タグ

2022年3月18日のブックマーク (22件)

  • 「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」 ゼレンスキー大統領の米議会演説、服装批判の米経済評論家が炎上(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が米連邦議会で演説した際の服装について、「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」と批判した米経済評論家の意見に、世界中から非難の声が殺到しています。 【画像】スーツを着ていた頃のゼレンスキー大統領 ゼレンスキー大統領が3月16日にTシャツ姿で米連邦議会でリモート演説を行った後、経済評論家のピーター・シフ氏はTwitterに、「大変なときなのは分かるが、ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」と投稿。「私は今の連邦議員をあまり尊敬していないが、それでも私だったらTシャツでは演説しない。無礼を働きたくない」と述べています。 ゼレンスキー大統領は過去にスーツ姿で公の場に現れたことがあり、演説でのTシャツ姿は有事のためと考えられます。「大変なときなのは分かるが」と一言添えながらも、ウクライナの事情を無視したかのようなシフ氏の言葉に、世界中から

    「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」 ゼレンスキー大統領の米議会演説、服装批判の米経済評論家が炎上(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    一方最近のマクロンは影響受けてカジュアルスタイルになっていて笑った。 / https://twitter.com/A_SHEKH0VTS0V/status/1503414966459719680
  • G7首脳会議、24日にブリュッセルで 岸田首相も出席の見通し | 毎日新聞

    主要7カ国(G7)は24日にベルギーの首都ブリュッセルで、ウクライナ情勢を協議する対面式の首脳会議を開催することが決まった。岸田文雄首相も出席する見通しだ。 同日はブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)の臨時首脳会議が予定されており、バイデン米大統領も出席する。G7はこれに合わせて開催する。議…

    G7首脳会議、24日にブリュッセルで 岸田首相も出席の見通し | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    23日のゼレンスキー国会スピーチ後に24日にG7首脳会談か。国際政治のスピード感、ダイナミズム。
  • ウクライナのゼレンスキー大統領、23日に日本の国会でオンライン演説 | 毎日新聞

    衆参両院は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を23日午後6時から実施する方針を固めた。双方をリアルタイムでつなぐ「オンライン形式」を採用し、日の国会では初めての試みとなる。設備の都合から会議場ではなく、国会内の大規模会議室で実施する。↵ ゼレンスキー氏は英国や米国などの議会でもオ…

    ウクライナのゼレンスキー大統領、23日に日本の国会でオンライン演説 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    来週水曜日。
  • ウクライナ戦争で見えた気候変動対策と安全保障の不可分な関係 | 毎日新聞

    ロシアによるウクライナ侵攻は、ロシア産の化石燃料に依存してきた国や地域のエネルギー政策に劇的な転換を迫っている。そして、その影響は、各国が取り組む脱炭素対策にも及ぶ。ウクライナ危機があぶり出す気候変動対策と安全保障の不可分な関係とは何か。関山健・京都大准教授(気候安全保障)に聞いた。【聞き手・八田浩輔】 ロシア「侵略的態度」の遠因に脱炭素? ――最近のロシアの侵略的な態度と気候変動問題を関連付ける議論があるそうですね。どういうことでしょう。 ◆今世紀半ばまでの脱炭素社会の実現に向け、世界的に化石燃料の需要が長期的に下がるのは確実です。現在は移行期ですが、再生可能エネルギーへの転換が格化すると、これまでの地政学的な勢力図が書き換えられます。ロシアのような資源国には将来的な影響力低下への危機感があるはずです。プーチン露大統領の強気な行動の背景に、自国の天然ガスの需要が高いうちに、レバレッジ(

    ウクライナ戦争で見えた気候変動対策と安全保障の不可分な関係 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    「短期と中長期で分けて考える必要があります」同意。どちらかだけで語るのはおかしい。ただ安全保障の文脈(エネルギーも軍事も)の重要性が増したのは疑いようがない。気象変動起因での露への譲歩はやめてほしいが。
  • ベラルーシ、外貨建て債務を自国通貨で返済か

    ベラルーシのルカシェンコ大統領は17日公表の大統領令で、財務省と国内銀行に、外貨建て国債の元利払いを自国通貨のベラルーシルーブルで行う権限を付与した。3月11日、モスクワのクレムリンで撮影(2022年 Sputnik/Mikhail Klimentyev/Kremlin via REUTERS) [17日 ロイター] - ベラルーシのルカシェンコ大統領は17日公表の大統領令で、財務省と国内銀行に、外貨建て国債の元利払いを自国通貨のベラルーシルーブルで行う権限を付与した。欧米の制裁を踏まえた措置。

