タグ

宇宙に関するaceraceaeのブックマーク (176)

  • 冥王星をめぐる12年間の戦い。NASA、大型惑星探査選定の舞台裏(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年6月、NASAは土星の衛星タイタンを飛行探査する「ドラゴンフライ」計画を選定した。もう一案の彗星サンプルリターンミッションCAESARと最終候補2案の選定から2年間をかけ、科学的成果やミッションの実現性が審査された結果の選定だ。開発費の総額8億5000万ドル(約920億円)という大型探査を勝ち取ったのは、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所(APL)だ。 ニュー・ホライズンズ計画の主任研究員(PI)アラン・スターン博士の著書『Chasing New Horizons: Inside the Epic First Mission to Pluto』これまで冥王星とカイパーベルト天体探査機ニュー・ホライズンズ、水星探査機メッセンジャー、太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブの実績を持つAPLだが、宇宙探査の歴史は科学者間の激しい競争と政治的駆け引きの舞台でもある。NASAの中核で

    冥王星をめぐる12年間の戦い。NASA、大型惑星探査選定の舞台裏(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 太陽系に存在する「203個の衛星」を網羅したウェブサイト「203 Planet Moons」

    by Ponciano 惑星や準惑星などの周りを公転する天体は衛星と呼ばれ、最も有名な衛星に地球の周囲を公転する月があります。太陽系の惑星および準惑星の持つ衛星は記事作成時点で203個あるとされており、そんな太陽系内に存在するすべての衛星を網羅したウェブサイト「203 Planet Moons」が公開されています。 The 203 Moons of all the Planets https://www.go-astronomy.com/planets/planet-moons.htm 203 Planet Moonsを開くと、主要な惑星および準惑星に存在する月の数が表示されます。地球よりも太陽に近い「Mercury(水星)」および「Venus(金星)」に衛星はありませんが、金星は遠い過去に衛星を持っていた可能性があるとのこと。 「Earth(地球)」の衛星は月であり、天体の明るさを表す等

    太陽系に存在する「203個の衛星」を網羅したウェブサイト「203 Planet Moons」
  • アポロ月面着陸の未公開70mmフィルム発掘、4Kリマスターで7月から上映

    アポロ月面着陸の未公開70mmフィルム発掘、4Kリマスターで7月から上映
    aceraceae
    aceraceae 2019/06/17
    東京で公開しないの?
  • 2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告

    by NASA NASAが測定した月の重力分布をベイラー大学の研究チームが分析したところ、月のクレーターの地下深くに異常な重力源があることが判明。さらに詳細な分析を行った結果、研究チームはクレーターの地下に少なくとも2000兆トン以上の質量をもつ超巨大な物体が存在する可能性が高いと発表しました。 Deep Structure of the Lunar South Pole‐Aitken Basin - James - - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2019GL082252 Mass Anomaly Detected Under the Moon’s Largest Crater | Media and

    2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告
    aceraceae
    aceraceae 2019/06/14
    アイアン・スカイだ、と思ったらすでに書かれてた。
  • 銀河団を結ぶ「糸」を初めて観測、長さ900万光年

    エイベル0399とエイベル0401の合成画像。どちらの銀河団もX線(赤)を放射する高温のプラズマに満たされている。プランク衛星が収集したマイクロ波データ(黄色のもや)は、2つの銀河団を結ぶ物質の広がりを示し、電波望遠鏡ネットワークLOFARからのデータ(青)は、このもやと銀河団を構成する個々の銀河から放射される電波の尾根を示している。(DSS (OPTICAL), XMM-NEWTON SATELLITE (X-RAYS), PLANCK SATELLITE (MICROWAVES), LOFAR (RADIO)) 2つの銀河団を結ぶ「糸」が初めて観測された。 銀河団は銀河がたくさん集まったもので、それぞれの銀河団どうしは「糸」で結ばれて網のような構造になっていると考えられている。 6月7日付け学術誌『サイエンス』に発表された論文によると、今回観測されたのは、地球から10億光年の彼方でゆっ

    銀河団を結ぶ「糸」を初めて観測、長さ900万光年
    aceraceae
    aceraceae 2019/06/10
    網というか全体では泡みたいな構造なんだと思う。
  • 極小のブラックホールが地球の中心に存在するという説を主張する元NASAの科学者 : カラパイア

