2015年7月23日のブックマーク (21件)

  • 「コーヒーメーカー」で炊飯、コメのヒ素含有量が大幅減 研究

    皿に盛られる白米。フィリピン・マニラの飲店で(2008年3月19日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/LUIS LIWANAG 【7月23日 AFP】コーヒーのように、濾(こ)し器を使って炊飯することで、コメに含まれるヒ素を効率的に減少させ、健康への影響を低減できるとした研究論文が22日、北アイルランド(Northern Ireland)の研究者らによって発表された。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、研究では、一般的な深鍋での炊飯ではなく、濾(こ)し器(パーコレーター)を使って炊飯することで、米に含まれる発がん性の無機ヒ素を85%除去できたという。 研究を行った英クイーンズ大学ベルファスト(Queen's University Belfast)で植物・土壌科学を研究するアンディ・ミハーグ(Andy Meharg)教授は、「熱湯が一定の流

    「コーヒーメーカー」で炊飯、コメのヒ素含有量が大幅減 研究
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    「熱湯が一定の流量で注がれ続けるパーコレーターの技術を応用することによって、ヒ素を大幅に低減することができた」/CODEX基準だと日本の米は際どい。http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/international.html
  • 日立製作所、大量のニュース記事から賛否の根拠を抽出できるAI技術を開発

    日立製作所は、賛否が分かれる議題に対し、大量のニュース記事を解析して賛成・反対の根拠を抽出できる人工知能AI)の基礎技術を開発した。人が賛否を判断する基準になる「価値」をあらかじめデータベース化することで、多様な視点から根拠や理由を提示できる。将来は、公開レポートや企業内文書、病院の電子カルテなどを解析し、業務を支援するシステムへの応用を目指す。 東北大学大学院情報科学研究科の乾・岡崎研究室の協力のもとで開発した。日立製作所は、この成果を2015年7月26日~31日に中国で開催される計算言語学の国際会議「ACL-IJCNLP 2015」で発表する。 「価値」を体系化した辞書を作成 同社は今回のAI技術の開発に当たり、まず多数のテーマについて賛成・反対の意見を登録したディベートの英文データベース「Debatabase」を基に、人やコミュニティが賛否を判断する基準にしている健康や経済、治安な

    日立製作所、大量のニュース記事から賛否の根拠を抽出できるAI技術を開発
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    2013/1/18 「アナフィラキシー 迷わず症状緩和注射を」
  • 日本は再生医療で世界に貢献できる

    おかの・てるお 1949年生まれ。早稲田大学理工学部卒、同大学院高分子化学博士課程修了(工学博士)。ユタ大学薬学部准教授などを経て1994年東京女子医科大学教授。1999年より同大学医用工学研究施設長。2001年より同大学先端生命医科学研究所長。副学長を経て、2014年、所長を定年退任し、現在は名誉教授及び特任教授 ――岡野先生が日再生医療学会の理事長を務めた6年間を振り返って、同学会や再生医療はどう変わりましたか。 日再生医療学会は、再生医療という横串を通す形で、基礎医学から臨床医学まで、あるいは関連する理学、工学、薬学にもわたり、医学についても外科・内科、心臓、肝臓など、さまざまな専門分野を含めた横断型のまったく新しいしくみを作った。今まで日では横断型のしくみはあまり動かなかったが、再生医療学会は上手に立ち上がったのではないか。 2001年に(前身の細胞療法研究会から)日再生医

    日本は再生医療で世界に貢献できる
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    岡野光夫・東京女子医大名誉教授
  • 名古屋がみそ消費金額「全国39位」というナゾ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    名古屋がみそ消費金額「全国39位」というナゾ
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    「つけてみそかけてみそ」は「みそ加工品」に分類される件。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    「モモの市場取引価格は震災前の水準には戻っていない。同病の流行は生産農家にとって二重の打撃…この病気が厄介なのは、現状では薬剤散布だけで抑え込むことが難しいこと」
  • 野菜っておいしいね食育イベント|地域|新潟県内のニュース|新潟日報モア

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    「キッズ野菜ソムリエ講座」
  • ドクガ 大量発生に注意|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    ドクガとチャドクガ、マイマイガも
  • ヒトiPS細胞からのヒト始原生殖細胞の誘導

    この研究により、ヒト生殖細胞発生メカニズム解明の基盤が形成され、これまで非常に困難であったヒト生殖細胞の発生機構の解明が大きく前進すると期待されます。ヒト始原生殖細胞からヒト精子やヒト卵子の誘導が可能となれば、ヒトの遺伝情報継承機構の解明が進むのみならず、不妊症や遺伝病の発症機序解明に役立つと期待されます。 研究成果のポイント ヒトiPS細胞からヒト始原生殖細胞を効率よく誘導する方法の開発に成功 ヒト始原生殖細胞の形成にBLIMP1が重要な役割を果たすことを証明 ヒトとマウスの生殖細胞形成機構の違いを解明 ヒト生殖細胞発生メカニズム解明の基盤を形成 概要 生殖細胞とは、それらの融合により新しい個体を形成する精子や卵子、ならびにそれらを生み出す一連の細胞群です。研究グループは、マウスES細胞やマウスiPS細胞などの多能性幹細胞から、サイトカインを用いて、エピブラスト様細胞(Epiblas