    ベラルーシ、外貨建て債務を自国通貨で返済か
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    そもそもインデックスへの組み込み等を除いてベラルーシの債券を多数保有しているのなんて関係国しかない(というかロシアが最多じゃないか)と思うが、ロシアルーブル以上に要らない…。
  • 対戦車砲「ジャベリン」、ウクライナ抵抗の象徴に ゲリラ戦で有効

    エストニアのロシア国境付近で、北大西洋条約機構(NATO)の演習の際に対戦車砲ジャベリンを構えるエストニア兵(2022年2月6日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / ALAIN JOCARD 【3月17日 AFP】ロシアの侵攻を受けるウクライナで、同国軍部隊が米国製の対戦車ミサイル「ジャベリン(Javelin)」を肩に担ぐ画像が世界に伝えられ、ウクライナの抵抗の象徴になっている。ジャベリンは、最新式の装甲を貫通する能力を持ち、ゲリラ戦では特に有効だ。 ロシアと直接的に交戦せずにウクライナ軍を支援したい西側諸国は、ロシアが先月24日にウクライナに侵攻した後、同国への武器供与を大幅に拡大した。米高官によると、ウクライナは数百のジャベリンの発射装置を含め、約1万7000基の対戦車兵器を受け取った。 ウクライナ軍は、英国の軽対戦車兵器NLAWやスウェーデン製の携行対戦車弾AT4などの供与

    対戦車砲「ジャベリン」、ウクライナ抵抗の象徴に ゲリラ戦で有効
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ロシアが航空優勢取れていて適切な陸上支援行えていたら話は全く別だと思う(ただそんな能力(装備・経験・ドクトリン)は米にしかなさそう)。
  • 「停滞」のロシア軍、食料不足など兵站上の課題に直面 英国防省

    ウクライナ東部ハリコフに近い森林で乗り捨てられたロシア軍の車列=6日/Sergey Bobok/AFP/Getty Images (CNN) 英国防省は17日、ウクライナの戦況に関する情報を更新し、「停滞」するロシア軍が引き続き兵站(へいたん)上の課題に直面しているとの見方を示した。 国防省によると、ロシア軍は制空権を確保できておらず、地上でも困難に直面しているため、料や燃料のような基物資さえ前方部隊に補給できない状態にある。 同省はまた、ロシア軍が山野の横断に消極的なことや、架橋能力が限られていることも補給の妨げになっていると指摘。ウクライナ側の絶え間ない反撃により、ロシアは予定を変更して多数の兵士を自軍の補給線に振り向けざるを得ず、攻勢に出る能力が大きく損なわれているとの見方を示した。

    「停滞」のロシア軍、食料不足など兵站上の課題に直面 英国防省
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ええことや。帰った方がいいんじゃない。
  • 第2次大戦の亡霊 ウクライナ危機議論にも影 独

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領をアドルフ・ヒトラーになぞらえた壁画。オーストリア・ウィーンにて(2022年3月7日撮影)。(c)GEORG HOCHMUTH / APA / AFP 【3月18日 AFP】イルゼ・ティーレ(Ilse Thiele)さん(85)は最近、ドイツ・ベルリンの自宅で花柄のアームチェアに腰掛けながらテレビを見るたび、心が重くなる。ロシアによるウクライナ侵攻のニュースで、第2次世界大戦(World War II)時代の記憶がよみがえるからだ。 「もちろん、あらゆる記憶が押し寄せてくる」。旧東ドイツ郵便局長だったティーレさんは、ベルリンの駅に次々と到着する疲れ果てた難民の映像を見ながら言った。「かわいそうに。特に子どもが」 1944年末から45年の冬にかけ、寒さと空腹に耐えながら歩いたことを思い出す。母親と共に旧ソ連の侵攻から逃れるため、現在のポーランド南西部ドル

    第2次大戦の亡霊 ウクライナ危機議論にも影 独
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    歴史的観点に加えて、「ロシアへのエネルギー依存、わずかな軍事予算、ドイツとプーチン氏が近かったこと、同氏がどのような人間か気付くのが遅すぎたこと」をちゃんと意識できるなら良いと思う。
  • ウクライナ、制空権の戦いでいつまで持ちこたえられるか

