Zansinのブックマーク (113)

  • 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    首相、与謝野氏を閣僚か首相補佐官で起用へ 午前に離党届を提出http://bit.ly/gL8fAI  いい話だよね。よさノンは最初から超リベラル。なんで自民党にいるんだ?という人だったし、民主党の財務大臣はガス検針員、全く財務ど素人なので、与謝野が入ってくれれば少しはマシになるでしょ。 【内閣改造】与謝野氏が離党を表明 「私がいることで、非難中傷が平沼代表に集まるのは不意」 2011.1.13 09:28 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110113/stt1101130929002-n1.htm 与謝野ガー吹き荒れてましたもんねぇ~。内ゲバすごかった。 実際には与謝野さんの言ったこの記事が真実だったと思うけど、立ち上がれ日にいても与謝野氏の財務金融のプロとしての能力を発揮する場はない。 民主党のガス検針員だった野田大臣では全く

    Zansin
    Zansin 2015/06/01
    医療改革法 恐ろし! 自由と言う名の 『金持ちわがまま主義』。
  • パソコンの動作が重い原因を「タスクマネージャー」で突き止める! | エンジョイ!マガジン

    PCの動作が急に遅くなることありませんか? そんなときはタスクマネージャーで、原因を調べてみては? 「タスクマネージャーの起動の仕方」から、「画面の見方」までていねいに解説します! パソコンが今どんな作業で手一杯なのかが、ひと目で分かるので、不要な作業はストップさせることも可能に。快適なパフォーマンスを取戻しましょう。 パソコンが妙に重い・・・! と感じるとき、ありませんか? 重量の話ではありません。パソコンの動きが遅くなったり反応が鈍くなったりしている、という意味の「重い」です。 ウェブサイトでニュースを読みながら、PDFを見ながらWordで文章を打ちながら、iTunesで音楽も流しながら、ちょくちょくメッセージが入ってくるLINEもチェック・・・ というふうに、一度に複数のタスク(仕事)を実行すると、コンピュータは処理しなければならない仕事が増え、当然パソコンは重くなります。 でも時々

    パソコンの動作が重い原因を「タスクマネージャー」で突き止める! | エンジョイ!マガジン
    Zansin
    Zansin 2015/04/11
    PCが重い時。 慌てずに対処すべし。
  • 千葉大学が中国に技術移転工作を始めるようです!!: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    Zansin
    Zansin 2015/01/11
    技術の海外持ち出し、まずいんじゃないですか?・・・   しかも中国。
  • 見たくないものを消し去るという大愚ー潜在成長率のパラドックスー

    見たくないものを理念的に消し去ることは可能です。頭の中で「そんなものは存在しない」と強く念じ、一見もっともらしい「存在しない理屈」を造りだせばよいからです。あとは出来るだけ多くの同志を募り、皆でその理屈を大声で喧伝すれば、世間と隔絶された小さな世界である経済学界など容易に席巻できるのです。経済学者達を集団幻想状態に陥らせることができるのです。その理屈が主流派経済学に基づいている限り、抗う学者など皆無でしょう。 前回の論稿(「主流派経済学と不都合な現実」)では、主流派経済学者が、彼等の論理では想定できない現実(現象)を抹消する方法について、非自発的失業を例に説明しました。ただし、そこに一片の現実性を加味すれば、そうした理屈がたちどころに意味を失うこともお話し致しました。机上の空論に基づくのではなく、経済社会学的立場から現実経済を見ることの重要性の一端をお判り頂けたかと思います。 今回は、「見

    見たくないものを消し去るという大愚ー潜在成長率のパラドックスー
    Zansin
    Zansin 2014/12/16
    「潜在成長率」という定義は、正確に把握しておいた方がよさそうです。
  • (26.10.29) 電力会社のサボタージュ 「再生エネルギーの買取りは保留だ!!」 - おゆみ野四季の道  新

    Zansin
    Zansin 2014/10/29
    再生エネルギー買取は問題が多い。 経済的にも、安全保障面においても、実は環境破壊する面もある。 原発を使いながら別の道を捜すってことで良くないか? で、買取保留は政府とグルだって!
  • 【藤井聡】今の日本では,財政政策は明らかに有効です. | 「新」経世済民新聞

    From 藤井聡@京都大学大学院教授 メルマガでも何度か取り上げました通り,消費税増税後,景気は大幅に冷え込んでいます. これまで,景気判断について楽観的な発言が目立った政府の経済財政諮問会議でも,民間議員からついに「景気刺激策が必要だ」という発言が出るようになって参りました. https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/576698079097806 こうなりますと,焦点は,「景気刺激策の中身」に移ることになります. この点について,筆者は例えば, 「アベノミクス「第二の矢」でデフレ不況を打ち抜け」 http://shuchi.php.co.jp/article/2018 という雑誌VOICE9月号の原稿にて,財政政策,中でも公共投資の重要性を強く主張してまいりました. この原稿では, 1)リーマンショック後の国際比較データを見る

