タグ

ブックマーク / gihyo.jp (24)

  • 第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第824回Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を⁠⁠、Ubuntu 24.04で試す 世間はDocker一色と言っても過言ではない中、連載では何度も、LXDとそのフォークであるIncusを紹介してきました。そのIncusのバージョン6.3では、Dockerコンテナを直接起動できるようになりました。今回はUbuntu 24.04 LTSに最新安定板のIncusをインストールして、Incusのシステムコンテナと、Dockerのアプリケーションコンテナを共存させる方法を紹介します。 昨今のコンテナ事情 IT業界にいると、避けては通れない技術トピックというものがいくつか存在します。Linuxやサーバーの分野では、ここ数年はやはりコンテナでしょう。 コンテナについて簡単におさらいしておくと、特定のプロセスを、ホストO

    第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2024/08/01
  • xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア⁠⁠、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 “アップストリームのxzリポジトリとxz tarballsはバックドア化されている(The upstream xz repository and the xz tarballs have been backdoored)⁠”―2024年3月29日、Microsoftに所属する開発者 Andres Freundが「Openwall.com」メーリングリストに投稿したポストは世界中のオープンソース関係者に衝撃を与えた。 backdoor in upstream xz/liblzma leading to ssh server compromise -oss-security 主要なLinuxディストリビューションにはほぼ含まれているデータ圧縮プログラ

    xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2024/04/03
  • gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp

    稿では、gihyo.jp編集部で利用しているMarkdownファイルの記述方法を主に解説します。 注意:gihyo.jp編集部内でのみ採用しているMarkdownの書き方をまとめた文書を、記事の体裁を取って公開したものです。なお、記事公開後に記述方法を追加・変更する可能性もあります。 Markdownとは? はじめに、筆者の把握している範囲でMarkdownについて概説しておきます。 近年は一般向けのウェブサービスやテキストエディタでも利用されてきているMarkdown。端的に言えば、テキストファイル上で文書を書くための構文です。文書の読みやすさに焦点を当てており、Markdown形式のテキストファイル(=Markdownファイル)をそのまま見れば文書とその構造が理解できるように、Markdown特有の編集記号や字下げを用いて表現します。また、MarkdownファイルをHTMLファイルに

    gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2022/08/05
  • 第286回 UbuntuからEPSON複合機EP-805Aを使用する | gihyo.jp

    今回はプリンター複合機をUbuntuで使用する方法を紹介します。 複合機購入 もともとスキャナーをWindows Vistaで使用していたのですが、このPCが動作しなくなり環境を破棄しました。そしてWindows 7にしたのですが、このスキャナーが古すぎて64bit版のドライバーが存在せず、使えなくなってしまいました。なんだかんだとスキャナーを使用することもあるので、このまま使えないのは困ります。 プリンターはブラザーのPostscript互換モノクロレーザープリンターがありますが、最近は大量に印刷することもないうえにそろそろトナー切れなので、どうするかを考える時期でした。そんなこんなで、いい機会なのでプリンター複合機を買うことにしたのです。 機種を何にするのかは相当悩みました。Ubuntuで使用するならHPがベストですが、もう少し冒険してみたくなりました。次に考えたのはBrotherです

    第286回 UbuntuからEPSON複合機EP-805Aを使用する | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2013/08/21
  • 2013年3月第3週号 1位は、スキューモーフィックからフラットデザインへのトレンドの変化について、気になるネタは、Google Reader終了ショックの波紋〜代替サービスが続々と名乗りを上げる | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2013年3月第3週号1位は、スキューモーフィックからフラットデザインへのトレンドの変化について、気になるネタは、Google Reader終了ショックの波紋〜代替サービスが続々と名乗りを上げる ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2013年3月11日~3月17日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Skeuomorphic vs Digital interfaces and what will 2013 bring us - Designmodohttp://designmodo.com/skeuomorphic-vs-digital-interfaces/ スキューモーフィックデザイン(現実世界のモノを模したデザイン)からフラットデザインにトレンドが移

    2013年3月第3週号 1位は、スキューモーフィックからフラットデザインへのトレンドの変化について、気になるネタは、Google Reader終了ショックの波紋〜代替サービスが続々と名乗りを上げる | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2013/04/17
  • 第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp

    ownCloudはWebDAVを使ったファイル共有サービスを立ち上げるための、FLOSSなサーバーアプリケーションです。2012年5月24日にリリースされた4.0は、非常に多くの新機能が追加され、既存の有料サービスにも引けを取らない完成度に仕上がってきました。そこで今回はこのownCloudをUbuntu上で試します。 ownCloudとは ownCloudはKDEやSUSEの開発者が開発したオープンソースのファイル共有サーバーアプリケーションです。そのソースコードはAGPLv3でライセンスされており、現在はownCloudコミュニティで無償のコミュニティ版を開発し、それをサポートするownCloud社が商用サポートを提供するという開発体制をとっています。コミュニティ版と有償版の違いは主にサポートの有無とライセンスの違いであり、コミュニティ版でもほぼ全機能を使うことが可能です。 図1 ブラ

    第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp
  • 第32回 テキストエディタの利用(1):gedit | gihyo.jp

    PCを使っていくにあたり、テキストの入力は日常的な作業です。メールの作成やblogなどへの書き込みなどはテキスト入力を行う典型的な場面ですし、プログラミングでキーボードを使わないことはほとんどないでしょう。頻繁にテキスト入力を行われる場合、テキストエディタは欠かせません。今回はUbuntuで使える代表的なテキストエディタと、それに関するレシピをお届けします。 なぜテキストエディタが必要なのか? テキストエディタに関するレシピを紹介する前に、どうしてテキストエディタが必要なのかについて触れておきます。 単にテキストを入力する、という点で見れば、ワープロ系のソフトウェア、つまりUbuntuでいえばOpenOffice.org Writerや、Windows環境でのMicrosoft Wordでも同じようなことが可能です。しかも、ワープロソフトウェアであれば表や絵を貼り込んだり、段落ごとにスタイ

    第32回 テキストエディタの利用(1):gedit | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2011/04/06
  • 2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年2月25日Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ Ubuntuは世界で最も人気のあるLinuxディストリビューションであるだけに、その動向には多くのユーザが注目する。そして注目度が高まれば、当然ながら良い話ばかりではなく、きな臭いネタも伝わってくる。今回の話題は、リリースを2ヵ月後に控えた"Natty Narwhal"ことUbuntu 11.04に搭載予定のアプリケーションをめぐる、ちょっと首を傾げたくなる話題だ。 Ubuntu 11.04では、デフォルトの音楽プレーヤーに新しくオープンソースの「Banshee」を採用することを決めている。BansheeはAmazonミュージックストアをデフォルトサポートしており、ユーザがAmazon MP3経由で曲を購入した場合、その収益(年間1万ドル程度)は

    2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2011/02/25
  • 第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp

    Winnyは、日では誰でも知っている一番有名なソフトウェアの一つと言ってよいでしょう。しかし同時に、その当の姿を知る人はほとんどいないとも言えます。 Webのここ10年の歴史を見ても、当に画期的なソフトウェアやサービスは、有用性と同時に、例外なく多くの問題点を含んでいます。利用者が拡大し定着する過程においては、一時的に問題点が拡大し、批判を集めたものも多くあります。その問題点を継続的な努力で解決し続けることによって、社会に受け入れられてきています。 Winnyにおいては、開発者の金子勇さんが逮捕されたことで、そのプロセスが強制的に中断されてしまいました。その結果、多くの社会的問題を生んでしまったことは、みなさんもよく知っていると思います。 金子さんは、2009年10月大阪高裁の二審で無罪の判決を受け、最高裁での決着を待っています。今回は、その金子さんに、Winnyが当は何を目指して

    第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
  • 第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp

    PCを使って何か作業をするということは、つまるところデータの作成、編集を行っているということになります。そしてPC上でデータは「ファイル」という単位で保存されているのはご存知の通りです。データを新規作成する場合は新しいファイルが作成されますし、アプリケーションがデータを閲覧、編集する場合は既存のファイルを開きます。場合によっては、外部メディアにファイルをコピーや移動したり、あるいは不要なファイルを削除したりすることもあります。Linuxではcp, mv, rmといったコマンドでファイルの操作を行いますが、ほとんどの人は何らかのファイルマネージャを用いてファイル操作を行っているのではないでしょうか。 今週のレシピは基に戻り、Ubuntuでファイル操作を便利に行うツールの紹介です。 Nautilus NautilusはUbuntu(Gnome)の標準ファイルブラウザです。パネルの「場所」メニ

    第131回 ファイルマネージャを使いこなす | gihyo.jp
  • 第2回 WordPress用開発環境を整える(その2) | gihyo.jp

    前回仮想環境上にUbuntuをインストールし、サーバOSを整備します。 Ubuntu 6.06 のインストール VirtualBoxの仮想マシンにインストールするUbuntuをダウンロードします。 Ubuntu 6.06.2 LTS(Dapper Drake) http://releases.ubuntu.com/6.06/ UbuntuがPHP4をパッケージに採用しているのはDapperまでです。今回はUbuntuのパッケージ管理システムで簡単に環境を整えるのが目的の1つなのでUbuntu 6.06をインストールします。6.06には日語版のデスクトップイメージもありますが、今回は、WordPressの開発環境を整えるのが目的ですので、最終的には直接アクセスするようなことはほとんどなくなります。デスクトップにアクセスしない今回のような状況では、デスクトップ環境を整えてもリソースが無駄にな

    第2回 WordPress用開発環境を整える(その2) | gihyo.jp
  • 2010年5月7日号 10.04 Japanese Remixのリリース・Ubuntu OpenWeek・10.04の注意点(3)・8.10のEOL・UWN#191 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2010年5月7日号10.04 Japanese Remixのリリース・Ubuntu OpenWeek・10.04の注意点(3)・8.10のEOL・UWN#191 10.04 Japanese Remixのリリース Ubuntu Japanese Teamでは、Ubuntu 10.04の日語環境向けRemixである10.04 LTS Japanese Remixを5月5日にリリースしました。 Japanese Remixは、ubuntu.comでリリースされているものよりも「より日語環境に特化した」初期設定・パッケージ設定をあらかじめ施したものです。通常のUbuntu 10.04を利用している方は、リポジトリを指定することでJapanese Remixと同じ環境とすることができます。 ダウンロードは、HTTPまたはBittorrent経由で行っ

    2010年5月7日号 10.04 Japanese Remixのリリース・Ubuntu OpenWeek・10.04の注意点(3)・8.10のEOL・UWN#191 | gihyo.jp
  • 第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp

    今週はEmacsでのプログラミング環境のまとめとして、Emacsでの編集作業に役立つ便利な拡張機能を紹介します。 分岐したアンドゥの履歴を管理する undo-tree エディタにおいてアンドゥ、リドゥはとても便利な機能ですが、アンドゥした後に新しい入力を行うと、リドゥができないというジレンマがあります。以下のようなケースを想定してみてください。 Aを入力する Aの入力をアンドゥ Bを入力する やっぱりAに戻したい <- これはできない このような、ツリー状に分岐する入力の履歴を管理し、任意のバージョンに戻れる機能を提供するのがundo-tree.elです。以下のようにgitをインストールして、undo-treeを入手してください。 $ sudo apt-get install git-core $ git clone http://www.dr-qubit.org/git/undo-tre

    第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編) | gihyo.jp
  • 第105回 Acer Aspire Timeline 1410でUbuntu 9.10を動かす | gihyo.jp

    死角のないノートPC Acer Aspire Timeline 1410(以下1410)はWindows 7と同時に発売された、いわゆるCULV[1]ノートです。発表当初から5万円程度で買えることで話題になり、筆者も発売と同時(すなわちWindows 7と同じ2009年10月22日)に購入しました。購入価格は50,800円で、とてつもないお買い得感でした。一時期値段が上がったようですが、今ではAmazonなどでも5万円以下で購入できるようです。 1410はとにかく値段を含めて高いバランスでまとまっているノートPCで、注目すべき点がたくさんあります。 CPUがCeleron SU2300で、Atomよりも高速でVT(仮想化)対応[2] メモリは標準で2GB。4GBまで増設可能 HDDは250GBで十分な容量 ディスプレイのサイズは11.6インチ。解像度は1366*768で、充分な広さ 筐体が

    第105回 Acer Aspire Timeline 1410でUbuntu 9.10を動かす | gihyo.jp
  • Ubuntu Weekly Recipe:第97回 複数のOSを使う(3)GRUBを使ったデュアルブート,GRUBの設定|gihyo.jp … 技術評論社

    前々回、前回と、複数のOSを使う方法について説明してきました。今回は、その締めくくりとしてGRUBを使って1つのハードディスクでデュアルブートする方法とGRUBの設定方法を紹介します。 GRUBを使って1つのドライブでデュアルブートする 1つのドライブに複数のOSをインストールしてGRUBを用いてデュアルブートする方法は、一部の環境で、すでにインストールされているWindowsを起動不能にしてしまうというリスクを抱えています。それを避けるために、前回紹介したドライブを増設する方法やWubiを検討してみてください。 また、Windowsが起動しなくなってしまった場合に備えて、バックアップやリカバリディスクの作成を欠かさないでください。 WindowsがプリインストールされているドライブにUbuntuもインストールするには、インストーラの「ディスクの準備」で、「⁠それぞれ別のものとしてインスト

    Ubuntu Weekly Recipe:第97回 複数のOSを使う(3)GRUBを使ったデュアルブート,GRUBの設定|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第93回 Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する | gihyo.jp

    仕様変更 Ubuntu 9.10でのインプット・メソッドは、これまでのSCIMからIBusに変更になります。そこで今回は、やや先取りではあるものの、IBusの特徴や使い方の紹介と、これまでどおりSCIMを継続して使う方法を紹介します。 IBusとは IBusは、 Red HatのShawn.P.Huangによって開発されているインプット・メソッドです。今のところ標準のインプット・メソッドとして採用しているのは Fedora(そして今回からのUbuntu)程度ですが、現在もっとも活発に開発されているので、採用するLinuxディストリビューションも増えていくことでしょう。日語のブリッジ(IBusの用語でいうとエンジン)はAnthy用のIBus-Anthyしかありませんが[1]⁠、すこし前から日人によって開発されるようになり、実用上問題ないぐらいまでは開発が進みました。 NetbookやMI

    第93回 Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する | gihyo.jp
  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2009/10/05
  • 第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp

    ufw(Uncomplicated FireWall)は、Ubuntuで標準的に利用できる、「⁠iptablesを簡単に設定するツール」です。ufwを利用することで、「⁠外部からの接続は基的に受け付けない」「⁠sshだけは許す」などといった設定を、iptablesにくらべて格段に少ない操作で実現できます。 今回と次回の2回にわけて、ufwを使って、サーバーなどの設定を簡単に行うレシピを紹介します。 ufwの基 ufwは、Canonicalの社員であり、Ubuntuのセキュリティ関連モジュールやセキュリティアップデートを主に担当しているJamie Strandboge氏が中心になって開発している、「⁠iptablesフロントエンド」となるツールです[1]⁠。Ubuntuには8.04で取り込まれています。過去にレシピでも、第45回でごく軽く内容を紹介しています。 今回はコマンドラインか

    第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp
    ac3
    ac3 2009/06/24
  • 第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp

    SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは、IntelのMenlowプラットフォーム(旧ブランド名『Centrino Atom⁠』⁠)を用い、最小構成で600gを切ることも可能な、非常に軽量なノートPCです。 ただし、Menlowプラットフォームは幾つかの点で特殊であり、Ubuntuを「そのまま」使おうとすると少々やっかいなことになってしまいます。そこで今回から何回かにわけて、この環境でUbuntuを使うためのレシピを紹介します。 VAIO Type P VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは、一般的なNetbookで利用されるAtomプロセッサ環境とは、幾分異なった構成となっています。 特徴的なのは次の点です。 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく、US15W(以下、コードネームの「Poulsbo」とします)という独自のチップセッ

    第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp