タグ

ブックマーク / engineering.dena.com (28)

  • VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT戦略部システム基盤グループの酒井と申します。 システム基盤グループは2023年4月にIT基盤部からIT戦略部に所属部門が代わり、社内システムのインフラやGithubやJira/Confluenceなどの運用を担当しています。 このタイトルに見覚えがある方は熱心なDeNA Engineering blogの読者だと思います。 私の上長が過去に同じタイトルでblog投稿をしていました。 まだ見ていない方は今回の内容とも関連するため、以下からご覧ください! VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜 VPN との終わりなき戦い 〜Cloud Journey 編〜 今回もタイトル通りVPNに関するお話となります。 DeNAのリモートワークの状況 題に入る前に弊社のリモートワークの状況をご説明します。 DeNAではコロナが落ち着いてからもハイブリッドワークを継

    VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2024/06/20
  • 技術広報として出来ることを増やすために行ってきた仕組み化 | BLOG - DeNA Engineering

    大小合わせて300ほどのさまざまな特性をもつサービスが運用されていたDeNAのオンプレミス。2021年4月、DeNAはこのオンプレミスからクラウドへの全移行を完了しました。 2018年からはじまったクラウド移行はどのように成し遂げられたのか。また、クラウドへ100%移行した結果「 技術広報としても、創造的な仕事を行うことに時間を割けるようになると嬉しいですよね? ではどうやったら良いのか。 不明点をあらかじめ減らしておく 例えば、エンジニアが自社のエンジニアブログ記事をはじめて書く時、そのエンジニアにとっては執筆に関して不確実なことが多すぎて、1つ1つの不明点を減らしていくことに多大な労力が必要となります。 また技術広報が技術カンファレンスのスポンサーについて判断を行う時も、判断を行う上で必要な情報や判断基準など不確実なことが多すぎて、不明点を減らすことに多大な労力が必要となります。 これ

    技術広報として出来ることを増やすために行ってきた仕組み化 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2022/12/27
  • 動画エフェクト負荷を大きく軽減した HEVCPlayerView 詳解 | BLOG - DeNA Engineering

    ソフトウェアエンジニアの坊野です。 この blog では、先日 GitHub で公開された HEVCPlayerView について説明させていただきます。 背景 Pococha は DeNA が提供しているライブコミュニケーションアプリです。 Pococha は動画配信時に様々な動画エフェクトを表示しています。 この動画エフェクトは配信画像の上にエフェクト画像を合成することによって実装されています。 しかし、この "動画エフェクトが重い" というご意見を多くのユーザからいただいたため、私たちはこの動画エフェクト表示部分の負荷について詳しく調査しました。 その結果、以下の処理の負荷が高くなっていました。 動画ファイル1 のデコード 動画ファイル1 の読み込み 当時 Pococha の動画エフェクトは 2 個の動画ファイル1 で構成されていました。 Pococha は動画エフェクト表示時にこれ

    動画エフェクト負荷を大きく軽減した HEVCPlayerView 詳解 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2022/07/20
  • 次世代データベース TiDB の検証とその評価 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

    ※こちらは先日実施された DeNA インフラエンジニア / SRE MEETUP で話した内容を Blog 記事化したものです! こんにちは!IT基盤部の熊谷です。IT基盤部にて大規模ゲームのインフラを見ている 新卒2年目のインフラエンジニアです。この記事では “DeNA でのデータベース運用とそのツラミ” と、“TiDB導入への検証・検討” をご紹介させていただきます。 データベースの最適解 DeNA のデータベース構成は最適解を求めて改良を積み重ねてきました。最初期の構成、(便宜上、第1世代と呼びます) では VM Instance 上に MySQL を構築し管理する MySQL on EC2 構成。続く第2世代では、マネージドサービスを駆使した Aurora MySQL 構成。この2世代の中で生じた “ツラミ” を解消する次の世代、言わば 第3世代に該当する新しいデータベース構成を現

