あとで読むに関するabkykのブックマーク (42)

  • d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット

    d’s JOURNAL(ディーズジャーナル)は、 課題解決の先にある「こうありたい」という目指したい姿に気付くことができ、 人事という複雑で難しいテーマだからこそ情報提供だけではなく、 すぐに実践して成果に繋げられる“ショートカット”ができるメディアを目指しています。

    d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット
  • 紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    創刊30周年を迎える老舗雑誌『レタスクラブ』の快進撃が続いている。今年3月25日のプレ月刊化号から3号連続の完売を達成。売れ行きの芳しくなかった老舗主婦雑誌が、復活を遂げた舞台裏には、何があったのか。1年前に就任した松田紀子編集長に、編集部再生の取り組みを中心に語ってもらった。 松田紀子(まつだ・のりこ) KADOKAWA『レタスクラブ』編集長。長崎県出身。大学卒業後リクルート九州にて『じゃらん九州発』の編集に3年間携わる。その後、メディアファクトリーにてコミックエッセイを立ちあげ、『ダーリンは外国人』などのミリオンを創出。2013年コミックエッセイ編集部編集長就任。KADOKAWA合併後の2016年6月より、コミックエッセイ・レタスクラブ編集課 編集長就任。書籍と雑誌両方の編集長を務める。

    紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 『SWITCH』編集長が語る「最も売れなかった特集企画」とは?

    『編集会議』の最新号では、「その記事は“売りモノ”になるか–記事で問われるメディアの真価」を大特集。特集によって売上が大きく左右される雑誌には、これまで以上に「企画力」が問われるようになっている。時代を体現するさまざまなジャンルの表現者たちを取り上げてきたインタビューカルチャーマガジン『SWITCH』で、30年以上にわたり編集長を務める新井敏記氏が、「一番売れなかった特集」と「一番売れた特集」を語ってくれた。(Text:長谷川リョー/Photo:杉能信介) 『SWITCH』編集長 新井敏記 氏 1954年茨城県生まれ。日大学芸術学部卒業。『SWITCH』 『Coyote』編集長、主な著書は 『人、旅に出る』『SWITCH STORIES彼らがいた場所ー』 『片山豊 黎明』他、写真集『北の水先案内人』、第7回伊丹十三賞受賞。 売れなかったけど誇れる特集 雑誌編集の醍醐味は、失敗を繰り返しな

    『SWITCH』編集長が語る「最も売れなかった特集企画」とは?
  • コピーを「選ぶチカラ」が必要なのは誰か?

    いいコピーを書けるコピーライターは、いいコピーを選べるコピーライターだ、とに書きました。で、その「選ぶチカラ」が必要なのは誰か。当然、コピーライターであり、クリエイティブディレクターなのですが、実は、もうひとりいます。それは「クライアント」です。 広告は、最終的にクライアントがOKを出して世に出るわけですから、どんなにいいと思うコピーを書いても、クライアントが「そうは思わない」なら、その広告は世に出ない。ある意味、「広告はクライアントのチョイスがすべて」とも言えるのです。 ボクにはここ数年、悩み続けていることがあります。それは、ついこないだ授賞者が発表された宣伝会議賞について。この賞にはグランプリ、眞木準賞、コピーゴールド、CMゴールド、コピーシルバー、それと協賛企業賞という賞があります。協賛企業賞は一次審査を通過したものの中から、その協賛企業の人が選びます。それ以外の賞は、コピーライタ

    コピーを「選ぶチカラ」が必要なのは誰か?
  • VOLVOが北欧カルチャーメディア新設、その理由とは──。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    北欧スウェーデンの自動車メーカーであるボルボ・カー・ジャパン(以後 VOLVO)は5月31日、メディア運営やWebサイト制作を手がけるCINRAの運営するカルチャーサイト「CINRA.NET」内に、北欧カルチャーマガジン『Fika(フィーカ)』を開設した。 『Fika』では北欧デザインの基盤を「クラフトマンシップ×最先端技術」と捉え、最先端のテクノロジーを用いるクリエイターが、クラフトマンシップを重んじる職人の仕事場を訪れる対談から、北欧のさまざまな文化の魅力を掘り下げるコンテンツまで幅広く配信する。 取り扱うジャンルはデザインやアート、音楽映画ファッション、雑貨、テクノロジーなど多岐にわたる。 また、『Fika』はVOLVOが単独でメディアを立ち上げるのではなく、「CINRA.NET」内に開設されるかたちとなっている。 ここには「CINRA.NET」の読者にSNSを通じて更新情報を発

