・@loquat_priest さんによる、放射性免疫療法薬「ゼヴァリン®」と副作用の解説 http://zevalin.jp/unmember/about.html ・いったい、「鼻血論争」はいつまで繰り返されるのでしょうか?
![【鼻血論争】放射線や放射能による白血病のせいにするのは、被曝量の桁の違いや時間からみてナンセンス](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6d2cc682abe7211685b2f429cf5d060e06cdc3fc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F00cc0de6e80cea50c5e288400148320a-1200x630.jpeg)
富 ユタカ @lkj777 【美味しんぼ予想】炎上商法をさせないため、冷静に予想してみよう。といっても、今回の美味しんぼは実はストーリーの骨格は既にインタビューから明らかだ。鼻血を出すシーンは作者の体験 http://t.co/xpgfltlfpK 2014-05-04 21:33:51
認めたくない表現であっても、それを認めないと自分の作品も自由である根拠がなくなる。なので僕は以前から漫画嫌韓流も美味しんぼも出版社や編集部に圧力をかけてやめさせるというのは反対。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2014, 5月 1 このツイートを書いた理由は、美味しんぼの鼻血表現が問題になっていたこと、また、TLに流れてきたツイートに「普段表現の自由を言ってる漫画家とかはどう反応するのか」みたいな意見があったために僕自身の考えを表明しておくべきと思ったということなのだけど、実際僕にとってこれはとても難しい問題なのだ。 僕は差別や非科学的な言論は嫌いである。それらは罪のない誰かを傷つけ、場合によっては命を奪う危険性すらあるのだから。この気持と表現の自由を両立させるならば、「批判されるべき言論は正しく批判され、社会の多くがそういう言論に惑わされなければいい」となる。表現は自由だが、批判
「歴史修正主義」に代わる適切な用語を提案してそれを定着させるべく努力してくれるというのなら実に結構なはなしなんですが、まあ日本でこの用語にケチをつけるやつの9割9分9厘はろくでもないやつです。「歴史修正主義」のパラダイム的な指示対象としてはホロコースト否定論があり、そこからのアナロジーによりこの用語の有効な使用法について有効なコンセンサスを得ることは容易だ……という事実を無視することによってのみ可能になるケチだからです。 さて、もう半月以上前のニュースですが。 朝日新聞DIGITAL 2014年4月15日 「(世界発2014)豪の英雄、100年後の真実 第1次大戦の1等兵「素顔」明るみに」 豪州で最も英雄視されている「ロバを連れたシンプソン」の伝説が揺れている。第1次世界大戦の激戦地トルコのガリポリ半島で戦死した1等兵をめぐる素顔が、最近の歴史研究で徐々に明らかにされているためだ。今年で開
1. はじめに 最近ネット小説発のライトノベルを書店で見かけることが多くなってきた。また、ソードアートオンラインや魔法科高校の劣等生、ログ・ホライズンといった作品はアニメ化まで至り、多くの人の目に触れている。 そんなわけでネット小説というのもひとつのジャンルとして注目が集まってきているように思うので、まあここらでその歴史をまとめる努力があってもよかろうと思い筆を執ることにした。ここ十年ほどネット小説界隈についたり離れたりしていた経験をなんとか形にできていれば幸いである。 残念なことに、その重要性にもかかわらず、ネット小説の二次創作という側面についてはうまく整理ができていないため今回は割愛する。ネット小説における二次創作の重要性と調査が難しかった言い訳は最後に述べる。 まずはじめに、これから描こうとするそれぞれの時代のネット小説界隈の構造を提示しておく。図1に、それぞれの時代において読者がど
画像は「あまちゃん」公式サイトより 最終週を迎える前から続編を望む声が上がるなど、『半沢直樹』(TBS系列)と今年度の双璧を成すドラマとなった『あまちゃん』(NHK)で輝きをみせているのが、80年代アイドルの2人だ。 「1970年から80年は、アイドル黄金期でした。その80年代を代表するのが、今回、『あまちゃん』で共演した小泉今日子と薬師丸ひろ子です。小泉は、自由奔放タイプで、ファンから「何しにきたんだ」とかヤジをとばされれば、「来たくて来てるんじゃねぇよ」と言い返すようなアイドル(笑)。薬師丸は優等生タイプで、高倉健のような真面目な役者を目指している感じの正統派です」(芸能誌記者) 対極的な二人だが、『あまちゃん』で先に力を発揮したのは小泉だ。役と一体化している演技はもちろん、ドラマ内で歌われた『潮騒のメモリー』が、「やっぱそこそこ歌の歌えるまともなアイドルは全世代に必須だ」「てか、『あ
