タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と沖縄に関するabyssgateのブックマーク (3)

  • 移民の世紀

    ようこそ「移民の世紀」へ みなさんは「移民」という言葉になにを感じるでしょう。移民に共通するのは、生まれた国や故郷・家族・友人などとの「別れ」があり、見知らぬ国や人との「出会い」があることです。そんな長い海外移住の経験をもつ人々が、それぞれの人生の哀しみと喜びを胸に刻みつづける歴史が移民そのものといえるでしょう。 みなさんは沖縄と移民をどう結びつけるでしょうか。このサイトは日でも有数の移民県・沖縄を紹介しています。沖縄県の移民が盛んであった証拠にボリビアの地図に実際今でも「オキナワ」の地名がありますし、また、フィリピンには「バゴ・オオシシロ」という沖縄県出身者の地名も残っています。これらの例は、まだほんの一部分です。沖縄の移民100年の時間の流れには激動と愛の歴史が星の数ほどあります。 このサイトで沖縄の移民の世紀を体感し、移民のおりなす人間ドラマを感じてもらいたいと思います。 【監修・

  • 日本史のミッシングリンク「移民」・ 沖縄県系人の多さの理由とは ~ その1

    では基地移転問題を巡って、沖縄県民が政府と対立を続けている。そんな沖縄県人の独自の意識のあり方を理解する一つのキーワードは移住ではないか。日史には「移民史」というミッシングリンク(欠落部分)があり、おそらく通常は「欠落している」ことすら、まったく意識されていない。移住先で起きていることは日の日人の視野に入らず、普通は近代史の中で扱われない。でも、実は一体化したものであり、表面下で影響を与えている。 例えば、小熊英二慶応大学教授の大作『〈日人〉の境界 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』(新曜社、1998年、5800円)は778ページをかけて〝境界線上にいる日人〟を詳細に論じているが、その索引をみても「ブラジル」どころか「移民」も「日系人」もない。 その他、江戸期から明治までの欧米諸国への日人漂流民、留学生、旅芸人ら渡航者1700人が網羅されている『海を越え

    日本史のミッシングリンク「移民」・ 沖縄県系人の多さの理由とは ~ その1
  • 沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル

    糸満の漁師や軌道馬車、活気ある那覇の市場 ––––。1935年に沖縄県で撮影された写真が、朝日新聞大阪社で大量に見つかった。沖縄の人たちの生き生きとした暮らしぶりを写しだす。太平洋戦争末期の沖縄戦によって10年後には破壊されてしまった光景が、沖縄タイムスとの共同企画で82年ぶりによみがえる。 写真の購入はこちら朝日新聞フォトアーカイブ

    沖縄1935 写真でよみがえる戦前:朝日新聞デジタル
  • 1