2017年1月7日のブックマーク (14件)

  • 「自律走行トラクター」は食糧危機を救えるか?

  • 米がん患者の死亡率は1991年がピーク、四半世紀で25%減少

    米ニューヨークで、乳がん検診の促進キャンペーンでピンクリボンの形に並んだ女性たち(2014年10月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jewel Samad 【1月6日 AFP】米国におけるがん死亡率が、1991年をピークとして2014年までに25%下がり、死者数としては約210万人減少したとの米国臨床腫瘍学会(ASCO)による調査結果が5日、米国がん協会(ACS)発行の学術誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に掲載された。 ASCOは直近の約四半世紀にみられたこの劇的な変化の主要因として、喫煙者が年々減少していることに加え、医療の進歩によってがんの早期発見や治療が可能になったことを挙げている。 死亡率は肺がん、乳がん、前立腺がん、結腸がんの4つで大きく低下した。 肺がん死亡率は男性で1990~2014年の24年間に43%と大幅に減少。女性の乳がん死

    米がん患者の死亡率は1991年がピーク、四半世紀で25%減少
  • 共同発表:飢餓を生き延びるための脳の仕組みを解明

    ポイント 哺乳類が空腹のときに活性化される、脳の新規の神経細胞を発見しました。 この神経細胞は延髄の網様体にあり、視床下部で感知した空腹の信号を受け取ると、エネルギー消費(熱産生)を抑制するとともに、摂や咀嚼を促進することがわかりました。 空腹時に体内にエネルギーを蓄えて飢餓を生き延びる能のために備わった脳の神経回路で、中心的な役割を担う神経細胞とその回路メカニズムが明らかになりました。 名古屋大学 大学院医学系研究科(研究科長・髙橋 雅英)統合生理学の中村 佳子 助教と中村 和弘 教授の研究グループは、群馬大学、オレゴン健康科学大学との共同研究により、飢餓を生き延びるために機能する脳の神経回路で鍵となる仕組みを解明しました。 人を含めた哺乳類では、空腹や飢餓になると、体内のエネルギー消費(熱産生)を減らす反応が生じるとともに、物を摂取する行動が促進されます。これらの「飢餓反応」は、

  • 新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない

    論壇誌「アステイオン」85号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、11月29日発行)は、「科学論の挑戦」特集。同特集の埴岡健一・国際医療福祉大学大学院教授による論考「『科学』はどこにあるのか?――科学技術政策の『忘れ物』」から、一部を抜粋・転載する。 同特集の責任編集を務めた中島秀人・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授は、福島の原発事故への科学論者の対応の鈍さを例に挙げ、「現実社会から切り離された『科学論』も危機にあるのではないか」と巻頭言に記す。そして特集の1目となるこの論考で、埴岡氏は科学技術政策の評価をテーマとしている。 埴岡氏は「科学技術」の科学と技術を別に扱う仕組みが確立されていないことを問題視し、議論の整理のため、「科学は真実の探求を旨とし、技術は社会での利用を旨とする点」を分水嶺として、科学を「科学的科学」と技術寄りの「科学

    新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない
  • 図書館情報学分野の雑誌論文に参照されたインターネット文献の入手可能性の分析 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    agrisearch
    agrisearch 2017/01/07
    「記述されたURLで見つからなかったネット文献を、さらにサイト内検索や検索エンジンなどで探索すると、2007年は89%、2005年では82%が入手可能となった。」
  • 国立極地研究所 南極の土壌から2種の新種の菌類発見 | NHKニュース

    東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。新種の菌類の発見は60年にわたる日の南極観測史上、初めてだということです。 その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。いずれも、多くの菌が生息するうえで必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。 新種の菌類の発見は60年にわたる日の南極観測史上、初めてだということです。 研究グループの辻特任研究員は「発見した2種の菌類は脂質を分解できる酵素を出すこともわかっている。低温でも活動できることから、南極での排水の分解処理に役立てることを期待したい」と話しています。

  • 新成人が高さ100メートルのバンジージャンプ 茨城 | NHKニュース

    9日の成人の日を前に、新成人が抱負を叫んで高さおよそ100メートルのつり橋からバンジージャンプをする催しが、茨城県常陸太田市で開かれました。 バンジージャンプジャンプ台は、つり橋の中央の湖面からおよそ100メートルの高さにあり、参加した10人の新成人たちは、ジャンプのしかたを教わったあと専用のベルトをつけてジャンプ台に立ちました。そして、「人を幸せにする仕事をする」とか、「周りの人への感謝の気持ちを忘れない」などと抱負を叫ぶと、湖面に向かって飛び降りました。 飛び降りる前には、不安な表情を見せる新成人もいましたが、ジャンプを終えると、ほっとした様子で家族や友人と喜びを分かち合っていました。参加した男性の1人は、「怖いものがなくなった気がします。これをきっかけに周りから信頼される大人になりたいです」と話していました。

    新成人が高さ100メートルのバンジージャンプ 茨城 | NHKニュース
  • 「水素水」にご注意、違法効能PR 国民生活センター:朝日新聞デジタル

    芸能人がブログなどで紹介してブームとなっている「水素水」について、国民生活センターが違法とみられる表示や広告が目立つと注意を呼びかけている。禁じられた健康効果をうたうだけでなく、水素自体が検出されなかった製品もあった。 「痒(かゆ)い部分に水素水をつけて」「最先端のアンチエイジング」「老化や病気の原因となる悪玉活性酸素を消去」――。ネット上に記載された水素水や水素水生成器についての商品説明には、健康への効果をうたう文言が並ぶ。 同センターは、特に売り上げが多いとみられる容器入り水素水と生成器の19商品について、表示や広告の表現を調査。13商品で、パッケージや販売サイトなどに健康効果と受け取れる表現があった。 飲料や品は、健康効果をうたうことを医薬品医療機器法などで禁じられている。特定保健用品(トクホ)や機能性表示品であれば可能だが、水素水で許可・届け出されたものはない。同センターは健

