タグ

言葉と漢字に関するaceraceaeのブックマーク (19)

  • 日本で一番読み間違いが浸透している漢字

    「他」だと思う 「他」と書いて「ほか」って読むことね 「他」にそんな読み方ないのに、社会に出たらみんな普通に使っている (ちなみに役所やちゃんと日語知っている人は「ほか」と読ませたい場合は「外」と書く) 読み間違いの多い漢字の話題になったときも、「他」が出てきたの見たことがない 日人の9割以上、間違っていることに気づいていないんじゃないかと思う 「凡例」とか「重複」とかでキャッキャキャッキャ騒いでいる場合じゃないだろ 「ほか」ってタイピングして変換すると「他」が変換候補に出てくるのもどうかと思う よく使われているからって間違った文字を変換できるようにしていいものなのか IMEとかgoogle日本語入力とか、なんかそういうの作ってる会社には、正しい日語を守っていく義務もあるんじゃないのか? いや、正しい日語を守るとか大層なこと考えなくてもいいが、間違いを広めないというポリシーみたいな

    日本で一番読み間違いが浸透している漢字
    aceraceae
    aceraceae 2024/06/12
    追記からが本番
  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2024/02/26
    むしろその読めない人が多いことを逆手に取ったキャンペーンとかすればみんなの印象に残って定着するんじゃないかなとは思う。日和ってひらがな表記とかにするのはやめてほしいな。
  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基であったが、音声は目には見え

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
  • 「障がい者」という頭悪い表現は消えろ

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070219/1171840093 に対して自分のid付きダイアリーから 「障がい者のがいの字も漢字で書けない馬鹿は死ねよバーカバーカ」 とトラックバックを送ろうと思った。 すると 「障害者と書くと『害』の字には悪い意味がある、しょうがいしゃのどこが『害』なのだ」 という反応が返ってくることが予想される。 そこで、しょうがいってのは来は障碍と書くのが正しい、障害は「碍」の字が常用漢字外だからと適当な文字を持って来て成立した表現であって来は正しくない。 常用外だからと改変した字をもってして成立した表現を見て、差別表現だからひらがなに開こうというのは頭が悪すぎるやり方であり障碍に戻すだけでよいと返して、「障がい者」なる馬鹿げた表記を減らすためにululunの知名度を利用してやろうと思った。 けど卑怯気味な戦術なのでやめた。 ここ

    「障がい者」という頭悪い表現は消えろ
    aceraceae
    aceraceae 2023/02/21
    同感。漢字制限的意味合いのあった当用漢字から目安である常用漢字の時代になったんだし障碍者か障礙者と表記すべき。障がい者以外の交ぜ書き表記もなくしていくべきで難しい字ならルビでも振ればいいだけ。
  • 「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉

    と注記しています。 すっきり分けにくい場合も 動詞の下に付けて補助的に使えば漢字の意味が意識されないと考えられるわけですが、形だけでわかるとは限りません。 動詞の下に付いていても 「傘を学校に置いて来てしまった」「子供を家に置いて行く」 などは、「来る」「行く」にも意味があって漢字で書いてもよさそうです。 同じ「しれない」でも 「彼ならあんなことも言うかもしれない」 「あんなことを言う彼の気が知れない」 ――と、後者は漢字で書いてもよさそうです。 「意味が薄れた」かどうかは微妙で難しいものがあります。毎日新聞用語集は「言う」「いう」の書き分けをこのように例示しています。 「大家といえば親も同然」という例が挙がっていますが、「といえば」でも 「気にならないと言えばうそになるが……」 のように使う慣用句では、実際には言わないけれど「口に出して言ってしまうと」という感じなので「言」を使ってよさそ

    「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/19
    この類は個人的にはけっこう気をつけてる。 見ないみるとか行かないいくとか物じゃないものとかいろいろあるし。
  • 『エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得』へのコメント
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/11
    国語的発音と現実的発音の乖離という意味では「十個」は当用漢字時代には「じっこ」という発音しかなくて常用漢字表は備考で「じゅっこ」という読みが可能になったけどアナウンサーは頑なに「じっこ」を守っている。
  • エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得

    リンク 朝日新聞デジタル ロンドン上空に二重の虹 エリザベス女王の容体発表後に:朝日新聞デジタル 英国のエリザベス女王が亡くなった8日、ロンドンの上空に二重の虹がかかった。 ロイター通信によると、英王室からエリザベス女王の容体に関する発表後、バッキンガム宮殿では市民が続々と集まる中、上空に虹が出… 941