2月の都知事選の際、雪の中、安倍政権批判を叫んだ直木賞作家のなかにし礼さん(75)は最新作「天皇と日本国憲法」で、憲法改正の動きに真っ向から反論を繰り広げている。終戦後、8歳の時に旧満州から家族で命からがら引き揚げてきた。戦争の悲惨さを身をもって知っている作家に「安倍とは何者?」と問うと、「」と言下に答えた。 ――新刊は随分、骨太、ストレートなタイトルですね。 本当に大事なことを、ぼやかさずに言おうと思ってこのタイトルにしました。 ――帯には「日本国憲法は世界に誇る芸術作品である」と書かれている。本の冒頭に出てくる坂口安吾の言葉も強烈ですね。<人に無理強いされた憲法だと云うが、拙者は戦争はいたしません、というのはこの一条に限って全く世界一の憲法さ。戦争はキ印かバカがするものにきまっているのだ>という文章です。 昭和27年に書かれた「もう軍備はいらない」の一節です。無頼派作家の坂口は
小学館の漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載中の漫画「美味しんぼ」原作者の雁屋哲氏(72)が4日、自身のブログを更新、4月28日発売号に掲載された「福島の真実編」で、東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す描写で批判が相次いだことについて「ここまで騒ぎになるとは思わなかった」とし、この続きで「もっとはっきりとしたことを言っている」とつづっている。 ブログで雁屋氏は「今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない」として、「真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない」と2年かけて取材した福島について見たままを書くという。 また、「真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか」「私は真実しか書けない」と決意を述べ、「『美味しんぼ』が気にいらなければ、そのような『心地の良い』話を読むことをおすすめする」とま
1. ダジャレクラスタを非表示に 真っ先に行う。何の役にも立たず、見ていて不快。 しかも全然うまくないっていう。括弧つけないとダジャレにならないのは、正直苦しいだろ。 無言のほうが数百倍まともである。 2. 左右両極端なIDを非表示に チョン死ねとか言ってるヘイト丸出しのIDを非表示。 一方で、いまごろ戦争責任謝罪賠償…と延々言ってるのも除外。 とにかくはてブを特定の政治目的にしか使用しておらず、生活感のない不気味なIDを消す。 多少左や右寄りでも、PCやスポーツ、読書など趣味のブクマが多めのIDは残す。 以上を行うと、広くバランスのよい意見をブコメで読める。 自分の知らない分野でも、誰かが気の利いたコメントを残してくれて、 そこからリンクを辿るなりググるなりして知識が増えていくのが楽しみ。 扇情的になりがちなネットニュース界でも、冷静な視点、多視点を提供してくれるのがはてブの強み。 それ
私は脱原発派で、可能な限り早い時期に原発ゼロにしてほしいと思っている人間の1人なのだけど、その理由は、放射能が日本人にとってあまりにも忌避すべきものになってしまっているからだ。 放射能の危険性は、例えば火と比べたらだいぶ低い。 火は火事を起こし、毎年たくさんの死者を出している。体の半分以上を深く火傷したら、たいてい助からない。 でも、放射能を浴びても簡単には死なない。 東海村の原発におけるJCOの事故では、臨界を止めるため、3人の作業員が炉内に送り込まれ、作業中に青い閃光を間近に大量に浴びたが、1人は生き残った。 もちろん、生き残れた人も骨髄移植などをしてぎりぎりで助かったわけで、今もさぞかしおつらい思いをしてらっしゃるだろう。 軽く考える気は微塵もない。 だが、火だったら、燃え盛る家の中に普段着で入っていくようなものであり、即、全身黒焦げだっただろう。 でも、「火を日本からなくせ」と言う
『美味しんぼ』雁屋 「福島編はまだ続く。鼻血ごときで騒いでる人たちは発狂するかもしれない」 1 名前: キン肉バスター(芋)@\(^o^)/:2014/05/04(日) 16:46:18.03 ID:zvUoJjVD0.net 「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。 で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。 私は自分が福島を2年
10« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»12 前回、前々回の補足なのですが、こんなエントリを書くと「公務員批判を否定するのか」という反応をいただくところでして、かといってもちろん公務員を擁護しているわけでもありませんので、一方ではこういう反応もいただいています。 wxitizi この人の地方公務員に対するイメージを悪くすることへの弛まぬ努力はすごいと思う。意図したものかそうでないかは別として。 2014/02/24 crcus 確かに"コームイン"とかの表記、自虐しているようでいて「俺たち公務員をバカにしている奴らってバカなんだよ」という意志が見えて、公務員に対する心象を悪くしているな。物言わぬ公務員は迷惑だろう。 2014/02/24 ちょっと趣旨が採りにくいところもありますが、「優秀じゃない公務員のことばかり書いて
日本労働組合総連合会(連合、古賀伸明会長)による第85回メーデー中央大会は、4月26日、東京・代々木公園で開かれた。メーデーとは、直訳すれば「5月の日」であるが、ヨーロッパを中心として世界各地で行われる「労働者」の祭典である。 金融政策は雇用の創出に有効なので、民主党政権当時に筆者は古賀会長に、日銀法を改正して雇用の維持を掲げるなど、金融政策重視の雇用政策を進言したこともある。 欧州では社民党や共産党などの左派政党が金融政策を強調し、右派政党も金融政策が雇用を確保する効果を否定できないので、採用しているというのが実情だ。 ところが日本では、民主党が政権を取ったものの、金融政策を活用できずに円高・デフレに見舞われ、雇用の確保ができなかった。それを見透かした自民党の安倍晋三総裁が、民主党の先手を打つ形でインフレ目標の導入を主張し、政権交代が実現してしまった。 そして日銀が昨年4月、量的金融緩和
・長期休載漫画のファンへのケアって足りないよね - アニメな日々、漫画な月日 奥瀬サキ「低俗霊狩り」が再開されるとは思わなんだが、リアルタイムに読んでた身からすれば1993年以来。 それが2014年になってようやく復活するわけです。 ・奥瀬サキの原点『低俗霊狩り』連載再開――。/月刊コミックGUM そー言うのを待ってたりすると「ファンへのケア」だとかね。 「義務」とか「権利」とか言われても、それはなんか違うよなーと言う。 本人も書かれているようにそれは「わがまま」でしかない。 てぶくろ まず今のコンテンツが溢れる世の中に生きてるとオチが欲しくなるのは当然かも知れない。 ロシアに「てぶくろ」という話があって有名なのだそうだけれど 雪の降る森の中を、犬と散歩をしていたおじいさん。手袋を落としてしまう。 そこへネズミがやって来て「ここで暮らすことにしよう」と手袋の中に入る。 次にカエルがやって来
人気マンガ「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏が5月4日、「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」が物議を醸していることについて、公式サイトで言及。まだ続く同篇が今後さらに「はっきりとしたことを言っている」と予告した上で、すべて掲載が終わってから本格的な反論をすると“宣言”している。 この騒動は、現在発売中の「スピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」において、東京電力福島第1原発など福島県を取材のため訪れた主人公・山岡士郎らが鼻血を出す描写があり、これが風評被害を助長するのではないかとの指摘が相次いだもの。作中には前双葉町長の井戸川克隆氏も登場し、「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と発言、ネットを中心に炎上状態となっていた。 こうした猛批判を受け、「スピリッツ」編集部は公式サイトで見解を発表。「鼻血や疲労感の表現は、綿密な取
関東地方には、平成24年度(2012年4月以降)から18歳以下のこどもと妊婦さんに対しホールボディカウンター検査費用の一部を補助する制度を設けている自治体がいくつかありますが、助成開始から2年目に入って久しぶりに集計結果をチェックしてみて驚きました。助成開始から現在までの分が漫然と一括集計されていて、これでは検出限界越えのデータがいつ頃出たものか全くわからず、知らずに見る人は現在も検出限界越えのセシウムが体内に蓄積した人が出ていると誤解し不安になってしまいます。 参考まとめ 「ふくしまの話を聞こう」から広がった議論、ホールボディカウンター検査の問題点総覧 http://togetter.com/li/295219 続きを読む
早川由紀夫 @HayakawaYukio 今日も草津は良い天気だ。きのうは江戸時代の噴火跡をめぐったが、きょうは平安時代の噴火と2万4300年前の黒斑山崩壊の証拠を見る。 2014-05-04 07:42:49
