タグ

ecoに関するa-dachのブックマーク (6)

  • スクリーンセーバーを使うのやめませんか

    環境問題への関心が高まっている。企業のオフィスにおいても,ゴミの分別はもちろん,空調の温度設定を28度に上げたり,昼休みに照明を消したりといった取り組みも珍しくなくなってきた。 だた,意外にも野放しなのがパソコンである。退社時に電源を切るのは省エネの観点からみれば当然としても,離席時や長時間の打ち合わせの時はどうだろうか。インターネットから入手したお気に入りのスクリーンセーバーを動かしたり,家族の写真を表示させたりしていないだろうか。 環境問題対策の観点からすると,このようなスクリーンセーバーの使い方は好ましくないのは明らかだ。業務上有効であるわけでもない映像や動画を,席に誰も座っていないにもかかわらず再生し,電力を消費している。 省エネや環境対策を進めたいと考えるのであれば,スクリーンセーバーの利用は,今すぐやめるべきではないだろうか。 「電源オプション」を使おう もちろん,スクリーンセ

    スクリーンセーバーを使うのやめませんか
  • 「地球温暖化で何か問題でも?」に賛同するもの - alpha24@はてなダイアリー

    内田先生のブログの「地球温暖化で何か問題でも?」が結構批判を浴びている様であるが、僕は内田先生の意見に概ね賛同するものである。というのも、僕も「温暖化でそんなにヒステリックにならんでも」と考えているからである。 このブログの主要な読者のほとんどは(と言っても片手で数えられる人数だけど…)僕の物理学科時代の同期(エリート)たちなので、彼等にとっては釈迦に説法なのだけれども。現在の温暖化に関するメディアなどでの主要な説明は、話が単純化され過ぎている。 「二酸化炭素は温暖化ガスである → 二酸化炭素が増えると地球は温暖化する → 二酸化炭素を減らせば温暖化は防げる」 単純なのは大変結構であるが、単純化され過ぎた話は必ず落とし穴があるものである。例えば、温暖化ガスとしては二酸化炭素よりも水蒸気の方が効果が大きい、とか。単純化された話に手もなく騙されるのは現代人の性質らしい。「マイナスイオン」とか「

    「地球温暖化で何か問題でも?」に賛同するもの - alpha24@はてなダイアリー
  • 文化・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ

    a-dach
    a-dach 2007/07/03
    不都合な果実ごっこしてないでもう何でもいいから何がほんとでウソなんだかはっきりさせて欲しい。
  • 煩悩是道場 - そろそろペットボトル回収に関して一言いっとくか

    社会武田邦彦氏が東洋経済オンラインに寄稿した『えっ!ペットボトルって、リサイクルされていないの!?』に多数のブックマークが寄せられている。ブックマークを俯瞰していると、他の人のブックマークを読んでいる人と記事を読んだだけで脊髄でコメントを残すに止まっている人に大別されるのがわかる。ソーシャルブックマークの悪いところは「自分がブックマークした"後"のブックマークコメントを再閲覧する人が少ない」という事なのだろう。あれだけブックマークがついたら更新通知とかが飛んで来てもあまり役に立たないようには思うのですが。ソーシャルブックマークに対する話は取り敢えず横に置いたとしても、例えばSinraptorさんが書いたブックマークコメントこの人の話にもかなり嘘とごまかしが混じっている。解毒剤をどうぞ→http://www.yasuienv.net/YoriNew2.htm リサイクル費用の多くを人件費が占

  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    すべては懐疑から始まる・その6- 08/10/05 | 09:01 イギリスの住宅地というものが、道路に面して家を建てて、庭を背後に置く、ということでは常に一定したコンセプトをなしていてブレることがない、ということは前回までに凡そ見てきたとおりである。文を読む

  • 地球温暖化のメディアバイアス―池田信夫 blog

    IPCCの第4次報告書の要約版が発表された。こういう世界的なニュースの記事を比較すると、メディアの程度がわかる。NHKの19時ニュースは、こう報じている:最悪の場合、今世紀末には、世界の平均気温が1990年に比べて6.4度上昇するとしています。これは6年前のIPCCの報告を0.6度上回るもので、温暖化が予測を超えるペースで進む可能性を示すものとなりました。このニュースを見た視聴者は、「大変なことになる」と思うだろう。では同じニュースをNHKのお手であるBBCはどう報じているだろうか:The Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) said temperatures were probably going to increase by 1.8-4C by the end of the century.こっちは1.8〜4度だ。ずいぶん

  • 1