    先日、人類が初めてブラックホールの撮影に成功したというニュースは世界中を駆け巡ったが、それでもまだ、ブラックホールは神秘に満ち溢れている。 ブラックホールは空の向こう側だけに存在するものではない。なんと地球の中心にも存在するとする説の主張を行っているのは、元NASAの科学者だ。 これには地球空洞説がかかわってくる。

    極小のブラックホールが地球の中心に存在するという説を主張する元NASAの科学者 : カラパイア
    aceraceae
    aceraceae 2019/05/06
    極小のブラックホールといえば石原藤夫の「ブラックホール惑星」に出てくるブラックホールのお茶漬けを思い出してしまう。
  • 200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される

    銀河の重力によって光がねじ曲げられ、同じ天体が複数に分裂して見える現象「重力レンズ」の新たな実例が発見されました。重力レンズが発生した際の見え方にはさまざまなパターンがありますが、今回発見されたものは上下左右の4つに分かれているパターンで「アインシュタインの十字架」と呼ばれるものです。 A New Einstein Cross Gravitational Lens of a Lyman-break Galaxy - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab0aeb/meta A new Einstein cross is discovered https://phys.org/news/2019-03-einstein.html 一般相対性理論では、時空は重い物体から発生する重力によってゆがみ、その

    200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/28
    アインシュタインの十字架ってまえにもあったと思ったらこれがやっと2例目か。
  • 米露や日本が計画、月を回る宇宙ステーション「ゲートウェイ」とは?

    国際宇宙ステーション(ISS)計画に参加する各国の宇宙機関は2019年3月5日、ISSの次の計画として、月を回る有人の宇宙ステーション「ゲートウェイ(Gateway)」の開発を進める方針を固め、共同声明を発表した。 実現すれば、ISSに次ぐ大型の宇宙計画になると同時に、月や火星の有人探査に向けた大きな足がかりとなる。日も居住モジュールの開発や物資補給などでかかわる予定となっている。 ゲートウェイとはいったいどんなものなのか、そして実現する可能性はあるのだろうか。 月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(通称:ゲートウェイ)の想像図 (C) NASA 月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ 今回開催されたのは、国際宇宙ステーション多数者間調整会合(International Space Station Multilateral Coordination Board:ISS MCB)と呼ばれるも

    米露や日本が計画、月を回る宇宙ステーション「ゲートウェイ」とは?
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/21
    ゲートウェイというのなら地球と火星の間に人工惑星として造るのがいいと思うけど。品川田町間の高輪なんとかみたいに。
  • 「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?

    太陽系では太陽を中心に、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星という8つの惑星が公転しています。一般的に私たちが住む地球に最も近い惑星は金星だと言われていて、NASAによる金星の紹介ページでも「our closest planetary neighbor(私たちの最も近い隣人)」と表現されていますが、この通説に対して「地球に最も近い惑星は金星ではない」と天文学者が反論しています。 Venus is not Earth’s closest neighbor https://physicstoday.scitation.org/do/10.1063/PT.6.3.20190312a/full/ 惑星の近い・遠いは惑星間の平均距離によって比べられ、従来の考え方では、「2つの惑星の平均公転半径(太陽からの距離)の差」で計算されます。例えば、平均公転半径が0.72AU(約1億800万km

    「金星は地球に最も近い惑星ではない」という主張、ではどの惑星が地球に最も近いのか?
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/14
    外側を回ってる惑星ほど遠いときは遠いわけだものね。平均とったら円の中心に近いところが近くなるのは当然かな。
  • 宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた

    宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた2019.02.24 18:00273,762 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) はるか遠い宇宙の、さらに一番遠いところについて。 月面着陸や火星旅行...「いつか宇宙に行ってみたい!」という想いは、誰もが一度は抱いたことがあるのでは? なかには「いままで誰にも打ち明けたことがないけれど、じつは宇宙の果てのことも気になっていたんだ...」なんて人もいるかもしれません。 今回のGiz Asksでは、そもそも“宇宙の端っこ”とはどこなのか、そこには何があるのか、宇宙の果てにたどり着いたらどうなるのか...などなどの素朴な疑問について宇宙論、物理学の専門家に聞いてみました。 キーワードはやはり、ビッグバン。宇宙の果てまで想いを馳せると、気になるのは“観測可能な宇宙”のさらにその先のこと。誰

    宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/25
    3次元の空間が膨張するより高い次元の球体に貼り付いているっていうのがいちばんすっきりしてていいんだけどな。
  • すばる望遠鏡の運用保守(930577)(応募資格:<知識・スキルは不問>■高専・専門卒以上 ■英語に抵抗がない… 雇用形態:正社員)|大学共同利用機関法人自然科学研究機構の転職・求人情報|エン転職

    【事業内容】 ■世界最先端の観測施設を擁する日の天文学のナショナルセンター 大学共同利用機関として、全国の研究者の共同利用を進めるとともに、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進。また、国際協力の窓口として、天文学および関連分野の発展のために活動しています。地球・太陽系から恒星・銀河・銀河団・大規模構造・膨張宇宙へとつながる宇宙のさまざまな現象の観測と理論研究を深めることによって、人類の知的基盤を豊かなものとし、宇宙・地球・生命を一体としてとらえる新たな“自然観創成”が、私たちが果たしていこうと考えている役割です。

    すばる望遠鏡の運用保守(930577)(応募資格:<知識・スキルは不問>■高専・専門卒以上 ■英語に抵抗がない… 雇用形態:正社員)|大学共同利用機関法人自然科学研究機構の転職・求人情報|エン転職
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/21
    ちょっといいな。
  • 火星で15年運用、米探査車に幕 砂嵐で休眠状態に、復旧できず - 毎日新聞

    米航空宇宙局(NASA)は13日、火星の表面で約15年にわたり運用してきた無人探査車「オポチュニティー」の活動を終えたと発表した。昨年6月に大規模な砂嵐に巻き込まれて休眠状態に陥った後、復旧できなかった。当初計画の3カ月を大幅に超えて運用され、火星で活動した探査車の最長記録を打ち立てた。

    火星で15年運用、米探査車に幕 砂嵐で休眠状態に、復旧できず - 毎日新聞
  • トランプ大統領が「観ない」と宣言。人類初、月に行った男を描く映画『ファースト・マン』がアメリカで物議をかもす理由

    トランプ大統領が「観ない」と宣言。人類初、月に行った男を描く映画『ファースト・マン』がアメリカで物議をかもす理由

    トランプ大統領が「観ない」と宣言。人類初、月に行った男を描く映画『ファースト・マン』がアメリカで物議をかもす理由
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/07
    単なる英雄物語になっていないという意味ではハリウッドらしくなくて好感がもてるけど、月着陸が単なるエピソードの一つにまで矮小化されてたりしたら残念かも。
  • 皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される

    アメリカや欧州などで現地時間の20日夜から21日未明にかけて皆既月が観測されました。この皆既月は赤く染まって見えるため「スーパーブラッドウルフムーン」と呼ばれて話題になりましたが、その最中にいん石が月にぶつかり、多くの人に観測されています。 A meteorite hit the moon during yesterday's total lunar eclipse | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2191526-a-meteorite-hit-the-moon-during-yesterdays-total-lunar-eclipse/ 月にいん石がぶつかる様子は以下のムービーから確認できます。 Impact on the Moon during the Jan.21 lunar eclipse - YouTu

    皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される
  • 太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」 - GIGAZINE

    国際天文学連合の下部組織小惑星センターが2018年12月17日、これまでで最も太陽から遠く離れた太陽系の天体が見つかったことを発表しました。発見された天体「2018 VG18」は地球と太陽の距離の100倍以上も離れた場所を公転しており、「Farout(ファーアウト)」の愛称がつけられています。 Discovered: The Most-Distant Solar System Object Ever Observed | Carnegie Institution for Science https://carnegiescience.edu/node/2428 ファーアウトはカーネギー研究所の研究者であるScott S. Sheppard氏らによって発見されたもので、直径が約500kmの準惑星に相当する天体とみられています。2018年11月10日、ハワイのマウナケア山頂にある日のすばる望

    太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」 - GIGAZINE
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/18
    最果てならウルティマ・テューリーとかにしてほしかったけど、もしもっと遠いのが発見されたらちょっと困るよね。
  • JAXA | 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 -小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかり-

    神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センターの臼井文彦 特命助教、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所の長谷川直 主任研究開発員、大坪貴文 宇宙航空プロジェクト研究員、東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻の尾中敬名誉教授らの研究グループは、赤外線天文衛星「あかり」を用いて近赤外線で小惑星の観測を行い、地上の天文台からは観測できない波長2.7マイクロメートル付近にある含水鉱物の存在を示す特徴を、数多くの小惑星について世界で初めて捉えることに成功しました。得られたデータの詳しい解析から、リュウグウと同じC型小惑星の進化の過程を明らかにしました。研究によって、太陽系の水の分布や小惑星の起源と進化だけでなく、地球の水や生命の起源への理解も進むと期待されます。 この研究成果は、12月17日に「Publications of the Astronomical Society of Japan」の

