タグ

ブックマーク / qiita.com (3,768)

  • Streamlitの後継者を求めて② - Qiita

    はじめに お世話になっております。 ミームを見すぎて、X(旧Twitter)もYoutubeもミームだらけになってしまい危機感を感じています。 さて、前回書いた記事をもとにReflex、Solara、Taipyを使用して、Webアプリケーションを弄っていましたが、まったく理解できずに 僕「Streamlitしか勝たん。」 と心の中に住んでいるギャルがつぶやいていたところ、コメントでStreamsyncというフレームワークがあることを教えていただきました。 Streamlitのパチモンか?と気になりながら、調べてみるとJuliaのGenieBuilderのようにGUIなどのコンポーネントをビジュアライゼーションで組み立てることができるとのこと。 気になったらやってみる精神のため、とりあえず触ってみたので、簡単にまとめたいと思います。 前回記事↓ Streamsyncとは フロントエンド

    Streamlitの後継者を求めて② - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/12
  • 業務でAWSを利用する時に知っておくべきポイント10選 - Qiita

    2024年1月時点のAWSベストプラクティスに従って作成しました 好評でしたら続編も検討します 1. 環境ごとにアカウントを分離する 番、検証、開発ごとにアカウントを分割しましょう ✕良くない例 ◎良い例 最初にアカウント分割しておかないと、後で分割するのはとても大変です アカウントを分割することで「検証と思って作業したら、実は番だった」のような事故を減らすことができます コストがアカウント単位で集計されるため、環境ごとのコストを簡単に算出することができます AWS Organizationsを使用することで、各環境に応じた権限設定が簡単にでき、ガバナンスを強化することができます AWSアカウントはAWS Control TowerのAccount Factoryを使用することで、クレジットカード情報を都度入力することなく簡単にアカウントの払い出しが可能です また、AWS Contro

    業務でAWSを利用する時に知っておくべきポイント10選 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/11
  • 次世代Rx「R3」解説 - Qiita

    今回の内容 C#向けの新しいReactiveExtensions(Rx)ライブラリ「R3」について、従来のRxとの変更点を紹介します。 R3について リポジトリ R3 開発元はUniTaskやMagicOnionなどを公開しているCysharp社であり、メインの開発者はUniRxの作者でもあるneuecc氏です。 どんなライブラリか 「R3」はReactiveExtensions(Rx)を現代に合わせてより洗練した形に再定義/再実装した、C#用のライブラリです。 というのも、Rxは10年以上前に登場した概念であり、当時はまだ非同期処理に対するベストプラクティスが模索されていたタイミングでした。 そのためRxは「LINQをEventにも適用できる」という側面も持ちつつ「非同期処理にも用いることができる」という2つの側面をもった、少しややこしいライブラリとして登場しました。 そして2024年現

    次世代Rx「R3」解説 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/08
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/07
  • 僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita

    これまで数多くのシステム障害を復旧してきました。 障害は無いに越したことは無いですし、起こらないように最善を尽くすのが我々エンジニアの使命です。 しかし、どれだけ最善を尽くしても起こる時には起こります。 今回は、これまで数多くの障害を復旧させてきたエンジニアが、復旧作業時に何を考えているのかを改めて言語化してみたいと思います。 こういう情報ってそれぞれのエンジニアの頭の中にあってあまり共有されないので、意外に参考になるかなと思います。 障害復旧対応の醍醐味 表現が適切かは分かりませんが、僕はシステム障害を復旧させるのが大好きです。目の前に起こっている事象からヒントを集め、地道に原因を切り分けてクリティカルヒットを見つけたときは名探偵になった爽快感があります。 加えて、動いているものを常に動かし続ける日頃の保守運用とは異なり、動いてないマイナスの状況を0まで戻すということで、復旧成功した際に

    僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/05
  • ぼくがかんがえた、さいきょうのテキストコミュニケーション - Qiita

