タグ

2009年7月18日のブックマーク (35件)

  • 大相撲東風西雅 第1回

  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 愛子さま『左対左 打つの難しいでしょうね』 

    -Recent entry- 2009/07/16 愛子さま『左対左 打つの難しいでしょうね』  2009/07/15 花嫁「アタシだけの結婚式にしたい!飛行機からブーケをトスするわ!」→ブーケがエンジンに吸い込まれ飛行機墜落 2009/07/15 イチローの姪がモデルとして芸能界デビュー 2009/07/15 超ウケる!DQ9サンディがフルボッコ!!! 2009/07/14 萌えキャラをあしらった“萌え看板”で、「若い男性参拝者増えた」 2009/07/14 マイケル・ジャクソンの素顔が公開される 2009/07/12 I D に 『 D Q 9 』 出 た ら ド ラ ク エ 捨 て る 2009/07/11 お台場ガンダムオープニングセレモニー開催!!!! 2009/07/10 モーガン・フリーマン(72)、義理の孫と結婚 2009/07/10 福のカイジ

    advblog
    advblog 2009/07/18
    そのうち相撲でも、「相四つのときは反対側のおっつけが効果的ですね」とかいいそうだ。
  • Ambient Devices : Information at a Glance

    A M B I E N T   N E W S Ambient Devices And .406 Ventures Announce Equity Partnership – September, 2008 Read the press release (PDF) Ambient Devices taps Carl Yankowski to help drive next growth phase – January, 2008 Read the press release (PDF)

    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 客によって案内されるフロアが変化、「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」全メニュー突撃試食レビュー

    2009年7月17日から銀座でオープンとなった「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」。店内は各フロアごとにデザインが違っていて、1階のコンシェルジュが客のイメージや要望に合ったフロアへと案内するというシステムとのこと。ハーゲンダッツの哲学が込められていることから「フィロソフィーショップ」と銘打たれているアイスクリームショップで、実際どのようなものなのかとりあえず店内でべられるものを全てべてみました。 詳細は以下から。 店舗は銀座のすずらん通りに存在しています。 アルファベットで書かれた「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」の旗が目印。 ハーゲンダッツのロゴはありますが、小さいため知らない人は気付かないかもしれません。 オシャレなデザインの建物。地下2階から4階まであり、地下1階・2階・4階で事ができるようになっています。 13時過ぎに到着したのですがその時で事予定の人の待ち時間は3

    客によって案内されるフロアが変化、「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」全メニュー突撃試食レビュー
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 交差点信号が同時に「青」…30年近く放置 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県会津若松市の国道交差点で、二つの信号が30年近くにわたって約7秒間、同時に青になっていたことがわかった。 6月に事故が起きて判明。プログラムミスによるもので、県警は事故の当事者に謝罪し、片方の信号機を撤去した。 交差点は、JR会津若松駅から1・5キロ北東にある同市一箕町(いつきまち)亀賀の丁字路。東西に走る国道49号と県道が交わる丁字路北側に自動車販売店があるため、販売店の出入り用にも信号が設置されていた。 ここで6月19日、東から来て南に左折した乗用車と、北側の販売店から出てきた乗用車が接触。国道走行側には、矢印が出る左折専用信号があり、双方とも「青だった」と証言したため、県警が調査した。 この結果、設計当時の担当者がプログラムを誤り、両方が約7秒間青になっていたことが判明。県警は過失を全面的に認め、運転者に謝罪した上で、被害額を全額弁償し、自動車販売店前の信号機を撤去した。 信号

    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 表現とは? 芸術とは? 天才とは?/産業技術総合研究所江渡浩一郎氏

    『CONTENT'S FUTURE』のPoint of View Pointその5。天才小学生発掘プロジェクト。クリエイターと社会構造。クリエイターと教育。少数者としての表現者。著作物と芸術。創作性の秘密。可能性の排除。歴史に学ぶ。岡太郎。カントの芸術論。科学と芸術。天才が基準をセットする。表現とは? 芸術とは? 天才とは?

    表現とは? 芸術とは? 天才とは?/産業技術総合研究所江渡浩一郎氏
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • おりょうりをしない男の料理メモ 宵夜鍋(豚の酒しゃぶ)

    料理をしない男が、昔々、雑誌、料理等々からメモったレシピ(味、仕上り無保証)を、集大成したいと一念発起。格、B級、C調級、酒肴、健康、簡単レシピ、男の料理、家庭料理、、、目指せ2000レシピ! 常夜鍋というのがある。 これは、豚とほうれんそをしっかりと味わうものだ。 まぎらわしいが、これは「宵夜鍋」。 豚肉だけをしっかりと味わう。 豆腐も野菜も入れてはいけない。 何も足さない、何も引かない。 どうしても、豆腐を、という方は、 別途、湯豆腐でも湯奴でも用意しておいて欲しい。 どうしても、野菜を、という方は、 別途、ほうれんそのおひたしでも柚子大根でも用意しておいて欲しい。 その代わりといってはなんですが、 お酒はたくさん使わせていただきます。 ひとぽち運動実施中。↓ ご協力を! ①日酒(大量)すき焼き鍋に、半分ほど注ぎ入れたら、火にかけ、 ふつふつとしてきたら、 ②豚薄切り肉(好きな

    advblog
    advblog 2009/07/18
  • ネットサービス連携で進化する家電・情報機器--ネットにつながる家電・情報機器【インフラ編】

    あらゆる機器から直接ネットワークに接続してサービスを利用する時代。ではこれらサービスを享受するためには、どんなインフラが必要なのか。第2回は、情報家電にまつわるネットワークのインフラ面にスポットをあてて紹介する。 地デジテレビのLAN端子から広がる世界 家電・情報機器をネットにつないで使うには、自宅にLANを組む必要がある。機器自体は複雑な設定を必要としないので、使用する際、このインフラ整備が一番面倒な作業にあたるかもしれない。 LANを組む際に注意したいのはルータだ。現在ノートPCやボードPCを使っている人の多くは、無線LANを利用しているケースが多いだろう。しかし、ネット家電で伝送するコンテンツは、動画や写真など、データが大きいので、有線LANを利用するケースも出てくる。さらに、デジタルレコーダーやテレビゲームなど、つなぐ機器も増えるので、ポート数の多いものを選んだ方が後々便利だ。

    ネットサービス連携で進化する家電・情報機器--ネットにつながる家電・情報機器【インフラ編】
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114125/ 前にもちらっと書いたのだけれども、僕と高木さんが全文の翻訳を手掛けた Producing Open Source Software の日語版が、オライリー・ジャパンより今月の25日に出版されることになった。邦題は左のカバー画像にもある通り、「オープンソースソフトウェアの育て方」である。 内容をひとことで言えば、このは オープンソースプロジェクト に働く力学と運営ノウハウを教えるものである。このは全文がオープンソースとしてオンラインで公開されている(※1)ので、無料で読むことができる。よってまずはオンライン版を参照頂き、気に入ったら購入して頂ければ幸いである。 出版される内容は、

    オープンソースソフトウェアの育て方
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • オープンソースソフトウェアの育て方 (2)

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. さて、先のエントリに書いた「オープンソースソフトウェアの育て方」ですが、上の通り見が手元に届きました。ざっとチェックしたんですが、オライリー・ジャパンらしく編集してありますね。id:mohri さん GJ です。 手元には3部あるのですが、1部は当然手元に置いておくとして、残りの2部については、是非書籍版を読みたい、という方に差し上げたいと思います。 条件は、このが欲しいということと、送付先の住所を僕に教えても良いという方です。以下の手順で欲しい方は応募してください。締切りは7月22日(水)24:00 (JST) までです。希望者多数の場合は、抽選となります。また、逆にいない場合は、僕と親しい人にあげちゃいます。 自分のブログに「オープンソースソフトウェアの育て方が欲し

    オープンソースソフトウェアの育て方 (2)
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高

    17jul09 20:00-22:30 秋葉原ダイビル7Fデジタルハリウッドセミナールーム 会場入り 会社を早めに撤収してアキバへ。メロンであきそらはやて神のみを査収。1945開場ということなので、ちと早めに1930ごろ到着。ダイビルははじめて入った。エレベータで7Fへ。エレベータを出て道を辿りながら入り口らしきところへ行くと、、、、なんか「今風」の若いのがいっぱいいるお。デジタルハリウッドって全然知らなくてなんか企業かなんかの団体の部屋でやるのかと思ったら、メディア系の専門学校?だったらしい。 入って向かいにテーブルが置いてあるロビー。右手にガラス張りの部屋がいくつか。"twitter&tumblr seminor room"ってな張り紙が張ってある部屋があったけど、どうみても準備ができてない。どうやら授業か実習かが押しているらしい。 どっかのテーブルのイスに座って待ってようかと思ってた

