ARで表示する航海情報システム。現実とフィクションがまた一歩近づいた2019.04.27 15:0010,051 ヤマダユウス型 いつか音声操作とメンタルモデルもできちゃうのでは。 ARを使って情報を表示するシステムって、どうやったってカッコいいです。その船バージョンともいえるAR航海情報表示システムを、株式会社商船三井、古野電気株式会社、商船三井テクノトレード株式会社の三社が共同開発しました。 Video: 商船三井公式チャンネル/YouTubeなんとこれ、ゲーム画面ではありません。古野電気の電子海図表示装置FMD3300と連携し、船のブリッジにあるカメラが捉えた映像にリアルタイムで情報を表示しているんです。自動船舶識別装置(AIS)やレーダーの情報を統合して、計画航路や浅瀬等の情報をディスプレイやタブレットに表示してるのですが…もうカッコよさしかない。 試験搭載は2018年3月竣工の自
フロントガラス一面にナビを表示する新しいARプロジェクター「Navion」。ナビ画面を脇見することなく運転に集中できる、いかにも未来を感じる製品だ。 「Navion」はまだ一般販売はされていない。企業導入に関しては、公式サイトより問い合わせが必要。 必要な情報はフロントガラスに! ほしい情報を全てフロントガラスに表示できる「Navion」。スピードやナビはもちろん、リアルタイムで状況をマッピングしているため、危険な車両などがいるとすぐアラートしてくれる。 前方を見ているだけで、必要な情報が手に入るので、ストレスを感じず安全な走りが実現できそうだ。 シームレスな操作性 従来のナビはタッチスクリーンで、感度が悪いものも多くイライラしてた人もいただろう。私もその中の一人だ。しかし「Navion」の目的地情報の入力は、Microsoftの「HoloLens」みたいに空中で指を動かすだけ。それだけで
mercari R4D、スマートグラスに最適化したフリマアプリ「メルカリ」の実証実験を開始 ~XRやエッジAI技術を活用したUI/UXを検証、CES2019でプロトタイプ版を公開~ 株式会社メルカリは、自社研究開発組織 「mercari R4D」において、フリマアプリ「メルカリ」(以下、「メルカリ」)のスマートグラスに最適化したUI/UXの検証を目的とし、Vuzix Corporation(以下、Vuzix)が提供するARスマートグラス「Vuzix Blade®」を使用した実証実験を開始したことをお知らせいたします。 「mercari R4D」では、XR(AR・VR・MR)やAI技術を活用した研究開発と社会実装を進めています。今回、「メルカリ」において、スマートグラスに最適化した情報検索と売買体験に関する実証実験を新たに開始しました。 ■実証実験の概要 スマートグラスのカメラ画像から、特定
「ポケモンGO」はより現実に溶け込んでいく AIと共有技術で世界をプラットフォーム化するNianticの戦略(1/2 ページ) AR、VR、MR……どれもここ数年で特によく聞くようになった言葉だ。 ゲームや映像コンテンツを中心に少しずつ広がりを見せるVR(Virtual Reality:仮想現実)がある一方で、Windows MR(Mixed Reality:複合現実)を標ぼうするMicrosoftはヘッドセット型デバイス「HoloLens」を特定業界向けのツールとして活用すべくパートナーとの協業を進めている。 そしてAR(Augmented Reality:拡張現実)は、スマートフォンなどのデジタル機器を通じて現実世界に付加情報を与えることで世界観をさらに広げる仕組みを提供するものだ。最近ではAppleがiOS向けに「ARKit」を、GoogleがAndroid向けに「ARCore」を提
前書き この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2016の12/24の記事です www.adventar.org 概要 こんにちは、VR/ARとかを扱っているusaganiです 今回の記事は不動産におけるVR/ARの現状をまとめたいと思います 書いてみたら全然コードとかなかった 詳細 不動産とVRのイマ 不動産はVRと大変相性がいいと言われることが多い 海外 こんな記事があったり startvr.co こんなまとめがあったりする www.realestate.com.au 日本 日本においてもいろいろなVRサービスが展開されている www.recruit-sumai.co.jp www.homes.co.jp www.megasoft.co.jp 個人的に注目しているのがこちら ハウスマイル徳島店さんのVR動画コンテンツ力すごい www.hou-smi
米GoogleのNiantic Labsは11月15日(現地時間)、AR(拡張現実)機能を採用したAndroid向け無料オンラインゲーム「Ingress」をGoogle Playでβ公開した。Ingressのページから参加を申し込める。 Google Playの説明によると、欧州の科学者らが“Niantic Project”で発掘した謎のエネルギーによって人類が危機に瀕しており、プレーヤーはオンラインで互いに協力しながらこのエネルギーと戦うというストーリー。MMORPG(多人数同時参加型RPGゲーム)の一種で、NianticはMMMMORPG(マップベースのモバイル版MMORPG)と定義する。Android端末のカメラで現実世界を表示すると、現実世界に潜む謎のエネルギーが見えるので、これと戦う。同じ場所にいるプレーヤー同士は位置情報で互いを認識できるので、協力して目標を攻撃できる。
