タグ

historyに関するa-dachのブックマーク (12)

  • 小学館版学習まんが日本の歴史

    「小学館版学習まんが日歴史」の閲覧にはフォームによる手続きが必要となります。 ご購入時に同封の手順に従って手続きいただいたのちにページから「小学館ID」でログインいただくと、ご覧いただけます。 手続きがお済みの方 小学館IDでログインして棚を見る

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER

    Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで:林信行の「Leopard」に続く道 第6回(1/4 ページ) 革命の始まり 前回まで、前編/中編/後編に分けて取り上げた“激動の10年”では、アップルがMS-DOS/Windowsとのシェア争いに明け暮れ、数々の構想が泡と消えていった迷走の時代を振り返った。 いまから10年前の1997年、スティーブ・ジョブズはアップルに復帰していたが、“復興”の2文字が見えるには、ほど遠い状態だった。 ジョブズのアップル復帰に一時は期待が高まったものの、あいかわらずアップルはパっとせず、そうこうしているうちに当時オラクルのCEOだったラリーエリソン氏から買収を示唆する発言も出るなど依然として危機的な状況が続く(※1)。そして初夏には、ジョブズ自身がアップル株を大量に売却――アップルの先行きに失望したのだろうと噂された。 その空気が変わった

    林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編):林信行の「Leopard」に続く道 第4回(1/4 ページ) 前回に続きSystem 7で幕をあけた1990年代のMacの状況を振り返りたい。 この時代、アップルは初代Macが切り開いたグラフィカルなUIに続く、新しいコンピュータパラダイムを求めて奔走する。しかし結局のところ、何一つ形を残せずに終わってしまった。中編では、このときアップルが求めた次世代コンピューティングの姿を紹介していく。 なお、書くと長くなりそうな技術や機能、ソフトなどは、各見出しの最後にキーワードの形で書き並べておいたので、興味がわいた人はApple Wikiなどを使って調べてみてほしい。 次世代のコンピューティングが見えかけた時代 旧Mac OSの時代は、OSの未来が大きく変わろうとしていた時代でもある。Mac OSそのものの成長に限界を感じ始めていたアップルは

    林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER
  • FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道

    ちと、弾さんとこと、最近、ちょっと話題になっている「セガがwiiの8年先を行っていた」なんて件について、日は言及。 1.0の受難 いや、まぁ、色々あるのだが、弾さんの行っているように、 1.0の受難とは、「既存の常識への最初の挑戦者には罪が与えられ、次の挑戦者は賞が与えられる」ことを意味する。 という話についてなんだけども。セガの例を引き合いに出せば、これはまさにその通りになる。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の作者が振り返る「ゲームこの10年」――プロペ・中裕司社長(1) セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」 なんて話もでているけど、セガの方針は間違っていなかった。ただ、早すぎた。 同じように速すぎて失敗した例をPC産業で出すなら、最も名高い失敗例(世紀の失敗とも言われる)は、ゼロックスのパロアルト研究所の研究結果だろう。 パロアルト研究所が1970年代に行なった研

    FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道
  • FIFTH EDITION: インターネットとマイクロソフト@web2.0といつか来た道

    PCとかネットの歴史を丹念に追ってみようとはじめた、このコラムもだんだんと時代が最近になってきてしまった。 というわけで、日はインターネットとマイクロソフトの話。 最近の話題も含まれるので、以前に、ネタにした話をかぶる部分もあるので、そこはご容赦を。 このブログで何度か引用させて頂いた記事からはじめるけれど、 マイクロソフトが直面する10年越しの「悪夢のシナリオ という記事のなかで触れられている、Ben Slivkaのメモが現在の状況を端的に全てを言い表していると思う。 「ウェブは、今日の興味深いソリューションを提供する技術の集合として存在しているが、今後数年で急速な成長を遂げ、MicrosoftWindows と競合し、これを越える完全なプラットフォーム(原文には、この部分に強調目的で下線が引かれている)へと進化するだろう」(Slivkaのメモ) で、なぜ、ウェブがwindowsと競

    FIFTH EDITION: インターネットとマイクロソフト@web2.0といつか来た道
  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道
  • ハードを支配したインテルと末期のIBM@web2.0といつか来た道

