2022年4月13日のブックマーク (18件)

  • 日本語でも分かりやすい、ロシア発プロパガンダ分かるかなテスト|山本一郎(やまもといちろう)

    「興味深いコンテンツがある(意味深」というメッセとともに送られてきたこのQuoraのテキスト。結論から言えば、執筆者はまともな人なのに、ロシア発のディスインフォメーションがヒットしてしまった典型的な事例と言えます。 事実関係の概ねにおいて間違っていない(むしろちゃんと整理されている)のですが、ロシア側が言いたいことを概ね網羅していて、意図的に書いたのであれば見事なロシア派によるプロパガンダの内容になっています。 まずは、一読されることをお薦めします。 何か所か指摘されるべきところはありますが、いちばん目を引くのは「もしもロシアの首都モスクワの1,000kmのウクライナ領にミサイル基地を置かれたら」という、ウクライナ問題がキューバ危機の再来と危惧される系のストーリーを敷衍した内容です。 なぜか知らないけど消されているJNN(TBS)単独インタビューのこちらの記事、掲載時期が過ぎたのか内容

    日本語でも分かりやすい、ロシア発プロパガンダ分かるかなテスト|山本一郎(やまもといちろう)
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • エクセルの保存時にアクティブセルを意識してる? A1に戻すのは「絶対」【Excel講師の仕事術】

    Excelファイルを保存すると、アクティブセルの位置も保存されることを知っていますか? アクティブセルは、いちばん左上にある「セルA1」で保存することを習慣にしましょう。次に誰が開いても作業を再開しやすいほか、作業すべきシートを間違えるミスも防げます。 【Excel講師の仕事術】自己流のエクセル、卒業しませんか? この連載では、エクセルを操作するときの「ルール」を決めることで、ミスを減らして業務を効率化していく仕事術を解説します。 ルール 01 アクティブセルをA1に戻すのは「絶対」 作業を再開しやすいだけでなくうっかりミスも防げる ルールであり礼儀でもある Excelでファイルを保存すると、入力・修正したデータだけでなく、開いていたワークシートとアクティブセルの位置も記録されることをご存じでしょうか? ファイルの内容が重要なのは当然のことですが、作業時の状態まで意識して保存している人は、

    エクセルの保存時にアクティブセルを意識してる? A1に戻すのは「絶対」【Excel講師の仕事術】
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
    なんで作業の場所を記憶してくれる機能を潰すんだよ。「絶対」とか言わず「客先に出す時は」とかでいいやろ。
  • 【追記あり】だらだら楽しく読める巻数の多いマンガ

    暇潰しに頭を使わずダラダラ楽しく読める漫画たち。 巻数が多いほうが暇も潰しやすいので、それなりに巻数が多く、1話完結または長くても1巻程度で話がまとまる漫画について紹介するぞ。 他にもあったら教えてね。 【追記】 みんな色んな漫画の紹介をありがとう!! 上げてもらった漫画を備忘録代わりに追記しておいて、せっかくだからKindleUnlimtedにあるかどうかも調べておいたよ。 量が多かったから、さすがにこち亀みたいな超有名どころはわざわざ上げなくてもいいかと思ったのと、個人的にアンテナにあまり引っかからなかったもの、巻数があまりないものは追記していないけど、その辺はごめん。 解体屋ゲン 既刊91巻建設業界をテーマにした職業マンガ。主人公の職は解体業であり、爆破解体の専門家なんだけど、巻を追うごとにゼネコンがどうとか建設業界が全体的な内容がテーマになってきている。 時事ネタが非常に多くて、

    【追記あり】だらだら楽しく読める巻数の多いマンガ
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
    コメしたが、やっぱ巻数が足りんかなと思って消した。20巻弱じゃ求められてるものに足りなさそうだし。
  • 「世界で真の非ナチ化が必要な唯一の国はロシア」=ラトビア外相

    ラトビアのリンケーヴィチ外相は12日、世界で真の非ナチ化を必要としている唯一の国はロシア連邦だと指摘した。 リンケーヴィチ外相がツイッター・アカウントに書き込んだ。 リンケーヴィチ氏は、「ロシア軍がウクライナで実行したジェノサイド、軍事犯罪、人道に対する罪の多くの凄惨な場面を見た後では、世界で真の非ナチ化を必要としている唯一の国が、ロシア連邦であることは明らかである」と書き込んだ。 なお、2月24日、ロシア連邦は、ウクライナに対する全面的侵攻を開始した。その際、プーチン露大統領は、侵攻の口実として、ウクライナの「非軍事化」と「非ナチ化」を挙げていた。

    「世界で真の非ナチ化が必要な唯一の国はロシア」=ラトビア外相
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
    唯一かは置いて、今のロシアはナチスっぽいよな
  • ノキア、ロシアから撤退 中国の通信機器大手に追い風か - 日本経済新聞

    【ロンドン=佐竹実】フィンランドの通信機器大手ノキアは12日、ロシア事業から撤退すると発表した。ロシアウクライナ侵攻を受け、スウェーデンの同業エリクソンもロシア事業の無期限停止を決めている。大手2社がロシア事業から手を引くことで、華為技術(ファーウェイ)などの中国勢に追い風になる可能性がある。ノキアによると、2021年12月期の売上高に占めるロシア事業の割合は2%未満だった。撤退に伴い1億ユ

    ノキア、ロシアから撤退 中国の通信機器大手に追い風か - 日本経済新聞
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • 米、ウクライナでの「化学兵器使用」は確認せず

    (CNN) 米国務省のプライス報道官は11日、ウクライナのマリウポリでの化学兵器の使用は確認していないと述べた。しかし、米国はこれまで、ウクライナの人々に対して、ロシアがマリウポリで化学物質を使用する可能性があると警告していた。 プライス報道官は、マリウポリのウクライナ軍や民間人を弱らせたり行動不能にしたりしようとする取り組みの一環として、ロシアが催涙ガスと他の化学物質を混ぜてなどして化学物質を使用する準備を進めている可能性があるとの信頼できる情報を入手していたと述べた。ウクライナ側と情報共有を行っており、正確には何が起きたのか見極めようとしているという。 マリウポリで何らかの化学物質による攻撃が行われた可能性があるとの情報が11日に浮上していた。ゼレンスキー大統領は、そうした可能性を真剣に受け止めるべきだとの考えを示した。ただしマリウポリ当局者は、化学物質による攻撃はまだ確認されていない

    米、ウクライナでの「化学兵器使用」は確認せず
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • 来冬の電力需給見通し 東京電力管内の予備率はマイナスと予測 | NHK

    経済産業省は来季の冬の電力需給の見通しを示しました。 このうち東京電力管内では先月、東北地方で起きた地震で発電所の設備が壊れた影響もあり、安定供給に必要な予備率3%を大幅に下回ってマイナスになると予測し、極めて厳しい状況です。 経済産業省は12日に開いた審議会で、ことし12月から来年3月までの冬の電力需給の見通しを示しました。 電力の安定供給には、ピーク時の電力需要に対する供給の余力=予備率が3%は必要とされています。 10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、東京電力の管内では、 ▽来年1月はマイナス1.7%、 ▽来年2月はマイナス1.5%になると予測しています。 現時点では電力の供給が十分確保できないことを意味します。 経済産業省は、万が一に備えて計画停電の準備が必要になるとの見方を示しています。 要因としては、老朽化した火力発電所の休止や廃止が相次いでいるうえに先月、東北地方で震度6強

    来冬の電力需給見通し 東京電力管内の予備率はマイナスと予測 | NHK
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」はなぜ失敗したのかを創業者が語る

    Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチの先駆けである「Pebble」について、開発者のエリック・ミギコフスキー氏がその成功と失敗について語っています。 Success and Failure at Pebble. We launched Pebble on Kickstarter 10… | by Eric Migicovsky | Apr, 2022 | Medium https://medium.com/@ericmigi/why-pebble-failed-d7be937c6232 ミギコフスキー氏がスマートウォッチ開発スタートアップのPebbleを始めたのは、2008年のこと。ウォータールー大学の友人とPebbleを始め、当初はスマートウォッチに取り組んだ最初の企業だったそうです。着信やメッセージの受信を振動で通知したり、スマートフォンの音楽をコントロールしたり、

    Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」はなぜ失敗したのかを創業者が語る
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
    記憶にあるだけで腕コンやRuputerやWatchPad等このジャンルは死屍累々。個人的には元々腕時計より懐中時計派だったので、ポケコン→PDA→スマホの流れの方が馴染んだ。結局腕時計型コンピューターは使ったこと無いな。
  • マリウポリ制圧で勲章をもらう親ロ派兵士の腕にネオナチのエンブレム(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    ウクライナ侵攻はネオナチから親ロ派を守るためだとするプーチンの主張と矛盾する動画が、親ロ派トップの投稿で浮上した> マリウポリを制圧し、ネオナチらしき兵士に勲章を与えた「ドネツク人民共和国」のプシーリン首長 Alexander Ermochenko-REUTERS ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナの「非ナチ化」を目指していると主張しているが、その主張と現実の乖離を浮き彫りにする疑惑の映像が浮上した。そこでは、ネオナチのエンブレムをつけた親ロシア派の兵士が、マリウポリの戦闘における働きを讃える勲章を授与される様子が捉えられている。 【映像】親ロ派兵士にネオナチのエンブレム プーチンとロシア政府は、ウクライナへの軍事侵攻を正当化するためのプロパガンダとして、キーウに拠を置くウクライナの現政権はナチスが牛耳っているとの主張を展開している。ユダヤ系であるウクライナのウォロディ

    マリウポリ制圧で勲章をもらう親ロ派兵士の腕にネオナチのエンブレム(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • ロシア軍のウクライナ東部攻略、戦力損失で容易ではない公算大

    ロシアのプーチン大統領は、軍がウクライナの首都キーウ(キエフ)を電光石火で陥落させることに失敗した後、同国東部で勝利を収められると踏んでいるようだが、それは困難な任務になりそうだ。 ウクライナ侵攻開始から6週間経過し、ロシアが軍事作戦を維持する能力の深刻な欠陥が明るみになっており、同国は戦争の目標を縮小せざるを得なくなった。現在は東部ドンバス地域を制圧して南岸地域をできるだけ抑えることで、2014年に併合したクリミア半島への陸路の回廊を確保することに集中している。

    ロシア軍のウクライナ東部攻略、戦力損失で容易ではない公算大
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • ウクライナでの出来事は悲劇とプーチン氏(共同通信) - Yahoo!ニュース

    ロシアのプーチン大統領は12日、ウクライナでの軍事作戦を念頭に「ウクライナで起きていることは疑いなく悲劇だ。だが他に選択肢がなかった」と述べた。(共同)

    ウクライナでの出来事は悲劇とプーチン氏(共同通信) - Yahoo!ニュース
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • プーチン氏「ロシアのため他に方法なかった」 ウクライナ侵攻正当化:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    プーチン氏「ロシアのため他に方法なかった」 ウクライナ侵攻正当化:朝日新聞デジタル
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • ウクライナ、独大統領の訪問拒否 過去に親ロ政策を推進

    ポーランドの首都ワルシャワで記者会見するドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー大統領(2022年4月12日撮影)。(c)JANEK SKARZYNSKI / AFP 【4月13日 AFP】ドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)大統領は12日、他の欧州連合(EU)加盟国首脳と共にウクライナ訪問を提案したものの、ウクライナ側から拒否されたことを明らかにした。 元外相のシュタインマイヤー氏は、過去にロシアに友好的な姿勢を取ってきたことで国内外から批判が集中。最近になり、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に対する親善的な姿勢は間違いだったと認めていた。 ポーランドの首都ワルシャワを訪問した同氏は記者会見で、欧州が団結してウクライナとの連帯を示すため、ポーランド、エストニア、ラトビア、リトアニアの大統領と

    ウクライナ、独大統領の訪問拒否 過去に親ロ政策を推進
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • ロシア軍が東部集結完了か プーチン氏、強硬崩さず - 日本経済新聞

    ロシアのプーチン大統領は12日、ロシア極東のボストーチヌイ宇宙基地でベラルーシのルカシェンコ大統領と会談した。タス通信によると、侵攻後初めての記者会見に臨んだプーチン氏は、ウクライナとの停戦協議は「再び袋小路に陥った」として「話し合われている諸問題が解決されない限り、軍事作戦を当初の目的達成まで続ける」と述べた。ロシアウクライナの首都キーウ(キエフ)など北部から撤退し、東部や南部に戦力を集中

    ロシア軍が東部集結完了か プーチン氏、強硬崩さず - 日本経済新聞
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • プーチンの「陰謀論」に踊らされる左派系言論人…ウクライナ「代理戦争」論の錯誤と罪悪(篠田 英朗) @moneygendai

    ウクライナ情勢をめぐって、日でも様々な議論が巻き起こっているが、だいぶ構図がはっきりしてきたように思う。 国際的な法規範を重視し、日の国益もその維持にある、と考える人々がいる。しかし世界の諸問題はアメリカの帝国主義によって引き起こされており、日はそこから距離を置くべきだ、と考える人々もいる。両者の溝は、根深い。他の様々な場面でも、溝は現れてきた。それがウクライナ情勢をめぐっても、やはり噴出してきているのだ。 幸い、日政府は、国際社会の維持に日の国益も重ね合わせる見方をとり、同盟国・友好国と協調する政策をとってきている。ロシアに制裁を科し、ウクライナに支援を提供している。私としては、妥当な方向性だ、と考える。今後もこの方向性で努力をしていくべきだ。 ただし、欧米諸国や日を中心とする国際的な反ロシアウクライナ支援の流れに抗する人々も存在する。伝統的な左翼の中核的な勢力の外周に属す

    プーチンの「陰謀論」に踊らされる左派系言論人…ウクライナ「代理戦争」論の錯誤と罪悪(篠田 英朗) @moneygendai
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • プーチン氏、情報員150人追放 ウクライナ侵攻難航で―英紙:時事ドットコム

    プーチン氏、情報員150人追放 ウクライナ侵攻難航で―英紙 2022年04月12日20時35分 ロシアの情報機関「連邦保安局(FSB)」部ビル=3月16日、モスクワ(AFP時事) 【ロンドン時事】12日付の英紙タイムズは、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の難航を受け、連邦保安局(FSB)に所属する情報員約150人を「追放」したと報じた。一部は「虚偽の情報を大統領府に提供した」との責任を問われたという。 ロシアの化学兵器使用に厳戒 東部で戦闘激化へ―ウクライナ FSBはプーチン氏が在籍した旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関。侵攻難航の責任が古巣の情報機関にあると判断した可能性もありそうだ。 国際 ウクライナ情勢 コメントをする

    プーチン氏、情報員150人追放 ウクライナ侵攻難航で―英紙:時事ドットコム
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
  • その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

    2000年から3つのモデルを登場させ、世間の度肝を抜いたトヨタのシリーズがある、そう……「WiLL」シリーズだ。 大手異業種企業の合同プロジェクトを通じて生まれたが、あまりにも奇抜すぎるデザインに、定まらない方向性だったことで販売は低迷。残念ながら、のちの評価では珍(迷)車として数えられることになってしまった。 そんなWiLLシリーズは登場当時、トヨタ関係者すら驚かせたらしい……。WiLLシリーズはなぜ超短命で終わってしまったのか、今回はその背景を追いかけてみたい。 文/清水草一 写真/TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】トヨタ関係者すら驚かせたWiLLシリーズとWiLLの教訓から生まれた大胆デザインのトヨタ車たち(9枚)画像ギャラリー トヨタのWiLLシリーズは2000年の「Vi」から始まり、2001年の「VS」、そして2002年の「サイファ」まで、合計3台がリリースされた

    その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13
    WiLLはトヨタが個性を出そうとしてもアレが限界、トヨタの体制がそのコンセプトの維持発展を阻んだと言う事を示して終わったと言う印象。まあ、その失敗すら糧にしてしまうのはトヨタらしいとは思う。
  • <独自>AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待

    米国、英国、オーストラリアの3カ国がインド太平洋地域の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」に日の参加を打診していることが12日、分かった。極超音速兵器開発や電子戦能力の強化などで日技術力を取り込む狙いがあるとみられる。日政府内ではAUKUS入りに積極的な意見がある一方、米英豪3カ国とは2国間の協力枠組みがあるため、参加の効果を慎重に見極める考えもある。 複数の政府関係者によると、米英豪3カ国はそれぞれ非公式に日のAUKUS参加を打診。極超音速兵器や電子戦能力のほか、サイバー、人工知能(AI)、量子技術などの先端技術分野で、日技術力との相乗効果に期待がある。 岸田文雄首相が3月27日に行った防衛大学校卒業式の訓示で、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を目指す上で米国以外のパートナー国として挙げた2カ国が英豪だった。日は英豪両国とそれぞれ「戦略的パートナーシップ」を

    <独自>AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待
    a2c-ceres
    a2c-ceres 2022/04/13