タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (37)

  • Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話|TechRacho by BPS株式会社

    メイン著者記事としてはご無沙汰しておりますmorimorihogeです。 今年もTechRachoではアドベントカレンダー特集ということで、普段あまり記事を書く機会がなくて表に出ないメンバーにも記事を書いてもらえる運びとなりました。クリスマスまではアドベントカレンダー特集進行のTechRachoをお楽しみ下さい。 今回は最近メイン開発環境をMacからWindowsに移行したので、そのあたりの感想や設定の勘所などをまとめてみたいと思います。 なぜMacから移行するのか? 僕はOS XのIntel Macが出たころからのMacユーザー(当時はまだRosettaとかがありました)で、かれこれ10年以上Macを使い続けてきました。多分Webシステム開発用途でMacを使い始めたという人の中では古参の方なのではないでしょうか。 というわけで、なんで移行するの?という話からぽえみーに綴ってみようと思いま

    Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2018/12/03
  • 新しいRubyアプリサーバー「NGINX Unit」を調べてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A New Ruby Application Server: NGINX Unit 原文公開日: 2018/03/28 著者: Nate Berkopec (@nateberkopec): Railsのパフォーマンスコンサルタントです。 主著: The Complete Guide to Rails Performance 参考に、NGINX Unitの動画を貼っておきます。 画像は元記事からの引用です。 概要: NGINX inc.は同社の新しい複数言語対応アプリサーバーであるNGINX UnitRubyのサポートを開始しました。NGINX UnitRubyアプリサーバーにどんな意味をもたらすのでしょうか?NGINX Unitは注目すべき製品なのでしょうか?(2057文字、10分) Rubyistのための新しいアプリサーバー

    新しいRubyアプリサーバー「NGINX Unit」を調べてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2018/04/12
  • Rails: データベーススキーマをダウンタイムなしで変更する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Managing db schema changes without downtime 原文公開日: 2018/03/22 著者: Sam Saffron -- Discourseの共同創業者であり、Stack Overflowでの開発経験もあります。 後半で紹介されているgemについては先週のRailsウォッチもどうぞ。 2018/04/09: 初版公開 2022/10/25: 細部を更新 Discourseのメンバーはいつも継続的開発の大ファンであり、コミットのたびにCIのテストスイートと対決しています。すべてのテスト(UI、単体、結合、スモーク)にパスすれば、自動的にコードの最新バージョンがhttps://meta.discourse.orgにデプロイされるようになっています。 私たちが継続的開発というパターンに沿って実践し

    Rails: データベーススキーマをダウンタイムなしで変更する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2018/04/10
  • JavaScript: Reduxが必要なとき/不要なとき(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: When (and when not) to use ReduxLogRocket 原文公開日: 2018/01/20 著者: Christian Nwamba サイト: LogRocket 2018/03/13: 初版公開 2021/06/03: 更新 Reduxが登場するまで、複雑なタスクを組むときのステート管理は相当つらい作業でした。Reduxは、Fluxというアプリケーションデザインパターンにヒントを得て、JavaScriptアプリでステートを管理するために設計されました。ReduxReactと併用されることが多いのですが、ReduxはjQueryやAngularVueといった別のフレームワークとも併用できます。 Reduxのサイズは非常に小さい(依存関係も含めてわずか2KB)にもかかわらず、アプリの各コンポーネ

    JavaScript: Reduxが必要なとき/不要なとき(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2018/03/14
  • PostgreSQLの機能と便利技トップ10(2016年版)(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は「Rails開発者のためのPostgreSQLの便利技」のCraig Kerstiens氏の別の記事からの翻訳をお送りいたします。元記事が公開されたのは2016年初頭ですが、今も通用する部分が多くあると思います。 なお、翻訳時点でのPostgreSQLの最新バージョンは9.6.3です。 概要 原著者より許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: My Top 10 Postgres Features and Tips for 2016 著者: Craig Kerstiens: PostgreSQLのクラウドスケーリングサービスで知られるCitus Dataのメンバーであり、Herokuにも在籍したことがあります。 PostgreSQLの機能トップ10(2016年版)(翻訳) この休暇中は、新しいを見つけたり、新しい言語を学んだり、他のいろんなスキ

    PostgreSQLの機能と便利技トップ10(2016年版)(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2017/06/22
  • Rubyの内部文字コードはUTF-8ではない...だと...?!|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 少し前に、babaさんから「Rubyの内部文字コードはUTF-8じゃないよ」とツッコミがありました。 (追記: 上は会話の途中から切り取りましたのでご了承ください) いきなりの展開にくらくらきましたが、babaさんはさらにたたみかけます。 こうしたことはとっくにご存じの方も多いと思いますが、「Rubyといえば2.0以来UTF-8完全対応なんじゃないの」と勝手に思い込んでた私は脳に掌底をらったような思いです。ああ、でもこういうことがあるから面白い。 ⚓ プログラミング言語と内部文字コードの関係 まず最初に押さえておきたい点です。プログラミング言語で文字コードに関連する部分は、「文字列」「正規表現」「入出力」「コード中の文字リテラル(""の中など)」「コード中の文字リテラル以外の要素(変数名など)」「ファイル名」などが中心になります。そして文字列に関連し

    Rubyの内部文字コードはUTF-8ではない...だと...?!|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2016/10/14
  • 「バカ避け」会社選び質問に答えてみた: BPS株式会社|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。トレーナーレベルは23、図鑑は103です。 はてな匿名ダイアリー(通称増田)で 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目 という記事がバズっていたので、同じような価値観で会社選びをされている方向けに回答記事にしてみました。 転職を考えている・検討しているエンジニアの方はぜひ目を通してみて下さい。 基情報 一般的な情報は弊社HPを見てもらうとして、それ以外の点についてざざっと。 弊社は社員数40〜50名程度の開発会社です。社員数は現在も拡大中で、それにともなって非エンジニア職の人数も増えつつありますが、今でも社員の7〜8割はエンジニアまたは元エンジニアで構成されています。 メンバの大半は正社員で、その他に契約社員とアルバイトが数名という構成です。どうしても手が足りない部分だけはSESで他社から応援に来てもらうこともありますが、ごく少数です。 エンジニアが主

    「バカ避け」会社選び質問に答えてみた: BPS株式会社|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2016/09/04
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2016/07/26
  • 夢溢れる製品開発事業と安定した受託開発事業を比較してみた。2014年度振り返り。|TechRacho by BPS株式会社

    2015.04.16 夢溢れる製品開発事業と安定した受託開発事業を比較してみた。2014年度振り返り。 西新宿を拠点とするシステム開発会社の雑用係長、渡辺です。外で営業チックなことをしている時間と社内で開発ディレクションしている時間が丁度半々くらいです。上記の画像は物です。青が請求、緑が入金、橙が支出です。具体的な数字がなくて恐縮なのですが、上半期に比べて下半期の収­­­益は例年約2倍です。上半期はところどころ売上を支出が超えてドキドキです。とても光栄なことに年末に近づくにつれ取引先各社が次年度への投資するために弊社にもお声がけくださいます。そのため3月が数字として突出していて、年度末投資の延長で+α依頼されることがあると4月に持ち越されます。期の初めに売上がたっているのはこれですね。 Ruby on RailsによるWEB受託開発と、電子書籍配信用の商材開発の共通するところ 収益には周

    夢溢れる製品開発事業と安定した受託開発事業を比較してみた。2014年度振り返り。|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2015/04/17
  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2014/06/17
  • チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。残暑やばい。 ※元々は2014年に書いた記事ですが、2020年になっていろいろと事情も変わっているので2020年revise版として更新しました。 弊社ではバージョン管理システムにGitを使っています。 数ヶ月以上一緒にやっているある程度ツーカーなメンバーだけのプロジェクトなら問題無いのですが、案件によっては協力会社の方が一時的にJOINしたり、新規参入メンバーの参加などで、これまでGitを使ったことがない、または格的なチーム開発でGitを使ったことがない人が参加することもあります。 ※2020年現在では流石に全くGitを使ったことのない開発者というのはほぼ見なくなりましたが、チーム開発できちんと運用に乗せて使ったことがない、という所は今でもそこそこあるようです。 Gitは自由度の高いシステムですが、その分概念を覚えることが必要なため、導入の敷居が高い方だと

    チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2014/04/26
  • 社員数名の開発会社がエンジニア20人採用するためにやってみたこと|TechRacho by BPS株式会社

    続編はこちらです:社員数名の開発会社が20人採用したあと黒字をキープするためにやったこと 約2年前の今頃、弊社はこんな状況でした。 学生アルバイトだけは今も昔も一杯いるけど、優秀な学生であっても仕事経験がないと戦力計算は難しい。一部の仕事デキル人たちがすべてを回していて、仕事は一杯あるんだけど仕事できる人が足りない状態でした。 というわけで、売上の10%程度である1000万くらいのキャッシュを投入して全力で採用活動してみました。社内人員の動きも含めると計15%かな?大事になパートナー探しですからね。しっかりやるとしっかり時間とられます。 試してみたこと+感想 社員に紹介をお願いしてみた 紹介で入社した場合のインセンティブを設定してみました。紹介したほうに20万円。紹介された方にも20万円。そもそも全員知り合いは片っ端から連れてきていたので紹介料を設定しても最初は意味はなかったですね。でも、

