タグ

gigazineに関するa-dachのブックマーク (49)

  • 仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE

    経営者レベルでの意志決定から日常のお買い物まで幅広く役立つのが今回紹介する方法。4マスの図を描いてそれぞれに今抱えている仕事などを分類するだけというシンプルな方法ですが効果は抜群です。 そもそも「直観」とは、知識に基づいて推理を用いず直接に対象やその質を捉える認識能力のこと。「能」や「直感」とは違って今まで生きてきた経験から得られるという点が異なっています。この「直観力」を駆使すれば、仕事の優先順位をすばやく決定して効率よく処理したり、あるいは複数の製品からどれを選ぶか迷った際の意志決定を素早く行うことができるようになります。 How To Prioritise Quickly And Intuitively | 101 Ways https://www.101ways.com/2007/06/23/how-to-prioritise-quickly-and-intuitively/

    仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE
  • プチプチを無限につぶし続けられる「∞(むげん)プチプチ」発売

    荷物を送るときなどに衝撃から物を守るために緩衝材として使われる「プチプチ」。この「プチプチ」の気泡をつぶしたときの感触があまりに心地よいため、衝撃を守るための来の目的ではなく、ただひたすらつぶすために購入する人もいると言われるアレが、キーチェーン型玩具になってバンダイから販売されるそうです。発売予定は9月下旬で価格は税込819円。 主要なターゲットは20代~30代の男女らしいですが、プチプチ好きはこの年齢層の人が多いのでしょうか。 詳細は以下から。 ~何回つぶしてもなくならない!?無限につぶせる「プチプチ」が登場!~『∞(むげん)プチプチ』9月下旬発売 バンダイ プレスリリース カラーはホワイト・ブラック・ピンク・オレンジ・ブルーの5色。 ボタンが8つ付いており押すたびに、あの独特の感触が味わえるようです。「プチプチ」の発売元である川上産業株式会社のお墨付きとのことで再現度の高さはかなり

    プチプチを無限につぶし続けられる「∞(むげん)プチプチ」発売
  • 動画をすぐにプロっぽくするYouTubeからのテクニックいろいろ

    ついに日語版が登場したYouTubeですが、単純にムービーを撮影するだけならまだしも、人に見せられるレベルで撮影したり編集したりするのは至難の業。なんとか上手に撮影したいな~という人向けに、YouTubeが動画をさらにプロ仕様に仕上げるためのアドバイスやテクニックをまとめて「動画ツールボックス」という名称で公開してくれています。 カメラワークや照明の効果的な使い方、忍者サウンド、編集など、項目は多岐にわたっており、目を通しておけばかなりスキルアップできそうな予感です。 詳細は以下の通り。 動画ツールボックス http://jp.youtube.com/t/video_toolbox 元になっている英語版記事は以下のページのようです。 Make Better Video for YouTube http://www.videomaker.com/youtube/ 現時点で公開されているテク

    動画をすぐにプロっぽくするYouTubeからのテクニックいろいろ
  • ついに総務省が通信速度規制を容認、年明けから規制開始へ

    経済新聞社の報道によると、総務省が先日ブロードバンド通信網の混雑を緩和するために、大量の映像データをやりとりすることでトラフィック、いわゆる通信量を増大させているユーザーに対して、プロバイダーが通信速度を規制することを容認することにしたそうです。 これにより一般家庭の通信速度までが遅くなる「ネット渋滞」を緩和できるとしており、早ければ年明けからプロバイダーによる通信速度規制が始まるとのこと。なお、上りについては現在ほとんどのプロバイダーが規制しているので、今度は下りに対して規制がかかるということになります。 つまりYouTubeやGyao!などの動画配信サービス利用者が影響を受けかねないということでしょうか。 詳細は以下の通り。 ネットの混雑緩和、通信制限を容認・総務省 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、大量の映像データをやりとりする特定の利用者が回線を占

    ついに総務省が通信速度規制を容認、年明けから規制開始へ
  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
  • DRMフリーの「iTunes Plus」で購入した楽曲にはAppleIDが埋め込まれる

    アップルが日iTunes Storeでも1曲200円で256kbpsというDRMフリーの「iTunes Plus」を開始したわけですが、DRMフリーだからと言ってダウンロードしたファイルをそのままで友達にあげたり、ましてやファイル共有ソフト上で配布したりすると危険です。 なぜかというと「iTunes Plus」で購入した楽曲には、購入時のAppleIDが埋め込まれているため。つまりアップルから見れば誰が流出させた張人かはわかってしまう、と。 というわけで、当にAppleIDが埋め込まれているのかどうか実際に購入して確かめてみました。 このことを最初に発見したのは以下のブログ。 TUAW Tip: Don't Torrent That Song... - The Unofficial Apple Weblog (TUAW) まずはiTunesの最新版をインストール後、iTunes S

    DRMフリーの「iTunes Plus」で購入した楽曲にはAppleIDが埋め込まれる
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • ディズニーランドの混雑状況を科学的に予測する「D混む.jp」

    ディズニーランドやディズニーシーといった東京ディズニーリゾートの混雑状況を、土日祝祭日や連休、給料日、ディズニーイベントの開催、学生の修学旅行や卒業旅行情報、過去10年間のディズニーランドの天気情報などから科学的に分析して予測しているサイトに「D混む.jp」というものがあるそうです。 上記のような情報を元に、もの凄く混むのでアトラクションには並ばずに雰囲気だけを楽しんだ方がいいとする「S」から、アトラクションもあまり並ばずに乗れる「E」までの段階に分けて混雑状況を予測してくれるとのこと。 行楽シーズンなどに良いかもしれませんね。 詳細は以下から。 disneycom.jp(D混む.jp) このページによると、以下のようなデータを元に混雑状況の予測を行い、SからEまでの6段階に分けた翌月の混雑予測表を毎月25日前後掲載するそうです。 ・中国、香港、台湾韓国の休日補正 ・土日祝祭日、連休混雑

    ディズニーランドの混雑状況を科学的に予測する「D混む.jp」
  • Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

    リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。 しかし、Googleの現在の運営方針であれば「日の法律が適用されるのは前例から言っても確実であり、違法行為を行っているあるいは幇助しているため違法である」ということになり、家宅捜索や逮捕されてもおかしくない、となります。理由はGoogle中国において行っている活動に理由があります。 是非ともGoogleYahoo!、MSNやgoo、Infoseekな

    Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法
  • 世界の国を肥満率の高い順に並べるとこうなる

    OECD(経済協力開発機構)の国において、15歳以上で肥満度が一定の値を越えている人間の割合を分かりやすく図で表しています。かつてスーパーサイズのファーストフードが出回っていたアメリカが群を抜いて1位になっていて、日韓国の肥満人口の割合は同率で最下位となっているようです。 詳細は以下から。 Wellington Grey -- Miscellanea -- World obesity 肥満度は身長と体重から割り出すBMI指数で測定しており、高度肥満と判定されるBMI30以上の人間の割合で比較しています。 上の図の元となったデータは以下。 Image:Bmi30chart.png - Wikipedia, the free encyclopedia WHOのデータによる世界の肥満度ランキングでの1位はナウル共和国。バチカン、モナコに次いで面積が小さい太平洋南西部の国です。WHOの基準だと

    世界の国を肥満率の高い順に並べるとこうなる
  • 携帯で話すとクーポンが手に入る「ボイスクーポン検索サービス」

    店やカラオケ店などのクーポンを音声認識で検索できるサービス「ボイスクーポン検索サービス」だそうです。ガイダンスに従って「店舗名」や「場所+カラオケ屋」といったようなフレーズを話すだけで検索でき、クーポンを配信してくれるとのこと。通話料以外はかからないそうです。 「クーポン配信サイトでいちいち検索するのが面倒」という人には便利かもしれませんね。 詳細は以下から。 アドバンスト・メディアとサイネックスが『ボイスクーポン検索サービス』を開始 ~タウン情報誌「mi-ya!」のクーポン取得が携帯電話に話すだけで可能に~ このリリースによると、現在はまだ福岡県福岡地区、埼玉県浦和・大宮地区で展開されているタウン情報誌「mi-ya!」において配信されているクーポンのみが対象となっているそうですが、このサービスを利用することで、従来は誌面に掲載されているQRコードからクーポンのサイトへアクセスする必要

    携帯で話すとクーポンが手に入る「ボイスクーポン検索サービス」
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
  • リンクを張る行為は本当に犯罪の幇助行為になるのか? - GIGAZINE

    既にあちこちで伝えられていますが、大阪府警の発表によると、インターネット上に会員制ロリータサイトを立ち上げ、会員に対し児童ポルノの所在を示すアドレス(URL)を教示していた開設運営者などを児童ポルノ公然陳列罪で逮捕し、無料レンタル掲示板に児童ポルノ画像を蔵置していた自営業者を児童ポルノ公然陳列罪で逮捕・送致したとのこと。 朝日新聞などが報じるところによると、正確には児童ポルノ公然陳列幇助の疑いで逮捕しており、このサイトは有料の会員制。永久会員は3万4000円、単年度会員は2万6000円で、2003年6月から今までの会員数は約2450人、合計で1000万円以上の売上。 で、問題なのは今までと違って画像を貼ったからという理由ではなく、その画像を貼ってある場所へのリンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたという事実。今回は画像だったものの、これがどんどん拡大解釈され

    リンクを張る行為は本当に犯罪の幇助行為になるのか? - GIGAZINE
  • ターミネーターの販売権が譲渡され、新たな三部作が製作予定

    以前「ターミネーター4」の製作がほぼ確定したとGIGAZINEでお伝えしましたが、プロデューサーが製作を断念し、販売権を譲渡したとのこと。ターミネーター4については既に作成された脚を元にして、2009年夏の公開をめどに製作開始しているそうです。 詳細は以下。 New "Terminator" Trilogy Planned (May 10th 2007) 権利を得た「Halcyon」は新たな3部作の製作もするそうです。製作に関しては「ターミネーター」の監督ジェームズ・キャメロンやアーノルド・シュワルツェネッガーは関係しない予定。もう完全に別の映画になってるような気が・・・。 今回得た権利には映画以外のテレビなどについてのライセンスも含まれていて、「ターミネーター2」と「ターミネーター3」の間のエピソードになるTVシリーズ「The Sarah Connor Chronicles」についても

    ターミネーターの販売権が譲渡され、新たな三部作が製作予定
  • 無料で使える高解像度のデスクトップ用壁紙配布サイトまとめ - GIGAZINE

    Windows Vista用に新しいデスクトップパソコンを買ったのはいいのですが、今までのパソコンよりもハイグレードなグラフィックボードとモニターを選んだところ、かなり解像度がアップしていまい、今までの壁紙では寸足らずになってしまいました。 というわけで、個人的必要に迫られて収集してみた高解像度のデスクトップ用壁紙配布サイトをまとめてみました。全部ダウンロードは無料です。 同じように高解像度のディスプレイにしてから、いまいちいい壁紙がないな~と悩んでいる人や、これから高解像度のモニターに買い換える人には便利なのではないかと。まとめは以下から。 1994年から続いている老舗サイトで、1600×1200の壁紙が90枚以上あります。フォト系がメイン。 Socksoff.co.uk [wallpaper links resource] ほぼ毎日新しい壁紙が続々と追加されています。解像度は最大で19

    無料で使える高解像度のデスクトップ用壁紙配布サイトまとめ - GIGAZINE
  • 「ブランド・ジャパン2007」の1位はトヨタ、なんとGoogleが第2位に - GIGAZINE

    今年で7年目を迎える日最大規模のブランド評価調査プロジェクト「ブランド・ジャパン2007」の結果が日発表されました。結果、コンシューマー市場(BtoC)ではトヨタ自動車が1位、2位はGoogle、3位はPanasonicという順になりました。Googleは2006年度は15位だったので大躍進、さすがです。 というわけで、コンシューマー市場(消費者による評価)とビジネス市場(ビジネスパーソンによる評価)のそれぞれトップ40を見てみましょう。あなたはいくつ知っているでしょうか? NBPC ニュースリリース「ブランド・ジャパン2007」の結果を日リリース まずはBtoC編トップ40。企業ブランドと製品/サービスブランド合わせて1000ブランドを対象に調査しており、「フレンドリー」「コンビニエント」「アウトスタンディング」「イノベーティブ」という4指標から総合力を算出しています。 ■コンシュ

