タグ

ブックマーク / qiita.com (219)

  • Chromeの拡張機能ってAI使えば簡単に作れる説 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「拡張機能を作って検索結果をカスタマイズしたい…」けっこう前からそう思ってはいたものの、私にはそこまでの技術力がありませんでした。 ところが最近、ふと「AIを使えば簡単にできるのでは?」と思いつきました。 今回は、私が実際にAIを使って「Google検索結果からスポンサード広告 / 特定ドメインをブロックする拡張機能」を作った手順を紹介します。 制作時間はおそらく20分~30分程度。さすがにコードをそのまま記事に貼り付けることはできませんが、やろうと思えば誰でも作れると思うので是非遊んでみてください。 1. 目標の整理 まずは作りたい機

  • セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita

    といった感じです。(この例、下で問題例として取り上げるため、実はおかしなチェック内容にしています。) "No.~基準"までがシートに記載されていてます。回答する発注先企業は"Yes,No,N/A"を3択で✅をつけ、備考欄にNoやN/Aの理由のほか、注記を記載できます。こういう項目が20~500項目あるExcelのシートに、発注先企業の回答担当は自社の状況、対応を確認しながら、ひたすら記載してゆくわけです。 知ってる人は知っているが、知らない人はぜんぜん知らない 最近参加したエンジニアがぞろぞろいらしたカンファレンスで、私が 「……あの セキュリティーチェックシート ってあるじゃないですが、あの 面倒なアレ です。アレにこの規格を採用するよう書いてあったら、各企業に規格の採用が広がるかもですね。あはは。」 と話したことがありました。その瞬間、 嫌なことを思い出したのか顔を曇らせたり苦笑いをす

    セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita
  • [ERC7410] spenderが自らのトークンallowance量を変更する仕組みを理解しよう! - Qiita

    pragma solidity ^0.8.0; /** * @title IERC-7410 Update Allowance By Spender Extension * Note: the ERC-165 identifier for this interface is 0x12860fba */ interface IERC7410 is IERC20 { /** * @notice Decreases any allowance by `owner` address for caller. * Emits an {IERC20-Approval} event. * * Requirements: * - when `subtractedValue` is equal or higher than current allowance of spender the new allowa

  • Docker Scoutでイメージ丸ごとのSBOMを作ってセキュリティ意識を高めよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1.はじめに この記事はNTTテクノクロスAdvent Calendar 2024の11日目です。 こんにちは、NTTテクノクロスの広瀬です。 普段の業務では、医療機器ソフトウェアの開発や話題のLLMから生体信号・メディア処理、心理統計分析などを扱う組織のリードをしています。その他、セキュリティやネットワーク、総務系等データサイエンスを専門としない部署の方々にも分析技術を身に着けてもらうための社内研修講師などもしています。 さて、近年はソフトウェアの開発段階で悪意のあるプログラムを仕込む、「ソフトウェアサプライチェーン攻撃」 が増加して

    Docker Scoutでイメージ丸ごとのSBOMを作ってセキュリティ意識を高めよう - Qiita
  • [ERC601] Bitcoinを参考にした新しいEthereumのウォレット生成の仕組みを理解しよう! - Qiita

    BIP32 BIP32(Bitcoin Improvement Proposal 32) は、ビットコインのウォレットアドレスや秘密鍵を生成するための方法を定義した技術的な提案です。 これは「決定論的ウォレット」とも呼ばれ、一つの「シード」(秘密のデータの一種)から、たくさんのアドレスや秘密鍵を生成できる仕組みです。 具体的には、BIP32では「階層的決定論的ウォレット(Hierarchical Deterministic Wallets、略してHDウォレット)」というシステムを使います。 これにより、一つのシードから無限に近い数のアドレスや鍵を生成でき、それぞれが互いに関連しているため、バックアップや管理が簡単になります。 例えば、あなたがビットコインウォレットを作る時、最初に「マスターシード」という秘密のデータが生成されます。 このマスターシードから、「マスター秘密鍵」と「マスターチェ

  • Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl

    Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
  • 1Password の ssh-agent 機能を WSL/WSL2 でも利用する(2023/12版) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 1Password のバージョン8では、SSH Key の管理機能(接続先エントリごとに public key, fingerprint, 秘密鍵を管理)、および、ssh-agent 機能が導入されました。 これにより、例えば GitHub に SSH 接続する際に、コマンドラインで ssh-keygen した後、ssh-add で生成された秘密鍵を追加、public key は GitHub のウェブ画面から追加といった一連の作業をしなくても、1Password がいい感じに管理してくれます。 この素晴らしい機能、WSL2

    1Password の ssh-agent 機能を WSL/WSL2 でも利用する(2023/12版) - Qiita
  • 新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita

    はじめに curl とは対話シェルやシェルスクリプトから HTTP 通信を行うのによく使われるコマンドです。あらゆる環境(100 種類の OS)で動作し、macOSWindows には標準でインストールされています。商用サポートもあり、互換性は非常に重視され、何年経っても同じ書き方で動きます。非常に長く使われており(1998 年生まれの 27 歳1)、そして古い情報もたくさんあります。この記事ではそういった古い情報を、より簡単で新しい curl コマンドの使い方にアップデートします。最初に結論を書いておくと、 もう -X POST -H "Content-Type: applicatoin/json" なんて書かなくていいですよ。 (記事を読まない人のためのリンク) この記事を書くにあたって以下の記事を参考にしています。この記事が書かれたのは 2015 年、現在はそれから 10 年後

    新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita
  • OpenTelemetryとGrafanaでLogsとMetricsとTracesを接続する - Qiita

    OpenTelemetryとGrafanaを利用してPrimary Signalsを接続してみました この記事で紹介したものはDocker Composeで必要なソフトウェアが起動するようにしてGitHubにpushしてあります はじめに CNCF TAG Observabilityのwhitepapperでも紹介されている 以下のPrimary Signalsは可観測性を語る上では欠かせない要素になっています DatadogやSentry、Splunkなど各種プラットフォームでもLogsとTracesの接続など このPrimary Signals同士を互いに参照させることで優れた体験を得ることが出来ます 一概に対抗というわけではないですがGrafana Labsでもこの領域ではアクティブに活動していてソフトウェアは多岐に渡ります LGTM stackと呼ばれるようにログにはLoki、可視

    OpenTelemetryとGrafanaでLogsとMetricsとTracesを接続する - Qiita
    a_bicky
    a_bicky 2025/01/03
  • Kustomizeの拡張機能でIngressの環境管理を実現する - Qiita

    Kustomizeは番環境、ステージング環境、開発環境など環境ごとに異なるYAMLを管理するのに非常に便利です。 しかし、KubernetesビルトインなL7 Loadbalancerの管理APIであるIngressについてはかなり以前から要望があったものの、Kustomizeはビルトインサポートしない方針を取ってきました。 今回はKustomizeの柔軟性のための機能について、Ingressの環境管理を例に整理します。 今回使用したコードはGithubに置いてあります。 Ingressの環境管理のつらみ IngressKubernetesビルトインなL7 Loadbalancerの管理リソースです。 Ingress APIはもともとextention/v1beta1APIとしてKubernetesの初期から存在し、networking.k8s.io/v1beta1の長い期間を経て、2

    Kustomizeの拡張機能でIngressの環境管理を実現する - Qiita
  • [Ethereum] スマートコントラクトをProxyパターンで更新可能にする方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Ethereumにおいてスマートコントラクトは不変です。 しかし、バグがある場合やビジネス上要件を追加する必要がある場合など、スマートコントラクトを更新しなければならないケースは多々存在します。 そのため、スマートコントラクトを見かけ上Upgradeable(更新可能)にみえるようにするために、現在はProxyパターンが広く用いられています。 今回は、そのProxyパターンの種類や実装方法を紹介します。 Proxyパターンとは メインのコントラクトとユーザーとの間にProxyコントラクトが存在する構成のパターンです。 ユーザー

    [Ethereum] スマートコントラクトをProxyパターンで更新可能にする方法 - Qiita
  • エンジニアの命。キーボードの修理方法 - Qiita

    記事は、サムザップ Advent Calendar 2021 の12/18の記事です。 昨日の記事は @higuchi_yuta さんの「【Unity】コマンドバトルにおける新ルールの実装コストを削減した設計」でした。 みなさん。普段どのようなキーボードを使用されていますでしょうか。 社内でもどんなキーボードを使っているのかよく話題になったりしますよね。 エンジニアの方は特にこだって選ばれているであろうキーボード。 自分が今使用しているキーボードはMistel Barroco MD600というキーボードを使用しています。 有名なCherry MXというスイッチ(軸)を使用したキーボードになります。 会社で使っている方がいたので試しに使わせてもらったところ、 とても良かったので自分も使わせてもらっています。 キーカスタマイズも可能。そして左右がセパレートできて使用できるという優れものです。

    a_bicky
    a_bicky 2024/11/30
  • KubernetesにおけるContainer Storage Interface (CSI)の概要と検証 - Qiita

    CSIの概要 Kubernetes v1.9よりContainer Storage Interface (CSI)がAlphaバージョンとしてサポートが開始され、v1.10にてBetaバージョンとしてサポートされています。v1.13でGAになりました。v1.8 までのKubernetesのストレージ関連の機能は、Kubernetesのソースに直に組み込まれる実装("in-tree")で提供されていました。そのため、外部ストレージの開発を行う3rd パーティベンダは、Kubernetes のソースコードへアップストリームする必要があり、リリースのタイミングをKubernetesの開発チームと歩調をあわせる必要がありました。また、v1.8にて追加されたFlexvolumeでは、Kubernetesの Node, MasterのRoot FileSystem にアクセスが必要であり、デプロイが煩

    KubernetesにおけるContainer Storage Interface (CSI)の概要と検証 - Qiita
  • Dockerの内部ネットワーク構造を紐解いてみる - Qiita