    ウクライナの空軍基地で合同軍事演習を行うポーランド軍のF16戦闘機(2018年)/GENYA SAVILOV/AFP/AFP/Getty Images (CNN) ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻以来最も驚いた点は、ロシアがまだウクライナ領空の制空権を握れていないことだろう。 紙のデータを見る限り、ロシアの軍事力からすれば地上での早期勝利に加え、空軍が素早く制空権を確保するはずだった。飛行機の数ではロシアが1391機に対してウクライナは132機、ヘリコプターではロシアが948機に対してウクライナは55機だ。そうした戦力があってもウクライナ側の抵抗を抑えるのに必要な空域の支配権を握れていない。軍事予算で見れば、ロシアは458億ドル(約5兆4000億円)とウクライナの10倍近い。 元空軍将校から政府関係者に至るまで専門家から聞こえてくる意見は、ロシアの失敗が3つの組み合わせによるものだと

    ウクライナ、制空権の戦いでいつまで持ちこたえられるか
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ウクライナ側がロシアの航空基地攻撃能力を保有していない以上は防空網への攻撃に耐えながら相手の航空機をはたき落とし続けるしかないので、いずれは、という気もするんだよな。
  • “ロシア 侵攻長引くと核抑止力依存も” 米国防総省の情報機関 | NHK

    アメリカの情報機関は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関する分析を明らかにし、今後、侵攻が長引いて通常戦力が弱まった場合、核抑止力への依存を強める可能性があると指摘しました。 アメリカ国防総省の情報機関、国防情報局は17日、議会下院に提出した報告書で、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関する分析を明らかにしました。 それによりますと、今回、ロシアウクライナや旧ソビエトの国々の勢力圏を取り戻そうと決意し、それが侵攻の原動力になっていると指摘しています。 そして、侵攻の初期にウクライナ側の抵抗で大きな損失を出したものの、今後は「ウクライナ政府が都合のよい条件を示すまで、より殺傷能力の高い戦力を使い前進することを決意しているようだ」としています。 一方で「ロシアは、ウクライナに勝利すれば、旧ソビエトの国々の多くがより近づいてくるだろうと計算しているようだが、軍事的に後退したり作戦が長引い

    “ロシア 侵攻長引くと核抑止力依存も” 米国防総省の情報機関 | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    "通常戦力が弱まった場合"もう既に手遅れ感。削られる以前の段階でロシアが基地攻撃もSEADも完遂できておらず、通常戦力が西側の想定より機能していないことが露見しているし。
  • 中国当局者がロシア大使と会談、声明にウクライナに関する言及なし

    (CNN) 中国外務省によると、渉外安全事務局の程国平氏は17日、ロシアのデニソフ駐中国大使と会談した。 外務省は18日午前の短い声明で、会談では程氏がデニソフ氏に「両会(全国人民代表大会と全国政治協商会議)」について説明し、「中ロ関係やテロ対策、安全保障協力」に関し意見交換したと述べた。ロシアによるウクライナでの戦争について言及はなかった。 ブリンケン国務長官ら米高官は、ロシアウクライナ侵攻をめぐり中国に軍事支援や経済援助を要請したと主張している。 14日には、西側当局者や米国の外交官がCNNに対し、米国は中国ロシアへの軍事・財政支援に前向きな姿勢を示したことを示す情報を入手していると明らかにした。 ただ、中ロ両国は軍事支援要請があったことを否定している。 米ホワイトハウスの17日の声明によると、バイデン大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席は18日の会談でロシアウクライナ

    中国当局者がロシア大使と会談、声明にウクライナに関する言及なし
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    密約なのか、本当に距離を置いているのか。
  • マリウポリへの野蛮な攻撃、「シリアで用いた戦術」と専門家

    破壊されたアパート前で涙を流す女性=17日、ウクライナ・マリウポリ/Alexander Ermochenko / Reuters (CNN) ロシアによるウクライナへの侵攻は大半の地域で停滞しているものの、南部では進展がみられる。現地の軍隊の戦術はシリアで採用されたのと同じものだと専門家は指摘する。 ロシアウクライナ南東部の港湾都市、マリウポリに対し、数週間にわたる容赦のない爆撃を実施。数十万人の市民が身動きできない状態となっていた。米シンクタンク、戦争研究所でロシアの分析に携わるメーソン・クラーク氏によると、これは中東シリアでの作戦を参考にした手法だという。 具体的にはそれぞれの区域を標的とし、精度の低い武器でより甚大な被害を与える戦術だ。民間のインフラにも攻撃を加える。 「給水施設や電力供給施設、インターネットや携帯電話の基地局などを極めて意図的に狙う。守備側が持ちこたえるのを一段と

