タグ

2013年3月15日のブックマーク (31件)

  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    書き方のパターンとかも解析できないかなぁ。こういうときはこういう構文で書けばいいみたいなのがあると便利そう
  • 海外のプログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > コピペで使えるIT英語tips > 海外プログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 グローバル化が進む中、海外企業とのやり取りが増え「英語でのコミュニケーションが求められる」というエンジニアも多いはず。 しかし、「英語でどう伝えればいい?」、「場面に応じた表現が分からない」など、英語でのやり取りに実務以上の時間を取られてしまっているという悩みを抱えているのが現状ではないだろうか。 そんな皆さんの悩みを解決するべく、通常の業務の中で必要となる「今すぐ使える英語の例文や用法」などの英語tipsを連載で紹介。 初回となる今回は、エンジニアであれば誰もが必ず直面する「bug(バグ)の指摘の仕方」について紹介する。 バグを指摘する際には、「bugがあるから直してくれ」と伝えるだけでは適切ではないというのは当然のこと。日

    海外のプログラマーにバグを指摘し、修正を依頼するには【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    プログラマだけじゃなくて普通のユーザにも、可能な限りこういうレポートの方法をお願いしたく。AppStoreのレビューとか
  • Jonathan Cutrell「Obama陣営のエンジニア/デザイナーチームの一人に一問一答した」 - 以下斜め読んだ内容

    Nettuts+ 2012.11.26のブログエントリ Chatting with Obama For America’s Director of Frontend Development: Daniel Ryan | Nettuts+ 2012年大統領選挙のObama陣営のネット戦略を担うエンジニア・デザイナーチームの中人へチャットでインタビュー 使ったツールから、教訓とか色々書いてる jekyll,cssプリプロセッサ、github、高速化ツール、ec2,s3,rails,django,magengo モバイルはトラフィック多い(全体の1/4)けど献金はほぼゼロ、とか 前回(2008年)の選挙のときは肝心なときにシステム障害を起こした件 それを踏まえて今回はどうやったか Romney陣営は敵陣営の失敗から学ばなかった(肝心なときに同じ障害を味わった) 知らなかったこととか書いてて勉強に

    Jonathan Cutrell「Obama陣営のエンジニア/デザイナーチームの一人に一問一答した」 - 以下斜め読んだ内容
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • Thinは遅い? - lab.ursm.jp

    March 02, 2013 「Heroku でアプリケーションサーバを Uniron (or Puma, etc) にしたらn倍速くなったぜ!」みたいな話をたまに見掛けますが、当なんでしょうか。実験してみましょう。 テスト環境 Funtoo Linux x86-64bit Ruby 2.0.0-p0 Thin 1.5.0 Unicorn 4.6.2 Rainbows! 4.5.0 Puma 1.6.3 アプリケーションは Rack で、50msec の sleep の後に 500KB のレスポンスを返します。各サーバに対して100回のリクエストを、同時接続数を 1-20 の間で変えつつ投げました。詳しくはソースを見てください。 (凡例の c は concurrency、同時接続数です) はい、どう見ても Thin は遅いです。まったくスケールしません。当にありがとうございました。 こ

  • ウェブサイトで使ってるフォントが気になったらChrome拡張「WhatFont」。 – カズワタベ / kazzwata.be

    Photo by dantekgeek (Creative Commons BY-SA 2.0) 最近はウェブフォントが使われている場面も多くなってきて、昔だったら画像を使うであろうところもテキストで事足りてしまう、なんていうことも増えて来ました。 例えばGoogleが提供しているGoogle Web Fontでは、現在622ものフォントが無料で提供されています。日フォントメーカーでも、モリサワがTypeSquareというクラウドフォントサービスを提供しています(こちらは有料ですが、現在無料キャンペーン中)。 そうした中で、ウェブサイトを閲覧している最中に「このフォントはなんだろう?」と思う機会も増えてきたように思います。特に海外のサイトで気の利いたフォントが使われていると気になるんですよね。 もちろん、ブラウザのデベロッパーツールなどでCSSを見て、指定されているフォントを探すことも

    ウェブサイトで使ってるフォントが気になったらChrome拡張「WhatFont」。 – カズワタベ / kazzwata.be
  • Sgt.Hsbt

    We're all lonely for something we don't know we're lonely for. How else to explain the curious feeling that goes around feeling like missing somebody we've never even met? - David Foster Wallace

    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
  • Fluentd w/ Ruby 2.0.0-p0 のメモリ使用量 (追記: w/ msgpack v0.5.4) - tagomorisのメモ置き場

    いくつかFluentdのベンチマークをとらないとなー、そういえばRuby 2.0.0-p0も出ましたね、ということでベンチマーク取ろうと思ってあれこれ作業してたらなんか変なのを見付けたのでとりあえず記録。 なおベンチマークの結果については、いろいろ取りかたを考え直す必要があるのでまたこんど。 概要 Fluentd の動作環境が Ruby 2.0.0-p0 with jemalloc なケースで Ruby 1.9.3-p392 に較べて大幅に大幅にメモリをう上、負荷を停止した時にも何かよくわからない挙動を示す。 jemalloc を使わないケースだと 1.9.3 とほとんど変わらないと思われる挙動で jemalloc の必要性が無くなったとかいうわけではない。 詳細 ベンチマークは あるサーバ(4core HT, 16GB RAM)に立てた Fluentd に対し、別のサーバ(同一サブネッ

    Fluentd w/ Ruby 2.0.0-p0 のメモリ使用量 (追記: w/ msgpack v0.5.4) - tagomorisのメモ置き場
  • git log --first-parentのすゝめ - Pixel Pedals of Tomakomai

    かなり長い間 git svn を使わざるを得なかった愛用していたこともあって、個人的に git log --first-parent が大好きなんだけど、ふとググったらHamanoさん自らが素晴らしいエントリを書いてたので紹介。 Depending on the work style of their project, sometimes people wonder what story git log --first-parent output is trying to tell, and this article is about demystifying it. Fun with --first-parent 要は git log --first-parent するとトピックブランチでの細かい修正をサマリ的に表示して、プロジェクトの変更の流れを俯瞰できて良いって話なのだけど、この仕組

    git log --first-parentのすゝめ - Pixel Pedals of Tomakomai
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
  • “ノマドセックス女子”が現れた!本命でも浮気でもない新しい生き方(1)|AM(アム)恋愛メディア

    「私って、彼にとっての命なのかな…?」 「ひょっとして、“都合のいい女”にされてない…?」 いつの時代も、女性を悩ませるこの問題。 いくら社会的にも性的にも自立したところで、“命”という地雷ワードがある限り、女性は恋愛において「○○くんの彼女」という所属にとらわれてしまいがちです。 しかし、現代は“ノマド”の時代。 「仕事するのにオフィスはいらない」を合い言葉に、ノマドワーキングという働き方が定着しつつあるように、実は最近「セックスするのに彼氏はいらない」という“ノマドセックス女子”が増えているんです。 “ノマドセックス女子”とは、彼氏という所属にとらわれない自由なセックスライフを送る女性のこと。 彼女たちは、一人の男性と付き合うのではなく、彼氏みたいな人、セフレ、男友達、一夜限りの出会いなど、さまざまな男性たちとの“遊牧セックス”を楽しんでいます。 「それって、ただのヤリ●ンとどう違

    “ノマドセックス女子”が現れた!本命でも浮気でもない新しい生き方(1)|AM(アム)恋愛メディア
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    どうぞご自由に
  • GitHub - yappo/p5-Acme-Oppai

  • Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記

    プログラミング言語「Perl」の入門書「Perlについて語ろう」をKindle向け電子書籍として出版し販売を開始しました。 書は週刊で発行しているメルマガ「 ゆーすけべーラジオ」内の連載を原稿とし、加筆修正したものとなります。文字数はトータルで11万文字ちょい。紙媒体にして100ページ前後というボリュームで、480円という値付けにしてみました。Perl処女脱出から、基的なデータ構造の解説、様々なCPANモジュールの紹介、Webアプリケーションフレームワークの使い方などを「サクっと」した文章とコードでまとめました。Perl初心者の方を対象に、読み終わった頃にはWebアプリ開発ができている!ところまで持っていくことを目標にした入門書です。以下目次になります。 はじめに Perlとは? 初めてのPerl 関数とスカラー、配列 Perlにおけるデータ表現 データを操作する CPANモジュールを

    Kindle本「Perlについて語ろう」を出版しました - ゆーすけべー日記
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    `perl -MAcme::Oppai -e 'print Acme::Oppai->oppai->oppai->oppai->oppai'`
  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
  • Appleが7年間で世の中の常識を変えた、という事実が一瞬で分かる写真 | ゴリミー

