タグ

2008年9月22日のブックマーク (58件)

  • リーバイス(R)、止まらない進化の軌跡|Excite エキサイト: エキサイトイズム EXTRA

    Copyright © 1997-2008 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. 免責事項 - 会社概要 - ヘルプ|Woman.excite|BB.excite|Game.excite|エキサイト ホーム

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 今般の米金融危機がシリコンバレーに与える影響

    今般の金融危機がシリコンバレーに与える影響、ということでSilicon Valley WatcherのTom Foremskiの論点出し項目以下御参照。(こちら、Silicon Valley and Wall Street: We're Not Immune - Here's Why ) Wall Street firms are massive buyers of all types of IT equipment. IT製品の大きな需要家であるWall Streetの製品購買意欲減退。 Analyst coverage of Silicon Valley Companies and Growth Sectors. AnalystのCoverageが減って上場企業株価形成がよりVolatileになる。 Raising VC Funds. VCのFundraise環境が厳しくなる。 IPO

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 名ばかり管理職は会社に残業代を請求できる [暮らしの法律] All About

    「部長」「課長」「店長」……こういった肩書きをつけられて、管理職と呼ばれ、残業代の支給もされないのに毎晩遅くまで働いている従業員の方々がいます。「名ばかり管理職」です。今回は、この「名ばかり管理職」が会社に対して実は残業代を請求できることについて触れてみたいと思います。 役職者だから残業代が出ない…… 労働基準法41条では、「監督もしくは管理の地位にある者」には時間外労働手当や休日労働手当がつかない(ただし、深夜労働手当は除く)と規定されています。そのせいか、多くの企業では、管理職には残業代がつかないものだと解釈して、たとえば課長以上の役職者には残業手当をつけないというような対応をしていることがあります。 しかし、労働基準法の「監督もしくは管理の地位にある者」に該当する管理職は、実はごくわずかです。実態は、労働基準法で定められている管理監督者に該当していないのにもかかわらず、「部長」「課長

    名ばかり管理職は会社に残業代を請求できる [暮らしの法律] All About
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 日食の時、宇宙から地球はどう見えているか。 - IT戦記

    おおお。当に月の陰なんですね。 元記事:APOD: 2004 September 26 - Looking Back on an Eclipsed Earth

    日食の時、宇宙から地球はどう見えているか。 - IT戦記
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 優れたテストの重要性 - IT戦記

    JavaScript の進化 ここ 1, 2 年で JavaScript という言語は何倍も高速化されました。 それは何故でしょうか。 その要因を少し考えてみました。 SunSpider の出現 その一番の要因は、 JavaScript のパフォーマンステスト SunSpider ではないでしょうか。 SunSpider によって、シンプルで分かり易い JavaScript エンジンの指標が誰にでも分かる数字として提供されたのです。 これと似たような事例として、 acid2 test 、 acid3 test があります。 このテストも、レンダリングエンジンの正しさを分かり易い数字や絵として提供しました。 その結果、今日のウェブブラウザのレンダリングエンジンは目覚ましい進化を遂げたのです。 まとめ 進化の裏にはテストあり。 テストはソフトウェアの最良のマーケティング手段かも。 面白くて分か

    優れたテストの重要性 - IT戦記
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 日経コンピュータ No.713 増刊号に載りました - IT戦記

    祝、初日経コンピュータ! よかったら 読んでくださいー^^

    日経コンピュータ No.713 増刊号に載りました - IT戦記
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro

    システム構築プロジェクトには,さまざまな人々が関係している。主なところでは,ユーザー企業のシステム担当者や元請け/下請けのITエンジニアなどだ。そのほか,営業担当者や,それぞれの担当者の上司や部下がかかわってくることも多いだろう。 こうした人たちが協力し合って,初めてプロジェクトは成立する。その人たちの間に役割分担や指示・報告するという関係はあっても,それ以上の力関係などはないはず。だが実際は,契約などを背景に「強者」と「弱者」が存在する。発注者に対して受注者は立場的に弱く,元請けに対して下請けは弱い。 誌をはじめとする多くのメディアでは,たいていの場合,立場的に強者への取材に基づいて報道する。強者から見て華やかな成功プロジェクトであっても,視点を弱者に移せば違ったものが見えるのではないだろうか。 そこで,このシリーズでは弱者の視点にこだわる。ITエンジニア向けのWebサイト「ITpro

    [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • スタンフォード大学、コンピュータサイエンスなどの授業ビデオやテキストをCCライセンスでオンライン公開 | スラド Linux

    スタンフォード大学が、工学に関する基礎的な授業を無償でオンライン公開する「Stanford Engineering Everywhere(SEE)」という試みを始めました。SEEは、講義のビデオや講義内容のテキスト等のさまざまな資料やテストなどをオンラインで提供するもので、現在コンピュータサイエンスと人工知能、線形システムの最適化という3分野、合計10の講義が公開されています。 動画はYouTubeやiTunesによるビデオポッドキャスト、BitTorrentなどで公開されていて、講師が話した全文をテキスト化したものもダウンロード可能となっています。公開されている資料や動画は、すべてCreative CommonsのAttribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseで公開されており、非営利目的で原著作者のクレジットを表示する