    マリウポリへの野蛮な攻撃、「シリアで用いた戦術」と専門家
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ソ連から積み上げたドクトリンが有効活用できるはずの陸続きのウクライナでシリアと同様の戦術を取るということは、西側の想定と異なりロシアはこれぐらいしか出来ない、ということなんだろうな。非道な戦術だが。
  • 膨れ上がるウクライナでの死者数、ロシア軍の態勢にさらなる疑問符

    (CNN) 米国や北大西洋条約機構(NATO)の当局者は今週、CNNに対し、1カ月近く前にウクライナ侵攻が始まってからのロシア兵の死者数は数千人に上るとの見方を示した。士気の低下やウクライナ側の激しい抵抗に直面するなか、ロシアはこうした兵士の補充に苦慮している。 NATOの当局者によると、首都キエフ攻略を目指すロシアの攻勢はほぼ失速。ウクライナは17日、同市郊外の完全支配に向けた反攻を開始したことを明らかにした。 諜報(ちょうほう)に詳しい情報筋はCNNの取材に、ロシア軍の正確な死者数に関し、米国や同盟国の分析には大きな幅があると語った。ただ、最も少なく見積もっても数千人に上るという。 情報筋の1人によると、現時点での死者数を約7000人とみる推計もある。ただ、米紙ニューヨーク・タイムズが最初に報じたこの数字は米国の推計値の中でも高い部類に入る。正確な計算方法がないことから各種推計にはばら

    膨れ上がるウクライナでの死者数、ロシア軍の態勢にさらなる疑問符
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    負け戦の雰囲気がある上、PMC使うにせよ退役兵使うにせよ報酬の支払い能力に疑義があれば追加は難しいわな。徴兵の投入は政治的リスクが大きい上に、士気に問題があるし。
  • バイデン氏、習近平主席と18日協議へ

    バイデン米大統領が中国の習近平国家主席と電話協議を行うことが分かった/Sarah Silbiger/Andrea Verdelli/Getty Images (CNN) 米ホワイトハウスは17日、バイデン大統領が18日に中国の習近平(シーチンピン)国家主席と電話協議を行うことを明らかにした。把握されている範囲での両者の協議は昨年11月以来となる。 ホワイトハウスの発表の数日前には、米国の外交筋が中国について、ロシアからの支援要請にある程度前向きな姿勢を表明したことを示唆していた。ロシアウクライナに対する戦争の一環として、中国に向け軍事的及び財政的支援を求めている。 諜報(ちょうほう)活動に詳しい複数の当局者らは今週CNNの取材に答え、中国ロシアにそうした支援を提供するつもりなのかどうかはまだ判然としないと述べた。 ホワイトハウスのサキ報道官は、今回の協議を現在行っている取り組みの一環と

    バイデン氏、習近平主席と18日協議へ
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    現状の中国共産党の考え方が判明するだけで、これで考えを変えられるものじゃないだろうが…。どうなるのかね。
  • 戦争の教訓生かせ ロシア「悪魔視」に疑問<乗松聡子の眼> - 琉球新報デジタル

    3月13日付のロシアの通信社「スプートニク」によると、ロシアウクライナ「特殊軍事作戦」開始以降、260万人以上の民間人がロシア連邦への退避を申請しているという。ロシア非常事態省が330トン超の人道支援物資をドンバスやキエフに届けたという報道もあった。 西側の報道しか見ていない人たちは、これらの情報を引用しただけで「ロシアのプロパガンダだ」と自動的に断定するかもしれない。しかし私は逆に、西側におけるロシア悪魔視一辺倒の報道を見るにつけ、我々は大日帝国の戦争から何を学んだのか、と思ってしまう。 あらゆる「攻撃」がロシア軍によるものとされる一点を取ってもおかしい。先日見かけたTV報道では、ある被害者が加害者を「they」(あの人たちが)と言っているだけなのに、日語字幕では「ロシア軍が」となっていた。 故加藤周一氏は「戦争では政府は必ずうそをつく。外国語を学ぶ目的は、政府のうそを見破るためだ

    戦争の教訓生かせ ロシア「悪魔視」に疑問<乗松聡子の眼> - 琉球新報デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    反米拗らせてえらいことになってる。 / ロシアの独立系メディア(規制強いが)と西側の独立メディアの比較はすべきだが、プロパガンダの実績がたっぷりあるSputnikや新華社等の国営メディアとの両論併記はないわ。
  • ロシア兵捕虜の動画公開は国際法違反、ウクライナは中止を HRW

