ブックマーク / www.itmedia.co.jp (14)

  • 出版社の倒産、14年度は5割増 消費税引き上げが影落とす 帝国データバンク

    帝国データバンクによると、2014年度(2014年4月~2015年3月)に倒産した出版社は前年度から5割増と大幅に増えた。書籍販売が落ち込む中、昨年4月の消費税増税で消費者心理が冷え込んだことも追い打ちをかけたとみられる。 14年度に倒産したのは46社で、3年ぶりに前年度から増加。負債総額は3.8倍の111億8000万円と大きく増えた。 昨年度は「小悪魔ageha」で知られるインフォレスト(負債:29億1300万円)が破産を申し立て、「美術手帖」などで知られる美術出版社(負債:19億5000万円)が民事再生法の適用を申請した。 12年度以降では、小中学生向け参考書の教学研究社(負債:6億円)など、少子化の影響で部数が減っている学習関連出版社の倒産も目立っているという。 関連記事 美術出版社が民事再生申し立て 「美術手帖」など出版の老舗 帝国データバンクによると、「美術手帖」など美術・芸術関

    出版社の倒産、14年度は5割増 消費税引き上げが影落とす 帝国データバンク
  • 平成生まれの退職理由ランキング

    転職サイトなどを運営しているヴォーカーズは4月14日、「平成生まれの退職理由ランキング」を発表した。サイト「Vorkers」に寄せられた口コミのうち、新卒入社で3年以内に退職した平成生まれの若手社員のコメントを分析(627件)。退職理由を15項目に分類したところ「キャリア成長が望めない」(25.5%)を挙げた人が最も多いことが分かった。 退職した若手社員の4人に1人は、今の会社でのキャリア成長に課題を感じ、新天地を求めて退職していることが明らかに。口コミをみると「安定はしているが、女性の成長機会がなかなか設けられていない」(紙・パルプ、女性)、「長い将来を考えると、手に職がついていなく、つぶしのきかない仕事内容に思えたため」(航空、女性)などキャリアに対する不安の声が目立った。 一方、「他でキャリアアップしてみたかったから。一生に一度の人生であり、いろいろと挑戦してみたかったから」(官公庁

    平成生まれの退職理由ランキング
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2015/04/14
    将来に希望を持てず、拘束時間が長いなどマネジメントできていない、そんな会社は見捨てられるに決まってる。
  • なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 報道ステーションの放映中に元経済産業省の官僚の古賀茂明さんがコメンテーター降板をめぐって古館伊知郎さんにかみついたことが話題になっている。 冒頭でいきなり、「テレビ朝日の早河(洋)会長と古館プロジェクトの会長のご意向で、今日が最

    なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2015/03/31
    これは鋭い記事だ。◯◯ってどうですか?って質問を受けて全部説明してくれと言われたときは絶句したな。
  • 小型軽量Chromebookが日本上陸――「Chromebook C720」徹底レビュー

    Chromebookとは、Googleが開発したLinuxベースのOS「Chrome OS」を導入した新しいスタイルのパーソナルコンピューターである。Chrome OSではChromeブラウザ経由でアプリを実行し、データも基的にはクラウドストレージに保存することを前提としている。クラウドのリソースを活用したコンピューティングの新しいスタイルが注目を集めている。 OSのコンセプト上、高コストなハードウェアを必要としないことに加えて、自動メンテナンスの仕組みやコンピュータウイルスなどに対するセキュリティ対策をOS構造レベルで確立していることから、セキュアで管理がしやすいという特徴もある。 Chromebookは数年前から米国を中心とした海外で展開され、2014年に入ってからは日でも企業向け教育向け市場で展開されてきたが、ここにきて個人市場向けにも製品が投入されている。そういったパイオニア製

    小型軽量Chromebookが日本上陸――「Chromebook C720」徹底レビュー
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/12/12
    これは買いたいな!
  • 「VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする

    VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする:タブレットに“超高性能”という新提案(5/5 ページ) 今回はVAIO Prototype Tablet PCを数十分、撮影しながら触らせてもらったが、試作機であることを強調する割に、かなり完成度が高いレベルにあった。 ブラックで統一されたボディは背面にエンボスとダイヤモンドカットを組み合わせたVAIOロゴを施し、キーボード背面にヘアライン加工とVAIOロゴをあしらうなど、実際の製品同等の意匠も見られる。 スタンドの動きやペンの書き味などはさらに改善するとのことだが、パフォーマンスと放熱設計がきちんと追い込めていれば、このままクリエイター向けハイエンドタブレットとして発売できそうな仕上がりだ。おそらく、これにかなり近いカタチで製品化されるのではないだろうか。 にも関わらず、現時点で発売時期についてアナウンスされないの

    「VAIO Prototype Tablet PC」を濃密にチェックする
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/10/12
    なんかすごいのが出そうだ。画面の表現できる色が全然違うことにびっくり。
  • 43.1%の人が「自分の能力を引き出してくれる上司に出会ったことがない」

    あなたは自分の能力を引き出してくれる上司に出会ったことがありますか? 社会人5~24年目までのビジネスパーソンに聞いたところ、半数近くの人が「出会ったことがない」(43.1%)と回答していることが、人材育成などを手掛けるシェイクの調査で分かった。 部下を抱える先輩社員にとっては驚きの数字だったかもしれないが、同社の上林周平は取締役はこのように分析している。「業務のやり方などは教えられてはいるが、動機づけられたり、力を引き出されたりはしていない。すなわち、『自分はまだまだポテンシャルも余力もある』という認識であることがうかがえる。多くの職場で見られる表面的なかかわりではなく、相手に踏み込み、期待をかけたアプローチが必要であり、それらを上司はできていないということの表れだと考えている」 自分の能力を引き出してくれた上司に出会ったのはいつごろなのだろうか。能力を引き出してくれた上司に出会ったこと

    43.1%の人が「自分の能力を引き出してくれる上司に出会ったことがない」
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/09/13
    出会わないのであれば、自分でメンターとなるような人を見つけ、厳しい指摘を歓迎するようにしていかないといけないし、それができる人だけが差を付けることになるんだろうな。
  • あなたの職場をむしばんでいるのは、その「ローカルルール」かもしれない

    著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata。 そんな中、ある光景が目に飛び込んできました。歩いていた学生たちが突然足を止め、直立不動であいさつをしています。どうやら先輩と後輩の関係のようです。それを見ていた年輩の女性たちが「礼儀正しくて、素敵ね」と、つぶやいていまし

    あなたの職場をむしばんでいるのは、その「ローカルルール」かもしれない
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/08/18
    これはよくわかる!こうやって自分たちの文化をつくって、従わないと排除していく。暗黙のルールとかも同じだな。
  • 退職者を社外ファンにする――去る人に記念イベントをしっかり

    ある会社の最終出勤日、社長がわたしを自宅まで車で送ってくれたことがあった。自分が送り出されるときを考えてみると、手厚くしてもらった経験がよみがえる一方、残業でタクシー帰宅が続いたこと、展示会で数日間立ちっぱなしで辛かったこと――など嫌な記憶は薄れている。辞めるときには会社都合と自己都合があるわけだが、いずれにせよきちんと送り出してもらえると辞めた側も気持ちがよいし、実は送り出す会社側にとっても大きなメリットがあるのだ。 以前、会社を転職する場合の心得を書いた。今回は送り出す側のこと。わたしは会社を退職したことが何度かある。外資系IT企業はたいてい3年周期くらいで会社の面子の大半が入れ替わる。製品の流行り廃りも激しく、ほかの企業からの引き抜きやリストラも頻繁(ひんぱん)に行われる業界で、専門のヘッドハンターもいる。ほかの業界や、特に日の大企業の人にとっては感覚的に分かりづらいかもしれないが

    退職者を社外ファンにする――去る人に記念イベントをしっかり
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/08/07
    これは確かに良い作戦。日本企業の場合はどうなんだろう?
  • MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化

    Appleは7月29日(現地時間)、MacBook Pro Retinaディスプレイの全モデルをリフレッシュした。プロセッサを米Intelの「Haswell Refresh」と呼ばれる新型CPUにし、ローエンドのメモリを増量。価格は15インチのハイエンド(旧「15インチ:2.3GHz Retinaディスプレイ)のみ3000円安くなっているが、他のモデルは価格は据え置きになっている。

    MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/07/29
    最近はMacBook AirよりもMacBook Proの方がいいかなと悩んでる。
  • 使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割

    著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata。 従業員のパフォーマンスを客観的に評価するための新しい仕組みを導入できないか、という打ち合わせを、ある企業としていた時のこと。「企業が望むパフォーマンスを発揮できない従業員は、だいたい3割程度いる」という話になりました。

    使えない社員と烙印を押される、「企業内落ちこぼれ」は3割
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/07/22
    すごく良い記事。結局、採用の失敗が痛い。
  • ソネット、訪日外国人向けにプリペイドSIMをPeach機内で販売

    ソネットがPeach Avationと協業し、訪日外国人向けに関西国際空港到着便のPeach機内にて、LTE対応のプリペイドSIM「Prepaid LTE SIM」の販売を7月15日に開始する。 日を訪れる外国人の数が2013年に初めて1000万人を突破し(日政府観光局調べ)、訪日外国人の3分の1が日でプリペイドSIMを使うことを希望している(総務省調べ)ことから、こうしたニーズに応えるべく、今回のサービス提供に至ったという。 購入できるSIMカードは、30日間で100Mバイトまで利用できる「プラン 100M」(月額2778円、税別)と、60日間で500Mバイトまで利用できる「プラン 500M」(月額5000円、税別)の2種類。通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。30日間で200Mバイトか500Mバイト、60日間で1Gバイトの追加チャージも可能だ。通話サービスには

    ソネット、訪日外国人向けにプリペイドSIMをPeach機内で販売
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/07/08
    こういうサービスはいいな。
  • 優秀な上司が自ら会社を去っていく、意外な理由

    著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata。 つい先日、ある若手ビジネスパーソンがとても深刻な顔をして、話しかけてきました。優秀で仕事もできて、社内どころか社外でも一目置かれている先輩たちが、次々と退職していくというのです。 「自分の末路を見ている感じがして、ちょっ

    優秀な上司が自ら会社を去っていく、意外な理由
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/07/08
    面白い考察だ。
  • 「いい会社」が、若手の成長機会を奪っているかもしれないという指摘

    著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが来の仕事。 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」や「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata。 最近の日の会社員は大して働いていない? ある企業の育成担当者が、とても興味深い悩みを打ち明けてくれました。この話は、ある意味、時代錯誤な悩みであり、コンプライアンスの観点からみるとダメな話なので、ちょっと歯に物が挟まっ

    「いい会社」が、若手の成長機会を奪っているかもしれないという指摘
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/06/30
    一定の時間の中でどれだけ目標を達成するかという生産性の問題。管理職が単なる放任をしてるだけの問題では?
  • 新入社員に聞く、「残業」についてどう思う?

    労働時間に関わらず賃金を一定にする、いわゆる“残業代ゼロ制度”が物議を醸しているが、新入社員は「残業」についてどのように考えているのだろうか。この春就職した新入社員に聞いたところ、最も多かったのは「手当てがもらえるからやってもよい」で、昨年の63.0%から69.4%に増え、過去最高を更新していることが、日生産性部の調査で分かった。 この結果について、日生産性部は「昨今の『ブラック企業』などの残業不払いといったニュースを見聞きしている新入社員は、残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえた」としている。 デートの約束があった時、残業を命じられたらどうしますか、という質問には「デートをやめて仕事をする」が81.3%だったのに対し、「断ってデートをする」(18.3%)。全体としてはプライベートな生活よりも仕事を優先する傾向がうかがえるが、この数年はややデート派が増え

    新入社員に聞く、「残業」についてどう思う?
    abesatoshi0831
    abesatoshi0831 2014/06/28
    そっか、残業を選ぶのか。
  • 1