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 第1回日本宇宙エレベーター会議、11月に開催 | スラド サイエンス

    asahi.comの記事によれば、「宇宙エレベータ」の研究団体日宇宙エレベーター協会(JSEA)が海外の研究者を招き、11月に国際会議「第1回日宇宙エレベーター会議」を東京で開催するらしい(開催要項)。 日宇宙エレベーター協会会長で、IT会社社長の大野修一氏によれば、「海外旅行感覚で、誰でも宇宙にいけるようになる。放射性廃棄物の太陽への投棄や、太陽光発電衛星の設置などいろいろな利用案も出されている」との事。どんな会議になるのか楽しみである。 なお、JSEAではこの他にも「宇宙エレベーターアイデアコンテスト」も開催している。こちらは10月31日締め切り。

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • ハードウエアにインテリジェンスを持たせる - ニュース - nikkei BPnet

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • マウスコンピューター、10.2型液晶搭載ミニノートを10月発売 - ニュース - nikkei BPnet

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上 - ニュース - nikkei BPnet

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 September 21st, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだ開始されていないが、期待できるサービスのご紹介。 All of Meはいわゆるタイムラインを作ってくれるサービスだ。年表といってもいいけど。 ただそうしたサービスは自分でいちいちデータを入力するのが面倒だった。そこで「全部自動でやりまっせ」というコンセプトで登場したのがこのサービスである。 写真やビデオどころか、ブログやローカルファイルまで自動的にスキャンして突っ込んでくれるらしい・・・。 詳細ははじまってみないとわからないが、デモを見る限り「このときにこのパワポでプレゼンして、この年は株価がこうで・・・」といった具合にかなりリッチなコンテンツをさっと作ってくれるっぽい。 さらにそうして作った年表を他の人と比べ

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 意外に知られていない仮想化とグリーンITの関係

    グリーンITに取り組む多くの企業では、グリーンITとともに「ITによる総電力消費量の削減」を目指している。この問題を解決するには、仮想化技術が有効だ。 企業IT部門のグリーンITの取り組みにおける重要案件として、「ITによる総電力消費量の削減」がある。 この問題を解決するためには、当然ながら電力消費が少ない機器を使うという自明な解決策がある。しかし、それ以上に重要なアプローチは、ハードウェア機器の利用効率を向上するということだ。 利用率の低いハードウェアは電力の無駄遣い IT基盤の電力消費削減の取り組みにおいて、忘れてはならない重要なポイントに、「サーバやストレージなどのハードウェア機器は、利用率にかかわらずほぼ一定の電力を消費する」という点がある。 ほとんど有効な処理が行われていないにもかかわらず、電力が消費されているという状況は、まさに電力の無駄遣いにほかならない。仮に、電力消費量の少

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 富士通もかつてはベンチャーだったんですね:理解のしくみ:オルタナティブ・ブログ

    最近、つとめて業界や企業の歴史を読み解く作業をやっているのですが、そこでつくづく感じるのが、新しい物を生み出す作業には、自由な風土が必要である、ということです。 たとえば、富士通という会社で国産初のメインフレームを開発した池田俊雄という人物。彼は、IBM全盛の時代に、国産コンピュータ開発という夢を追ったのですが、非常に癖のある人物で、そもそも開発に熱中すると会社に来なくなる。しかし、そんな彼を周りのスタッフがフォローして、会社も認めたそうです。 会社のルールに縛られることなく、彼が働きやすい環境を周りがサポートし、人もそれに応える。こうした幸せな構造が、DeNAのモバオクやモバゲーの開発、ニワンゴのニコニコ動画の開発と同様に、かつての富士通でも行われていたということに新鮮な驚きを覚えました。

    富士通もかつてはベンチャーだったんですね:理解のしくみ:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > ThinkPadがPCを楽しくした(ThinkPadブロガーミーティング) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 起業家が8分間で事業をプレゼンする「ベンチャービジネス・ゴングショー」,都内で開催

    写真●右からウイングスタイル代表の羽石雄高氏,ネオプロモーション社長の藤田貴子氏,オトバンク取締役の久保田裕也氏,レアジョブCEOの加藤智久氏,フォレスト・プラクティス代表の田辺大氏 ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレインは2008年9月19日,都内でIT関連ベンチャーなどに向けたイベント「第3回 GB アライアンスフォーラム」を開催。「ベンチャービジネス・ゴングショー」と題したセッションでベンチャー企業6社がサービスに関するプレゼンを行った。 「ベンチャービジネス・ゴングショー」はベンチャー企業が8分間で自社サービスをプレゼンするもの。参加したベンチャー企業6社の代表者たちは,会場に集まった経営者や投資家たちとの今後の商談につながるよう,それぞれの強みを訴えた。 ウイングスタイルは,ジョギングなど運動関連の情報提供や情報交換,運動継続を支援する各種サービスで構成されるSNS「ジョグノ