    ヒトiPS細胞からのヒト始原生殖細胞の誘導
  • 再生不良性貧血における遺伝子変異の解明 -白血病発症にいたる過程を初めて解明-

    特定の遺伝子の変異は生存や骨髄異形成症候群・急性骨髄性白血病への移行と相関を認め、再生不良性貧血診断時やその経過中にクローンの検出を試みたり、検出されたクローンを長期に渡って観察したりすることは臨床上重要と考えられます。今後シーケンス技術を臨床の現場に導入することにより、白血病の早期診断、早期治療への応用が期待されます。 概要 近年、ゲノム解析の進歩により急性骨髄性白血病では種々の遺伝子に変異が蓄積していることが解明されていますが、これらの血液がんが発症する以前にどのような異常が生じているか、また初期の変化から発症までにどれくらいの時間を要するのかについては、白血病診断以前の試料を得ることが困難なため、ほとんどわかっていませんでした。 そこで、研究グループは再生不良性貧血から白血病を発症する過程で生じている遺伝子変異の挙動を明らかにするため、439症例の再生不良性貧血の患者さんから数年間

    再生不良性貧血における遺伝子変異の解明 -白血病発症にいたる過程を初めて解明-
  • 胚成長と連動する管組織形成メカニズムの解明 -臓器不全治療や再生医療に期待-

    生きた胚の中でまっすぐ伸びる腎管を見たときは、「これは使える!」とひらめきました。実際に研究を始めると、管細胞の「息づかい」が聞こえてきました。遺伝子-細胞-組織-全身を俯瞰することの重要さを痛感しました。 概要 私達のほぼすべての臓器は、さまざまな管組織(管上皮)で埋め尽くされています。そしてこれらの管上皮が臓器の生理機能を発揮する上で非常に重要な役割を担います。管上皮形成の異常が、さまざまな臓器不全につながると想像されますが、そもそも管上皮の形成がどのようなメカニズムによって制御されているか、これまでほとんどわかっていませんでした。 研究グループは、生きたままの胚内で組織形成を詳しく調べることができるニワトリ胚を材料に用いて、腎管とよばれる管をモデル系としてこの問題に取り組みました。結果、FGF8とよばれる分泌因子(蛋白質)が、伸びる管の先端細胞を誘引することがわかりました(図)。そ

    胚成長と連動する管組織形成メカニズムの解明 -臓器不全治療や再生医療に期待-
  • アンモニアを燃料とした燃料電池による発電

    アンモニアは将来のエネルギーキャリアとして注目されており、今回、直接燃料電池に供給して高効率な発電が可能なことを示すことができました。今後、より大きな出力の燃料電池スタックに適用して、アンモニアのエネルギーキャリアおよび燃料としての有効性と、アンモニア燃料電池の将来性をより明確にしていく予定です。 概要 アンモニアは炭素を含まず水素の割合が多い水素キャリアとして注目されていて、発電用燃料としての利用に期待が高まっています。その理由としてアンモニアを燃料として発電しても主に水と窒素しか排出しないことから、通常の化石燃料である炭化水素を利用した燃料電池に比較し、二酸化炭素排出量の削減効果が大きいことがあげられます。 今回の技術はアンモニア燃料電池単セルを積層した200WクラスのSOFCスタックへ直接アンモニアを供給し、発電するものです。アンモニア燃料に適用するための各種部材を選定し、アンモニア

    アンモニアを燃料とした燃料電池による発電
  • 紀伊半島におけるニホンザル苦味感覚の進化 -野菜や柑橘類の苦味をわからないサルが急速に拡散した-

    鈴木-橋戸南美 霊長類研究所博士後期課程学生(日学術振興会特別研究員)、今井啓雄 同准教授らの研究グループは、ニホンザルでもPTC(フェニルチオカルバミド)に対する苦味を感じない個体がいることを発見しました。「苦味感覚の退化がもたらす遺伝子の進化」という一見逆説的な現象が証明されたのははじめてであり、今後のヒトを含むさまざまな動物の味覚進化と動物そのものの進化の関係に一石を投じる結果であると考えられます。 研究成果は、7月22日午後2時(米国東部夏時間)に米国科学誌「PLOS ONE」誌オンライン版で公開されました。 ニホンザルの集団内において、特定の苦味受容体の機能を失うことが、特定の生息環境では有利に働き、集団中に急速にこの機能消失変異が広がったことを明らかにしました。来持つべき機能を失うことが逆に有利にはたらくという大変興味深い現象です。 研究で示した、「機能喪失による環境適

    紀伊半島におけるニホンザル苦味感覚の進化 -野菜や柑橘類の苦味をわからないサルが急速に拡散した-
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    「紀伊半島には約3千年前から橘などの柑橘類が自生していた歴史があり、また、しばしば津波等の環境変化も起こってきたので」
  • 西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

    http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。 電気屋的にはNHKニュース、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlを見ると結構勘違いしている人が多いようなので多少フォローしてみる。 おさらい・なんで人が死んだの?電気さくではなかったからです。 法令上定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。 前回書いた平成21年の淡路島で起きた死亡事故も電気さくの事故でなく「100Vの電気が剥き身で流

