タグ

2005年3月17日のブックマーク (16件)

  • http://takeshi.sub.jp/blog/archives/000602.html

    adramine
    adramine 2005/03/17
    (GREE+mixi+はてな)+α
  • IE 7の詳細の一部が明らかに--タブブラウザやRSSリーダーなどの機能を搭載か

    これまで何年も開発者からの苦情を聞き続けきたMicrosoftが、Internet Explorer(IE)での標準サポートと重要な未搭載機能に関して、ついに腰を上げたようだ。 Microsoftは先月、以前からの約束を覆し、次期Windows「Longhorn」のリリース前にIEの新バージョンを公開すると述べていた。セキュリティに関する懸念がこの方針転換につながったわけだが、Microsoftセキュリティ機能の強化にあわせて、各種の標準や機能のアップグレードが行われる可能性については、一切口を閉ざしていた。 しかし、MicrosoftWatchが米国時間15日に、「Rincon」(開発コード名)というプロジェクトに携わるIE担当開発者が、タブブラウザやIDN(Internationalized Domain Names)のサポート、CSS 2(Cascading Style Sheet

    IE 7の詳細の一部が明らかに--タブブラウザやRSSリーダーなどの機能を搭載か
    adramine
    adramine 2005/03/17
    CSS2とPNG!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 宇宙への招待(3):民間有人宇宙飛行が示してくれたもの(下) | WIRED VISION

    宇宙への招待(3):民間有人宇宙飛行が示してくれたもの(下) 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) 大崎モンキー 2005年03月16日 (3/15から続く) 民間レベルと国レベルの宇宙開発のこれから しかし、ただ勢いだけで民間有人ロケット(写真)万歳的なノリで良いのだろうか。僕たちは今一度立ち止まって考えてみなくてはいけない。 確かに国家が推進する宇宙開発に、かつてほどの勢いは無い。しかしながら、各種無人探査機(写真)にせよ、国際宇宙ステーション(写真)にせよ、今でも国レベルの宇宙開発は、国際協力という新たな力を得て、粛々と進んでいる。 有人ロケットについて言えば、ロシア宇宙局は財政に苦しみながらも、事故により運用を休止してしまったスペースシャトル(写真)に代わり、国際宇宙ステーションプロジェクトを支えている。そのスペースシャトルも、5月には運用再開の予定だ。そして米

    adramine
    adramine 2005/03/17
    日本では規制が多くてどうもあかん。
  • フリー百科事典『ウィキペディア』こそわが人生(下) | WIRED VISION

    フリー百科事典『ウィキペディア』こそわが人生(下) 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年03月16日 (3/15から続く) セス・アイリス氏:――活躍度ランキング9位 アイリス氏は、子どものころから地理マニアだった。5歳か6歳のときには、小さい地図帳を自作していたという。ディレック・ラムゼイ氏と同じく、アイリス氏もウィキペディアの作業時間の大部分は、米国の地理に関する記事の補強、とりわけ、地図の追加にあてている。「昔から、地図をじっくりと見て、そのあとで地図に記された場所を見に行くのが好きだった」とアイリス氏。「あるいはその逆もいい。そこにはささやかだが不思議な魅力がある」 アイリス氏は、ウィキペディアで時間を費やすようになったころ、米国内のごく小さな町についてでさえ、膨大な量の記事があるのがわかった。だが、そういった記事に地

    adramine
    adramine 2005/03/17
    上下とも読んだけど、やはり違う人種だね。自分には出来ない。
  • 船底への付着物を防ぐ「サメ皮」コーティング | WIRED VISION

    船底への付着物を防ぐ「サメ皮」コーティング 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) Stephen Leahy 2005年03月16日 船舶の船体用に、サメ皮を手にした、環境に優しいコーティング技術が開発されている。燃料を節約しながら速度向上にも役立つ技術として、米海軍が採用する日も近いかもしれない。 とはいっても、この処理が施されるのはエンジン系統ではない。船体の喫水線より下の部分に藻類やフジツボ類などの厄介な小生物が付着すると、船のスピードは落ち、小回りも利かなくなる。そこで、この部分に新技術を使ったコーティングをしようというのだ。 サメ皮にヒントを得たコーティング技術の開発を指揮しているフロリダ大学のアンソニー・ブレナン教授(材料工学)は「海の生物が船体に付着し、あまりにはびこると、空母は加速しにくくなり、搭載した航空機の離陸に必要なスピードを得られなくなる」と語

    adramine
    adramine 2005/03/17
    後は、コーティングの耐久性の問題か?
  • Wired News - マックのモック・デザインといえば「イサム」 - : Hotwired