    夜のプロトコル - We love twitter & tumblr レポ - 孤高
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    advblog
    advblog 2009/07/18
  • cupcakeからkernel消える - kinneko@転職先募集中の日記

    OpenWnnをlivedroidに入れてみようとalpha4に向けたandroid部分入れ替え作業をしていたら、どうもおかしい。 自動パッチスクリプトが途中でエラーを吐くので、しらべてみたら、どうもmanufest.xmlからkernelが消えているようだ。 なんで消えてしまったのかな? 謎。 AndroidBoard.mkもないな。 結構いろいろ変わっている... orz あ、こいつはパッチの途中で作っているんだった(^^;。 とりあえず、適用可能なパッチセットを復旧した。

    cupcakeからkernel消える - kinneko@転職先募集中の日記
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • MSとYahoo!の検索広告分野での提携、来週にも正式発表か? - 米報道 | ネット | マイコミジャーナル

    Microsoftと米Yahoo!の検索広告分野における提携が、早ければ来週にも正式発表されることになるかもしれない。米Wall Street Journalでデジタル技術の話題を扱う「D: All Things Digital」のコーナーにおいて、コラムニストのKara Swisher氏が自身のブログ「BoomTown」で7月16日(現地時間)に報じている。 今年1月にAutodesk出身のCarol Bartz氏が米Yahoo!CEOに就任して以降、これまでMicrosoftとの提携に消極的だった同社がBartz氏の指揮の下で「可能性を積極的に模索する」方向に方針転換していたと言われる。4月になると、やはりSwisher氏がBoomTownの中で2社が提携に向けた予備交渉を開始していたことをスクープとして報じている。この段階ではあくまでBartz氏と米Microsoft CEOのS

    advblog
    advblog 2009/07/18
  • どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01

    癌大国であることはむしろ誇りである 日人の死因の1位は悪性新生物(癌)である。1980年ごろから、脳血管疾患を抜いた。WHO Mortality Database*1で調べてみると、2006年で日の総死亡数は108万4450人、うち悪性新生物が原因なのが32万9314人で、総死亡の30.4%を占める。ちなみに、イギリス 27.0%、アメリカ合衆国 22.8%、イタリア 27.0%、ドイツ 25.7%、フランス 28.2%であった。ダントツとはいえないまでも、日は確かに癌による死亡率は高い。ではその原因は?「化学物質」「物添加物」による汚染や、「放射線」「石油から作った薬」などの不適切な医療が原因だという主張もあるが、間違いである。以下は、生活の変化が原因だという主張。 ■どうして日は癌大国になってしまったのか?(と健康)*2 今日で、ようやく育に取り組み始めてきましたが、

    どうして日本は癌大国になってしまったのか? - NATROMの日記 - NATROM 2009/07/25 10:01
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • Google OS が画期的なOSにならない7つの理由 - アンカテ

    Google OS は「画期的に速いOS」にはなるかもしれないが「画期的なOS」にはならない。つまり、ユーザから見えるOSの姿に、画期的な新機軸が入ることは無いだろう。 そう思う理由は以下の通り。 1 GoogleAppleではない UIの革新はトップダウンでなければできない。ジョブズとか宮茂さんのような人がいる会社じゃないと、UIの革新、ユーザ体験を一から創造し直すことはできない。 2 20%プロジェクトの匂いがしない Googleが革新的なことをやれるルートは、「20%プロジェクト」として少人数で密かに進めていたものが、社内で非常に評価されて、80%プロジェクトに格上げになるというルートだ。 そういう場合だと、発表された時点で、その革新に実体がある。Google Wave が典型だけと思うけど、動くデモがバシバシ出るし、プロトコルのような技術資料も翌日から配信される。 今回のリリー

    Google OS が画期的なOSにならない7つの理由 - アンカテ
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • GCC 4.4時代のC++プログラミング(C++プログラマーの受難な日々の巻) - このブログはURLが変更になりました