    【藤井聡】今の日本では,財政政策は明らかに有効です. | 「新」経世済民新聞
    Zansin
    Zansin 2014/10/28
    現在の主流経済学では、財政政策(公共投資)は無駄だという立場であるが、これを論破する戦い、議論が「雑誌Voice」で行われているようです。面白そう。 主流経済学は日本を尻つぼみにさせたいように感じます。
  • ススキとセイタカワダチソウのお話

    ■耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日人!』オーディオブック版はこちら。 ■ねずの第三巻「日はなぜ戦ったのか」 8月24日新発売! ■ねず第三巻の「立ち読み版」ができました。 ご注文はコチラ→http://goo.gl/A59KwU</strong>">http://goo.gl/A59KwU ■新刊ラジオに、ねず第三巻の紹介が掲載されました。耳で聴く新刊紹介です。私も出演しています。よろしければご試聴下さい。http://goo.gl/0s543r</u>">http://goo.gl/0s543r ■第三巻の紹介文はコチラにあります。→http://goo.gl/6ng7KF</u>">http://goo.gl/6ng7KF ■つくる会主催の日史検定講座が第五期生を募集中です。みなさまのご参加をお待ちします。 ↑ ↑ 応援クリックありがとうございます。 はじめに「ごめ

    ススキとセイタカワダチソウのお話
    Zansin
    Zansin 2014/10/04
    ススキが戦後69年でやっと、セイタカアワダチソウに対抗する力をつけてきたというのは、何か日本的でイジラシイ気がする。知っておくべき話でした。
  • 【施 光恒】国民の絆の打破? | 「新」経世済民新聞

    From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学 おっはようございま〜す(^_^)/ いつの間にか10月ですね。年々、時間がたつのが早く感じられます…。まあ秋は好きなのでいいんですが。 ところで最近では下記の記事が気になりました。 「分断社会: 米国中間選挙 南部ジョージア州に新市 富裕地区が「独立」「納税と恩恵、釣り合わぬ」」(毎日新聞 2014年09月28日) http://mainichi.jp/shimen/news/20140928ddm007030059000c.html アメリカでは近頃、富裕層の多く住む地域が、貧しい周辺地域を切り離し、新しい自治体を作る例が増えているそうです。この記事では、アメリカ南部のジョージア州のフルトン郡ミルトン市の例があげられています。フルトン郡は、北部は裕福な人々が多く暮らし、南部は貧しい地域です。2005〜2006年に、フルトン郡では、ミルトン市を

    【施 光恒】国民の絆の打破? | 「新」経世済民新聞
    Zansin
    Zansin 2014/10/03
    過去はともかく現在では、米国を「悪い見本」として見る姿勢が必要なようです。新自由主義によるさまざまな破壊、格差社会、個人主義など、良いことはなさそう。
  • 「ナス科は人に食わすな!」:「若返ろうと思って食べて早く老ける!」の疑惑あり! | Kazumoto Iguchi's blog

    秋に収穫するナス「秋茄子」を嫁にわせてはいけない。 秋茄子は、美味であるので他家からの憎い嫁にわせてはもったいないという姑の嫁いびりの有様。 秋茄子は、種子がないので子宝に恵まれなくなる。 秋茄子は、美味であるため過してしまいがちであるが、毒性のアルカロイドを含有し、健康を害する恐れもあるので、大切な嫁にべさせてはならない。 東洋医学の見方では茄子は体を冷やすべ物に分類され、特に女性にとって体の冷えは健康によくないため、子供を生んでほしい嫁に茄子をべさせすぎてはいけない、という戒め。 (1)が一般的な解釈。 みなさん、こんにちは。 昨年の今頃、私は「ナス科禁止令」を自らに課した。ちょうど1年が経過したので、今回はこれをメモしておこう。以下のものである。 「オキシエリートプロ」で肝炎発症とか!?:ナス科が関節炎を悪化させるらしいナ! 「私の辞書にナス科の文字はない」:偉大なスポー

    「ナス科は人に食わすな!」:「若返ろうと思って食べて早く老ける!」の疑惑あり! | Kazumoto Iguchi's blog
    Zansin
    Zansin 2014/10/01
    トマト(ナス科)は体によいとしか認識していなかったが!! 意外な問題提起ですね。 トマトが体によいというのも実は陰謀論だったりするのか???
  • 朝日は日本の評判を落とすため何でもやる! - 多摩湖畔日誌