    はじめに この記事を書こうと思ったきっかけは、初めて参加したフルリモートのプロジェクトで、 ① 実装段階になって初めて、メンバー間の認識ズレが発覚 → ② 大幅な手戻り(設計からやり直し)が発生 → ③ 結果、スケジュールを遅らせざるを得ない状況に追い込まれる という個人的な経験からです。 振り返ってみると、チャットツール(teams)でのテキストベースでのコミュニケーションがほとんどで、 質問しやすい雰囲気をつくる!、 認識があっているか気軽に確認できる! という、テキスト・コミュニケーションが取れていなかった反省があります。 リモートワークでは質問や認識合わせを気軽にできる環境を作ることが重要! そのために必要なテクニックをご紹介します! テキストコミュニケーションの重要性 2022年111名の人に行われた調査では、 ハイパフォーマンスな人は、絵文字・顔文字を多用していることが分かりま

    ぼくがかんがえた、さいきょうのテキストコミュニケーション - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/04
  • レビューされる立場の難しさ - Qiita

    はじめに エンジニアとしてキャリアが4年ほど経過しましたが、いまだにコードレビューを出す行為が苦手です。特に予め設計が組まれていて部分的に切り出された課題に対して、適切にレビューを出すのが苦手だなと感じています。 レビューのプロセスやレビューする側の記事はいくつもありますが、レビューをされる側の記事はあまりないなと思っています。 レビューを出すのに苦手意識のあるエンジニアには特に読んでほしい記事になってます。 レビューされる側の立ち位置 レビューする側(以下レビュアー)とレビューされる側(以下レビュイー)は、上司と部下の関係が多く、レビュアーの方が経験年数は上だと思います。そのため、レビュイーはレビュアーの指摘に対して、多くの場合は従うことが推奨されていると思います。 ただ、勘違いしないでほしいのは、レビュイーは受け身であってはならないことです。レビューを出したコードに対して、一番の理解者

    レビューされる立場の難しさ - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/04
  • 生産性向上のために身に着けたい10のこと - Qiita

    はじめに こんにちは。 普段働いているとき「どうやったら生産性があがるんだろう?」と思うことが時々あります。 「生産性向上」といっても具体的にどうするのか、なかなかイメージがつきにくい方も多いと思います。 この度、最近色々なところで目にする「世界一流エンジニアの思考法」というを読みました。 このでは主に生産性を向上させるためにアメリカの一流エンジニアが行っている習慣や考え方について書かれており、 そこから個人的に身に着けたい10のことをピックアップしました。 内容について 筆者の牛尾さんはマイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアです。 そこで出会う一流エンジニアたちの考え方や、実践していることについて書かれている内容となっています。 アメリカでの内容なので日では考え方のことなる部分もあるかもしれませんが、参考になる部分は多く 働き方や思考法について考えさせられる内容です。 個人的に

    生産性向上のために身に着けたい10のこと - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/04
  • ぬるいエンジニアの生態 - Qiita

    Qiitaで周りを見るとほんとすごい人ばっかりですよね。 しかし、凡百のエンジニアもいます。 私はとくに大手につとめているわけでもなく、さりとてイケイケスタートアップでもなく、AtCoderで色をもっているわけでもありません(※あったらいろいろはかどると思います)。 フツーなりに、「エンジニアになってみてよかった」、と思ってはいたりするので、ぬるいエンジニアの生態をご紹介します。 ロールモデルにはならないけどサンプルにはなるんじゃないかなー。 自己紹介 新卒から5年~くらい、北海道の中小企業につとめています。 北の大地にいると、「S県」などであらわされる匿名性がちょっとうらやましいです。 春からシーランド公爵(になる予定)! どうしてエンジニアを選んだのか 大学は地方国公立で、文系です。 完全に未経験からこの業界に入りました。 しいて言えばパソコンで遊ぶのが好きだったので、基的な操作はで

    ぬるいエンジニアの生態 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/04
  • プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita

    「0xProto」フォントとは 「0xProto」フォントは、プログラミング向けのフォントです。文字の読みやすさを重視しています。 最初のリリースは2023年5月で、その後も何度かアップデートされています。 1.000:2023年5月 1.300:2023年10月、Nerd Fonts 3.1.1に含まれる0xProto Nerd Fontのベース 1.500:2023年12月 この記事は、0xProto 1.500をもとに書かれています。 プログラミング向けのフォントとは プログラミングにおけるフォント選択は、単なる見た目だけの問題ではなく、それ以上の意味があります。ソースコードが読みやすくなるようにデザインされているフォントを選ぶべきです。たとえば、以下のような観点があります。 インデントやコードの構造が見えやすいか。縦のラインが揃っていると見やすい場合が多いため、等幅フォントが好まれ

    プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/01
  • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

    アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

    【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
    advblog
    advblog 2024/02/01
  • 技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita

    技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ日語Englishdocumentation外来語長音 長音記号付ける?付けない?問題とは "computer" を日語のカタカナ表記で記載したい場合、歴史的経緯などから次の2通りの表記方法がありえます。 「コンピューター」 末尾に「長音記号」があるパターン 「コンピュータ」 末尾に「長音記号」を付けないパターン 2022年現在の結論 原則的に語尾の「ー」は付ける "computer" => 「コンピューター」 迷ったら? 原語がUSA英語で単語としてのスペル的にあるいは一般的発音慣習で伸びる場合 => 付ける "computer" => [US] kəmpjútər => 「コンピューター」 "operator" => [US] ɑ́pərèitər => 「オペレーター」

    技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/31
  • ChatGPT APIで肥大化したプロンプトによるハルシネーションへの対策 - Qiita

    概要 ChatGPT APIを活用したアプリケーションでは、要件が複雑化することで、システムプロンプトが肥大化していくことがあります。 しかしプロンプトが肥大化すると、ハルシネーションの起きる可能性が上がり、思ったような精度が出なくなってくることがあります。 以下を意識してプロンプトを改善させることで、精度向上できる可能性があります FunctionCallingを使って処理の分岐を行う 1つのプロンプトには1つの命令に留める 精度が落ちるプロンプトとは 例えば、あなたの作っているアプリでは以下のようなシステムプロンプトのようになっていないでしょうか? あなたはXXXです。 ルール: Aの時は、Xしてください。 Bの時は、Yしてください。 Cの時は、Zしてください。 # Bの時は以下のデータを使ってください <RAG用のデータ> 日語で回答してください。嘘はつかないでください。etc e

    ChatGPT APIで肥大化したプロンプトによるハルシネーションへの対策 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/30
  • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

    はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

    Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/30
  • HTMXの正体が分からないので、オレオレHTMXを作ってみた - Qiita

    HTMX とは? の記事を見ればわかるが、Javascript の知識なしで ajax通信や高度なUIの実装ができるライブラリになっています。 賛否両論はあると思いますが、自分はあまり実装がどうなっているか分からず気になったので、ソースコードを少し見てオレオレHTMXを作ってみることにしました(誰にでも分かるように簡易な実装にとどめています)。 ではまずは、ソースコードを見てみましょう! HTMX のソースコードを読んでみる HTMX のソースコードは、主に の 3900行程度のコード(2024年1月27日現在)になっています。 最初からこのコードを読むのは骨が折れますが、どうやらエントリーポイントは、 // initialize the document ready(function () { mergeMetaConfig(); insertIndicatorStyles(); var

    HTMXの正体が分からないので、オレオレHTMXを作ってみた - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/29
  • 【JavaScript】querySelector よりもパワフルに DOM からノードを取得しよう!【XPath】 - Qiita

    const getNodesByXPath = (xpath) => { const result = document.evaluate( xpath, document, null, XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null ); return [...Array(result.snapshotLength)].map((_, i) => result.snapshotItem(i)); }; const nodes = getNodesByXPath('//div'); nodes; // [div, div, div, ...] 3. XPath とは 3.1. 概要 XPath とは XML 文書(HTML 含む)のさまざまなノードを指し示すことができるパス文字列のことです。 XPath は XML Path Language の略

    【JavaScript】querySelector よりもパワフルに DOM からノードを取得しよう!【XPath】 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/28
  • 開発チーム途中参画時の爆速キャッチアップ術 - Qiita

    はじめに 今までバスケをやってたけど、人数都合で突然サッカーチームに入れられた!! そーんなことってあるよね?笑(ないわ 当然ボールを蹴るとかの練習も必要だけど。。。 どうやったら、すぐにチームで活躍できるだろうか。。。 ↓ これのITエンジニア版について私の経験に基づく主観で呟きたいと思います。 対象とする読者 これから新チームに参加する人 チームに貢献したいと思ってる人 私のキャッチアップ談 私は、昨年社内で異動を経験しました。 もともとWebアプリは作ってましたが、クラウドベースのWebアプリ開発に挑戦してみたいと思い、自ら志願しました。 自分で望んだ異動ですが、配属直前は、 「そんなこともわからないんですか?」 といった失望の声が聞こえて来ないか、戦々恐々としておりました((((;゚Д゚)))) 実際はそんなことはなく、後述するアクションのおかげもあって、 1年もたたずに、チームの

    開発チーム途中参画時の爆速キャッチアップ術 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/28
  • 机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita

    これは何? NGK2024Sの発表資料です。 自己紹介 名前: 中西克典 X(Twitter): @n_kats_ 機械学習名古屋研究会主催 NGK発表は2回目 機械学習名古屋研究会 論文読み会 毎月第3木曜(19:00~)オンラインで 次回(2月15日第71回)・・・https://machine-learning.connpass.com/event/308186/ 編 イントロ(研究会の表の目的) 論文を読む習慣付け 知識のアップデート 発展的・実践的な知見の獲得 イントロ(研究会の裏の目的) この世の真理と呼べるものを全て知りたい。 という話を2年前のNGKでした。 おさらい(2年前の話) 読み上げソフトを使うと機械学習の論文が30分で再生できる。 ある分野の概要を把握する目安の論文50には約3日あればよい。 2年前の課題 読み上げられてる文章を目で追いかけないといけない。つら

    机から離れて論文を大量に読む方法(NGK2024S) - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/28
  • 「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

    3.インフラ(全体構成)について ここから技術的なことについて話していきます。 まず大前提として、プロジェクトの全体構成は、Happiness Chain の卒業課題の条件に基づいて決めれらていました。これらの条件には以下が含まれます Rails APIモード / Reactで完全SPAのポートフォリオを作る。 番環境と開発環境にDockerを使う。 番環境にはECS Fargateを使う。 GitHub Actionsを使ってAWSに自動デプロイする。 Terraformでインフラをコード化する。 なので、これに倣って実装しています。 アーキテクチャの全体像 フロントエンドVercelにデプロイして、バックエンドはAWSのECSにデプロイしています。 ブランチ運用は、GitHub flowを採用しています。 プルリク時にテストが走り、mainブランチにマージされるとデプロイされる感

    「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/26
  • htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

    先日、Qiitaに投稿された一つの記事が注目を集めました。 元記事では、htmxというJavaScriptライブラリが英語圏で認知を獲得しているとして、インストールの仕方から使い方について公式のドキュメントの全体にわたって簡単に説明が行われています。 さまざまなプラットフォームでこの記事に対する反応を観察してみると、どちらかというと懐疑的な見方のほうが優勢のように見受けられます。ただ、多くのコメントは誤解に基づいているように見受けられました。「JSが要らない」といった元記事のミスリードによるところも大きそうですが1、なぜhtmxが大きく支持を得つつあるのかを理解するには、背景情報を含めて理解することが必要です。 htmxは、最近の複雑化するフロントエンド技術に対する単なる逆張りではありません。これまで30年ほどのあいだウェブ上のシステムを支え続けた「ハイパーメディア」の持つ強力さに今一度目

    htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita
    advblog
    advblog 2024/01/24