    C++プログラマーや各ディストリビューションのパッケージメンテナーは必見。GCC 4.4 + glibc 2.10でハマらない為のテクニック。 詳しくはリンク先を参照。執筆者は今のGentoo界を牽引する我らがリーダー、Diego E. “Flameeyes” Petten〓先生。 Flameeyes's Weblog : How _not_ to fix GCC 4.4 bugs ざっくり要約 #include <cstring> int main() { char *foo = strchr("ciao", 'a'); } は、GCC 4.3までは問題ないが、GCC 4.4だとエラーになるぜ。 error: invalid conversion from ‘const char*’ to ‘char*’でも決してこんな対策はすんな。目をつぶってるだけだ。 #include <cstri

    GCC 4.4時代のC++プログラミング(C++プログラマーの受難な日々の巻) - このブログはURLが変更になりました
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 青木峰郎『ふつうのコンパイラをつくろう』の目次がやばいのでサイン会@RubyKaigiのお知らせ - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    (7/22追記:ふつパイラのサポートページができていました。下記よりもサポートページの方が確実かと思うので、そちらをどうぞ。) 青木峰郎先生が3年の歳月を費やしてついに完成させた労作『ふつうのコンパイラをつくろう』、RubyKaigi2009で先行発売されているのはみなさんご存知というか、もちろん来場されたみなさんはすでに購入済みかと思うのですが、買いそびれてしまった方のために、とある信頼できる情報筋から目次のデータをゲットいたしました。以下に転載いたします。 中身についてはあえて多くは語りませんが、構文解析からアセンブラ生成と最適化を終えて、その後に「第4部 リンクとロード」があるのが注目だそうです。ELFの話から位置独立コードの話まで、「そこまでやるか」もきっちりフォローするのが青木先生の「ふつう」の「ふつう」たるところと言えましょう。読んでないけど。 そして明日は12:00からRub

    青木峰郎『ふつうのコンパイラをつくろう』の目次がやばいのでサイン会@RubyKaigiのお知らせ - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 日本Ruby会議2009 1日目 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    スタッフの方々ありがとうございました ジュンク堂出張所でふつパイラ買った とりあえず出たセッションを淡々とメモ Using Git and GitHub to Develop One Million Times Faster チュートリアルっぽい内容。ほとんど知らないのでお勉強になりました rebaseとmergeの使い分けとか gitはめんどいのでGitHub使えということでFA? Railsエコシステムの研究 Railsは1400人で作っている 新しい機能を作っているのはコアメンバーではなく、大勢いるコントリビュータ 日Railsは残念(笑) GitHubの発見。直接民主制 乱暴にまとめると、Railsは永遠の未完成品であり、それが多くの開発者を引き寄せている、と 3.0以降もこういう感じが保たれるのかどうか個人的にちょっと気になった Using Adhearsion to Voi

    日本Ruby会議2009 1日目 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • OSS開発の新たな流れを予感させたTOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 注目される3勉強会合同で開催された「メインライン化記念勉強会」 「TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会」が7月3日、東京・恵比寿の日SGIで開催された。 TOMOYO Linuxは、NTTデータが開発したLinuxのセキュアモジュールとして、Linux標準カーネル(メインライン)の「version 2.6.30」に採用され、6月10日にリリースされた。これを記念して企画された勉強会は開催前から多くの関係者の間で注目を集め、当日はTOMOYOのプロジェクトメンバーと知己の人々も含め、120名を越える参加者が会場に集まった。

    OSS開発の新たな流れを予感させたTOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • Greasemonkey のスクリプト編集時に使うエディタを変更する - present

    Greasemonkey でスクリプトを新規作成または編集するとき、初回だけエディタ指定ダイアログが表示されます。ここで、普段使っているエディタを指定可能です。しかし、Greasemonkey の設定ダイアログには、エディタを変更する箇所がありません。 エディタを変更するには、次の手順を踏む必要があります。 ロケーションバーに「about:config」と入力して Enter。 設定名「greasemonkey.editor」の値を、利用するエディタの絶対パスに変更。 ちょっと不親切ですね。設定ダイアログで変更できるようにして欲しいところです。

    Greasemonkey のスクリプト編集時に使うエディタを変更する - present
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • iPod発明者ケーン・クレイマーさんの物語