    Zansin
    Zansin 2014/09/26
    日本の新聞社はどこも外国と組んでいるようですね。 それも悪いことを企む方向で!
  • へイワと平等という言葉をつかった共産主義・野蛮化に気をつけて!: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    Zansin
    Zansin 2014/09/26
    新自由主義は、共産主義と同根。 自由主義が進み過ぎるとその先に共産主義がある・・・。
  • (26.9.25) 人口減少社会をどう生きるか!! 住民が汗をかく時代 - おゆみ野四季の道  新

    Zansin
    Zansin 2014/09/25
    老人ばかりの街になったら、福祉関係に予算を集中させることになるから、一般施設の補修などは老人も含めた住民が自らやるしかなくなる。そういう普通の意見だが、その通り。
  • 公務員宿舎の削減で侵略拠点が全国に広がる可能性が!!災害に対策間に合いません。: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    Zansin
    Zansin 2014/09/24
    安全保障面を無視しても政策を重視する財務省のやり方は、日本を危険に晒す方向へばかり向うようです。公務員宿舎は削減すればよいとしか思っていないのでは?
  • 『昔の日本はアメリカと同じくらい広かった!』〜 日本人としての自信を持たせた祖母の言葉 | 日本の面影

    (2015.3.18) マスコミも安倍自民党も保育園拡充、保育市場成長主義による保育所増(+利権拡大)、女性の社会進出を民主党以上に総力挙げて推し進めており、これからの日の子供たちの未来は非常に暗く感じます。保育園も保母さんの質も変わってきています(私は保育士という言葉を使う気になれません)。これからの保育所には容易に預けるべきではないと思います。もちろん幼稚園も同じです。学校も私立に行きゃいいってものでもなく、そっちには別の暗黒面への道が敷かれている。 前は私も日教組をよく批判してたけど、日教組は確かに反日団体ですが、実際は日教組なんかよりはるかに強大な反社会的凶悪勢力が既に日教育中枢に巣ってる。 うちの子が通った保育園は今にして思うととってもよかった。当初は政治やそういう保育園の色なんて何も気にせず預けたのですが、運がよかった。うちの子ももう小学4年生。それにしても今の小学校は

    『昔の日本はアメリカと同じくらい広かった!』〜 日本人としての自信を持たせた祖母の言葉 | 日本の面影
    Zansin
    Zansin 2014/09/22
    日本の領土に関する認識は、現在ねじ曲げられて教育され報道されているために、真実は忘れ去られる運命にあるようだ。過去の歴史を正しく認識するのは、現在では難しいことになった。
  • 【藤井聡】問題なのは「政府の借金」ではない,「民間の借金」である. | 「新」経世済民新聞

    アーカイブス 2014年9月16日 【藤井聡】問題なのは「政府の借金」ではない,「民間の借金」である. 三橋貴明 From 藤井聡@京都大学大学院教授 ————————————————————– ●『月刊三橋』最新号のテーマは、「朝日新聞<従軍慰安婦>誤報問題」になります。 http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_CN_mag_china.php ————————————————————– 今,来年秋の10%への「消費税増税」の是非を巡り,様々な言説がメディア上でも取り上げられるようになりました. その「増税反対論」は当然ながら,それが,日の「デフレ脱却」を妨げ,多くの国民が仕事を失い,仕事を持っている方々でも所得が大きく減少してしまう,しかもそれらの傾向は,都市部より地方部,大企業よりも中小企業,資家よりも労働者…..という形で,

    【藤井聡】問題なのは「政府の借金」ではない,「民間の借金」である. | 「新」経世済民新聞
    Zansin
    Zansin 2014/09/16
    本末転倒であるが、経済学者や評論家の方々にこそ読んでいただきたい内容である。常識で考えれば分かる普通のことだと思います。借金の借り手に焦点を当てたところがすばらしい。
  • 神々の

    ■耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日人!』オーディオブック版はこちら。 ■ねずの第三巻「日はなぜ戦ったのか」 8月24日新発売! ■ねず第三巻の「立ち読み版」ができました。 ご注文はコチラ→http://goo.gl/A59KwU</strong>">http://goo.gl/A59KwU ■新刊ラジオに、ねず第三巻の紹介が掲載されました。耳で聴く新刊紹介です。私も出演しています。よろしければご試聴下さい。http://goo.gl/0s543r</u>">http://goo.gl/0s543r ■第三巻の紹介文はコチラにあります。→http://goo.gl/6ng7KF</u>">http://goo.gl/6ng7KF ■つくる会主催の日史検定講座が第五期生を募集中です。みなさまのご参加をお待ちします。 ↑ ↑ 応援クリックありがとうございます。 なにをやっても