    マックのモック・デザインといえば「イサム」 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) 林 信行 2005年03月16日 他のパソコンと違い、マックには無数の専用ニュースサイトそして噂系サイトがある。昨年も、『Mac mini』やフラッシュメモリー搭載iPodの噂はそこかしこで囁かれていた。 こうした新製品の噂がたつ度に、どこからともなく、写真と見間違えそうな格的な新製品予想図がインターネットで広まるーーマック好きの間にはそんなおもしろい風習があり、こうした予想図を手掛ける定番のアーティスト達が何人かいる。 その中でも、おそらくもっとも有名で人気が高い人物は、真田勇さんという愛知県のアーティストだ。 『カルト・オブ・マック』ブログの筆者、リアンダー・カーニー氏も、2002年頃から目をつけ、ワイアード・ニュースの『マックのデザインを先取りする日のアマチュア・デザイナー』」と

    adramine
    adramine 2005/03/17
    おもろい。
  • 戦場や被災地で活躍、携帯通訳機『フレーズレーター』(上) | WIRED VISION

    戦場や被災地で活躍、携帯通訳機『フレーズレーター』(上) 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) Ann Harrison 2005年03月16日 世界各地の戦場や被災地で、やっかいな意思疎通の問題に直面した米軍が、携帯型の音声通訳機の改良を進めている。近い将来、米国内でも警察や緊急治療室の医師がこの機器を使うようになる見通しだ。 携帯情報端末(PDA)に似た手のひらサイズの『フレーズレーター』は、ユーザーが英語のフレーズ(句)をしゃべるか画面上で選択すると、対象言語の対応するフレーズのMP3ファイルを探し出してくれる。そして、この音声ファイルを再生し、後で通訳に聞かせるために相手の返事を録音する。他の通訳機とは異なり、ユーザーの声を認識するよう学習させる必要はなく、再生時に使うのは合成音声ではなく肉声だ。 最近では、米軍による津波被害の救援活動にフレーズレーターが使用さ

    adramine
    adramine 2005/03/17
    肉声であることに注目。
  • 眼が不自由でも楽しめるゲーム、種類が増え高品質に | WIRED VISION

    眼が不自由でも楽しめるゲーム、種類が増え高品質に 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2005年03月16日 マイケル・ファイアー氏は熱烈なゲームファンだ。大学では多くの時間をゲームに費やし、ゲームをテーマに自らオンライン・マガジンまで作ってしまうほどだ。しかしファイアー氏はベストセラーのゲームはしないし、爆発的人気を誇る多人数同時参加型オンラインゲーム『World of Warcraft』を見たこともない。というのも、ファイアー氏は目が不自由なのだ。 目が不自由でもゲームに支障はない。周囲で何が起きているかを映像ではなく、音を使って知らせる、視覚障害者向けゲームの数が増え続けているからだ。 視覚障害のあるゲーマー向けのオンライン季刊誌、『オーディッセイ・ゲーミング・マガジン』を立ち上げたファイアー氏は次のように話している。「小さいころは父がゲー

    adramine
    adramine 2005/03/17
    キングスフィールドは足音とか獣の息とかそういう音が重要なんだが。
  • 米Yahoo!もソーシャルネットワーキングに進出

    Yahoo!は3月16日、知人同士でブログなどを共有できるソーシャルネットワーキングサイト「Yahoo! 360°」の開設を発表した。紹介を通じてのみ参加できる形で3月29日にβ版がスタートする。 Yahoo! 360°ではブログやモバイルブログなどの新サービスを提供。これにYahoo! Messenger、Yahoo! Photos、Yahoo! Local、LAUNCHcast MusicYahoo! Groupsといった同社のコミュニティーサービスを組み合わせ、ブログや写真、メッセージなどを共有できるようになる。映画やレストラン、音楽などのお薦め情報を交換できるツールも提供する。 「My Friends」のページでは、知人による最新の投稿や新コンテンツが一覧できる。モバイルサービスやRSSリーダーを使ってMy Yahoo!上で友人のブログを読むことも可能。β期間中、さらに新機能を