    次世代データベース TiDB の検証とその評価 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2022/01/21
  • DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの片桐です。 DeNA グループ全体のネットワークの管理、運用等を行っています。 今年8月、DeNAは社拠点を渋谷ヒカリエから、WeWork渋谷スクランブルスクエアに移転しました。 この移転は我々としても、大きなプロジェクトでした。せっかくなので、オフィスネットワークにおける移転の裏側を紹介致します。 DeNAオフィス移転におけるネットワーク WeWorkへの移転であれば、ネットワークもWeWorkの設備を使うのでは、と考えられた読者もおられるのではないかと思います。 最初に移転プロジェクトメンバーと新オフィスのネットワークについて議論しましたが、 渋谷ヒカリエで運用していたネットワークと同じレベルの帯域・ネットワークの安定性・クラウドとの内部通信・ネットワークセキュリティ・ネットワーク運用体制の維持、 これら全てが必須要件でした。

    DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2021/11/24
  • DeNA のインフラエンジニアの勤務実態を可視化してみた | BLOG - DeNA Engineering

    (補足) 始業(終業)時間の定義: その営業日の一番最初(最後)に勤怠を入力した時間 分析期間平均/中央値/標準偏差: 分析期間の日ごとの全メンバー分のデータを統計処理したもの ヒストグラムの 1 データ: ある IT 基盤部メンバーの、分析期間内のある一営業日の始業 (終業) 時間 考察 始業時間 平均始業時間は 10:54 であり、標準偏差は 1.58 時間。つまり、9:30 〜 12:30 の間に約 7 割のメンバーがそろうということ IT 基盤部の勤怠ルールで 基的に 12:30 までに勤務を開始する と決められているので、このルールがあらわれている ヒストグラムを見ると、10:00 付近、11:00 付近、12:30 付近にピークがある IT 基盤部は、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が認められている ということがあらわれている 12:30 以降(勤怠ルール外)に勤務開

    DeNA のインフラエンジニアの勤務実態を可視化してみた | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2021/08/27
  • 大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、AI 基盤部の大谷です。 最近は兼務で MLOps 以外にも様々なシステムを構築しています。 弊社では全社的にオンプレミスからクラウドに、よりマネージドに寄せていこうという大きな指針が定められています。 (参考: フルスイングの記事 ) しかし、古くから運用されているサービスなどでは、未だにオンプレミスで構築されているものも少なくありません。 また、クラウドにホストされている場合でも、マネージドサービスを完全に活用しきれていない場合もあり、EC2 ベースの IaaS な構成はまだまだ多く存在しています。 とあるサービスでも、クラウド化はされているものの、マネージドサービスを活用しきれていないメール配信システムが運用されていました。 一般にメール配信システムは、挙動の違う複数のメールプロバイダにスムーズに配信するために多くのことを気にする必要があり、その分管理コストも高くなりがち

    大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2021/05/14
  • 10年放置されたレガシーコードをモダン化する | BLOG - DeNA Engineering

    ゲーム事業部の酒井です。 今年DeNAのMobageは15周年を迎えます。同時にそれを支えてきた技術にも15年の歴史があることになります。サービスを構成しているさまざまな技術は、そのときどきの事情やトレンドによって適切に更新・メンテナンスしながら運用されてきました。 一方でサービスを構成する重要なコンポーネントであるにもかかわらず、多様な理由から長らくメンテナンスもされず、現場から忘れ去られてしまったものも存在します。実際Mobageのサービスのひとつ「アバター」にそのようなコンポーネントがあり、それがあることをきっかけにサービスの存続に関わる問題としてにわかに噴出するということがありました。 そのため該当コンポーネントのコードをアップグレードし、かつ今後は誰でもメンテナンスができるようビルド環境の再整備を行いました。今回はこの実例をもとに、レガシーコードをモダン化した試みを紹介します。

    10年放置されたレガシーコードをモダン化する | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2021/03/04
  • 若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering

    2020 年 4 月にコロナの影響による緊急事態宣言が発令されて久しい今日この頃ですが、多くの会社でリモートワークが余儀なくされ働き方が大きく変わりました。 DeNA がリモートワーク可能な体制へと迅速に切り替えていく中で、私自身リモートワークによる業務が9割以上を占めました。私や私の所属するチームだけでなく日中でも働くことに対する考え方が大きく変わるタイミングだったのではないでしょうか。(DeNAでは緊急事態宣言が発令される前には全社的にリモートワークがすでに可能なレベルにまで整備され、とてもスピーディーにリモートワークへと移行できました。制度や勤務体制など様々な整備をしてくださったことにとても感謝しています。) その中で、私たちがチームのコミュニケーションや課題を改善するためにどう工夫したのかをお伝えすることで読んでくださる方のチームのチームビルディングの一助にして欲しいと願っていま

    若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2021/01/14
  • AWSのセキュリティインシデントを捕捉する | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、 IT 基盤部第一グループの山です。 今回は AWSセキュリティインシデント通知のエスカレーションの仕組みについて紹介したいと思います。 概要 AWS 上のリソースで不審な動きをしているものが検知された場合、AWS はメールまたはサポートケースによって利用者へ通知を行います。セキュリティグループの設定不備によって EC2 インスタンスに侵入されたり、IAM の credential の漏洩によってリソースに対する操作が不正になされたりした際に送られる Abuse Report がその代表例です。このような不正利用はセキュリティインシデントにつながりうるため、即座に検知し対応する必要があります。 一方、DeNA は数百個の AWS アカウントを管理しているため、これらすべてのアカウントの通知を日々目視で確認することには限界があり、前述の通知を見落としたり初動が遅れたりする可

    AWSのセキュリティインシデントを捕捉する | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2020/11/10
  • 【承認リードタイムが1/5】Slack ワークフロー承認機能の紹介! | BLOG - DeNA Engineering

    3行で マネージャーが喜ぶ承認システム、 CTO いわく「マジ便利すぎて鼻血出る」 5時間かかっていた承認リードタイムが58分に短縮 コストは月当たり1ドル未満 はじめに はじめまして、 IT 戦略部システム開発グループの長谷川です。入社以来一貫して社内システムの内製開発に携わっています。今では当部署のマネージャーを務める身ですが、基的には開発大好きアプリケーションエンジニアであり、メンバーとああでもないこうでもないと意見交換しながらコーディングに没頭する日々を過ごしています。 社内システムの内製開発? 社内システムは会計、人事、総務、法務…と多領域にわたり、担当者あたりのシステム数が必然的に嵩むため、それぞれの運用効率というものが強く求められます。その意味で、社内の主軸となるシステムは原則 SaaS で賄うべしというのが世の流れです。しかしながら SaaS が提供してくれる機能はあくま

    【承認リードタイムが1/5】Slack ワークフロー承認機能の紹介! | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2020/10/06
  • これからのモノづくり -「コンセプト」「デザイン」「テクノロジー」が融合する未来- | BLOG - DeNA Engineering

    2020年7月4日(土)-7月5日(日)の2日間、サポーターズ主催の技育祭が開催され、DeNA からは常務執行役員 CTO の小林が登壇しました。 常務執行役員 CTO 小林 篤 こちらの記事で、小林が登壇した これからのモノづくり -「コンセプト」「デザイン」「テクノロジー」が融合する未来- について、内容を抜粋しご紹介します。 DeNA が考えるこれからのモノづくりとは 「コンセプト」「デザイン」「テクノロジー」が融合する未来 -ってなに? モノづくりにおいて、まず大切なのは「コンセプト」です。 コンセプトの軸がしっかりしていないと、モノづくりをしても届けるモノがぶれます。 例えば包丁を作ろうとしているのに、この方が持ちやすそう!と思ってハサミをつくってしまい、届けたい人に包丁ではなくハサミを届けてしまう。 こういったことを起こさないよう、モノをヒトに届ける上で「コンセプト」を明確にす

    これからのモノづくり -「コンセプト」「デザイン」「テクノロジー」が融合する未来- | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2020/07/06
  • DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- | BLOG - DeNA Engineering

    2020.07.04 新卒研修振り返りレポート DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- by Atsuhi-Otsubo Takuko-Sato Shinjiro-Sugita 2020年7月4日(土)-7月5日(日)でサポーターズ主催の 技育祭 という、「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日最大のオンラインカンファレンスが開催されています。こちらでDeNA はプラチナスポンサーとして参加しています。 このうち 2020年7月4日(土)に、DeNA新卒1年目のエンジニア3名が登壇しました。こちらの記事でその登壇の内容をご紹介します。 4月から7月までのエンジニア研修を終えた彼らがどう変化したのか。学生時代の自分に伝えるなら何を伝えるのか。等身大の彼らの言葉で語っています。主なトピックは以下です。 エンジニア

    DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2020/07/06
  • Auroraの高速フェイルオーバーと無停止での切り替え | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、IT基盤部の川原﨑です。 私の所属する第四グループでは、超大規模ゲームタイトルおよびゲームプラットフォームのインフラを運用しております。 そこでのAuroraの高速フェイルオーバーの仕組みと、実際に無停止で切り替えを行った手順について紹介させていただきます。 はじめに 第四グループでは、コストコントロールの一環でInstance数の増減・Instance Typeの変更を頻繁に実施しています。 例えば、 イベントなどでリクエスト増加が見込まれるときにInstance数を増やす、またはInstance Typeを1つ上のものに変更する リクエストが減少傾向にあれば、Instance数を減らす、またはInstance Typeを1つ下のものに変更する などです。 これはWebサーバだけにとどまらず、DBサーバについても同様です。 EC2上でMySQLを運用している環境では、フェイル

    Auroraの高速フェイルオーバーと無停止での切り替え | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2019/11/01
  • Hadoop環境のクラウド移行 | BLOG - DeNA Engineering

    IT基盤部の nodoka です。 私の業務はWebサービスの運用が中心でしたが、数年前からHadoopを中心とした分散基盤環境のインフラも見るようになりました。 当初は巨大なHadoop環境の管理を体系化して引き継ぐことと、運用における属人性を排除することが喫緊の課題でした。 それが落ち着くと、ご多分に漏れずクラウド化を検討・推進するようになったので、その流れをまとめてみようと思います。 DeNAのHadoop環境と改善策 Hadoopが抱える課題 GCPへの移行 embulk利用におけるTips DeNAのHadoop環境と改善策 DeNAにおけるHadoop環境の歴史は古く、DeNAのほとんどのサービスが利用しています。 各サービスでは分析したいログやDBのスナップショットをHadoopのファイルシステムであるHDFSに一旦置きます。 そのHDFSに置かれたファイル群をHadoopを

    Hadoop環境のクラウド移行 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2019/09/20
  • オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering

    IT基盤部エンジニアブログリレー第4回目。 こんにちは、IT基盤部ネットワークG torigoe です。 オンプレとクラウドのネットワークをどう繋げるのか、クラウド内のネットワークをどうするのか考えた話を書きます。 多くの内部サービスを持っていて、オンプレからクラウドに移行を検討しているネットワークエンジニアの人に読んで頂ければと思います。 はじまり 2018年ある日、mtgに呼ばれて急に DeNAのインフラ全てをオンプレからパブリッククラウド(しかもマルチ)に変えようと思うがどうよ? と言われました。正直その日まであまりパブリッククラウドサービスを触った事がありませんでしたが、説明された内容には納得できたのでそんな事は噯にも出さず同意し、次の日からオンプレ-クラウド移行の為に必要なネットワークの検討を開始する事になりました。(元々Openstackは触ってました) まずはAWSを色々と触