    はじめに これから4回に分けてDockerとAzure Kubernetes Service(AKS)の内部ネットワーク構造に注目し、深堀りしていきます。最終回では、両者を比較し共通点・相違点についてまとめます。 第1回目は、Docker内部のネットワーク構造について整理していきます。 なお、検証環境は以下の通りです。 検証環境(Azure VM) OS:Linux (ubuntu 20.04) Size:Standard D2s v3 (2 vcpus, 8 GiB memory) Dockerとは? アプリケーションとその依存関係を”コンテナ”と呼ばれる包装にパッケージ化できるプラットフォーム HyperVisorによるゲストOS仮想化と比べると、軽量でリソース効率的と言われている インストール方法やコマンド等は以下の記事を参考にして下さい。 Dockerのネットワーク構造 Docke

    Dockerの内部ネットワーク構造を紐解いてみる - Qiita
  • 【完全版】歴史でシェルの設定ファイルを理解する - 全POSIXシェル対応 (.profie, .bash_profile, .bashrc, .zprofile, zshrc, etc.) - Qiita

    プロファイルでできることは環境の設定だけです。シェルの設定は実際にはできないことはないのですが、やっても無意味なことになるのでできないとします。無意味なことになるというのは新しく起動したシェルにはプロファイルで行うシェルの設定は反映されないということです。環境の設定とは、特定のシェルに依存しない初期化処理のことで、その一つが環境変数の設定です。環境変数は OS の機能であってシェルの機能ではありません。環境の設定には、他に stty コマンドによる端末の設定や umask コマンドによる umask の設定などがありますが、プロファイルで設定することはあまりありません。 rc ファイルでは環境の設定とシェルの設定の両方ができます。シェルの設定、例えばプロンプト文字列の設定やシェルの機能を有効にしたり補完スクリプトの読み込みなどは rc ファイルに書きます。つまり、ほとんどのことは rc フ

    【完全版】歴史でシェルの設定ファイルを理解する - 全POSIXシェル対応 (.profie, .bash_profile, .bashrc, .zprofile, zshrc, etc.) - Qiita
  • 生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年の夏はTOEICスコア900超えを一つの目標にしていて、そのためにはリスニングが課題でした。 とにかく数をこなそうと、無料で問題を解けるアプリを探して、初めはそれをずっとやっていましたが、一日に解ける問題数が限られていて、徐々に物足りなくなってきました。 前々からTOEICの問題ってAIで生成できるんじゃね?と思っていたので、この際スコア900越えに加えて、AIでリスニング問題生成&Webサービス化を目標にし、ようやく完成したので公開しました。 公開したリスニング問題AI生成サイト ※AIで生成し、内容のチェックは行ってい

    生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita
  • アクセスキーを使ったaws-cliはもうやめよう! - Qiita

    はじめに アクセスキー発行するのって非推奨なの? 普段、CLI操作はCloudShellや、Cloud9上で行うようにしているのですが(環境構築 したくない。)、デスクトップ上で操作したい時があります。 そこで、一番簡単な方法であるアクセスキーを発行しようとすると、こんな代替案を提案されます。 この警告にモヤモヤしていたので、今回は「IAM Identity Center」を使ってみた。っていう記事です。 実は、アクセスキーは丸見えだったり。 最近、職場の番リリース中に気づいたのですが、AWS CLIに保存したアクセスキーや、シークレットアクセスキーは丸見えだったりします。 (↓は既に削除しているキーたちです。) アクセスキーの何がいけないのか? おおむね以下の理由から、非推奨の模様。 永続的な認証情報だから。 キーが流出すると、攻撃者がリソースにアクセスし放題。 キーの管理が面倒。 複

    アクセスキーを使ったaws-cliはもうやめよう! - Qiita
    a_bicky
    a_bicky 2024/09/29
  • Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 0.目的 インフラ開発者として、必須な性能分析を身につけることを目的としています。 カーネルパラメータをチューニングをする際に性能分析を前提とし、分析結果からチューニングしていきますが、具体的な指標というものが少ないので参考になれば幸いです。 基的なvmstatの使い方については、ちょっとググればいくらでも出てくるので割愛します。 「Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計」でロードアベレージが高い状態にある場合、次のアクションとしてCPU使用

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita
  • いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう! - Qiita

    はじめに [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] は冗長でデメリットしかありません。非常に多く見かける書き方ですが、1979 年に Bourne シェルが広く公開された時からこのようなコードは必要ありませんでした。実際に当時はこのような書き方は使われておらず、このような書き方をしなければならなかった歴史的な経緯などはありません。これはなぜか広まってしまった良くない書き方です。 優れたコードとは無駄がないシンプルなコードです。丁寧なコードとは無駄な処理を書くことではありません。[ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] は書かないほうが、簡単で読みやすくわかりやすくなります。優れた文法を持つシェルは短いコードで正しく動作し、良い書き方は最短の時間と最小の手間で目的を達成することができます。コマンドのエラー処理を簡潔に書くことができるのが、シェル言語の優れている点の

    いい加減シェルスクリプトで [ $? -eq 0 ] や [ $? -ne 0 ] なんて エラー処理を書くのはやめよう! - Qiita
    a_bicky
    a_bicky 2024/08/21
  • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita

    KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

    45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita