記事へのコメント108

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t-murachi
    これの件でアンペア厨になってた人らは多分某 3 の人を笑えない…。つか電気柵ってそういう仕組みだったのね。

    その他
    azumi_s
    なんかまだ揉めてる人が多いが、懇切丁寧かつ適切な回答な増田だと思います。

    その他
    vlxst1224
    サイダー先生シビれますわぁ(比喩表現。感電ではない)

    その他
    yureruu
    なるほど

    その他
    t-tanaka
    「0.9997秒ぐらい電気が流れてない時間→0.0003秒ぐらい4000Vの電気が流れる→…」へー。知らなかった。小容量のコンデンサにたまった電気が線に触れると放電されるようになってると想像してた。

    その他
    estragon
    なんでこんなものくぉ設置したのか気になる。確か、前にもどこかで似た事故を見た気がするから、何がしか、一般的な需要があるんだろうけど。どっかで野生動物を捕獲するためとか聞いた気もする。

    その他
    airj12
    電気のお方だったのか

    その他
    michihide
    比較的わかりやすい解説ではないかと思うんですが、文系のITドカタにとってはやっぱり難しい(>_<)。

    その他
    mkusunok
    分かりやすい解説、何故こんなものを設置したのか経緯が気になるところ

    その他
    khazad-Lefty
    定電圧電源のみを想定しているのはおかしくない?

    その他
    munetak
    こんなDIYのモノ、そこら中にありそう。。。『法令上定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。』

    その他
    klaftwerk
    文系の元電気計測器屋だが大変分かりやすい説明で。

    その他
    ttrr
    電気さくは昇圧回路と小容量のキャパシタンスを使っているんでないかい。供給電流を微小にして充電に時間を掛けるようにすれば短絡電流は小さくなる。吐き出しインピーダンスが小さければ比較的安全。

    その他
    rsakamot
    的確だ

    その他
    takeim
    もやもやさせた一人なので勉強します

    その他
    kyukyunyorituryo
    変圧器のために、漏電遮断機が作動しなかった。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150723-00000186-fnn-soci

    その他
    rzi
    これはわかりやすい。そっか電気柵はパルスだから安全なんですね。といっても見た目では区別つかないしなあ。しかし「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」だと電気代が結構すごいことになりそうなんですが

    その他
    wbbrz
    とても勉強になった。「心臓を0.1mAくらいの電流量が通ると死ぬ」「高電圧and/or人体の電気抵抗低下(水濡れ)で心臓まで電気が届いてしまった」ということか。

    その他
    lyiase
    これは非常に分かりやすい上に適切な説明。しかし「今でも漏電遮断器がついてない家はゴロゴロしています」って恐っ。古い家ほど色んな部分が老朽化して漏電しやすい訳で、ここは改善して欲しいなあ。

    その他
    ikosin
    はてなの電気屋さん

    その他
    shinagaki
    文章だけなのに、とてもわかりやすい

    その他
    Harnoncourt
    「混ぜるな危険」と同じく、このくらいは常識として知ってて欲しいかも(ご家庭に100/200Vが来てるので)/ぜひとも電撃傷でググレカスなのです。怖いのです。生命が助かっても患肢切断に至る例が少なくないのです。

    その他
    richest21
    件の柵には何の注意書きも警告も無かったらしいから、これからは柵を見たらとりあえず『電気ビリビリ柵』だという前提で対応した方がいいのかも。てゆーか、こんなに簡単に『殺人電流柵』を自作できるもんなんだね。

    その他
    ch1248
    cider_kondoさんによる論評

    その他
    poleight
    実は自分なぜかスライダック持ってないんですが、ツマミを25Vに合わせて、入力と出力を入れ替えて接続したら400Vになるのでは・・・と思ったのですが持ってないので分からず

    その他
    naga_sawa
    ブレーカーのところむしろ 3 じゃないかなと/トランス2次側の一方を接地して他方を電柵に繋いでいたらそこだけで回路が閉じるので、引き込み分電盤の漏電遮断機は反応しないのでは/入れるべきは電流制限素子

    その他
    sds-page
    とりあえずブクマしておこう

    その他
    longroof
    電気やばい(;´Д`)…害獣避けの電気柵で良くピリピリしてるな…漏電ブレーカーもしっかり作動させてたな…でも毎日ピリピリしてるな…

    その他
    honeybe
    なるほど。

    その他
    Journey
    電気関係、全然分かんね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

    http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。 電気屋的にはNHKニュース、http://www3.nhk.or.jp/ne...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/03 techtech0521
    • ethyl_acetate_h2023/03/12 ethyl_acetate_h
    • musashinokami2019/03/24 musashinokami
    • ykhroki2015/08/01 ykhroki
    • hundaraban2015/07/31 hundaraban
    • f-miyaji2015/07/30 f-miyaji
    • kori31102015/07/30 kori3110
    • i78kunn2015/07/30 i78kunn
    • yasudayasu2015/07/29 yasudayasu
    • rx72015/07/29 rx7
    • t-murachi2015/07/29 t-murachi
    • ayakohiroe2015/07/29 ayakohiroe
    • azukichiba2015/07/29 azukichiba
    • nnnnnhisakun2015/07/29 nnnnnhisakun
    • hmmm2015/07/29 hmmm
    • naglfar2015/07/28 naglfar
    • zakkicho2015/07/28 zakkicho
    • azumi_s2015/07/27 azumi_s
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む