    ケーン・クレイマー(Kane Kramer)という発明家は、ご存知ですか? 今から30年前にiPodの原型を発明したイギリス人です。 上図が、そのiPodのご先祖「IXI」。 わずか3.5分ですが、楽曲が保存できる電子端末です。 1979年、当時23歳だったクレイマーさん(15歳までしか学校は行ってません)はこれで特許を取得し、開発会社を設立、試作機を組み立てました。これが平凡な暮らしから抜け出すチケットになるはずだったんですが、1988年に役員会が分裂し、120カ国をカバーする特許の更新に必要な6万ポンド(925万円)の出資が集まらず、更新を断念。そのまま特許は公有財産となってしまいました。 時は流れて2008年秋。 iPodの好調で前年比利益過去最高を記録した直後のアップルからクレイマーさんの元に、いきなりSOSの国際電話がかかってきたのです。 アメリカ訛りの女性は「アップルで法務業務

    iPod発明者ケーン・クレイマーさんの物語
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ

    僕の中で「失われた10年」という期間があって、 それは中学・高校・大学の10年間のことなのですが、 僕はこの期間、多くのものを失ってきたのです。 何を失ってきたかと言うと、つまりは、 「青春時代の、恋人との甘酸っぱい思い出」 みたいなものです。 多くの精神的に健全な学生たちは、 異性とラブして、手をつないで、イチャイチャして、 青春と呼ばれるものの中で、わいわい楽しく、 日々の生活を謳歌して、満たされたオトナになり、 その輝かしい日々を糧に、今を真っ当に生きているわけです。 ところが僕の学生時代、特に高校時代ときたら、 友人はひとりもおらず、毎日下を向いて歩き、怒り、 暗い暗いノイローゼのような日々を苦しみながら、 吐き気と共に送ってきたわけですが、 その経験、トラウマ(精神的外傷)のようなものが、 今になっても、尾を引いていると感じることが多々あるのです。 何かにつけて、学生時代の屈折し

    失われた10年を取り戻す。 - しーなねこのブログ
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • プロ・アマ・プログラミング言語を問わずに今までの4倍のスピードで学習する方法 - Craftworks Tech Blog - Branch

    私が実践して、とても効果が上がった学習方法を紹介します。 どんなプログラミング言語でも関係なく通用するやり方だと思います。 この学習方法に切り替えてからの 1 年の学習量は、それ以前の 4 年分に匹敵すると感じています。 以下にその方法を紹介します。 ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する 特に気になったサイトの人気エントリにざっと目を通す 特に気になったブログを個別に購読する 流行のライブラリ、フレームワーク、アプリケーションのソースコードを読む カンファレンスなどのスライドに目を通す 特に気になった人のブックマークをお気に入り登録する 得た情報を元に実際にコードを書いてみる 評判の書籍を読む ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する ホッテントリとは人気の記事のことを言います。沢山ブックマークされ、それだけ注目度が高いということです。 特定分野の人気記

    プロ・アマ・プログラミング言語を問わずに今までの4倍のスピードで学習する方法 - Craftworks Tech Blog - Branch
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 100年後、桜は咲かない 温暖化進行で予測 - MSN産経ニュース

    地球温暖化が進めば、100年後には東日以西の太平洋側で桜(ソメイヨシノ)が開花しなくなる−。気象情報会社のウェザーニューズ(東京)が今後の気温上昇と桜の開花状況をシミュレーションしたところ、最悪パターンとしてこんな結論が導き出された。気温が全般的に上昇し、開花に必要な冬の寒さがなくなることが原因という。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のデータや同社が過去6年に集めた全国約2万地点の開花情報を基に考えた。 100年後の平均気温が最大7度上がるパターンでは、花芽(かが=つぼみになる芽)が目覚める「休眠打破」に必要な冬の寒さが次第になくなり、植生が変化。今から35年後の2044年に早くも八丈島で咲かなくなり、74年に鹿児島、81年に和歌山、87年に宮崎、98年に静岡、2107年に愛媛、2109年に東京と、開花しない地域が広がっていくという。

    advblog
    advblog 2009/07/18
    うーん
  • Twitterその後とTipsまとめ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    Twitterをアクティブに初めて、約1日がたちました。 いろいろ、想定外のことが起きて、おもしろかったです。例えばこんなことでした。 1. フォローしていただいているユーザー数が3,885人(日時間、7月18日午前11時) 2. Twitterクライアントを始めとして、さまざまな専用アプリや連動アプリがあることがわかりました 3. 使い方がつぶやき以外、ほとんど知らなかったのですが、ReplyやRTなどがわかりました 4. 私はまだ使っていませんが、iPhoneとの相性がいいようですね。熱烈ファンが多いです 5. さまざまな発信者をフォローすることで、自分専用のNews Flowとしても使えるわけですね。知らない情報がどんどん入ってきます。 というわけで、少しずつ、装備を揃えました。 2については、とりあえず、tweenというクライアントを入れました。 あとは、以下のようなサイトが便利