「ジョジョ展」で体感! ARとはスタンドという才能に近づくための技術2012.10.05 23:00 1985年より週刊少年ジャンプで連載が開始され、今年で連載25周年を迎えた漫画「ジョジョの奇妙な冒険」。そんな「ジョジョ」から200点以上の原画が展示される「ジョジョ展」が10月6日から六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーでオープンします。このファン必見の一大イベントを一足お先に見てきましたよ。 作者の荒木飛呂彦先生が描いた美しい原画の数々に終始魅了されっぱなしでしたが、ギズ的に注目だったのはAR(拡張現実)展示の数々。普段はスマホやタブレットでお世話になっているあのAR技術が、「波紋」や「鉄球」と同じように、まさかスタンドという能力に近づくための技術だったとは...。 ARオラオラ体験 ジョジョ展で来場者がまず最初に体験するAR企画が、トップ画像の「ARオラオラ体験」。承太郎とDIO
マップで目的地を設定し、iPhoneを目的地方面にかざせば、目印や距離などの行き方を「AR( 拡張現実 )」でナビしてくれるアプリ、ARマップをご紹介いたします。 上画面に今見ている風景、下画面にマップを表示しているので、違う方向に進みそうになったらすぐにわかりますね。 では、さっそく見ていきましょう。 ARマップを使ってみました。 まずは目的地を設定する 【SEARCH】をタップして、目的地を設定しましょう。 検索の仕方は、キーワード、地図、電話帳などからも選択できます。 目的地を設定したら、車か徒歩かを選択しましょう。 今回は徒歩で試してみたいと思います!! (※道順をナビするアプリのため、選択肢に電車はありません。) 道順が設定されましたね。 さっそく出発しましょう。 ARに道案内されてみよう! メニューバーより【MAP】を押すと、画面上部をAR表示にできます。 AR表示で矢印が出て
【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) イベント会場や、スマートフォンなどの端末を利用して楽しめるAR技術。その無限の可能性を追い求め、多方面で技術開発が進められています。そんな中今回紹介するのが、近未来のAR生活を予見させるムービー「Sight」です。 Eran May-raz氏とDaniel Lazo氏によって制作された、進化したARが日
iPhoneのカメラ映像で目的地の方向が視覚的に分かり、地図・電話帳・履歴などから目的地の設定ができ、メールで現在地の情報を友人などに知らせることが可能なiPhoneの無料アプリが「ARマップ」です。iOS4以上/iPhone4以上に対応しています。、 インストールから実際の使用方法については以下から。 ARマップ | AR地図アプリ http://ar-maps.com/ App Store - ARマップ http://itunes.apple.com/us/app/armappu/id543874674 iPhoneを使い上記サイトからARマップをインストールします。 インストールした「ARマップ」をタップ。 「OK」をタップ。 現在地を表示させるため、iPhoneを8の字に動かします。 現在地が表示されます。 今回は、駐車場のタイムズ四ッ橋第3から東急ハンズ心斎橋店に徒歩で向かうこ
Among Elite Dangerous’ many player groups, there may be none better known than the unerringly altruistic Fuel Rats. The leaderless collective has one mission and one mission only: to rescue pilots stranded in the ever-ravenous vacuum of space. Recently, one of them completely screwed that up. Because of a cat.
SATCH Developersは、モバイル向けAR(拡張現実感)アプリケーションを開発・運用するためのプラットフォームを提供します。
iPhoneアプリの忘年会でした 12月22日、東京カルチャーカルチャーにて「iPhone・iPadアプリ大賞2011」が開催されました。開催2回目となる、今年のiPhone・iPadアプリ大賞を勝手に決めてしまうイベントです。応募総数28組から選ばれた12組のアプリを紹介します。 司会は永沢和義氏(日本で最もまじめに更新されているブログ:モダン・シンタックスを運営)が努め、審査員席には林信行氏(フリージャーナリスト・コンサルタント)、高橋亮氏(AppBank編集長)、尾田和実氏(メディアジーン取締役)、ジェット☆ダイスケ氏(スーパービデオブロガー)が並びました。 「むげんメモ」は、一見手書きのシンプルなiPad向けメモ帳に見えますが、驚くべきことに画面スペースの端にとらわれず無限に縦に横に書いていけます。拡大縮小も自由であり、人物の絵がどんどん宇宙まで遠ざかり縮小し、やがて他の惑星の人物
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く