    Appleは僕らの生活の常識を大きく変えた。世の中に革命を起こした、と言っても過言ではない。 その事実を物語る写真が話題になっていたので、紹介する! 7年間でAppleは僕らの「当たり前」を完全に塗り替えた 下記写真は新しいローマ法王が発表された時の記者会見の様子。上の写真が2005年にベネディクト16世が選出された時、下の写真が昨日フランシスコ1世が新ローマ法王として決定した時だ。 【img via Cult Of Mac】 7年前には想像もできなかった光景が今や当たり前となった。iPhoneiPadの登場によって、僕らの生活は知らないうちに大きく変わっていたということが分かりやすく描かれている写真ではないだろうか。 (via Cult Of Mac

    Appleが7年間で世の中の常識を変えた、という事実が一瞬で分かる写真 | ゴリミー
  • 色鉛筆の域を越えたクオリティ!逆色相を利用した色鉛筆アートがすごい!

    iTempo @T_coexist1983 当方こんな絵を色鉛筆で描いている故、11/10〜11日開催のデザインフェスタにはこういった方向性の絵を各種グッズ化したものを出品しようかと考えております。ブース番号はE-132、奇才しり画伯との共同ブースにてお待ち致しております http://t.co/EnsIGRHd 2012-10-12 11:32:45

    色鉛筆の域を越えたクオリティ!逆色相を利用した色鉛筆アートがすごい!
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    これは凄い。見たものと違う色を取るんだから、すごい
  • ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた

    ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた

    ruby/perl のsyswrite について話したあとばたんと寝てたら、寝てる間に ruby コミッタと linux kernel コミッタがやってきて write(2) の制約であることが明らかになっていた
  • jsでグラフ書くならdygraph.jsが良いと思うよ : hackmylife

    最近すっかりグラフ厨になってるんですが、ちょっとした解析ツールとかにグラフあったらいいなーなんて思う事ありますよね? webアプリで使うならjsでグラフ書けると色々使い勝手がいいんですけど、毎回どのライブラリがいいかなー?と悩む訳ですよ。Highcharts.jsは格好いいけど、商用利用は有料だし・・しかも結構高いし・・ そんな中、「これでFAで良いんじゃないの?」ってのがあったので紹介してみます。 dygraphs.jsといいます。他にも幾つかライブラリを試してみたんですが、これはかなりシンプルに書けるわりに、高機能だったのが良かった。なかなか書き方の参考になりそうなところ見つからなかったので、幾つかサンプル残しておこうと思います。 一番シンプルなグラフ こんな感じに書くだけです。データはCSV形式でシンプルな受け渡し。 <script type="text/javascript" sr

    jsでグラフ書くならdygraph.jsが良いと思うよ : hackmylife
  • dygraph.js を使って関数を描画 - Qiita

    <script type="text/javascript" src="js/dygraph-combined.js"></script> <script type="text/javascript"> function plot(graphArea, fromX, toX, fn) { var graph = document.getElementById(graphArea); var width = parseInt(graph.style.width); var xs = 1.0 * (toX - fromX) / width; var data = []; for (var i = 0; i < width; i++) { var x = fromX + i * xs; var y = fn(x); var row = [x]; if (y.length > 0) { for (

    dygraph.js を使って関数を描画 - Qiita
  • 第六回 平均気温6度、最果ての町へ|知られざる日本の山林王たち|野村 進|本の話WEB

    のむら すすむ/1956年生まれ。ノンフィクションライター、拓殖大学国際学部教授。 上智大学外国語学部英語学科中退後、フィリピンに留学。アテネオ・デ・マニラ大学で学ぶ傍ら取材・執筆活動を始める。帰国後、『フィリピン新人民軍従軍記』(講談社+α文庫)を発表。アジア・太平洋地域、先端医療、メディア、事件、人物・企業論などの分野で取材と執筆を続けてきた。著書に『コリアン世界の旅』(講談社文庫・大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞受賞)、『アジア 新しい物語』(文春文庫・第11回アジア太平洋賞受賞)など。他に、創業百年を超える日の老舗企業の生き残りを丹念に追った『千年、働いてきました』(角川グループパブリッシング)、在日中国人の「現在」に迫った『島国チャイニーズ』(講談社)がある。 朝日新聞、読売新聞の書評委員を歴任。講談社ノンフィクション賞選考委員。 この著者の関連記事 高品質