    米Yahoo!もソーシャルネットワーキングに進出
    adramine
    adramine 2005/03/17
    先行き不明。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    adramine
    adramine 2005/03/17
    信用度の問題か。
  • 米Yahoo!,ソーシャル・ネットワーキングとブログを統合した新サービス

    Yahoo!が米国時間3月16日に,ソーシャル・ネットワーキングとブログを組み合わせた新サービス「Yahoo! 360」を発表した。3月29日よりベータ版を提供する。ベータ版参加希望者は同社Webサイトで申込みを行う。 Yahoo! 360は,同社のインスタント・メッセージング・サービス「Yahoo! Messenger」,オンライン写真アルバム「Yahoo! Photos」,地域情報検索「Yahoo! Local」,インターネット・ラジオ「LAUNCHcast」,コミュニティ・サービス「Yahoo! Groups」の利用を一元化し,パソコンおよびモバイル向けブログ機能,映画音楽やレストラン情報を共有するツールなどを組み合わせる。ベータ期間中に,さらに機能を追加していく計画という。 Yahoo!社COOのDan Rosensweig氏は,「消費者は,第1世代のソーシャル・ネットワーキング

    米Yahoo!,ソーシャル・ネットワーキングとブログを統合した新サービス
    adramine
    adramine 2005/03/17
    ヤフがやると、どういう事になるかわからん。肥大化するか消えるか?
  • SNS雑感: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    SNS雑感 はてな SNSについてのおもしろい記述がありました。http://japan.linux.com/opensource/05/01/31/0349237.shtml==引用(ここから)===これだけ大勢の人たちとつ・・ 特定の仲間だけのClosed SNS みたいなものを作れるサービス、 Opensource、フリーソフトを教えてください。英語版は可です。 Keep wagging the long tail - The Social Software Weblog - socialsoftware.weblogsinc.com n this post Joe asks and answers the question: Why did Excite go out of business? Quite simply: ”...We couldn’t figure out ho

    adramine
    adramine 2005/03/17
    ゲマインシャフト関連
  • http://www.socialnetworking.jp/archives/2005/03/_blog_sns_1.html

    adramine
    adramine 2005/03/17
    クローズドという保証が何処にあるかだよな。
  • テキストファイルでスケジュール管理をしよう企画

    パソコンやPIMなどには たいてい組み込まれている いわゆる「スケジュール管理ソフト」は 便利なんだけど… 他の機種やソフトに 乗り換えた時に データの移行が面倒. 新しいスケジュールソフトに 今までの予定をせっせと打ち込むなんてしたくないですよね〜. スケジュール管理に使っているソフトが 特定の機種でしか動かないので不自由だ. 入力された スケジュールのデータファイルは それぞれ独自のフォーマットであることが多く, しかもほとんどの場合はバイナリファイルなので 直接見ても何が書いてあるのかが分からない. 自分でスケジュール内容を利用した便利なスクリプトなどを作ろうと思っても フォーマットが 難しかったり分からなかったりするのは困る. 何らかの原因で 自分のスケジュールデータファイルが壊れてしまったみたいなんだけど 中身が分からないので手が出せない. または, 壊れたらどうしよう…という

    adramine
    adramine 2005/03/17
    Rubyか……。職場の環境に入れていないから、入れようかな?
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    adramine
    adramine 2005/03/17
    ゲマインシャフトに関して。
  • 「Google X」ページ、さっそく行方不明に

    Googleは最新の技術実験でApple Computerに敬意を表したが、同社が用意したこのMac OS X似のインターフェースを持つページは、登場からたった1日で閉鎖されてしまった。 この「Google X」を開発したGoogleのソフトウェアエンジニア、Chikai Ohazamaは米国時間15日、同社のブログを使って自分の作品を大々的に売り込んだ。GoogleのテストサイトにあったGoogle Xは、各種のサービスにリンクする代替手段となっており、Apple製OSのある機能に刺激を受けた形でグラフィックアイコンが並び、これをクリックする仕組みになっていた。 ところが、米国時間16日午後の時点では、このウェブページにアクセスすることができなくなっている。 Google Xは、AppleMac OS Xに搭載されたDock機能に非常に近い仕組みになっていた。Googleの各種サービス

    「Google X」ページ、さっそく行方不明に
    adramine
    adramine 2005/03/17
    ムムム?