    起業家が8分間で事業をプレゼンする「ベンチャービジネス・ゴングショー」,都内で開催
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 「50時間の作業が1時間に」,東芝がノートPC基板のパスコン挿入をEDAツールで効率化

    東芝 PC&ネットワーク社は,ノート・パソコンの基板設計におけるデカプリング(バイパス)・コンデンサの挿入作業を効率化した事例などについて講演した。この講演は,2008年9月19日に東京品川で開催の「Sigrityフォーラム2008」(米Sigrity, Inc.と国内代理店のATEサービスが主催)で行なわれた。Sigrityは,プリント基板やパッケージの電気的な解析ツールのEDAベンダーである。

    「50時間の作業が1時間に」,東芝がノートPC基板のパスコン挿入をEDAツールで効率化
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • オブジェクト指向分析コンサルの元オージス総研・渡辺博之氏が独立,新会社「エクスモーション」を設立

    金融系などのシステム開発を手掛けるソルクシーズは,組み込みソフトウエアのモデリングや人材育成のコンサルティング企業「エクスモーション」を2008年9月1日付けで設立した(発表資料)。オブジェクト指向分析/設計によるモデリング技術,ソフトウエア・プロダクトライン(SPL),モデル駆動開発(MDD)などの領域で,OA機器メーカーや自動車/自動車部品メーカーなどに対し,組み込みソフトウエア開発のコンサルティングや教育事業を手掛ける。 専務取締役には,オブジェクト指向分析のコンサルティング最大手のオージス総研で組み込み部門を立ち上げ主導してきた著名コンサルタント,渡辺博之氏が就任した。また,常務取締役には,リコーで複合機の組み込みソフトウエア開発を手掛け,その後,同社内でソフトウエア系新入社員の人材育成カリキュラムを立ち上げた芳村美紀氏が就いた(リコーの人材育成活動を取り上げた関連記事)。組み込み

    オブジェクト指向分析コンサルの元オージス総研・渡辺博之氏が独立,新会社「エクスモーション」を設立
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • http://blogs.itmedia.co.jp/akinori/2008/09/4sony-8fab.html?ref=rssall

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • デスクトップ百景に掲載されたよ! - UNIX的なアレ

    第七十七景:アプリケーションはemacに集約してシンプルな作業環境を構築 デスクトップ百景に掲載されました!ちょっとタイトルがアレしてますが・・・ emacsとvmwareだけ使うなら、Macじゃなくてもよくね?というのはナシで!

    デスクトップ百景に掲載されたよ! - UNIX的なアレ
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 繰り返し回数と、実際の処理をどう記述するか

    東京でソフトウェアエンジニアをやっています。 お仕事大募集中です。 記事執筆や、講師依頼とかでも何でもどうぞ(*^_^*) MSMVP Visual C# Since 2004/04-2013/03 A繰り返し回数 = 50; int i = 0; foreach( var v in a) if v.Valid() a[i++].value = v; データを受け渡すときに繰り返し項目というのがあって、これの繰り返し回数を別途設定するようなモノがあったりします。 繰り返し回数は実際に繰り返してみないとわかりません。 上記の事を実際にコードにしてみると int i = 0; foreach( var v in a) if v.Valid() a[i++].value = v; A繰り返し回数 = i + 1; こうなってしまいます。 今回の場合には設定するのが上下入れ替わっているだけですが、

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 「戦う職場」の作り方:日経ビジネスオンライン

    仕事柄、いろいろな会社の、いろいろな職場の様子について、見たり聞いたりする機会があります。 どんな職場が風通しがいいか、もちろん一言で語りきれるものではないのですが、最近1つの仮説を持つようになりました。 あえて簡単に言うと、次のようなものです。 明快な敵(競争相手)に向かって一緒に戦っていることを実感できる職場は、お互いのコミュニケーションが多く、結束力が強い。つまり、より風の通りがいい。 敵に勝つためには、一緒に戦略を構築する必要があるし、成功体験を共有する必要があるし、お互いを励ましあう必要があります。おのずと職場に活気が出てきます。それに対して、“戦場”から遠く離れ、一緒に戦っている実感を持ちにくい職場は、コミュニケーションが少なく、ムードもあまりよくありません。 先日、ある化粧品会社の営業の方が言っていました。 「今日、社に行って驚きました。あまりにも職場が静かなもので。私がい

    「戦う職場」の作り方:日経ビジネスオンライン
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会 - 旧suadd blog

    著者はOutlookやInternet Exploreの開発にも関わったことがあるという実業界の人ですが、書は非常に幅広く、遺伝子治療や能力増強剤(例えば、記憶力を大幅に向上したりする)、クローン、脳直結型インターフェイスなどについて、どのような技術がどの程度進展しているかを解説しています。 恐らくほとんどの人は、こんなことまでできてるのかという驚きとともに、当にここまでしていいのか、という倫理的な問題に直面します。例えば、最近では体外受精はよく行われていますが、特定の病気(ダウン病など)にならないように遺伝子をチェックする(PGD)ということは行われています。しかし、それではIQが高い低いを選べるとしたら、どうか? 著者は基的に遺伝子治療や能力増強剤も、コーヒーを飲んだりレーシック(視力回復手術)するのと変わらないといい、一つ一つ論破していきます。例えば、不妊治療については、PGD