    オンプレとクラウドのネットワークの話 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2019/08/22
  • AWS アカウント管理とセキュリティ監査自動化 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、IT 基盤部髙橋です。 DeNA が提供するエンタメ系やヘルスケア系のサービスのインフラを見ており、そのグループのマネージャをしています。 先日 AWS Loft Tokyo で DeNA における AWS セキュリティについて発表してきたので、発表では述べられなかった具体的な設定についていくつか記載します。 AWS アカウント管理 AWS アカウント管理を効率的に行うために、スライドの中でいくつかの施策を挙げています。 その中の一部をコマンド例を交えて紹介します。 AWS Organizations を利用したマルチアカウント管理 AWS Organizations の特徴としては以下のようなものが挙げられます。 アカウントの一元管理 OU (Organization Unit) を用いた階層的なグループ化も可能 一括請求 (Consolidated Billing) アカウ

    AWS アカウント管理とセキュリティ監査自動化 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2019/08/09
  • コンピュータビジョンの最新論文調査 3D Vision編 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、AIシステム部でコンピュータビジョンの研究開発をしております宮澤です。 我々のチームでは、常に最新のコンピュータビジョンに関する論文調査を行い、部内で共有・議論しています。前回は Human Recognition編 ということで我々が読んだ最新の論文をご紹介しましたが、今回は3D Vision編をお届けします。今回論文調査を行なったメンバーは、奥田 浩人、宮澤 一之です。 論文調査のスコープ 2018年11月以降にarXivに投稿されたコンピュータビジョンに関する論文を範囲としており、その中から重要と思われるものをピックアップして複数名で調査を行っております。今回は3D Vision編として、主に2次元画像から3次元情報を復元する技術に関する最新論文を取り上げます。 前提知識 カメラで得られる2次元画像から3次元情報を復元するためには、複数の視点から撮影した画像が必

    コンピュータビジョンの最新論文調査 3D Vision編 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2019/06/08
  • サブカルのためのword2vec | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに AIシステム部AI研究開発グループ アルバイトの五十嵐です。( @bonprosoft, ポートフォリオ:http://vbcpp.net/about/ ) 現在、東北大学大学院の修士1年で、大学院では(自然言語ではなく)高速な文字列処理アルゴリズムに関する研究を行っています。 私は2017年9月上旬から3週間ほど、アルバイト兼インターンとしてハッカドールチーム内のNLPのタスクに取り組んでいました。 その後はアルバイトとして、期間中にできなかった追加実験と実際の製品への適用に取り組んでいます。 取り組んだタスク 突然ですが、みなさま、ハッカドールはインストールされていますか? ハッカドールは、主にサブカルチャーに関する記事に特化した、ニュースアプリケーションです。 アプリケーション内のユーザーのクリックや「ホシイ/イラナイ」などのアクションを通して、ハッカドールがユーザーの好み

    サブカルのためのword2vec | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2018/01/13
  • JSONデータ圧縮方式をSnappyからzstdに切り替えた事例紹介 | BLOG - DeNA Engineering

    JSONデータ圧縮方式をzstdに切り替えデータ量を38.3%削減した事例、及びマイクロサービスの無停止アップデート事例について紹介したいと思います。 はじめに JPRゲーム事業部開発基盤部の池田周平です。先日 Rails5対応についてDeNA techブログに投稿 した@namusyakaと同じチームで働いています。 JSON文字列をRDBに格納する際の圧縮フォーマットをSnappyからzstdに切り替え、データ量を削減した事例を紹介したいと思います。対応を実施した目的はDB負荷対策です。DBで扱うデータをより小さくすることで、DBサーバのDiskI/O負荷とMaster-Slave間のレプリケーション遅延対策を目的としています。 「Sakasho」は、DeNAが持つモバイルゲームのためのプラットフォームです。複数タイトルのゲームを取り扱っており、一部データはゲーム毎の仕様差を吸収し

    JSONデータ圧縮方式をSnappyからzstdに切り替えた事例紹介 | BLOG - DeNA Engineering
    advblog
    advblog 2017/06/26