渡部真 @craft_box 【震災以降/記事紹介1】地域を守る防災センターで起きた悲劇〜多くの犠牲者を出した鵜住居地区防災センター[岩手県釜石市]フリーライター・渋井哲也 @shibutetu …なぜ防災センターに多くの人が避難し犠牲になったのか。 http://t.co/a3dnhjuvqf 2014-04-01 08:10:16 渡部真 @craft_box 【震災以降/記事紹介2】家族を捜し続けて迎えた“4年目”〜区切りをつけられずにいる人達に必要な「心の復興」[宮城県名取市]ジャーナリスト・池上正樹 @chakichakiike …4年目を迎えた今も心の整理ができぬままでいる遺族達。 http://t.co/a3dnhjuvqf 2014-04-01 12:10:18 渋井哲也 @shibutetu 東日本大震災の、関東以外の被災地で私が最初に訪れたのは宮城県名取市。「震災以降」
本日、5月3日は「憲法記念日」。言うまでもなく、1947年に日本国憲法が施行された日である。 「平和」「人権」「民主主義」を謳った正しく美しい憲法というイメージを、日本国憲法に対して抱いている人は少なくないだろう。昨年、その全文を掲載した『日本国憲法』(小学館)が約20年ぶりに改版され、コンビニを中心にベストセラーになったのは記憶に新しい。Amazonのレビューにも「美しい前文に涙しました」などの賛辞が並ぶが……。 「とんでもない! 日本国憲法の前文ほど、ゴミみたいにひどい日本語はありませんよ」 真っ向からこき下ろすのは、憲政史家の倉山氏。 「ためしに音読してみてください。読みにくいことこのうえなく、リズムも絶望的に悪い。美的センス皆無です。とくにひどいのが、『われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、~~と信ずる』という第三段落。いったい『~~
ワタミグループ創業者の渡邉美樹さんが、現在国会議員であることは皆さんご存じだと思います。しかし2011年の東京都知事選に出馬していたことを、覚えている方はいるでしょうか。当時は石原慎太郎氏と東国原英夫氏に敗れ、政界進出はなりませんでした。 実はこのとき、ワタミグループの社員たちは渡邉氏の選挙準備のために、サービス残業ならぬ「サービス選挙活動」を余儀なくされました。私は都内のあるワタミの店舗で働いており、この状況を目の当たりにしたのです。(ライター:ナイン) 本社から人づてに伝わった「個人的に応援」の声 渡邉さんが東京都知事選に出馬するとき、ワタミの運営で培ってきた経営能力を、企業を超えた枠組みで生かしたいと表明していました。高齢者が安心して歳を取れる社会の実現や、高校生の10人に1人を1年間留学させる教育改革の構想を掲げました。 選挙出馬のニュースを聞いたとき、私は「また社長が変なことやっ
憲法記念日の朝日新聞の紙面構成だが、1面の大見出しが「改憲に執念 首相の源流」、サブの見出しが「挫折経て再挑戦 背押す保守人脈」と題して、安倍晋三の意図を、側近の政治家やブレーンの学者のコメントを交えながら解説する「客観報道」スタイルの記事。 2面は「安倍首相 突き進む理由」として、「憲法観」「全文と9条」「改正手法」の3つの観点から、やはり「客観報道」スタイルで解説した記事。それぞれの観点について、櫻井よしこ、衛藤晟一、八木秀次のコメントが付されている。 3面は「解釈改憲『法の支配』危機」と題され、昨年末の「特定秘密保護法」成立の時以来の杉田敦と長谷部恭男の「対談」形式の記事。但し、2人が実際に対談したかどうかは怪しい。というのは、記事の末尾に「(構成 論説委員・高橋純子)」とあるからだ。例の高橋純子記者(今年に入って朝日新聞論説委員に栄転あそばされた)が2人に取材し、その内容を対談形式
2014年5月4日のGoogleロゴは「オードリー ヘプバーン」にモチーフにしたものになっていました。1929年5月4日がオードリー・ヘプバーンの誕生日なので、生誕85周年を記念したものとなっています。 オードリー・ヘプバーン – Wikipediaによると、オードリー・ヘプバーンはイギリスの女優で、米国映画協会 (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしているそうです。 亡くなったのは1993年、オードリー・ヘプバーンは63歳でした。 ▼オードリー・ヘプバーン ブルーレイ・タイムレス・コレクション 〈「麗しのサブリナ」「パリの恋人」収録〉 [Blu-ray] ▼オードリー・ヘプバーン“ロマンス”BOX(4枚組) [DVD]
「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。 私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。 で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。 その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。 今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。 私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。 真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。 「福島は安全」「福島は大丈夫」「
ネオ・ファウスト(1) (手塚治虫漫画全集) 作者: 手塚治虫出版社/メーカー: 講談社発売日: 1995/11/10メディア: コミック購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (19件) を見る ゲーテの「ファウスト」においては、ファウストが悪魔メフィストフェレスと契約を結ぶ。この内容を、手塚治虫氏の「ネオ・ファウスト」から抜粋して引用する。 悪魔:あなたの残りの命はあと5分なのよ ファウスト(一ノ関教授):わしのいのちが5分? わしが死ぬ? 死んで地獄へでも堕ちるのか? 悪魔:くやしいけど、今のあなたは天国行きよ。でも、私としましては、地獄行きをおすすめいたしますわ。 ファウスト:わしが、あと5分で死ぬだと! ほんとか... 悪魔:そうよ 宇宙の真理を聞きたい? ファウスト:あほか、今さら宇宙の真理を知ったとしてなんになる! わしゃ若くなりたいのだ。わしは20歳の青春に戻り
ああ、メンヘラだと思われるのかしら。まーいーや。はじめます。(あ、最初に断っときますが自殺推奨してるわけじゃないです) えっと、私、人生に於いてやりたくないことはもう絶対にやりたくないのね。 我慢とか方向性がわかんない努力とか、大嫌いなわけ。したくないことはもう出来ないし、たっくさーーーーーーーーん寝ていたい。かわんごさんが、 やりたいことを突き詰めて考えたら『もっと寝たい』ってことだった ってcakesのインタビューで言ってたけど、私もかなりこれに近い。 いや、音楽を作るのは本当に好きだけど、その他に何かを頑張る、とかいう気分にはどうしてもなれない。音楽作れるようになったのも、別に超努力したっていうよりも単純に超ハマってて楽しかったからだよなあ、と思うし。 私だって昔は超努力大好きっ子でしたよ? でも、今、何かをとんでもなく我慢して不確実な将来のために安定を取るとか、そういう選択ができな
菊池雅志 @MasashiKikuchi 「何だか分からない」「とにかく怖い」と、 結婚や就職などで差別し、"ケガレ"を見えない場所に強制隔離した。その病気に隔離が不要と医学的に証明された後も、海外の事例も無視して数十年間患者の人生を奪い続けた。放射能デマを撒き散らすメディアは過去のハンセン病差別から何も学ばない…。 2014-05-03 19:30:30 🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀💉 @shoemaker_levy ↓…という話は大筋の一般論として尤もなのですが、むしろ一部のハンセン病反差別運動家の皆さんは、国の施設である国立ハンセン病療養所に福島の子どもたちを滞在させる「保養」運動をしてみたり、放射性物質の危険性に重点をおいた反原発運動で無神経な振る舞いをしてたりするのが現状だったりする。 2014-05-03 20:09:27
日本国黄帝 @nihon_koutei 本来、自治体の自主財源である交付税を餌に合併をさせ、借金で箱物建設をさせるという政府官僚の意図が読めず、彼等への批判も0とは…(苦笑)。 RT @togetter_jp: 「平成の大合併 夢はいずこへ - NHK クローズアップ現代」 http://t.co/EurhUusUxI 2014-05-03 07:22:09 日本国黄帝 @nihon_koutei (承前) そもそも地方交付税の意味が判っていない国民が多過ぎる。交付税は使い方を地方独自で決められる数少ない財源であり、地方自治体の権利として本来は国…ましてや官僚が増減や使い方を差配出来るものではないのだ。ところが、それでは国の官僚どもには旨味が無い。そこで彼等は何をしたのか→ 2014-05-03 07:33:46
「21世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調)は3日、都内で第16回公開憲法フォーラム「国家のあり方を問う! 憲法改正の早期実現を」を開きました。 シンポジウムで自民党の船田元・憲法改正推進本部長、作家でNHK経営委員の百田尚樹氏、西修駒沢大学名誉教授が発言しました。司会は民間憲法臨調代表の櫻井よしこ氏。 櫻井氏は、「日本全国で9条を守る会とかいろんな憲法改正を阻止する人々が、大変多くの組織を作っている」と「9条の会」の草の根の活動に言及。集団的自衛権の問題をわかりやすく訴える必要があるとしました。 船田氏は、「国民投票法改正を8党が共同提案しており、この枠組みを大事に改憲原案作りを進める」と報告。集団的自衛権の行使について、「9条改正までは相当時間がかかる」として解釈変更を容認しました。 明文改憲の順序について、「できれば9条改正を一番初めにやりたいが、世論がわかれ、国民も国民投票
去年ごろから国会やマスメディアではヘイトスピーチデモをめぐる議論が盛んに行われている。しかし、どれをみても一本調子な繁華街で公然と行われる民族差別という切り口ばかりであり、本当に恐ろしい問題点について、全く触れられていないでいる。 それは、ヘイトスピーチデモ隊が個人を標的したデモ活動を平気で行うということだ。そして誰も逮捕もされないのである。 これは、あるヘイトスピーチデモの動画だ。 デモ隊数十名が過激な言動を繰り広げ、騒乱状態に陥っているという特徴は、新大久保などで行われるデモと同じだ。しかし、よく見てほしい。 このデモは、住宅街の路地裏で行われているのだ。 ヘイトスピーチについて批判的な主張をしているネットジャーナリストに対する抗議として行われたもので、参加者は複数の関連団体によって動員されたようだ。 動画の冒頭のマンションはそのジャーナリストの事務所が入っているという。しかし、入居者
メメントモリかと思ったらセメント盛りだったらどうする?ツイートする
いやはや…破壊力ありすぎでしょ… 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって言いますけど、これはちょっと余分なものまで憎みすぎでしょwwwこうなるともはや何を立証しようとしているのかすら怪しい。 こんな文章を書いてしまう人が正しいことを知っているとは到底思えない、というフレーズはたくさん目にしてきましたけれども、これは過去最高レベル。素晴らしい…いや凄まじい… なぜここまで破壊力抜群になってしまったのか。これは「今のところ」の寄与するところが大きい。「遺伝子組換えの食塩はない」だけであれば、「そんなアタリマエのこと言わんでもwwww」となるだけで済むんですよね。ところが、「今のところ」がつくだけで途端にアレな言説に早変わり。「今のところ宇宙人の存在は確認されていない」みたいな勢いです。 もっとも「せかいのほうそく」がどうにかしちゃったようなところでは食塩が遺伝子を持つような空間もありえるのかもしれません
cyborg001 @cyborg0012 鼻血と被曝影響に関するTBS報道(美味しんぼ報道)について TBSが「風評被害」を全面にだし、井戸川町長の発言に否定的な報道をしています。この点について、政府の関連資料をもとに、簡単に考えてみたいと思います。 2014-05-03 09:50:58 cyborg001 @cyborg0012 井戸川さんは双葉町元町長なので、「鼻血が出た福島の人はたくさんいる」という発言は、主に原発事故時の初期被ばくによる「避難民」(双葉町民)の症状を指していると思われます。そこで、原発事故時、避難民がどの程度の被ばくをしたのか、政府の各種資料を使って整理したいと思います。 2014-05-03 09:51:52
先月、エベレストの雪崩でシェルパ(ネパール人ガイド)16人が死亡・不明となった事故を受け、登山家の野口健さん(40)がネパール山岳協会(NMA)を通じ、約1千万円をシェルパの家族に寄付する。5日にカトマンズで発表する。命にかかわる危険と隣り合わせの仕事なのに、補償が乏しいシェルパの待遇改善を広く訴える。 雪崩は4月18日、エベレストのベースキャンプ(BC)~第1キャンプの5800メートル付近で起きた。荷揚げをしていた13人が死亡し、3人が行方不明になった。現場は巨大な氷塊が積み重なるアイスフォール(氷瀑〈ひょうばく〉)。ルート中、最も危険な箇所だ。過去にも死亡事故が多発している。 エベレスト登山は現在、商業公募隊と呼ばれる「ツアー登山隊」が主流だ。シェルパが山頂まで固定ロープを張ってルートを設置。食料や酸素ボンベを荷揚げし、毎年数百人の登山客を山頂に導く。
akimi_o @名古屋 @akimi_o ブログ主の意図とは関係なく、三原氏のまともさと真摯さが伝わってくる。在日だのどうの言うのは「被害者」にとって、プラスにはならない/"子宮頸癌ワクチン"、バリバリの推進派&恥知らずの嘘つき議員 三原じゅん子に被害者母がメールで直撃! ! http://t.co/E3W0n2FSYN 2014-05-04 05:48:05 akimi_o @名古屋 @akimi_o だいたい、ブログタイトルが「同時多発テロはヤラセだよ!」だからなあ。政治に対して文句言いたいだけで、「ワクチン被害者」のことも、子宮頸がんの患者のことも、どうでもいいんじゃあないの? 2014-05-04 05:49:39
@jyunichidesita @akoustam 近づくと距離の二乗に比例して無限大に被曝量が多くなるってアレかも