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 茶速 近所の子が「くらえ!インターネットエクスプローラー!」と叫んでた

    近所の子が「くらえ!インターネットエクスプローラー!」と叫んでた 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/21(日) 23:05:28.77 ID:1jBRwBGa0 技名っぽく感じるのだろうか 3 :のこぎる ◆y./LicNoKo :2008/09/21(日) 23:06:28.25 ID:4TSpXz9w0 ?BRZ(10684) コマンドプロンプトは補助魔法だな、防御力あがりそう 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/21(日) 23:07:28.64 ID:mm3cpIfy0 甘い!!セキュリティ・ガード!!! 次はこっちの番だ! ファイヤー・フォォォォオオックス!!!!! 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/21(日) 23:07:56.57 ID:

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 窓の杜 - 【REVIEW】Windowsサービスをプロファイル単位で手軽に一括切り替え「ServiceProfiles」

    「ServiceProfiles」は、ユーザーが作成したプロファイルをもとにWindowsサービスの動作状況を簡単に切り替えられるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトには32ビット版のほか、64ビット版も用意されている。 「ServiceProfiles」は、個々のサービスの起動・停止をプロファイルとして一括管理し、サービスの動作状況をプロファイル単位で簡単に切り替えられるソフト。たとえば低スペックなPCゲームをする際に、余計なサービスをすべて停止させた“ゲーム用”と、普段使いの“通常利用時”のプロファイルを作っておけば、快適にゲームができるかもしれない。 また、Webアプリケーションを開発する用途にも利用できる。Webアプリケーション開発時にはHTTPサーバーなどの

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • サムスン電子、低価格小型ノートPCを発表--Netbook市場へ参入

    サムスン電子は、独自の低価格小型ノートPC「Samsung NC10」で、競争が激化しつつあるNetbook市場に参入する。 サムスン電子は現地時間9月19日、NC10の発売計画を発表した。NC10は、光沢のない10.2インチのLEDスクリーンを搭載し、解像度は1024×600ピクセル。重量は1.33キロで、6セルバッテリを搭載し、1回の充電でおよそ8時間の連続使用が可能だという。 NC10は、Intelの「Atom」プロセッサや「Windows XP」を搭載し、ウェブカメラを内蔵するなど、仕様の多くは市場ではごく一般的なものだ。また同機は、802.11b/gのWi-FiBluetooth 2.0+EDRの無線接続に対応し、3in1マルチメモリカードリーダー、VGA接続、3つのUSBポートを備えている。 特有の機能としては、「極めて耐久性の高いProtect-o-Edgeケーシング」や、

    サムスン電子、低価格小型ノートPCを発表--Netbook市場へ参入
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 自分の怒りに気付いて、解消する方法

    前回の「怒れない大人たち」では、怒れない大人が増えているとお話ししました。 自分の怒りに気付けない人 ところがその一方で、自分が怒りを感じていることにすら気付けない人がいます。 怒らないのではなくて、怒りに気付かない。だから怒っているのに、怒りを表現しないどころか、自分が怒っている自覚がないのです。部下の仕事ぶりに不満があって、当はイライラしているけれど、ニコニコ笑いながら「ま、いいからさ。別に怒っていないからさ」みたいな感じですね。 怒れない、場合によっては怒ってることすら気が付かずに、心の中で悶々(もんもん)としている。こういった場合でも、怒りは必ず無意識的に何かの行動に表れます。 例えば、チーム編成をする時に、怒ってる相手に対して、実力ではなくて怒りに左右されてポジションを決める、というようなことをしたりします。自分で分かっていたらいいんですが、分からないまま行動しているとしたらマ

    自分の怒りに気付いて、解消する方法
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • C/C++ プログラマへアドバイス

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 日立、CPU非搭載のメモリデバイスで電子署名を実現

    日立製作所は9月22日、CPU非搭載のメモリデバイスに「電子署名」機能を組み込む技術を開発したと発表した。日立製作所によると、技術は世界初になるという。 電子署名は作成者の認証とともに、内容が改ざんされない仕組みも必要であるため、通常はCPUによって所定の複雑な演算処理が必要であった。そのため、CPUを持たない従来のメモリデバイスでは、電子署名の機能を組み込まず、シリアル番号などによる識別を用いた真正性の確認が一般的だった。 今回開発した技術は、署名生成に必要となるデータをあらかじめ暗号化してメモリチップに記録し、同データを適切に組み合わせることで電子署名を生成する。さらに、返送された電子署名が正しい場合にのみ、メモリデバイスが正規であると装置側が判断するCHAP方式を用いた。 装置からメモリデバイスに送付されるチャレンジコードは、毎回ランダムに選択され、正しい電子署名も毎回異なる。その

    日立、CPU非搭載のメモリデバイスで電子署名を実現
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • iPhoneからも利用可能な1TBのストレージサービス「Oosah」 - ネタフル

