/02/19
    「豚を燃やしている人がいる」という通報じゃなくて「豚を焼いている人がいる」という通報だったらひょっとして発覚しなかったみたいなことを考える(ヒマスギダロ
  • 「映画公開に政治圧力」、実は炎上商法か 「麻雀放浪記2020」東映の宣伝戦略 | 毎日新聞

    映画麻雀放浪記2020」のイメージ画像。主人公の坊や哲を斎藤工さんが演じる(c)2019「麻雀放浪記2020」製作委員会 4月に公開予定の映画麻雀(マージャン)放浪記2020」(白石和彌監督、東映)をめぐり、東京五輪が中止になるという映画の設定に自民党国会議員がクレームをつけたとして公開中止の可能性が取りざたされ、「政治家の圧力か」「表現の自由の侵害だ」と議論を呼んでいる。しかし、取材を進めると、まったく違う事情が見えてきた。【中川聡子/統合デジタル取材センター】

    「映画公開に政治圧力」、実は炎上商法か 「麻雀放浪記2020」東映の宣伝戦略 | 毎日新聞
    You-me
    You-me 2019/02/19
    「しかし、取材を進めると、まったく違う事情が見えてきた。この記事は有料記事です。」はい(ミネエヨ
  • 本気でチャーハン作るドッキリwwwwww

    帰宅したら速水もこみちが気でチャーハン作ってるドッキリwww https://youtu.be/STJuzI6_CyE 気でチャーハン作るドッキリwwwwww https://youtu.be/B0wUNqespvE 【物の猿】気でチャーハン作るドッキリwwwww https://youtu.be/NK6l9I1Nju4 気でチャーハン作ってワクワク♪ドッキリ https://youtu.be/HR04YhcnLpA いいなと思っていただけたら高評価押してください!再生数よりもこちらを参考にして動画を作りたい!!そして少しでも面白いなと思っていただけたらぜひ【チャンネル登録】お願いします! まだまだ突っ走ります! 水溜りボンドを初めて知った方に見ていただきたい動画はこちら! https://www.youtube.com/watch?v=BvRvt6Nxny8 ●サ

    本気でチャーハン作るドッキリwwwwww
    You-me
    You-me 2019/02/19
    えらいお米の量だと思ったらやっぱり本物じゃなかったのね
  • Q&A 二酸化塩素による除菌等をうたった製品の使用について|感染症|コラム|学校保健ポータルサイト

    インフルエンザ等の流行にあわせたかたちで二酸化塩素を利用した商品が一般に出回っている。 しかし二酸化塩素は我が国では消毒薬としては未認可であることから、その使用にあたってはより慎重さが求められると考える。 また、たとえ、二酸化塩素がウイルス等を死滅させる事実があっても、日においてウイルス感染を予防できる旨を商品の効果・効能として表示するには厚生労働大臣による医薬品としての製造販売承認が必要である。現状としては医薬品として販売されている製品はなく、雑貨として販売されているにもかかわらず不適表示・広告している製品がみられることから、注意が必要と考える。 以下に二酸化塩素について新たにQ&Aを作成したので学校でインフルエンザ、ノロウイルス対策等を検討する上での参考資料としてほしい。 Q:二酸化塩素ガスによる環境消毒の是非について A:二酸化塩素(ClO2)ガスは次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン、

    You-me
    You-me 2019/02/19
    全部読むのがめんどくさい人は「効果をうたうにはお役所の認可がいるけどお役所の認可とれた商品なんてない」でFAでいいというあたりが親切?
  • フィリピンではしか猛威 136人死亡、拡大懸念 - 毎日新聞

    フィリピンではしかが猛威を振るい、保健省によると今年に入って136人が死亡、約8400人の発症が確認された。はしかは感染力が極めて強く、日でも患者数が急増中。フィリピンから日に帰国後に感染が判明したケースもあり、拡大が懸念される。 保健省によると、1月1日~今月9日で70人が死亡、約4300人の感染を確認していたが、16日時点での集計でほぼ倍増した。死者の多くは4歳未満の子どもという。 首都マニラがある北部ルソン島での感染例が目立っていたが、中部のビサヤ地方、南部ミンダナオ島にも広がっており、保健省は監視体制を強化している。(共同)

    フィリピンではしか猛威 136人死亡、拡大懸念 - 毎日新聞
    You-me
    You-me 2019/02/19
    これでも「麻疹はマイルドな疾患」と言える人間がいるというのがもうね
  • 「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz

    ショッキングな言葉の数々 「11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告」 「誌請求で公開」「政府は『確認せず』」 「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」 「国はこれまで『一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない』と発表し、この報告は伏せられていた」 1月21日の東京新聞朝刊一面トップ記事に、このようなショッキングな言葉が並びました(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019012102000122.html 編集部注:東京新聞公式サイトに掲載されていた該当記事のURLは、林氏による記事の公開前後に変更されたため、それに伴ってリンクを更新しました:2019年2月21日)。 〈東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計

    「福島の11歳少女、100ミリシーベルト被曝」報道は正しかったか(林 智裕) @gendai_biz
    You-me
    You-me 2019/02/19
    振り返ると最大の問題は本人や周辺の人が誰のことか分かる程度の個人情報を出していいきったことでふね。市町村レベルの住所、年齢、性別は報道に際してはいらない情報だったという批判はマスコミからこそでないとね
  • 新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル

    愛知県知立市の市立知立東小学校で、新年度の新入生49人中41人が外国籍になる見込みになった。市は同校で日語指導などを担当するサポート教員を2人増やすことを決めた。 知立東小は、ブラジル人など外国人住民が多い知立団地内にあり、1月現在の在校生308人中212人(68・8%)が日語指導が必要な外国籍児童。新年度は外国籍新入生が8割を超え、国籍は12カ国に及ぶ。新入生の日人児童は8人で、初めて1桁になる。 知立市では、不登校やいじめ対応のため、1日4時間勤務の臨時講師として教員免許を持つサポート教員が小・中全10校に1人ずつ配置されていて、知立東小のみ2人増えて3人態勢になる。新年度予算案に増員分を含めた12人分の人件費2857万円を計上した。(小西正人)

    新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2019/02/19
    最後の段落は「4時間勤務とはいえ少なすぎません?」が字数の関係で省略されているということでいいんだよね?/こういう小学校は今後増えるので多言語サポート環境を整える予算というのは割と本気で考えないとね
  • 薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「反緊縮」というトレンド ――いま欧米で沸き起こっている「反緊縮」というトレンドは、これからの日経済を考えるうえでも重要となるキーワードの気がします。先生は、昨年出された『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』(ブレイディみかこ、北田暁大共著)の中で、そんな欧州左派の新しい動きを「レフト3.0」と名付け、大きな話題を呼びました。いま世界では何が起きているのでしょうか。 ©末永裕樹/文藝春秋 松尾 近年、欧米の左派からは「反緊縮」の経済政策を掲げて民衆の強い支持を得ている、新たな潮流が沸き起こっています。具体的には、まず筆頭に挙げられるのがイギリス労働党を率いるジェレミー・コービンです。それまで労働党の指導部がEU当局や大企業といったエスタブリッシュメントばかりに目を向けて緊縮政策をとっていたことに、民衆のあいだでは根強い不満がありました。2015年の党首選のときに「人民の量的緩和」を掲

    薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン
    You-me
    You-me 2019/02/19
    これは聞き手が悪いかな これだと従来の共産党や社民党の主張と何が違うのか気付かない人は気付かない 金融緩和に少なくとも否定的ではなく、赤字国債の発行を嫌わない程度でも違いに気付くように誘導してほしかっ
  • 大阪府知事は市長選へ 大阪市長は知事選へ 立候補で調整 | NHKニュース

    いわゆる「大阪都構想」をめぐり、大阪府の松井知事と大阪市の吉村市長は改めて民意を問いたいとして、来月上旬にそろって辞職を表明したうえで、松井氏が大阪市長選挙に、吉村氏は大阪府知事選挙に立候補する方向で調整に入りました。 松井氏と吉村氏は、来月上旬にそろって辞職を表明し、松井氏が大阪市長選挙に、吉村氏は大阪府知事選挙に立候補する方向で調整に入りました。 松井氏と吉村氏は当初、知事選挙と市長選挙にそれぞれが改めて立候補する考えでしたが、仮に当選しても、任期は辞職しなかった場合と同じことし11月と12月までで、秋に再び知事と市長の選挙が行われることから、2人が入れ代わって立候補することで、選挙の前倒しへの批判を避けるねらいがあるものとみられます。 これに対し自民党は知事選挙と市長選挙にそれぞれ候補者を擁立する方針で調整を進め、共産党も具体的な対応を検討しています。

    大阪府知事は市長選へ 大阪市長は知事選へ 立候補で調整 | NHKニュース
    You-me
    You-me 2019/02/19
    立候補者と書いて《きみ》と読む展開が来ます?(キミノナハ