週刊文春の2014年4月17日及び24日号に掲載された「米国産『危険食品』で子供が壊れる」との記事について、4月28日付で訂正記事掲載の要望書を郵送しました。なお、郵送は週刊文春宛とし、奥野修司様には週刊文春より届けていただくようにお願いしました。 2014年4月28日 週刊文春編集長 新谷 学 様 ノンフィクション作家 奥野 修司 様 食品安全情報ネットワーク(FSIN) http://sites.google.com/site/fsinetwork/ 「週刊文春」4月17、24日号 米国産「危険食品」で子供が壊れると題する記事に関する要望書 はじめてご連絡を差し上げます。 食品安全情報ネットワーク(FSIN)は、食品の安全に関する必要な情報を収集し、科学的な立場からこれを検証し、自らも科学的根拠がある情報発信をすべく日々活動している、学識経験者、消費者、食品事業者、メディア関係者等の有
~二次加害者とならないために~ 日本人慰安婦の話と、元日本軍慰安婦に関する正確な知識 2015.1.14 【日本人慰安婦の話~橋下“維新の会”は聞け 美輪明宏】(2013年6月のライブドアニュースより) 今日はですね、橋下さんが発言しちゃって問題になっております、従軍慰安婦問題。 あれは若い方はトンチンカンで、何の話だか全然お分かりにならないんじゃないかと思いますね。10代後半20代30代の方なども。 従軍慰安婦というのはもう60年以上前の、つまり半世紀以上前の第2次大戦の戦争中のお話でしょう。 これでいろんなメディアが昔を語るという、終戦記念日に近くなると、よく昔の焼け跡だとか兵隊さんの話とか色々なものを聞いて、爆撃でやられた話とか、そういった人たちを取材した話ができますでしょう。 でも従軍慰安婦の人たちというのは、直の話を聞けないんですよね。 そして聞けるのは大体、韓国と中国の従軍慰安
歴史認識や尖閣諸島(沖縄県石垣市)、竹島(島根県隠岐の島町)の問題で中国と韓国が繰り広げるプロパガンダ(政治宣伝活動)について外務省が分析した内部文書を3日、入手した。それによると、中韓は「官民一体」で重層的に情報戦略を行っているとした。また、中国は国際機関や主要メディアを積極的に活用、韓国は地方から展開する特徴があると挙げた。 外務省の内部文書によると、中国による宣伝活動について「独自の主張に基づき、歴史認識を焦点とした全面的な対日批判を展開している」と指摘した。具体的には、国連総会や首脳会談といった国際会議を活用しているほか、海外メディアやシンクタンクを通じて宣伝活動を繰り広げているとした。 欧米などの第三国に対しては「政府よりも学者、有識者、記者による発信」を積極的に利用、欧米主要メディアに「中国の発信に影響を受けた報道がある」という。さらに、国営中国中央テレビ(CCTV)の多言語チ
10« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»12 vgobpaさんから御要望がありまして、「拙ブログを検索して初めて気がついたんですが、大阪都構想については砂原先生の『大阪―大都市は国家を超えるか (中公新書) 』を題材としてエントリを書いたつもりが書いておりませんでした」という状況でもありましたので、砂原先生の議論を踏まえて備忘録的に大阪都構想なるものについての私のスタンスを整理しておきたいと思います。 その砂原本では、歴史的経緯を踏まえながら大阪都構想に至る大都市制を巡る議論が整理されていて、議論を俯瞰するのに適しています。関東大震災で国の復興計画と東京府の復興計画が対立する中で、復興の過程で東京の中心部であった「東京市」が西方に拡大され、東京市は他の大都市と比較しても別格の巨大な市となります。それまでの大都市制を巡る
納豆、しょう油、ミソ、糠漬け、ワイン、チーズ、バター、そして私の大好きなカルピス--。これらに共通するものは何でしょうか? そう醗酵食品です。醗酵するといい味になるわけで、世界中にすばらしい発酵食品がある。でも、人間が醗酵してしまうとどうなるのか。そんな奇天烈な設定で、タイトルからして土肝を抜くのが、栗田信の『醗酵人間』である。 今回取り上げる『醗酵人間』は、これまで取り上げてきた「有名大家の珍作、意外な作品」という路線からは打って変わったものだ。編集部から難色を示されようが、一部の読者の皆さんに眉をしかめられようが、どうしてもこの本を取り上げて、その魅力についてきっちりプレゼンテーションしたかった。 何しろ、『発酵人間』は、「戦後最大の怪書」ともいわれるほどの、ものすごくイカれた本なのだ。それでいて、この手の本のマニアであれば皆が知っている、という意味では有名な本なのでもある。 いったい
血圧やコレステロールの値など健康かどうかを判断する材料となる値の新基準が、4月に専門の学会から相次いで示された。このうち日本人間ドック学会がまとめた報告は、健康と判断される範囲が従来より広がったと話題になったが、実際はそうともいえないようだ。学会ごとに値が異なると、患者はどちらを選べばよいのか迷ってしまう。基準値とは何なのか。それを知ることから始めよう。「新しい基準だと薬は飲まなくても大丈夫で