    ユーザアカウントを取得して、すぐに利用可能になります。 YouTube、Flickr、Facebook、Picasaなどと連携するのも特徴です。 サイトからサイトへ、ドラッグ&ドロップでファイルを移動できるみたいです(ぼくが試した時はFlickrの認証がうまくいかず)。 ローカルからアップロードした画像ファイルを‥‥ ドラッグ&ドロップで「My Picture」に移動できました。 画像ファイルをダブルクリックすると‥‥ 公開用のコードなどを取得できます。ファイルをアップロードし、そのまま公開ができるのですね。 「Connect」から、各サービスと連携することができます。 YouTubeとのマッシュアップはうまくいきました。ユーザインターフェースは日語にすることができますが、残念ながらタイトルは文字化けしています。 「iPhone」からもログインしてみました。 「iPhone」とMacでデ

    iPhoneからも利用可能な1TBのストレージサービス「Oosah」 - ネタフル
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(前編)

    トップアスリートが生む感動をカネに変え、ついに上場企業となったサニーサイドアップ。しかし、その一方では、同社のやり方は”偽善錬金術”だと揶揄され、湯水のごとく、悪評が湧いているという。テレビ関係者、プロダクション関係者の証言を元に、その裏事情を探る。 現在、証券アナリストの間で注目を浴びている会社がある。大証の新興企業市場ヘラクレスに株式を上場したサニーサイドアップ(以下、SSU)だ。9月5日の上場初日、初値は公開価格の2800円を下回る2760円だったが、その後は買い注文が殺到し、値幅制限いっぱいのストップ高(3160円)で上場初日の取引を終えた。 SSUというPRマネジメント会社が発足したのは85年のこと。もともとは企業の商品やサービスをPRする事業が主であったが、90年代に入ってからスポーツビジネスに進出。そして、一気に飛躍を遂げた要因は日サッカーの異端児・中田英寿の存在であった。

    サニーサイドアップ上場の裏に悪評飛び交う”偽善系”仕事術(前編)
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE

    Adobe Illustratorは確かに便利なすばらしいソフトですが、機能が豊富であるがゆえに操作が複雑になっており、単純作業を繰り返していると死にたくなってきます。人間はもっとクリエイティブな方に集中すればいいのであり、プログラムに自動でやらせた方がいいことは自動でやらせましょう。そんなときに便利なのが、さまざまな作業を自動でしてくれる「スクリプト」、というわけ。 今回はそんな作業にいつか役立つ、知っていればそのうち使うであろうスクリプトを揃えてみました。 Illustratorの作業を自動化する便利なスクリプトは以下から。 10 Free and Extremely Useful Illustrator Scripts | Vectips すべてのパスを閉じる/すべての選択したパスを閉じる「Close All Paths / Close All Selected Paths」 テキス

    Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - シリコンの谷のゾンビ

    学生の頃から情報検索っぽい研究をやっていたくせに,転置インデックスてこんなものなんだ,ということを知るまで検索エンジンが正直怖かった.転置インデックスの概要を理解したら急に甘く見はじめるようになった(それはそれでいかんのだけど). 位置情報を持たせたり,転置インデックスの圧縮をした状態で説明されると急にアッーてなるけれど,一番単純な例を見るとすぐに理解できる. というわけで転置インデックスってこんな感じなんですよー.という一例を体験するプログラムをつくってみた.またJavaScript+TinySegmenter.工藤様毎度ありがとうございます. Text search indexing demo - 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ これを見ると,転置インデックスって基的にこういう構造でデータを持つのかということが納得できると思います.Termをkey,Posting l

    転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - シリコンの谷のゾンビ
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 第1回 ユーザー多いコミュニケーション系サービス,コストは基幹業務系が非定型業務系の4倍

    『日経マーケット・アクセス』は,「SaaS/ASP利用実態調査2008」という特別調査報告書をこのほど発行した。ITpro Research会員などITの先進ユーザーのSaaS/ASPの利用実態を2008年8月に調べた結果をまとめた。回答者は予備調査によって選別し,SaaS/ASPを既に使っているユーザーおよび,現在利用を計画しているユーザーに限定して調査した。この中から主な結果を抜き出して4回にわたって報告する。 初回はユーザーが使っているサービスの種類と実際にかかっているコスト,サービス稼働までの期間といったユーザーの利用状況を分析する。 調査ではSaaS/ASPの利用分野を10個に分けている。これらのうち,既に使っているユーザーがどの分野で利用しているかを尋ねた(図1)。なお,複数利用している場合は一番重要な分野について回答してもらっている。 電子メール,SNSなどのコミュニケーシ

    第1回 ユーザー多いコミュニケーション系サービス,コストは基幹業務系が非定型業務系の4倍
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。…

    プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プログラミングとはどういうものかという質を教えたいのですが、どの言語を使うのが適切でしょうか。

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • http://higashizm.sakura.ne.jp/reg/

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • C++ のお勉強 - IT戦記

    とりあえず daytime のクライアント ほとんどこれの写経 #include <iostream> #include <boost/asio.hpp> int main () { // io_service を介して OS の IO を使う boost::asio::io_service io_service; // ソケットを作る boost::asio::ip::tcp::socket socket(io_service); // 名前解決をする // (ホスト名とサービス名から、 IP とポートを求める) std::cout << "resolving hostname ..." << std::endl; boost::asio::ip::tcp::resolver resolver(io_service); boost::asio::ip::tcp::resolver::qu

    C++ のお勉強 - IT戦記
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味

    制作会社で働いてると、ディレクターやライターであればライティング作業をすることがあるし、マークアップエンジニアであればHTMLCSSを処理するし、プログラマーであればコードを書きます。 制作会社に勤めていれば全員何らかの形で、文字列を扱うことになります。 そんな時に正規表現という超強力な文字列処理のテクニックを身につければ、今以上に作業がはかどるし、いろんな問題が解決するのかなーと思い、先週1時間弱の勉強会を開催しました。 プログラマーは普段から使ってるんですけど、なかなか他の部門の人に紹介する機会がないのが現状だったので、多少なり役立ったんじゃないかと思ってます。 せっかくなので、その勉強会で使ったスライドを動画にしてニコニコ動画にアップしたので、ご紹介します。*1 ついでにウェブページ形式にもしてみました。 はじめての正規表現 って中の人が言ってました。 追記: Twitterのフォ

    制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • Twitterを1ヶ月使わずにいて感じたこと - nagaimichikoの日記

    ・・・ってブログは2ヶ月更新してないじゃん!(汗) すみませんすみません。 出張があったり夏休み取ったり仕事がたまってたり風邪引いたりしているうちに、Twitterに書き込めない日々が続き、 「どうせなら1ヶ月書かないでみよう!」と実験してみました。(Tweetは見てたけど) いやー、長かった。 で、感じたこと。 ■マイナス面 ・自分がいなくてもTweet(=世間)は動いてるのねー、と淋しくなる(←当たり前) ・自分の記事に対するリアクションがもらえなくてつまんない+緊張感が弱い ・他人のTweetにリアクションできなくてもやもや ・ふと思いついたこととかを書き留めておかずに忘れてしまう ・それに対するリアクションもないのでアイデアが広がらない ・この1ヶ月に対するログがTwitterに残らない ・たぶんもうみんな、おいらのことなんか忘れてるんじゃないかな。。。。 ■プラス面 ・逃げ場がな

    Twitterを1ヶ月使わずにいて感じたこと - nagaimichikoの日記
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • 「ロッチ」のシールを売り出したコスモスはその後どうなったか - Timesteps

    この時期が気温の変化が激しいのに、警戒心が緩いので一番風邪をひきやすいと思います。おかげで喉痛いです。注意しましょう。 うち捨てられた赤い自動販売機 町で、コカコーラでもないのに真っ赤な自販機がうち捨てられていたのを見たことがないでしょうか? 側面に「コスモス」と書いてあるものが。それを管理していたのは、文字通り「コスモス」という会社、しかし売られていたのはジュースやタバコではなく、おおもちゃ。そう、それはかつておもちゃが売られていた自動販売機でした。 ■参考:コスモス・COSMOS特集 「 コスモス・COSMOS一覧 」 81+DIGITAL-SKY コスモスという会社 「コスモス」という会社は1977年あたりから存在し、子供向けの低価格なおもちゃを製造していました。主力はカプセルトイ、いわゆるガチャガチャで、特に駄菓子屋やおもちゃ屋の店頭にそういったものが置かれました。まあこれがあとで

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして 更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は 社会とは人と人のpipe(2)だ お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ 大きな仕事をこなすことはできない 不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら プロセスが一気に死んでしまう。 お前はいままでいったい何をしてき

    UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして 更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は 社会とは人と人のpipe(2)だ お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ 大きな仕事をこなすことはできない 不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら プロセスが一気に死んでしまう。 お前はいままでいったい何をしてきた? お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか? まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで 早々と諦めてタイムアウトしようとしている。 お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。 DMAと言えど、実際に世の中に

    UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして 更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は 社会とは人と人のpipe(2)だ お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ 大きな仕事をこなすことはできない 不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら プロセスが一気に死んでしまう。 お前はいままでいったい何をしてき
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • MOONGIFT: » 要チェック!テーブルからグラフを生成するJavaScriptライブラリ「Bluff」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより これは面白い発想だ。Web上でグラフを作成、表示するライブラリは数多く存在する。その際に使う方式としては、基準になる点をXY軸それぞれに対して追加し、描画するという方式だ。これはプログラム言語にとっては簡単な方式かも知れない。 JavaScriptだけで画像グラフを生成する だが、使い慣れている表計算ソフトウェアの場合はどうだろう。はじめに表があり、そこからデータを読み取ってグラフを描くようになっている。その慣れた方式を使えるのがこちらのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBluff、グラフ描画ライブラリだ。 BluffはJavaScriptのライブラリで、画像形式(PNG)のグラフを生成する。棒グラフ、円グラフ、エリアグラフ、折れ線グラフなど様々なグラフ形式をサポートしている。背景色を変えたり、複数のデータを描画できるなど多機能なライ

    MOONGIFT: » 要チェック!テーブルからグラフを生成するJavaScriptライブラリ「Bluff」:オープンソースを毎日紹介
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • MOONGIFT: 作ろう!家庭内ポータル「MyHome Portal」:オープンソースを毎日紹介

    オフィスではグループウェアが導入され、情報が共有されるようになっている。では家庭ではどうだろう。家族間のコミュニケーションを確保する、いやいやそんなことではない。覚えておくべきイベントの情報や、出かける予定、思い出を一カ所にまとめておくべき場所のことだ。 ダッシュボード 言わば冷蔵庫メモのデジタル版と言えるかも知れない。気軽にメモを書く場所、予定を書き込んでおく場所だ。そんな家庭内ポータルとも言える存在を目指すのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMyHome Portal、家庭内のポータルシステムを構築するソフトウェアだ。 MyHome Portalの主な機能はカレンダー、リンク、メモ、アルバムと言った機能がある。まさに冷蔵庫いらず(?)の機能が揃っている。予定を登録しておけば、それをみれば夕飯がいるかいらないかも分かり、メモをつけておけばおやつの場所も分か

    MOONGIFT: 作ろう!家庭内ポータル「MyHome Portal」:オープンソースを毎日紹介
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • iPhoneで起こしてほしかった日本語変換の革命 - キャズムを超えろ!

    たぶんAppleでは増井さん以外にもたくさんの方が日本語入力に関わっておられるはず。今回のエントリーは増井さんをはじめとしたApple日本語入力に関わる全ての方へのメッセージとなる。是非上のほうにいるであろう日語が読み書きできないけど日本語入力に制約をつけている(であろうと推察する)ガイジン管理職さんにも翻訳して読ませてあげてほしい。...なんてエラそうなことを書いたがまぁBlogで何を書こうが自由なのでww iPhone2.1ファームが出て、連文節変換と呼ぶのが正しいのかはわからないが、長い文章を入力しても文節の区切りを自動で判別して変換する機能がついた。 入力文字「きょうはおふかいにいってきました」 旧iPhoneファーム:「きょうはおふかいにいってきました」「キョウハオフカイニイッテキマシタ」 2.1ファーム「今日はオフ会に行ってきました」 これで先のiPhone評価エントリーに

    iPhoneで起こしてほしかった日本語変換の革命 - キャズムを超えろ!
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • グーグル創始者の告白

    NASAで働いているセルゲイの母は原因不明の痛みについて、彼女の叔母がパーキンソン病であることから自分もそうではないかという恐れをぬぐいきれない。パーキンソン病は遺伝しない(相関が強くない)のだが、パーキンソン病かどうかを明確に判別するDNAテストはまだないためにずっと怯えているらしい。 セルゲイのAnnは彼女が共同創始者になる予定の23andMeを紹介した。23andMeはパーキンソン病の遺伝子研究をしているが、セルゲイはパーキンソン病に関するゲノム研究を疑っていた、当面は成果は望めないだろうと。高確率での遺伝的事例が存在しないからだ。同じ血統での事例は存在するが稀である。ところが、ここ数年の研究によって「G2019S」として知られるLRRK2(leucine-rich repeat kinase 2)遺伝子の突然変異が遺伝的事例(家族性PD)を説明できることがわかった。 彼はさっそく

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003860.shtml

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • デュアルコア版「Atom」搭載のインテルマザーが本日デビュー!!

    「Atom」を搭載したインテル純正のMini-ITXマザーボード「D945GCLF」の発売から、約4カ月、日よりデュアルコア版「Atom」を搭載した「D945GCLF2」が一斉に販売された。 デュアルコア版「Atom」を搭載した「D945GCLF2」。従来モデルのD945GCLF」が巻き起こしたMini-ITXマザーのブームは記憶に新しいところだが、今回の製品もそれに続くことができるのか。今後の売れ行きに注目 「D945GCLF2」は、オンボードのCPUがFSB533MHzのデュアルコアAtom 330(1.6GHz)となった新モデル。以前インテルが行なったイベント「Intel in Akiba 2008 Summer」でも「CPU 未発表プロセッサー」として展示されたマザーボードだ。 主な仕様だが、チップセットは従来モデルと同じ「i945GC」+「ICH7」。スペック的に大きな変更点は

    デュアルコア版「Atom」搭載のインテルマザーが本日デビュー!!
    advblog
    advblog 2008/09/22
  • asahi.com(朝日新聞社):最強加速器、はや停止 機器トラブル、再開に2カ月 - サイエンス