    壊れたロシア軍の多連装ロケット砲。ウクライナ東部ハリコフ郊外で(2022年3月16日撮影)。(c)Sergey BOBOK / AFP 【3月18日 AFP】国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は16日夜、ウクライナロシア兵捕虜を強要して出演させた動画をSNSに投稿するのは、捕虜の待遇に関するジュネーブ条約に違反するとして、投稿の中止を求めた。 ウクライナは首都キエフの記者会見でロシア兵捕虜を報道陣に公開。会見の動画はソーシャルメディアやメッセージアプリのウクライナ保安庁(SBU)のアカウントや内務省が管理しているとみられるアカウントに投稿され、拡散している。 HRWは「ウクライナ当局は、屈辱的な扱いを受けているものや脅されているものなど、ロシア兵捕虜の動画をソーシャルメディアやメッセージアプリに投稿し、公衆の好奇心にさらすのをやめるべきだ」と主張した。 HRWは動画のロシ

    ロシア兵捕虜の動画公開は国際法違反、ウクライナは中止を HRW
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ウクライナ側の大きな武器はロシアとの正当性の差なので、中止するべきだと思う。ロシアとは程度が全く異なるが、非難される点は少ないほどいい。
  • プーチンが「敗色濃厚」で、とうとう中国からも見放されつつある…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    ウクライナでの「勝敗」が見えてきた ウクライナ戦争は「ロシアの敗色」が濃厚になってきた。ロシア中国に支援を要請したり、停戦に前向きな姿勢を示しているのが、なによりの証拠である。敗北の影響はロシアにとどまらない。盟友の中国にも大打撃を与える。中国はどう動くのか。 まず、ここ数日の動きを時系列で整理しよう。 ニューヨーク・タイムズなど複数の米メディアは3月13日、ロシア中国に「軍事物資や追加の経済支援を要請した」と報じた。中国は「米国の偽情報だ」と否定したが、ジェイク・サリバン米大統領補佐官は14日、ローマで中国共産党の楊潔篪政治局員と会談し「中国ロシアを支援すれば、重大な結果を招く」と警告した。 同時に、米国は北大西洋条約機構(NATO)とアジアの同盟国に対して、外交公電で「中国ロシアに軍事的・経済的援助を提供する用意がある意思を示していた」と伝えた。 米国は、ロシアの支援要請をメデ

    プーチンが「敗色濃厚」で、とうとう中国からも見放されつつある…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    中間の論文については結局ロシアは「小さなソ連」どころか「大きな北朝鮮」化する見込み&欧州が防衛力増強となったので、アメリカにとって「中国が第1の脅威」は完全に固まった形だよなと。
  • 大阪府外で初の首長狙う維新 混戦の西宮市長選 土壇場で自民分裂 | 毎日新聞

    20日に告示される兵庫県西宮市長選のポスター掲示場。三つどもえの混戦が予想される=同市六湛寺町で2022年3月4日午後1時52分、稲田佳代撮影 関西有数の「住みたい街」のトップを決める選挙が混戦模様だ。告示が20日に迫った兵庫県西宮市長選(27日投開票)で、日維新の会は独自候補を擁立し、大阪府外で初となる公認首長の誕生を目指す。維新阻止を図る自民は、立憲民主などとともに現職を支援するが、所属市議の一部が反発。土壇場になって所属会派を離脱して、新たな候補者の支援に回り、波乱含みの展開となっている。 現職と新人2人が立候補表明 立候補を表明しているのは、再選を目指す無所属現職で元民主衆院議員の石井登志郎氏(50)▽維新新人で元兵庫県議の増山誠氏(43)▽無所属新人で元自民県議の吉岡政和氏(47)――の3人。 人口48万人の西宮市は大阪のベッドタウン。市長選…

    大阪府外で初の首長狙う維新 混戦の西宮市長選 土壇場で自民分裂 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    西宮は阪急沿線を中心に明らかに「豊かな」市で大阪府北部との類似性が高いので維新は強いだろうし、それで自民が割れるとなぁ。
  • ウクライナ危機と「反抗」 - 内田樹の研究室