tatanga @tatangarani 最後、ATSさんの「すべての差別にNOを。トーキョー ノーヘイト!希望を!!」の声に、目の前の人の拳が天に向かって、スッと突き上げられた。 #TRP2014 #TOKYONOH8 http://t.co/RUG8jF9Lyf 2014-04-28 00:18:55 植松青児 @uematsuseiji https://t.co/Dwmgk5txPi 「全ての差別にNo」ということは、(天皇家の人の基本的人権を奪っている)天皇制という差別制度にも反対、天皇制反対のデモにカウンターする我道会・男組メンバー(つまり天皇制という差別制度支持者)の行為にも大反対のはずだよね。 2014-04-30 08:50:54 植松青児 @uematsuseiji https://t.co/Dwmgk5txPi 「全ての差別に反対」とは、全ての「反・反差別主義」にアゲン
ほんとにあったよこれ..... -> 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」を見て、笑っちゃったけど、よく考えると「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」がおかしいと理解するための前提は案外高い。(すっかりネタになってますが一応コメントしとくと, 「遺伝子組み換え(を行なった生物由来)の食塩はない」ということだと思われます. 変な略し方すんなと.とのこと) 食塩が無機物無生物であると知っていること 無機物と有機物の違い(追記:関係ありませんでした) 食塩がどのように生成されるのかを知っていること(生成経路で遺伝子組み換えの何かを使うという疑念があるため) 「遺伝子組み換え」の意味 高校生物レベルでの「遺伝」の仕組み 高校生物レベルでの「遺伝子」が遺伝で果たす役割 DNAとか遺伝子、遺伝というのは聞いたことがあったけど、私が遺伝の話を習ったのは高校の生物の時間。確か血液型を例にして、A型と
4/26分です。日本から世界文化遺産に推薦するなら、秋葉原電気街こそふさわしいのではないかと思います。おたく街はまだ早い。 【主張】日本船の拘束解除 対中危機認識甘くないか(1/2ページ) - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140426/plc14042603220003-n1.htm 【産経抄】立ち向かうときがきた 4月26日(1/2ページ) - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140426/plc14042603180002-n1.htm いやあ、ウォッチのしがいがありますねえ。日本貨物船差し押さえが判明した時点では「中国政府による戦後賠償請求だ! 日中共同宣言違反だ!」と息巻いていました。安倍晋三政権の菅義偉官房長官までそんな姿勢だったものですから大笑
リンク 東京新聞 TOKYO Web 憲法を考える 9条と怪人二十面相 国が曲がり角にあります。カーブの先は&。他国のために戦争をする国でしょう。憲法九条が破壊されるのに、国民が無関心であってはなりません。 記事のまとめの記述 乱歩は別の作品で、怪人二十面相に戦争批判を語らせています。 <まだ戦争をやろうとしているじゃないか(中略)そんなことを、考えているやつは、おれたちの万倍も、悪ものじゃないか> 憲法解釈をおろそかにし、戦争に道を開けば、天下の大泥棒から悪者扱いされます。 もうれつ先生 @discusao 東京新聞:憲法を考える 9条と怪人二十面相:社説・コラム http://t.co/LBGiuFLqJo そのころ、東京中は、怪人「二十面相」の噂でもちきりだった。江戸川乱歩の探偵小説が出版された1936年には二・二六事件、翌年日中戦争が開始 2014-05-04 02:16:34
@herobridgeどうも「放射能で鼻血が出た」を叩きまくってる人は、放射能で鼻血が出ると死んでしまうと思っているらしい。それ、急性被曝の話だろ。今問題なのは何度も言うが、慢性被曝。急性被曝で鼻血が出るのは誰でも知ってるし、それなら推測でなど言及しない。因果関係が分からないから皆慎重なんだろうに。 posted at 21:04:08 得意気に福島での急性被曝の影響を語る自称科学的で論理的な人々は実に滑稽だ。そんなものはなかったことはもうとっくに分かっているだろうに。今問題なのは、低線量の慢性被曝による確率的影響。急性被曝による確定的影響ではない。 posted at 21:07:44 あと、確率的影響は線量が低くなると他の要因に紛れて実証できなくなる事を、ガンにはならないと理解してしまうこと。日本での死因の1位はガンであり、それだけ多くの人がガンにかかるのだ。そこに埋れてしまうからと言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く