    最強加速器、はや停止 機器トラブル、再開に2カ月2008年9月21日22時53分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=勝田敏彦】ジュネーブ郊外で運転を開始した世界最強・最大の加速器LHCで、冷却材のヘリウムが地下トンネル内に漏れる事故が起きた。欧州合同原子核研究機関(CERN)が20日、発表した。 LHCは、10日に陽子ビームを周長27キロのリングで1周させるのに成功したばかり。このトラブルで約2カ月間、運転停止となる見込み。 発表によると、19日昼ごろ陽子のビームを曲げる働きがある電磁石に電流を流していたところ、結線が溶けて機器が損傷した。こうしたトラブルは通常の加速器でも珍しくなく、修理は数日で済む。 だが、LHCは絶対零度(零下約273度)近い超伝導状態で運転されているため、機器をいったん常温に戻し、修理後に再び低温に戻さなければならず、運転停止は2カ月間必要という。CERNは、

    advblog
    advblog 2008/09/22
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • +=とjoinの速度比較 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    JavaScript文字列処理は"+="が十分高速、Safariもベター | エンタープライズ | マイナビニュースにびっくりしたので、最近のFirefox(Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; en-US; rv:1.9.1a2pre) Gecko/2008080108 Minefield/3.1a2pre)でベンチマークを行なった。+=は確かに早い。 console.time("String.concat"); var s = ""; for (var i = 0;i < 10000;i++) s += String.concat( "aaa", "bbb", "cccc", "dddd" ); console.timeEnd("String.concat"); console.time("Array.prototype.joi

    +=とjoinの速度比較 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 『アキレスと亀』を見たゼ! - 空中キャンプ

    新宿にて。北野武新作。前二作である『TAKESHIS’』『監督、ばんざい!』については、見る勇気がわかず、劇場へいくのはスルーしてしまったのですが(未見のまま…)、『ソナチネ』の監督を無視していいのか、という義務感みたいなものがあって、見てきました。主人公の描き方がとてもよくて、見終わった後にずしんと不安な気持ちが残るようないい映画でした。売れない画家が、死ぬまで絵を描きつづけようとするというあらすじ。 表現に取り憑かれてしまった人は、表現以外のことをするという選択肢がほとんどなく、平日は会社員をやって、土日で絵を描くというような器用なことができない。表現と社会性とは相容れない。なぜなら彼が道を歩いていて、にわとりがいたとすれば、にわとりの絵を描きたくなるに決まっているのであって、出社途中だとか、社員としての責任がとか、そういった問題ではなく、今すぐ、ここでにわとりをスケッチしなければ彼は

  • 市場競争のメリット: 大竹文雄のブログ

    大竹先生、 今回の投稿面白く拝見させていただきました。意外にも(特に中堅私立、旧国公立大の)経済学部の講義室でも「市場競争のメリット」がうまく伝えられていないように感じます。ほとんどの学生は公務員試験か大学院進学のため、エッジワースボックス上の経済主体の無差別曲線が互いに接する契約曲線と呼ばれる点列、軌跡が、「互いにこれ以上効用を最大化できないという意味で」パレート最適な状態である、と暗記し、いまひとつそれが市場競争の(パレートの意味で)メリットを表していると具体的なイメージで持って考えていないように感じます。抽象的過ぎるのです。ある先生は「比較優位」の原理を持ち出して、具体例を使って市場競争のメリットを唱えていましたし、別の人はそのメリットをマントラのごとく唱えます。そういった事情を反映してか、経済学徒がいう「効率性」が民間のビジネスマンが使うそれと言葉の意味が異なっているようにも感じま

    市場競争のメリット: 大竹文雄のブログ
  • メディア・パブ: 新聞広告がオンライン広告の“おまけ”に

    Publishing2.0の Scott Karpが,New York Timesのサイト(NYTimes.com)で次のような自社広告を見つけた。 NYTimes.comにオンライン広告(求人広告)を出せば,何と“おまけ”として新聞紙広告をタダで出稿できるというのだ。 これまでは新聞広告を出せば,無料でオンライン広告が付いてきていたのだが。新聞紙広告のニーズが落ち込んでくれば,まったく逆に紙の空枠を使ったオンライン広告セールスが始まるのもやむを得ないのかも。編集でも“Web first”が米国では定着してきている。 プリント(新聞紙)メディアが“主”でオンラインメディアが“従”の関係が,崩れ始めている。 ◇参考 ・Advertiser Online Now, Get a Free Ad In Print(Publishing 2.0)

  • JavaScript文字列処理は"+="が十分高速、Safariもベター | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1秒でも早く動く快適なWebアプリケーションを開発することはフロントエンドプログラマやWebデベロッパが常に追い求めるところだが、SitePenにおいてTom Trenka氏による興味深い分析結果"String Performance: an Analysis"が公開されたので紹介しておきたい。同氏のドキュメントはテクニック的に参考になるものだ。 文字列処理はパフォーマンスを左右する重要な要素のひとつだ。Javaなどよく使われるプログラミング言語では文字列は変更不可能なオブジェクトとして扱われる。変更不可能にすることで文字列の重複を防ぎ、不要なデータのコピーを避けることで処理速度の向上が実現できるからだ。そのかわり文字列を編集する場合には、変更後の文字列を新しく生成するという手段をとる。このため文字列の編集という操作は新しく文字列を生成する操作と等価であるため、コストが高い処理になる。 そ