    エリザベス女王の「女王」は「じょうおう」か「じょおう」か。国語辞典編纂者・飯間浩明氏の解説に納得
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/11
    ふつうに常用漢字表的には「じょ」か「にょ」か「にょう」なんで「にょうおう」ならともかく「じょうおう」なら表外読みなんで、昔からそう読む人々がいたとしてなんでそう読もうと思ったのかが気になるんだけどな。
  • 「鹵獲」(漢検1級レベル)を当然のように読む人が多いけどどこで覚えたの? - Togetter

    よめちゃった

    「鹵獲」(漢検1級レベル)を当然のように読む人が多いけどどこで覚えたの? - Togetter
    aceraceae
    aceraceae 2022/03/28
    鹵獲、遊弋、拿捕あたりは一級レベルだけど軍事関連ではよく出てくるからそういう作品読んでると読めるようになるんだろうな。
  • 地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」

    地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日史B選択、大学で人文地理学を学びました。が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

    地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」
    aceraceae
    aceraceae 2022/02/14
    「湊」はあるけどたくさんある「浦」は縁がないなあ。こういう見方をしたことはなかったけど見知らぬ土地の地図で地名を観ながら妄想するのは好き。
  • 『来熊』の読みを初めて知りましたよ

    熊が来るのではなくて熊県に来ることを『来熊』と言うそうだ。それは肌感覚でわかる。問題はその読みだ。ふつうに『らいくま』と読んだらば違うと。『らいゆう』が正解だと。熊の音読みは『ゆう』、勉強になりました。熊県に住む人たちはみんなこの読みを知っているわけですよ。すごいなあ。 とはいえ、とはいえですよ、もし雷句誠が熊県を訪ねてきたときは『らいくま』ということでお願いしたいですよ。

    『来熊』の読みを初めて知りましたよ
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/08
    生薬の熊胆で憶えたっけ。
  • 竜田一人 on Twitter: "盛んに「ゆきぴ」でツッコまれてるけど、本当にこの常用漢字外だからってひらがな表記にする謎の業界風習は、早くやめた方がいい。誤解と混乱の元。 NHKさんがいつもやる「被ばく」表記も、「被爆」なのか「被曝」なのかで意味が違う。漢字で書… https://t.co/qXfCgIuPGH"

    aceraceae
    aceraceae 2021/01/06
    ほんこれ。ルビや括弧書きすればいい話。表外漢字だからといって中途半端に開くのは醜悪でしかない。
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
    aceraceae
    aceraceae 2020/10/04
    このあたりの話はけっこう話題にもなったのに、一般の人ならともかく雑学紹介番組の中の人が認識していないのは問題だと思う。
  • 教諭を「きょうろん」と読む文科省副大臣

    担任A @35HWxUEYAbtDSjR 文科省の副大臣でもあろうお方(亀岡さん)が、『教諭』を『きょうろん』と読むなんて…。 ただの揚げ足とりではない。 教育関係者ならあり得ないミス。 この読み間違いによって、 普段から学校や教育のことを考えておられるのか疑問符がつく。 こんな人が教育行政を取り仕切っているなんて…。 2020-03-07 20:56:05

    教諭を「きょうろん」と読む文科省副大臣
    aceraceae
    aceraceae 2020/03/09
    そりゃ漢字の読み間違いくらいあるだろとしか。漢字の読み間違いばかりあげつらう議員を思い出した。
  • 『雲丹(ウニ)』を使ったメニューを『うんたん』と注文した方いた→それが何かわからないのにどういう気持ちで注文を…?

    いの @inoinoinooon 昔働いてた飲店に「雲丹(ウニ)と青じそのクリームスパゲティ」があって、あるカップルの彼氏が「うんたんと、、、」って注文して来たんだけど、うんたんを何だと思ってるのか、「うんたん」が実際来たらどう思うのか、お前はその「うんたん」をべれるのか?何かもわからないのに?って引いてた 2019-12-15 15:22:03

    『雲丹(ウニ)』を使ったメニューを『うんたん』と注文した方いた→それが何かわからないのにどういう気持ちで注文を…?
    aceraceae
    aceraceae 2019/12/17
    食に保守的な人はないだろうけど、なんだかわからないけど字面や音の響きで美味しそうだから注文するというのはあると思うよ。後悔するかもしれないけど。
  • 訃報 ← けいほう