    VOLVOが北欧カルチャーメディア新設、その理由とは──。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 未経験でもわかる!PHPとJavaScriptの違いとは? | 侍エンジニアブログ

    こんにちは!インストラクターの井上です。 PHPJavaScript、多少知識がある人からすれば「全然違う」と即答できますが、プログラミング初心者からすれば何が違うのかさっぱりですよね。 そこで今回はWEBでよく使われるPHPHTML/CSS/JavaScriptという言語の何がどう違うのかを解説していきます。 プログラミングの学習を行う前に、これらの違いを理解するととても効率が上がるので是非抑えておいてくださいね。 また、次の記事ではそもそもPHPとはどんなプログラミング言語なのか、その特徴をできることや需要、学習方法も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。 → PHPとは何かわかりやすく解説!できることや需要・将来性も紹介 WEBの仕組みとWEBサービス WEBの仕組み WEBサイトやWEBアプリと呼ばれるものには大きく2つの登場人物がいます。 クライアントと呼ばれるブ

    未経験でもわかる!PHPとJavaScriptの違いとは? | 侍エンジニアブログ
  • 「AI時代のコピーライターは、どうなる?」その問いを必死に考えてみた。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    黒澤晃 横浜生まれ。東京大学卒業。1978年、広告会社・博報堂に入社。 コピーライター、コピーディレクターを経て、クリエイティブディレクターになり、数々のブランディング広告を実施。日経広告賞など、受賞多数。2003年から、クリエイティブマネージメントを手がけ、博報堂クリエイターの採用・発掘・育成を行う。 2013年退社。黒澤事務所を設立。東京コピーライターズクラブ(TCC)会員。 2025年の広告業界を想像してみた 「コピーライターは、これからなくなるんですよ、ね?」。 最近、某企業の女性社長にそう言われた。質問ではなくて、同意を求めるニュアンスで。そろそろ、だと思った。僕らはちゃんと考えないといけない。人工知能AI)が日常になる時代に、広告業界は、どうなっていくのか。ひょっとして、なくなる職種もある? たかだか10年、いやそれより早く来るかもしれない。その革新の未来に備えて。革新は破壊

    「AI時代のコピーライターは、どうなる?」その問いを必死に考えてみた。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン

    エッセイを書くのは平気なのに、SNSに書き込むのはなぜ恥ずかしいのかーー。『オール讀物』5月号より酒井順子さんの人気連載「センス・オブ・シェイムー恥の感覚ー」を転載します。 ◆◆◆ 近年、人々の“恥の感覚“を激変させたものといえば、それは他でもないインターネット。特にSNSというシステムに多くの人が接するようになってから、恥の感覚は激変期を迎えたのではないでしょうか。 それは、恥の感覚が「変わった」と言うよりも、「掘り起こされた」と言った方がいいのかもしれません。SNSによって、「実はあの人とこんなに恥の感覚が合わなかったとは」とか、「実は私ってこんなに恥ずかしがりやだったのか」といった発見があった人が多いのではないか。 イラストレーション・唐仁原多里 私が初めてフェイスブックに参加したのは、日においてフェイスブックがそれほどメジャーではない頃でした。海外に住む友達から、よくわからないけ

    中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン
  • What is UX Writing? | UX Booth

  • 文化や歴史を『肌』で感じることで企業を体現する商品コピーが生まれる | 宣伝会議 2017年6月号

    コピーライティングのここがポイント! コピーが自社や商品、さらにそこに込められた想いに合っているのかという点を重視すること。 コピーライターの方に商品のコンセプトや想いを伝えるためには、当社自体の歴史を全て知ってもらうこと。 リスク管理は、二重三重のフィルタをかけるべし。 商品に込めた想いを表現するコピー 私は普段、主には「ポカリスエット」と「カロリーメイト」、「賢者の卓」などのテレビCMやグラフィックなどの企画制作を担当しています。その中で、コピーライターの方と一緒にお仕事をする際の流れや意識していることをお話しします。 まず、当社ではクリエイティブの企画時にどのコピーライターの方とお仕事をするか検討するに際して、その方の過去の実績などを見せていただくことが多いです。企業によって重視されている点はさまざまあると思いますが、当社の場合は中心に商品を置いて考えているので、その方の作品がまず

    文化や歴史を『肌』で感じることで企業を体現する商品コピーが生まれる | 宣伝会議 2017年6月号
  • 出版社のコンテンツを生かして8万円コートを700枚以上販売 | 販促会議 2017年6月号

    出版社運営のEコマースサイトの中でNo.1※の売り上げを誇る、集英社のファッション通販サイト「FLAG SHOP(フラッグ・ショップ)」。消費者の心をつかむ仕掛け作りにより、会員数は2017年4月時点で83万人を突破。「FLAG SHOP」の運用を担当している、ブランド事業部 部長代理 小倉千絵氏に、その戦略を聞いた。 ※同社調べ 「人」主体のコンテンツがECだからこそ欠かせない ─ことし開設10周年を迎えるとのことですが、いま「FLAG SHOP」の中で人気のコンテンツは何ですか。 「FLAG SHOP」は10年目で「情報発信型メディアコマースサイト」として生まれ変わりました。そのコンテンツの中でページビュー(PV、見られた回数)が多く、PVに対する購入の割り合いが高いページは、「Buyer's Voice」と「Buyer's Select」です。 「Buyer's Voice」は、トレ

    出版社のコンテンツを生かして8万円コートを700枚以上販売 | 販促会議 2017年6月号
  • いま求められるのは「下から目線」ネット上で受け入れられる広告のあり方 | 宣伝会議 2017年6月号

    広告への批判が殺到し、せっかく始めたにも関わらず中止に追い込まれるケースが増えている。そうした「炎上」が発生してしまう理由は何なのか。また、ネット上で受け入れられる広告について電通 CDC クリエーティブ・テクノロジスト 宮地成太郎氏に聞きました。 「降臨」という言葉に隠されている意味とは? ネット上でよく使われる「降臨」という言葉。その意味を考えると、とても面白いキーワードではないでしょうか。テレビや新聞、それを取り巻く芸能界や財界など、いわゆる「雲の上の人」がネット(下界)に登場したときに使われる言葉なのです。ネットに普段からいる人が、ネットに登場しても、ほとんど使われません。 つまり、ここから何が読み解けるかというと、マスメディアや広告、芸能人などの、なんとなく華々しいイメージ(実際は違ったとしても)を「上っぽいもの」として分類し、ネットは「下っぽいもの」に分類されるよね、という空気

    いま求められるのは「下から目線」ネット上で受け入れられる広告のあり方 | 宣伝会議 2017年6月号
  • 200以上のテンプレートで、思い通りのWebサイトをデザイン

    ビッグローブが、クラウド型Webサイト制作ツール「Feather cloud」を格的にサービスインした。インターネットにアクセスできる環境があれば、資料作成のような感覚でWebサイトをデザインできる。 30年間、ネットを支えた企業のWebサイト制作ツール インターネットが流行語に選ばれて22年。「調べたいことがあれば、ネットで検索する」のも、いまや若い世代だけの習慣ではない。ニュースをきっかけに知った企業について、「どんな会社だろう?」とネットに情報を求めた経験のある人は少なくないだろう。 しかし、自分の会社のWebサイトになると、つい後回しになることもあるようだ。そこで味方となるのが、ネットで簡単にWebサイトをデザインできるセルフサービス型のWebサイト制作ツールだ。 ビッグローブのクラウド型Webサイト制作ツール「Feather cloud」もその有力な候補となるサービスだ。 同社

    200以上のテンプレートで、思い通りのWebサイトをデザイン
  • コピーライター適性テスト:いい質問を思いつけない人に、いいコピーは思いつけない。

    【前回コラム】「「ダメ出し」言葉の使い方、受け取り方」はこちら もしボクが「新人コピーライター採用試験問題」を作るとしたら、どんな出題をするだろうと考えてみました。の第3章「オリエンで仕入れる」で書き切れなかったことを出題します。それは「質問を考えること」です。 「中村の母親が福岡から上京するので、親孝行がしたい。どんなことをしたらいいでしょう?」というお題を出します。これに対して、「質問」をできるだけたくさん書いてもらう、という出題。 「親孝行がしたい」はクライアントである中村からのオリエンです。次にコピーライターがやることは、「はい、わかりました」と、即、奇抜なアイデアを考え始めることではありません。突飛なことを思いついて、笑わせる大喜利じゃないんだから。 最初にすることは「質問すること」です。脳みそフル回転で質問を考えることです。質問する目的は、これからアイデアを考えるための「条件

    コピーライター適性テスト:いい質問を思いつけない人に、いいコピーは思いつけない。
  • 卒業アルバムだって可愛く写りたい!学生の願いを叶えた「盛るバム」が話題に

    若年層の願いを実現 SNOWを活用した「盛るバム」 卒業シーズンの3月。最後の思い出づくりとして、写真を多く撮る時期に合わせ、NTTドコモは “卒業盛ルバム”キャンペーンを実施した。 キャンペーンは、二段階で構成されている。第一弾は抽選に当選した学校に、いま若年層に人気のある動画コミュニケーションアプリのSNOWで撮影した写真を製して「卒業“盛ルバム”」としてプレゼントするというプレゼント企画。 続く第二弾では、誰でもつくれる「“盛ルバム”ジェネレーター」を作成し、簡単に盛ルバムをつくって共有できるという内容だ。さらに「“盛ルバム”ジェネレーター」では「学校の卒業」以外にも、「クラス変え」や「退職」「引っ越し」など、さまざまな「卒業」を捉えた。 今回のキャンペーンは、同社の抱える課題である「若年層のファンづくり」が狙いだとNTTドコモ プロモーション部の深田大介氏は話す。そのため、SN

    卒業アルバムだって可愛く写りたい!学生の願いを叶えた「盛るバム」が話題に
  • 自分を変えたくて、未経験からコピーライターを目指した。

    未経験からコピーライターになる。そんな難易度の高い道を見事に進んだ、お二人に話をうかがいました。レマンの中島優子さんと、デザインセンターの下川洋平さんです。いずれも業界を代表する、伝統ある制作会社で活躍中です。僕も博報堂時代にそれぞれの会社にお世話になったなぁ、と思いつつ、さて、若いお二人にインタビュー開始です。(聞き手:黒澤晃) 黒澤晃 横浜生まれ。東京大学卒業。1978年、広告会社・博報堂に入社。 コピーライター、コピーディレクターを経て、クリエイティブディレクターになり、数々のブランディング広告を実施。日経広告賞など、受賞多数。2003年から、クリエイティブマネージメントを手がけ、博報堂クリエイターの採用・発掘・育成を行う。 2013年退社。黒澤事務所を設立。東京コピーライターズクラブ(TCC)会員。 黒澤:今日はわざわざお出でいただき、ありがとうございます。まず、中島さんからお話を

    自分を変えたくて、未経験からコピーライターを目指した。
  • グレーゾーンを解決!報道記事の二次利用、著作権は大丈夫?Q&A | 広報会議 2017年4月号

    誌調査によると95.2%の企業が実施していると回答した記事クリッピング。自社で作業する際も、外注する際も、判断に迷うケースが多いのではないでしょうか。編集部に寄せられた疑問について、報道記事の著作権に詳しい専門家が解説します。 監修/エレクトロニック・ライブラリー(ELNET) 代表取締役副社長 山下敏永氏 ※編集部調査(2017年1~2月実施)で実際に寄せられた質問をもとに作成。『広報会議』2015年12月号に掲載した質問・回答を一部更新 社内で共有・活用したい 「イントラネットで共有したい」「営業資料として活用したい」こんなときどうする? Q. 記事を社内で共有したいのですが、コピーやスキャンしたデータを回覧したら著作権の侵害になるのでしょうか?(IT・情報通信) A. 著作権の侵害にあたるので注意! 著作権者以外が、著作権者の許諾を得ることなくコピーやスキャンしたデータを回覧するこ

    グレーゾーンを解決!報道記事の二次利用、著作権は大丈夫?Q&A | 広報会議 2017年4月号
  • 広告を出せない・出さない企業こそ、コピーライティングにこだわるべきだ!

    『100万社のマーケティング』は、「デジタル時代の企業と消費者、そして社会の新しい関係づくりを考える」をコンセプトに、理論とケースの2つの柱で企業の規模に関わらず、取り入れられるマーケティング実践の方法論を紹介する専門誌です。記事の一部は「アドタイ」でも紹介します。第10号(2017年2月27日発売)が好評発売中です!詳しくは、誌をご覧ください。 「広告せずに、評判をつくる」──それが可能ならば、規模の大小を問わずあらゆる企業が、自社のブランドや商品を世の中に届けていくのに同じだけのチャンス・可能性を持っていることになる。それを実現するのが、コピーライティング、すなわち言葉を巧みに操る力だ。 コピーライティングは、決して広告を打つ企業と広告会社だけのものではない。「コピーライティングとは、マーケティングそのものである」と語り、コピーライターとして、広告・キャンペーンのみならず数々のコンテ

    広告を出せない・出さない企業こそ、コピーライティングにこだわるべきだ!
  • 東芝の人事部は、広報をどんな仕事と思っているのだろう?

    【前回コラム】「企業は、いつから非難と戦う時代になったのか? — 日清のCM問題から見えてくること」はこちら 2月半ば、広報という仕事が珍しく大々的に注目を浴びた。 東芝が転職情報サイト「DODA」で広報職の契約社員を募集したのである。 しかも「メディアコントロールができる人材」というめずらしい募集だ。 この募集によって東芝の焦りの一端が分かる。 というか、人事部はどうしてこの時期に募集したのだろうか? 想像だが、取材が殺到していて人が足らないのかもしれない。 今の人材が辞めてしまうので人手が足らないのかもしれない。 もしかすると東芝の人事部は、広報という仕事を軽んじているのかもしれないとも思う。 メディアコントロールできる人材を、通常の募集で集められるというのがそもそもの間違いだ。万が一、そんな人材が採用できたらそれは東芝の人事部の力だと言えよう。 そのような特殊な能力をもった人材は通常

    東芝の人事部は、広報をどんな仕事と思っているのだろう?
  • フロントエンドエンジニアとは?HTMLコーダーとの違いや役割|クロノドライブ

    ここ数年でフロントエンドエンジニアという言葉を聞くことが多くなったと感じますが、フロントエンドエンジニアの定義は会社によって異なるものです。 ただ多くの場合、「JavaScriptHTML5/CSS3、PHPといったプログラム言語など、高度なWeb制作スキルを持った人」を指しており、それらのスキルを活かしてWebサイトを構築する仕事内容がほとんどです。(アプリ制作会社の場合アプリ開発のフロントエンド部分を担当するエンジニアを指すこともあります。) 当コラムではフロントエンドエンジニアとは「Web制作においてHTML/CSSはもとより、それに関連するJavaScriptや各種API、WebGLやキャンバスなどWebサイトを表示するうえで必要となるさまざまな技術・知識を持ち、それらを取捨選択できる人」と定義します。 そのうえで、フロントエンドエンジニアとしてWeb制作の現場で働く際に必要とな

    フロントエンドエンジニアとは?HTMLコーダーとの違いや役割|クロノドライブ