    神々の
    Zansin
    Zansin 2014/09/12
    その時は「悪くなる」と思われる動き(例えば武士の台頭など)が、その後結果的には日本を外国から救うことになる。そんな歴史の不思議さ、奥深さは人間には計り知れない。
  • ねずさんの ひとりごと いまあらためて十七条憲法を読む

    ■耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日人!』オーディオブック版はこちら。 ■ねずの第三巻「日はなぜ戦ったのか」 8月24日新発売! ■ねず第三巻の「立ち読み版」ができました。 ご注文はコチラ→http://goo.gl/A59KwU</strong>">http://goo.gl/A59KwU ■新刊ラジオに、ねず第三巻の紹介が掲載されました。耳で聴く新刊紹介です。私も出演しています。よろしければご試聴下さい。http://goo.gl/0s543r</u>">http://goo.gl/0s543r ■第三巻の紹介文はコチラにあります。→http://goo.gl/6ng7KF</u>">http://goo.gl/6ng7KF ■つくる会主催の日史検定講座が第五期生を募集中です。みなさまのご参加をお待ちします。 ↑ ↑ 応援クリックありがとうございます。 先日「日のカ

    ねずさんの ひとりごと いまあらためて十七条憲法を読む
    Zansin
    Zansin 2014/09/07
    十七条憲法は現代でも通じるって、どんだけ先進的だったんだろうか。
  • ネオリベ経済学の正体

    毒を吐き出せ! 専門家でなくとも、誰にもわかっているのです。トリクルダウンが生じないことを。それでもトリクルダウン政策を実行したい人たちがいるのです。現在の第二次安倍内閣も同じです。小泉政権時代の新自由主義的政策を引き継ぎ、成長戦略という新名称の下、法人税減税やその他特定業界への利益誘導策を実行しようとしています。安倍総理の経済ブレーンの一人である浜田宏一内閣官房参与も、「アベノミクスはトリクルダウン政策といえる(2014年4月1日付「日経済新聞」経済教室)」と明言しておりますから、その評価に間違いはないでしょう。 直接利益を受ける財界人はともかくとして、経済学者、官僚、政治家、マスコミ人といった人たちがトリクルダウン政策を支持する理由は何でしょうか。有り体に言えば、それは格差の拡大によって利益を受ける階層の現メンバー、あるいは将来入る予定の人、もしくはその階層から継続的な利益を得られる

    ネオリベ経済学の正体
    Zansin
    Zansin 2014/09/04
    1%の利益のために、99%から奪うシステム。日本を貶めるために「吉田清治」や「河野談合」を嬉々として利用してきた韓国のように、1%とそれに加担する勢力が、主流派経済学・ネオリべ経済学を利用してきた。
  • 公共事業は雇用を増やし、土砂災害からも人々を守ります。: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち

    GDPの形成プロセス図解(大事なので貼っておこう) 500兆円÷200兆円=2.5=ケインズ乗数 14年前から言っていることは変わらないけど、未だに国民は正気に戻らない。 「公共投資」が少なすぎたことが不況の原因である  『ジャパンポスト』平成14年6月1日号 掲載 http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/jpost14-6-1.htm 経済とは「経世済民」なり~正しい政策とは何か(島倉原ブログ) バブル崩壊後の日経済長期低迷の原因は誤った経済政策(緊縮財政)にあることを、GDP統計をはじめとした経済指標をまじえて、理論・実証の両面から分析・解説しています。 http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-59.html 「供給能力不足だから」といって公共事業を再び減らしてしまったら、土木・建設産

    公共事業は雇用を増やし、土砂災害からも人々を守ります。: 月夜のぴよこ と 空耳うさぎさんたち
    Zansin
    Zansin 2014/08/27
    未だに公共投資は減らせとか、公務員は減らせとか、マスコミにのせられて分かった気になっている人が多いようです。もっと自分で考えないと!
  • 【三橋貴明】「醜い連中」に言いたいこと | 「新」経世済民新聞

    From 三橋貴明 ————————————————————– ●三橋貴明の最新無料Videoが公開スタート。EUの闇とは https://www.youtube.com/watch?v=DID9wg3PIVo ————————————————————– 【今週のNewsピックアップ】 ●広島市の大規模土砂災害 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11912923438.html ●「無駄」を許容する心を http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11913904115.html 防災という意味における「安全保障」にせよ、エネルギー安全保障にせよ、心の底から「嫌だなあ」と思うのは、現時点で、 「公共事業は無駄だ! バラマキだ! 土建屋を儲けさせるだけだ!」 「公務員は税金泥棒だ! 公務意を削れ! 行政の抜

    【三橋貴明】「醜い連中」に言いたいこと | 「新」経世済民新聞
    Zansin
    Zansin 2014/08/25
    三橋氏が、安全保障等に関わっている人々が不遇な立場に置かれている現状について、愚痴っています。