    「ふほう」と読むのは知っているんだけれど、 頭に「けいほう」が一旦浮かんでから「ふほう」に変換される。 同じような人いる? あるいは別の言葉でそういうのがあれば。

    訃報 ← けいほう
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/01
    子供の頃「裕福」をぞくふくと読んでいた時期があって、今でも一瞬「ぞく……」と読みたくなる。
  • 「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterLINEニュースへのツッコミ相次ぐ 1 名前:ヨドくん(愛媛県) [US]:2019/10/26(土) 15:06:43.67 ID:P5izwDSj0 椎名桔平、山未來と離婚…数年前から話し合い重ね 長年の知人は「ちょっとした考え方の違い、価値観のズレが生じ、それが少しずつ積み重なっていったのではないか」と説明。「嫌いになったとか、(恋愛感情が)冷めてしまったとか、そういった次元の話ではない。2人にしか分からない感覚があるんだと思います」とおもんぱかった。 https://hochi.news/articles/20191026-OHT1T50033.html 2: にゅーすけ(静岡県) [US] 2019/10/26(土) 15:07:59.31 ID:k2Onm51j0 若者の日語離れ… 11: は

    「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
    aceraceae
    aceraceae 2019/10/27
    習ったり接していなくて知らなかったとしても検索しないのかな。ただ新聞記事に多いけど開かなくてもいい漢字まで仮名にしてしまうのはどうかと思う。今どきルビつけたりできるんだからもっと活用すればいいのに。
  • 複線大好きっ子「あれは複線だぞ」

    昨今の視聴者はどうしてこうも複線を気にするのかね? もはや複線の深読みし過ぎて線を多く引き過ぎての、あみだくじ状態だよ そんでもって自分の思ったとおりの複線があると、それを当たりに結び付けてしまうのだからマッチポンプ的なあみだくじ。

    複線大好きっ子「あれは複線だぞ」
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/19
    単線大好きっ子なんで見つけると「あれは単線だぞ」とテンション上がるんだけど。
  • 味の素、「冷凍ギョーザ」の販売が冴えないワケ

    味の素の冷凍品が不振だ。同社にとって、チャーハンや空揚げといった冷凍品は国内品事業の売上高のおよそ3割を占め、これまで業績拡大の牽引役だった。 ところが、今2018年度に入って飲店や中向けの業務用は堅調ながら、「家庭用の冷凍品は2ケタ近い減少が続いている」(味の素のIR担当者)という。同社は1月31日に2018年度の冷凍品セグメント見通しを下方修正し、売上高が978億円(前期比3%減)になるとした。同セグメントの下方修正は、今年度に入って2度目となる。 味の素の冷凍品では、家庭用が売上高の6割(約600億円)を占める稼ぎ頭だ。家庭用市場では、マルハニチロ(2017年度売上高607億円)やニチレイ(同572億円)と並び、トップメーカーの一角を占める。 冷凍品市場は右肩上がり 国内の品市場の中では、冷凍品は数少ない成長分野。日冷凍品協会によれば、家庭用の市場規模は20

    味の素、「冷凍ギョーザ」の販売が冴えないワケ
    aceraceae
    aceraceae 2019/02/15
    それはともかく「空揚げ」という表記に違和感あって調べたらNHKなんかは唐揚げじゃなくて空揚げ表記だと知って吃驚した。
  • 「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    言葉は時代とともに変化するもの、といわれるように、漢字のなかには来の読み方とは別に、「慣用的な読み方」を持つものがあります。これは誤読が広まることなどによって、新しい発音が定着したもの。「“当は”間違った読み方なのだから直すべき」と指摘されることがある一方、もはや来の読み方以上に定着してしまっているものもあります。 【すべての解答】 そこで今回は「意外と知らない漢字の来の読み方」をクイズ形式でまとめてみました。学校の教科書やニュースなどで、あえて慣用的な読み方が採用されている場合もあるため、逆に正解に違和感を覚えてしまう問題もチラホラ見つかるはず。 【問題】 Q:重用 Q:荒らげる Q:漏洩 Q:白夜 Q:矜持 Q:見参 Q:続柄 Q:杜撰 Q:施術 Q:洗浄 Q:垂涎 Q:由緒 Q:緒言 Q:言質 Q:端緒 Q:残滓 Q:弛緩 Q:憧憬 Q:御用達 Q:捏造 Q:詩歌 Q:撹拌

    「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2018/09/04
    こういうのって知識として身につけているべきだと思ってたんだけど反発してる人達ってなんなのか。
  • 1