    JAXA | 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 -小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかり-
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/18
    含水鉱物か。
  • 「ボイジャー2号」太陽圏の最外部を抜け星間空間に到達

    NASAは、2018年11月5日に無人宇宙探査機ボイジャー2号が、太陽圏外の星間空間に到達した発表しました。2012年のボイジャー1号に続き、人類史上2つ目の人工物が太陽圏外に達したことになります。 「太陽圏(heliosphere)」は太陽風の及ぶ範囲。同年10月にはボイジャー2号が「太陽圏の最外部(heliosheath)」を飛行中であり太陽系離脱目前であることも報道されていました。 この報道に関して「太陽系を離脱」「太陽圏を離脱」という2つの見方の違う報道があります。それは、太陽系の範囲に関して、今回のボイジャー2号が到達した太陽風の影響を受けない星間空間という考え方と、太陽圏から1000倍離れた場所に位置する太陽の重力を受けている小天体群「オールトの雲」を含んだ範囲を太陽系という考え方によるものです。また「オールトの雲」の外側に到達するまでは、これから数万年の時間がかかる計算と、ボ

    「ボイジャー2号」太陽圏の最外部を抜け星間空間に到達
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/13
    V'Gerになって帰ってくるかな。
  • 「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    「ハッブルの法則」の名称変更が承認された。これからは「ハッブル・ルメートルの法則」となる。では、ルメートルとは何者か? なぜいまに至るまで名前が忘れられてきたのか? そこには根深い「宗教と科学」の葛藤が背景にあった。 続々重版出来、話題の書『科学者はなぜ神を信じるのか』より秘史を紹介する──。 「ハッブルの法則」の名称が変更される! 人類が発見した宇宙についてのさまざまな法則の中で、おそらく最も有名なのが「ハッブルの法則」だろう。 このサイトの読者ならご存じの方も多いと思うが、ひとことでいえばこの法則は、宇宙が膨張していることを示すものである。 夜空に光る星と星の間の距離を正確に観測すると、時間がたつにつれてどんどん距離が大きくなっていく。つまり、お互いに遠ざかっている。そして遠方にある星ほど、遠ざかる速度は大きい。 よく説明に使われるたとえ話は、「星に見立てた点を表面に打った風船をふくら

    「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
    aceraceae
    aceraceae 2018/11/11
    まあ推測の域を出ないけど興味深い仮説ではある。
  • 太陽系外から飛来の物体「エイリアンが送り込んだ可能性」 米大の仮説が話題に 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

    太陽系の外から飛来した初の天体「オウムアムア」の想像図。欧州南天天文台が公開(2017年11月20日公開)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY / M. Kornmesser 【11月7日 AFP】観測史上初めて太陽系外から飛来した小惑星と2017年に認定された「オウムアムア(Oumuamua)」について、米ハーバード大学(Harvard University)の研究者らが今週、地球外生命体(エイリアン)から送り込まれた「探査機」である可能性に言及し、注目を集めている。ただ、ほかの専門家からは懐疑的な見方が出ている。 【特集】エイリアン?それとも…? 宇宙の「謎」写真集 ハワイの言葉で「使者」「偵察者」を意味するオウムアムアは昨年10月、地球上の複数の望遠鏡によって発見された。全長約400メートル、幅約40メートルの葉巻形で岩石質の恒星

    太陽系外から飛来の物体「エイリアンが送り込んだ可能性」 米大の仮説が話題に 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
    aceraceae
    aceraceae 2018/11/07
    母船か。
  • 2018年は冥王星の月「カロン」が発見されて40年、その名前の意外な起源とは?

    1978年6月22日、アメリカの天文学者ジェームズ・クリスティー氏が冥王星で最大の月カロンを発見しました。カロンが発見されたのは、実は別の冥王星に関する作業をしていた時にたまたま起こったできごとで、その名前の由来はクリスティー氏のプライベートなものだったそうです。 Charon at 40: Four Decades of Discovery on Pluto’s Largest Moon | NASA https://www.nasa.gov/feature/charon-at-40-four-decades-of-discovery-on-pluto-s-largest-moon 発見から40年後のクリスティー氏も登場する以下のムービーでは、カロン発見の経緯やその命名について解説されています。 Charon at 40: The Discovery of Pluto’s Largest

    2018年は冥王星の月「カロン」が発見されて40年、その名前の意外な起源とは?