  • 堀江貴文『男性の寿命を延ばす13の方法/その他』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 男性の寿命を延ばす13の方法とは?―英紙 元気で長生きできるんだったら、それに越したことはない。 というわけで、早速セルフチェック! 1.財布をズボンの尻ポケットに入れない ○ 財布は持ってない。マネークリップ。理由はすぐに失くすからだけど。 2.鎮痛剤を使わない ○ 使わないな。年に1回も飲まないことも多い。 3.普段から性生活を ○ 毎日はさすがにないが。 4.丈夫な歯が薄毛予防に そもそも薄毛じゃなく剛毛なので、関係ないかもしれないが、歯のケアは注意深くやっているな。電動歯ブラシと歯間ブラシ、そしてデンタルフロス、リステリン。 5.

    堀江貴文『男性の寿命を延ばす13の方法/その他』
    advblog
    advblog 2009/07/18
  • 勝間和代すげえ(ついったーのこと) - みねちんにっき(仮)

    も記事もろくに読んだことなくて 間接的にしか知らなかったんだけど (勝間和代十夜はおもしろかった!) Twitterを始めた様子を見て驚愕した。 おまいらも彼女のPostが少ないうちにみておくといいさ! 勝間和代さんのついったー ひとつめのポスト いま、ニューヨークのホテルにいます。ワシントンからの飛行機が2時間遅れて、疲れました。 ふたつめのポスト 携帯からもテスト。少し真面目に使ってみます この時点でいきなり携帯( movatwitter)から。 そして”呟く”だけに留まっていない。既に次の段階へ。 第三ポスト twitterのブログへの登録はどうやるのかなぁ・・・ 第四ポストでは「できたみたいです。うれしい。」……もう出来てるよ?! クライアントに興味を示したのは…… @loveone6 クライアントって何ですか?教えてください。 すみません。まじめに使い始めてから、まだ40分間な

    勝間和代すげえ(ついったーのこと) - みねちんにっき(仮)
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 「アセンブリ言語の教科書」の原稿

    このテキストは、2005年7月にデータハウスから出版された「アセンブリ言語の教科書」の原稿をWEB用に修正したものです。WEB用に修正したといっても、誤植を直した程度であり、ほぼそのままの状態で公開しています。 現在でも「アセンブリ言語の教科書」は書店で売られており、一般に流通しているため、来ならば、出版社との契約上、このようにフリーでWEB上に公開することはできません。しかし、「アセンブリ言語の教科書」は、発売後すでに一年を過ぎようとしているにも関わらず、現在でも安定した売り上げを伸ばしており、当初の予想を超えて多くの方々に読んでいただけました。 よって、出版社に「書の値段が高くて、読みたくても買えない学生の方々や、まだ書の存在を知らない人たちのために、原稿の一部をWEB上にも公開できないだろうか」と、相談を持ちかけたところ、書に関わった編集者からも「原稿のすべては無理だが一部分

  • CNET Japan

    人気記事 1 サムスン最新折りたたみスマホを入手も、すぐ「コンクリ地面」に落としてしまった話 2025年07月19日 2 ChatGPTエージェント登場--「物のAGIを感じる瞬間」とアルトマン氏 危険性も説明 2025年07月18日 3 アップル「AirPods Pro 2」が1万円引き 7月14日まで 2025年07月13日 4 「AI美少女」で話題のGrok新機能はアップルの規約違反?米メディアが指摘 2025年07月17日 5 NTTドコモ「dポイント」が10周年、還元キャンペーン開催へ--その詳細は 2025年07月15日 6 今あなたがPC画面に表示している内容すべてをAIが理解--WindowsのCopilotが新機能 2025年07月17日 7 ミノキシジル入りのグミ、米企業が開発--りんご味で続けやすさを訴求 2025年07月17日 8 「真正拳銃」が玩具として流通、警

    CNET Japan
    advblog
    advblog 2009/07/18