    社員数名の開発会社がエンジニア20人採用するためにやってみたこと|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2014/02/08
  • Googleさんから読み取るPHPとRails開発の比較|TechRacho by BPS株式会社

    渡辺さんがPHPRubyを徹底比較!開発効率をあげて収益を増やすという記事を出していたので,反応してみます. この記事は,PHPRails開発について,PHPはメジャーでRailsは開発者が少ないとは言うけど,証拠はあるのかよ!とか具体的にどれくらいの開発者数の差があるの?という質問にデータを用いて答えてみます. PHPRails開発の得意分野やメリット・デメリットについては前述の記事に良くまとまっていますので,そちらを参照すると良いです. 情報ソースについて 今回の比較にはGoogle検索のヒット数,及びGoogleトレンドを利用しました.Google検索は今までの蓄積された情報の累計,Googleトレンドは今流行っているかどうか(勢いがあるか)という指標としてある程度の信頼性があるのではないかと思います. 「ヒット数==開発者の数」というのは多少乱暴ですが,それなりの指標にはなる

    Googleさんから読み取るPHPとRails開発の比較|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2013/05/23
  • RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社

    Excelで作った表データをJavaScriptであれこれしたい時に,ExcelデータをJSONに変換したいことがあったので,さっくり書いてみました.特徴としては,セル内改行があっても正しくデータが取れるので,CSVやTSVに比べるとデータに自由が効く点があります.HTMLを入れてみたり,JavaScriptを入れて読み込み側でeval()してみたりと色々応用が利くと思います. 動作環境 動作環境はRuby 1.9.3,ActiveSupport 3.2.13,roo 1.11.2です.Mac環境でのみ確認しています.ご利用は自己責任でお願いします. 利用方法 まず,以下のgemをインストールします. $ gem install active_support roo その後,以下のコードをexcel2json.rbとして保存します.Excelデータのファイル名は適宜変更してください. #

    RubyでExcelデータをJSON形式に変換するには|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2013/05/17
  • PHPとRubyを徹底比較!開発効率をあげて収益を増やす|TechRacho by BPS株式会社

    国内でWebシステム開発によく使われているPHPRubyを比較します。 Webシステムでは、サーバOSにはLinuxが、プログラミング言語には俗にLL(LightweightLanguage)と呼ばれるerl/PHP/Ruby/Pythonなどのスクリプト型言語が多く利用されます。サーバOSとしてWindowsServer、言語としてJavaなども利用されますが、一般的に開発工数が激増するため、スピード重視のWeb業界ではLinux+スクリプト言語が主流です。今回は、国内でWebシステム開発によく使われている、PHPRubyを比較してみることにします。Perlは新規開発での採用が減っていること、Pythonは研究用途を除くと国内での採用事例が比較的少ないことから、今回は対象外にしています。 関連記事もあわせてどうぞ ・Googleさんから読み取るPHPRuby on Rails開発の

    advblog
    advblog 2013/05/13
  • 受託開発で失敗しないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社

    業務請負での受託開発をされている皆さまへ ITな分野でサービスを開発して一発当ててやろうと思う人も、 地道に受託開発の規模拡大を行なって利益を出そうって人も、 面白そうな案件に巡り合えたら経験と金のために開発しようって人も、 お金をもらって何かを開発する「受託開発」で一度は失敗したことがあるかと思います。 たとえば、 約束していないのに断れない追加作業を求められて赤字になった。 無理して対応してあげたのに文句ばっかり言われて気分がわるい。 それに加えて対応期間も伸びまくって次の仕事に支障をきたした。 上記はべつに受託開発にかぎった失敗ではないと思いますが、 受託開発のおいて、失敗を防ぐために心がけていることを紹介します。 1.対応できないことは明確に 「やろうと思えばできるけどやらない」ことは最優先で伝えるべきです。 例えば、弊社では客先常駐は対応しない方針なため、最初につたえます。 他社

    受託開発で失敗しないための鉄則|TechRacho by BPS株式会社
    advblog
    advblog 2013/04/08
  • TechRacho|BPS株式会社のRuby on Rails開発情報サイト

    その他 公募増資・売出(PO)これから始める生株!気じゃないからこそ多少の手間と低リスクでお小遣いを稼ごう 2021.08.13

    TechRacho|BPS株式会社のRuby on Rails開発情報サイト
    advblog
    advblog 2012/02/06