    西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる
  • 東大サークルのコンパで「大量飲酒」死亡事故ーー学生の両親が参加者21人を提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    東大サークルのコンパで「大量飲酒」死亡事故ーー学生の両親が参加者21人を提訴 - 弁護士ドットコムニュース
  • もし高校野球の女子マネージャーが素手でお弁当を作ったら - 食の安全情報blog

    逆境ナイン (2) (サンデーGXコミックス)作者: 島和彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/04メディア: コミッククリック: 6回この商品を含むブログ (66件) を見る の安全を考えるうえで、家庭で発生する中毒というのは無視できません。毎年、それなりの数の中毒が家庭での調理により発生しています。そうした中毒の中でも特に注意したいのが「手」を媒介にして発生する中毒です。手は、いろいろな材や調理器具に直接触れますから、そこが不衛生である場合、中毒が発生しやすくなります。こんかいはそうした中毒をあつかったマンガのエピソードをご紹介します。 マネージャーが手作り弁当を作った Z学園マネージャーの月田A子さん(仮名)は野球部の練習試合当日、メンバー全員分のお弁当を手作りました。*1かなり手の込んだお弁当だし、量もたくさんあります。相当早起きして、もしくは夜遅くまで

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    2010/11/13 今更ブクマ。
  • 米先住民の集団移動、シベリア経由で1回のみの可能性 研究

    米首都ワシントンで開催された米先住民のためのイベントで、伝統楽器を叩く男性たち(2005年8月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/PAUL J. RICHARDS 【7月22日 AFP】アメリカ先住民の祖先は、最大2万3000年前に1回の集団移動でシベリア(Siberia)から米大陸に渡ったとする、DNA分析に基づく研究結果が21日、発表された。現在のさまざまなグループに分化したのは後の時代になってからだという。 地球の最終氷期に、現在のロシアと米アラスカ(Alaska)州を結ぶベーリング海峡(Bering Strait)の陸地と氷を横断してやってきた祖先が米大陸に定住したとする説については、大半の科学者から支持されており、また、米大陸には1万5000年前にすでに人類が存在していたことも考古学的な発見によって判明している。 だが、未解決の問題も数多くある。集団移動の時期とその回数、そして

    米先住民の集団移動、シベリア経由で1回のみの可能性 研究
  • 約43年ぶりに人類が目にする青く輝く地球の姿=人工衛星「DSCOVR」が撮影 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp

    Image Credit: NASA 今年2月に打ち上げられた人工衛星「DSCOVR」が撮影した、青く輝く地球の画像が、7月20日に公開された。 太陽光が全体に当たった状態で撮影された地球の画像は、通称「ブルー・マーブル」(青いビー玉)と呼ばれている。世界で初めて撮影されたのは、1972年12月7日のことで、地球から約4万5000km離れたところを飛んでいた、「アポロ17」の宇宙飛行士によって撮影された。このときの画像は特に、定冠詞のTheを付けて「ザ・ブルー・マーブル」と呼ばれており、世界で最も多くの人の目に触れた写真だといわれている。 その後、NASAの地球観測衛星が撮影した複数の画像を合成して作られた、擬似的な「ブルー・マーブル」はいくつか公開されたが、今回DSCOVRによって、約43年ぶりに、1枚の画像による完全な「ブルー・マーブル」が撮影された。 この画像はDSCOVRに搭載され

    約43年ぶりに人類が目にする青く輝く地球の姿=人工衛星「DSCOVR」が撮影 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    通称「ブルー・マーブル」画像
  • ロボットが接客する「おかしなホテル」、長崎にオープン(動画あり) « WIRED.jp

    agrisearch
    agrisearch 2015/07/23
    ハウステンボスに「変なホテル」
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 共同発表:水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる新技術を開発~魚類多様性の調査にもビッグデータ解析時代の到来~

    水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる新技術を開発 ~魚類多様性の調査にもビッグデータ解析時代の到来~ ポイント 海や川などに生息する魚の種類を調べるには大きな労力と費用がかかっていた。 環境DNAから魚種を判定できる技術を開発し、その性能を水族館で検証した。 将来、魚を捕獲せずに魚類多様性のモニタリングが可能になる。 JST 戦略的創造研究推進事業(CREST)の一環として、千葉県立中央博物館の宮 正樹 主席研究員、東北大学、東京大学、沖縄美ら島財団、神戸大学、龍谷大学、北海道大学からなる研究グループは、魚から体表の粘液や糞などとともに水中に放出されたDNA(環境DNA)を分析することによって、DNAを放出した魚の種類を判定する技術を開発しました。 海や川や湖沼に生息する魚の種類を調べるには、水中に潜って魚を観察したり、網などの漁具を使って魚を捕るなど、多大な労力と費用がかかる上に