    「ブランド・ジャパン2007」の1位はトヨタ、なんとGoogleが第2位に - GIGAZINE
  • Google マップで「ぼかし」がかけられ隠されている場所いろいろ - GIGAZINE

    Google マップやGoogle Earthには通常の地図モード以外に、衛星軌道上から撮影した写真や航空写真も見ることができるようになっているわけですが、一部の施設や場所はありとあらゆる理由に基づいて「ぼかし」がかけられて不鮮明化されており、はっきりと見ることができなくなっています。 なぜぼかしがかかっているのかというと、2006年4月頃には「Google Earth」によるテロのリスクなんてたわ言に過ぎないと思われていたのですが、2007年1月頃には当にイラクでテロリストグループがテロ襲撃用にGoogleEarthを利用していたことが判明したため。 というわけで、Google マップで「ぼかし」がかけられて隠されている場所がいろいろとあるので見ていきましょう。 Google Blurred Out Places List of places blurred out on Google

    Google マップで「ぼかし」がかけられ隠されている場所いろいろ - GIGAZINE
  • ヒーローの必殺技といえば「かめはめ波」、一番使いたい相手は上司

    Oricon Styleが中・高校生から40代までの男女1000人を対象に、「ヒーローの必殺技といえば何か?」という内容でリサーチを行った結果、ヒーローの必殺技といえば「かめはめ波」で、使ってみたい相手のトップは自分の上司や国会議員だったそうです。 ほかにもさまざまな技や、それを使ってみたい相手が紹介されています。 詳細は以下の通り。 ヒーローの必殺技。使えるとしたら誰に? ニュース-ORICON STYLE- この記事によると、ヒーローの必殺技として、以下の4つがランクインしたそうです。また、使ってみたい相手は「上司」と「国会議員」を筆頭に、「マナーの悪い人」や「元彼」などさまざま。 1位…かめはめ波(ドラゴンボール) 2位…スペシウム光線(ウルトラマン) 3位…ライダーキック(仮面ライダー) 4位…アンパンチ(アンパンマン) また、主な意見として「(エヴァンゲリオンの)ATフィールドを

    ヒーローの必殺技といえば「かめはめ波」、一番使いたい相手は上司
  • 英EMIグループ、アップルのiTunes StoreでDRMなし楽曲を販売すると正式発表

    先ほど、英EMIグループからプレスリリースが出されました。それによると、いわゆるコピー防止措置であるDRMが付与されていない、DRMフリーの楽曲を販売するとのこと。また、このDRMフリーの楽曲はアップルのiTunes Storeからダウンロード販売されるそうです。 現状ではiTunes Storeからダウンロード販売されている楽曲は「FairPlay」というDRM(Digital Rights Management)による利用制限がかかっており、ほかのデジタルプレイヤーでは再生できません。しかしDRMフリーになれば今後は無制限に好きなプレイヤーで再生できるようになるわけです。 DRMフリーの楽曲は1曲あたり1.29ドルとなっており、DRMが付いた標準品質の楽曲は0.99ドルで提供し続けるとのこと。また、既にDRM付きの楽曲を購入している場合には、同じ楽曲をDRMフリーにするためには1曲あた

    英EMIグループ、アップルのiTunes StoreでDRMなし楽曲を販売すると正式発表
  • 相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」

    ウェブサイトやブログを作る上で配色はかなり重要ですが、それ故に面倒なものです。そういった悩みを解消するのがこの「ColorBlender」。基準となる色を1つ指定すれば、それに合う色を5色出してくれます。 詳細は以下から。 ColorBlender.com | Your free online color matching toolbox まずスライダーでRGBを調節。 色が決まったら右の「Match blend from active colour」を押し、今のパレットを破棄することをOKする。 すると自動でピックアップされた色が出てきます。 Editing modeを「Direct Edit」から「AutoMatch」に変えると、スライダーを動かすだけで色がピックアップされます。 フォトショップ用やイラストレーター用のカラーパレットとして保存でき、作った配色にリンクするURLも生成可能

    相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」