    IBM、MSときて、日は、インテルの話。 インテルはアンドルー・グローヴ、ロバート・ノイス、ゴードン・ムーアの設立した企業で、当初は、メモリの会社だった。 そんなインテルを後のマイクロプロセッサ企業にしたのは、70年代前半のちょっとした出来事だった。 このあたりは、wikipediaにもかかれているので、そちらから引用させて頂くけれど、 インテルが世界で始めてのマイクロプロセッサを開発したきっかけは、日のビジコンという会社が、さまざまな電卓に同じハードウェアで対応できる汎用デバイスの開発をインテルに依頼したことである。実際に開発したのはこのときビジコンからインテルに出向した嶋正利と、インテルのテッド・ホフ、フェデリコ・ファジンらである。 という話になっている。 このあたりは色んなに書いてるのだけれど、そのエピソードが面白くて、テッド・ホフが、タヒチのトップレスビーチにいた時、画期的な

    ハードを支配したインテルと末期のIBM@web2.0といつか来た道
  • ビル・ゲイツの成功とプラットフォーム戦略@web2.0といつか来た道

    http://blogpal.seesaa.net/article/22418468.html の続き的に。 しばしば指摘されるが、IBM最大の失敗は、PC革命当時、インテルにマイクロプロセッサーを、マイクロソフトにOSを委託してしまったことだと言われる。 IBMは、それまでのメインフレーム時代、全てを内製化していた。 そして、1980年代、PCブームが始ると、当時世界最大のコンピューターメーカーだったIBMもPC事業に参入する意思を決める。 ところが、一年以内に市場化するという上かの命令のため、IBM-PCの発売に関しては、IBMは、オープン戦略と重要要素の外部委託という二つの選択をする。 この選択は、当初は、問題なかった。 オープン戦略の結果、IBM-PC/ATは、パソコンのスタンダートとなり、IBMパソコンに接続できる周辺機器メーカーやソフトウェアメーカーの参入を促した。 これによっ

    ビル・ゲイツの成功とプラットフォーム戦略@web2.0といつか来た道
  • IBMを帝王にした互換性というネットワーク外部性@連載コラム「web2.0といつか来た道」

    前回の続きから。 IBMがコンピュータービジネスに参入したのは、1950年代半ばの話であり、ワトソンジュニアの英断によるものだった。この50億ドルを投じた賭けは「360」と呼ばれるプロジェクトになった。 これは、まったく新しいメインフレームコンピュータープロジェクトであり、大胆な計画だった。 この計画の凄い点は、 「過去のIBMの製品ラインおよび競合他社の製品全てを駆逐するもの」 だった事だ。 こういった、自社の製品ラインすら駆逐しかねないプロジェクトを平気で開始できるのが、当時のIBMの凄さである。 その理由を述べる前に、当時のメインフレームコンピューターの欠点を述べないといけない。 まず、1950年から1964年までは、当時のコンピューター各種には、二つの決定的な欠点があった。 一つ目は、真空管がコンピューターの中心に使われていたことだった。真空管は、壊れやすく、また場所をとった。これ

    IBMを帝王にした互換性というネットワーク外部性@連載コラム「web2.0といつか来た道」
  • コンピュータービジネスの巨人IBMを作った男@連載コラム「web2.0といつか来た道」

    今、何が起こっているかについて、なにがしかの教訓や示唆を与えてくれるのが歴史である。 というわけで、日は、コンピューター業界の巨人、IBMという巨大企業がどのように誕生したのか、そしてどのような経緯を経て大企業となったのかを歴史的な面から簡単にまとめてご紹介。 まず、IBMについては、 IBM wikipediaのこちらの項目で大体網羅できる。 まずは、IBMの経営史を語る上で欠かせない初代社長にして「世界一偉大なセールスマン」と呼ばれたトーマス・J・ワトソンの生い立ちについて。 wikipediaのだけだと、記述が少々、少ないので補足もかねて。 まず、IBMの基礎を築いた男、ワトソンシニア(後のIBMCEO、ワトソンジュニアと区別するためにこう呼ばせていただくが)は、技術者ではなく、営業マンだった。 このことが、IBMでは営業畑の発言力を強めることになる。IBMは技術の会社だと思われる

    コンピュータービジネスの巨人IBMを作った男@連載コラム「web2.0といつか来た道」
  • 1