    ある農業系の新聞から寄稿依頼があった。ウクライナ危機と料安全保障について書いて欲しいということだったけれど、ぜんぜん違うことを書いてしまった。 ウクライナへのロシア軍の軍事侵攻が始まってから、いろいろな媒体から意見を求められた。こうして農業の新聞からも寄稿依頼がある。これは尋常なことではない。私はもちろんロシアウクライナの専門家でもなんでもない(むろん農業の専門家でもない)。だから、2014年のクリミア併合の時も、それ以後の親露・分離派との東部での紛争の時も、誰も私に意見を求めにこなかった。クリミア併合も東部の分離活動もいずれもプーチンが行った「特殊な軍事的作戦」であり、ウクライナにとっては国難的な危機であったけれども、その当時、私の周りで「ウクライナはこれからどうなるのだろう」ということが話題になるということはなかったし、むろん寄稿依頼もなかった。それが今回はまったく様相が違う。これ

    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    開戦直後のEU首脳に向けてのゼレンスキーのスピーチの「我々は欧州の理想のために死んでいく」が見事に言い当てていると思う。自由と民主主義、国際秩序。 / 国民国家はそのための権利と義務を国民に保証する機構。
  • ポピュリズム 強まる逆風: 日本経済新聞

    2012年の米大統領選討論会でオバマ大統領(当時)が、共和党候補のロムニー氏が地政学上注視すべきはアルカイダではなくロシアだとしたことを「そんな古い見方をしていたら1980年代の亡霊が現れて、それは私たちの政策だと言われますよ」と皮肉った。そのオバマ氏の冗談は、冷戦終結から20年以上たっていた当時ですらあまりに古い冗談とみられた。だが歴代英首相らも冷戦後、どうやって財をなしたか怪しげなロシア

    ポピュリズム 強まる逆風: 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    途中で記載があるとおり、これは中道リベラルの話だよね。議会制民主主義に基づく中道政治vs極右・急進左派の構図。
  • プーチンが反復するスターリンの「賭け」 大反響!特別寄稿・保阪正康 | 毎日新聞

    現代史研究の第一人者が、旧ソ連・元KGBというプーチンのDNAからウクライナ侵略戦争歴史から解読する大反響シリーズ第2回。今回は、メルケル前独首相が見たプーチン像を紹介しつつ、プーチンがスターリンの野望を繰り返そうとする歴史の愚かしさを考察する。 プーチン大統領によるウクライナ侵攻の背景について、前回では三つの特徴があると書いた。第一は、KGB出身者が持つ強烈な国家意識である。これについては私は、1990年前後の旧ソ連解体時にKGB退職者たち10人余に話を聞いて強い印象を受けた。それがこの3点の最初に挙げる理由なのだが、プーチンの言動にはこの意識が溢(あふ)れているように思えるのである。第二はソ連邦に対する絶対的な自信、そして20世紀のソ連帝国へのノスタルジーである。 第三が、ソ連邦を倒すに至った大衆デモのような民主主義的動きに対する激しい嫌悪感である。特にこのデモに対しては、権力が倒れ

    プーチンが反復するスターリンの「賭け」 大反響!特別寄稿・保阪正康 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    1を帝国の拡大に対するウクライナの国民国家としての覚醒によって、2をまさにファシズム・帝国主義を再演するロシアとして、連合国としてのソ連帝国を取り戻すどころか毀損し続けている皮肉。
  • 線路上の「指揮所」、戦時下でも運行を続けるウクライナ鉄道の取り組み

    ウクライナ・テルノピリ/リビウ(CNN) 長く黒いカーテンに閉ざされた薄暗い部屋に、くぐもった音が鳴り響く。旧ソ連時代の閉回路電話システムから、ウクライナ語で男性6人に向けてメッセージが響き渡る。6人のうち半数は軍服を思わせる緑色の服を着ているが、彼らは軍人ではない。ウクライナ鉄道の幹部だ。 ボタンやつまみが付いた一見時代遅れのシステムは、幹部らとウクライナ国内の全ての駅をつなぐ役割を担っている。ウクライナ鉄道によると、国内にある駅の数は1450程度。ロシアの侵攻後に携帯電話サービスが使用不能になって以降、この旧式のシステムは現場の状況把握のため1日2回開かれる会議に欠かせない存在になった。 ウクライナ西部のテルノピル駅付近で行われた会議はわずか10~15分で終わり、その後は再び移動する。同社の経営陣は、会議がロシア軍の主要標的になっているとの見方を示す。 ウクライナ鉄道のオレクサンドル・

    線路上の「指揮所」、戦時下でも運行を続けるウクライナ鉄道の取り組み
    addwisteria
    addwisteria 2022/03/18
    ただただすごい。