    第六回 平均気温6度、最果ての町へ|知られざる日本の山林王たち|野村 進|本の話WEB
  • 動物写真家・岩合光昭が語る、猫の撮り方

    May 11, 2011 / Topics Tags: interview Photo:Mitsuaki Iwago/Edit&Text: Madoka Hattori 川崎市市民ミュージアムで開催中の『岩合光昭どうぶつ写真展』で催された、トークショウ「ネコの撮り方」をレポート。に対する愛情たっぷりの岩合さんが、の撮影方法の秘訣を教えてくれました。 とのコミュニケーションが大事 「沢山の動物を撮影していますが、僕が一番最初に作ったのはの写真集です。だから、についてはとても強い思いがあるんです。一般的に野良といっても地域によって、の表情や動き方は全く異なります。人が穏やかな場所では、も穏やかな表情をみせてくれます。特に坂道の多い場所では、人の動きがゆっくりとなるので、の動きもゆっくりしている。また、道が細く車が入れないような所は、道の真ん中に寝っころがってくつろいでいてます

    動物写真家・岩合光昭が語る、猫の撮り方
  • VPC内のインスタンスからメールを送る - まめ畑

    AWSには、SESというメールを簡単に送信出来るサービスがありますが、ケータイキャリア向けに最適化して送りたいとか、送信前に色々やりたい、送信したメールの情報を取っておきたいなどなどで、自前のメールサーバからメールを送信したいという要望はあると思います。 suz-lab - blog: Postfixでリレー設定(冗長構成) の記事で、Postfixのrelayhostとfallback_relayを使用した冗長構成が紹介されていましたので、今回は、Internal ELBを使った構成とAWS内の自前のメールサーバからメールを送信する際の注意点についてまとめておきます。 まず、Internal ELBを使った場合の利点ですが、メンテナンスの容易性と可用性があります。 アプリケーションサーバやバッチサーバなどのメール送信元に設定するメールサーバの接続先情報は、Internal ELBのドメイ

    VPC内のインスタンスからメールを送る - まめ畑
  • 説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    厄年どまんなかの中山です。こんにちは。 先日、とある飲みの席で、「40歳になるのって、けっこう精神的にクルよね」、「29→30歳より、39→40歳のほうが精神的ダメージがデカイね」って話題がのぼりました。 同席していた50代の人は「そうそうっ!」って力強く共感し、30代の人は「僕も気になってました、実際どうなんですか!?」って膝を乗り出してきて、「あ、これはきっと誰もが気になるコトなんだろう」と思ったのです。 年代がひとつ上がるのって、ひとつ歳を取る以上の重みがありますよね。「アタシもいよいよ三十路か……ハァ」とか、「オレもとうとう四十路に突入だぜ……フゥ」みたいな、新しいステージに上る感が。ぜんぜんうれしくないステージですけど。 ということで、39歳以下の方々のために、「40歳になるとはどういうことか」をぶっちゃけてみようと思います。 「40歳って、こんなんでいいの?」って驚く 40歳

    説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    ステレオタイプなイメージはあるけど、全然当てはまらない日々。良くも悪くも
  • 唯一チョコをくれた妹に、全力でホワイトデーをしてみる。 - ARuFaの日記

    こんにちは、ARuFaです。 日は3月14日・・・そう、『ホワイトデー』です。 この日は、バレンタインデーにて女性からチョコをもらった男性が、女性にお返しをする日。 女性にモテモテの男性は、さぞかし忙しい一日になることでしょうね。 しかし僕の場合、今年のバレンタインデーも例年通り家族からしかチョコをもらえませんでした。 ・・・そう、モテない男性にとってのホワイトデーというのは、悲しみに溢れた最悪の一日なのです。 自分がモテないことは、バレンタインデーの結果にて十分わかっています。 しかし何故、ホワイトデーにてそれを再確認しなくてはいけないのでしょうか。 もはやこれは国の陰謀と言っても過言ではありませんね。僕のようにモテない男性を、国をあげて笑っているのでしょう。 ちなみに、日僕が目覚めた際の第一声は「ガッデム」でした。こんな日なかなかありません。 ・・・しかし、先程も書きましたが、確か

    唯一チョコをくれた妹に、全力でホワイトデーをしてみる。 - ARuFaの日記
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
  • WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋

    最近 SPDY と WebSocket がアツいですね。 再来週の SPDY & WS 勉強会 も、定員100名に対して 参加者が 247 名とかなりアツいことになっています。 その予習というわけでもないですが、最近 WebSocket を実サービスへの 導入方法を考えながら遊んでいたので、 WebSocket の負荷分散方法について 考えていることを書いておこうと思います。 ステートフルな WebSocket アプリケーション HTTP サービスは基的にステートレスな実装になっており、リクエストが来るたびに DBサーバーや memcached などのバックエンドから情報を取得して返していました。 この構成では Web アプリ自体は完全にステートレス化することができているので、 負荷分散機はラウンドロビン等のアプリケーションを無視した負荷分散をすることができました。 しかし、 WebSo

    WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋
  • MOGOKのログシステム - Fluentdによるログ収集 - | もごろぐ

    はじめまして。MOGOK 開発メンバの崎山と申します。 このブログでは、MOGOK システム内部で利用してる技術を中心に書いていく予定です。 初回となる今回は、MOGOK のログシステムについてのご紹介になります。 MOGOK で提供しているログの詳細については、 杉の記事「MOGOKのログについて」 に記述されておりますので、ぜひこちらもご覧ください。 ログの収集 MOGOK では現在、アクセスログ、アプリケーションログ、ビルドログの3種類のログを提供しております。 それぞれのログは別々のサーバに出力されていますが、ログがそれぞれのサーバに分散して蓄積されているとログの管理が複雑になるためログシステムでログを集約し、一元管理しています。 この図は mogok.jp のサイトで紹介しております「MOGOK のアーキテクチャ」の図に、 ログシステムを追記したものです。 図のように、

  • 今週のお題は「ねむい」です - はてなブログ開発ブログ

    「春眠暁を覚えず」といいますが、眠り心地がよすぎて寝坊したり、ぽかぽか陽気についうつうつらとしたり、とにかく春はねむたい季節。 今週のお題は「ねむい」です。 快眠法や、目覚めスッキリの秘訣。寝坊した言い訳。公園のベンチでお昼寝。などなど、あなたの「ねむい」エピソードをお待ちしています。 「今週のお題」ページはこちら

    今週のお題は「ねむい」です - はてなブログ開発ブログ
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
    おやすみなさい
  • Perl製ツールを非Perlerに配布するとき - Islands in the byte stream (legacy)

    lib::core::only とか使うわけですけど、これの中身は4行で書けるのでそれでもいいと思います。 # does the same as lib::core::only to prevent to use locally-installed modules BEGIN { require Config; @INC = @Config::Config{qw(privlibexp archlibexp)}; } 追記: いろいろ考えた挙句こうなりました CPANモジュールは使いたいのでextlibにpure Perlのモジュールを突っ込んでいる リリースした後うっかりextlibに含まれないモジュールを使っていることが発覚というのはクラッシュするコマンドをリリースするのと同義だから避けたい よって リリース前は lib::core::only を有効にした状態でテストしたい リリース前

    Perl製ツールを非Perlerに配布するとき - Islands in the byte stream (legacy)
    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
  • http://www.favorite-labo.org/tools/tategaki/

    a2ikm
    a2ikm 2013/03/15
  • CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド

    HTML/CSS 365 CSS仕様 105 CSS設計 53 HTML仕様 40 SVG 25 スタイルガイド 14 HTML/CSSの実践 129 HTML/CSSドリル 4 フォント 3 データ形式 6 性能と品質 49 セキュリティ 16 パフォーマンス 12 アクセシビリティ 21 デザイン 62 ディレクション 48 ドキュメンテーション 7 JavaScript 573 ECMAScript 42 ライブラリ 61 ブラウザAPI 38 WebGL 40 テスト 36 JavaScriptの実践 64 JavaScriptの設計 9 JavaScriptドリル 15 非同期通信 5 Vue.js 73 DOM 9 Angular 30 Electron 4 Web Components 14 jQuery 24 Backbone 17 TypeScript 24 Coffee

    CodeGrid - フロントエンドに関わる人々のガイド
  • CoroはCoroutineのCoro - PerlでFiber - はこべにっき#

    Ruby勉強会@関西でFiberについて勉強してきた - はこべブログ ♨でPerlでもGeneratorをうまく書けるモジュールがないかなーとこぼしていたところ. perlではCoroでほぼ同じ事ができるが、どちらにしろCoroを使う利点は1個1個をresumeすることじゃなくて 非同期に実装することだと思うのでgenerator云々はちょっと用途が違う気もするです http://b.hatena.ne.jp/lestrrat/20090202#bookmark-11922880 というブコメをいただきました.id:lestrratさんありがとうございます. Coroについて調べてみたところ,Coro::Introによると The natural application for these is to include a scheduler, resulting in cooperati

    CoroはCoroutineのCoro - PerlでFiber - はこべにっき#
  • Understanding instance exec in ruby

    In ruby procs have lexical scoping. What does that even mean. Let's start with a simple example. 1square = lambda { x * x } 2x = 20 3puts square.call() 4# => undefined local variable or method `x' for main:Object (NameError)Copy So even though variable x is present, the proc could not find it because when the code was read then x was missing . Let's fix the code. In the above case we got the answe

    Understanding instance exec in ruby