    「水素水」にご注意、違法効能PR 国民生活センター:朝日新聞デジタル
  • 鳥インフル検出の仏フォアグラ生産地、大規模なアヒル殺処分開始

    フランス南西部バールの家禽農場で、アヒルの飼育場の中を歩く生産者の男性(2016年12月5日撮影)。(c)AFP/REMY GABALDA 【1月6日 AFP】フランス当局は5日、高病原性の鳥インフルエンザウイルス(H5N8型)の感染拡大を阻止するため、フォアグラ生産の盛んな南西部のジェール(Gers)県、ランド(Landes)県、オート・ピレネー(Hautes-Pyrenees)県、ピレネー・アトランティック(Pyrenees-Atlantiques)県でアヒルの一斉殺処分を開始した。 仏南西部では昨年12月、フォアグラ用の家禽(かきん)農場でH5N8型ウイルスが検出された。これまでは感染が確認された農場の家禽のみが殺処分対象だったが、5日以降は対象の各県で放し飼いのアヒル全てが殺処分される。アヒル農家らは、政府の初期対応の遅さを非難。「1か月早く対処していれば、殺処分対象は100万羽で

    鳥インフル検出の仏フォアグラ生産地、大規模なアヒル殺処分開始
  • 生後4~6カ月でピーナツを アレルギー予防へ米国指針:朝日新聞デジタル

    米国立保健研究所(NIH)は5日、ピーナツアレルギーを防ぐため、医師に相談した上で生後4~6カ月からピーナツを含む品をべさせた方がよいとする指針を発表した。 指針によると、強い卵アレルギーや皮膚炎がある乳児には、医療機関で検査を受けて問題なければ生後4~6カ月にピーナツ成分を含む品を与え始める。軽い皮膚炎のある乳児には6カ月ごろから与え、特にアレルギー体質でない乳児は自由にべてよいとした。 米英の研究チームが2015年に発表したアレルギー体質の乳児600人以上を対象にした調査で、ピーナツ成分を含む品をべて育った方がアレルギーを発症する割合が約8割少なかったことを踏まえた。 米国では米小児科学会が00年に出した指針で、物アレルギーの恐れが高い乳児は3歳までピーナツなどを避けるよう勧めていたが、その後研究が進み、指針は08年に撤回されていた。 日でも国立成育医療研究セン…

    生後4~6カ月でピーナツを アレルギー予防へ米国指針:朝日新聞デジタル
  • News Up「おもしろすぎる」と話題に 辞書編さん者が見た紅白 | NHKニュース

    「シン・ゴジラ」などの演出面にも注目が集まった去年のNHK紅白歌合戦で、歌われた歌詞や出演者の発言に注目して、専門家の立場から言葉づかいなどを分析した大量のツイートが話題になっています。発信したのは「長年の紅白ファン」であり、リアル「舟を編む」人でした。 飯間さんが発信したツイートは、例えばE-girlsの「DANCE WITH ME NOW!」を放送中、歌詞にある「スタックスタックしてるだけじゃTic Tac時間の無駄」という表現について、「『スタック』というのは車がぬかるみにはまって出られない状態だと思います」と分析し、辞書にないので載せたほうがいいでしょうか、とつぶやいています。 また宇多田ヒカルさんの「花束を君に」の中で使われた「淋しみ」という表現については「辞書にある」としながら、「『淋しさ』とどう違うか、十分説明していない。どう違うのでしょう?」と、問いかけています。 ユニーク

    News Up「おもしろすぎる」と話題に 辞書編さん者が見た紅白 | NHKニュース
  • クマムシしか研究したくない教員と、アリしか研究したくない学生。 - クマムシ博士のむしブロ

    勇ましい姿の岩井くん 私が北海道大学大学院に進学した2002年、研究室の指導教員の東正剛教授の専門はアリの生態学でした。通常であれば、研究室の指導教員は自分の専門に関連したテーマを学生に与えるもの。でも、私はどうしてもクマムシしか研究したくありませんでした。 東教授は何も言わずに、こちらの好きなようにクマムシの研究をさせてくれました。このあたりの経緯は『クマムシ研究日誌』にも書いた通りです。 horikawad.hatenadiary.com そして時は流れて2014年。私は慶應義塾大学で学生を指導する立場になっていました。そのときに一人の学部1年生を指導することになりました。 彼の名は岩井碩慶くん。小さいときから昆虫が好きで、大学に入る前からアリやハチといった社会性昆虫の研究をしていたといいます。高校時代には、学生向けのコンペティションでも賞をもらったりと、なかなかガチ度の高い学生です。

    クマムシしか研究したくない教員と、アリしか研究したくない学生。 - クマムシ博士のむしブロ
    agrisearch
    agrisearch 2017/01/07
    「ケンランアリスアブ」
  • 知ってほしい“子ども用車いす”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    小郷 「近田さん、なんだか分かりますか?」 近田 「一見ベビーカーに見えますが、にしては作りがしっかりしていますよね。」 小郷 「実はこれ『バギー型車いす』と呼ばれる、子ども用の車いすなんです。 一般の子ども用の車いすは、こちらのようなものでして、主に足の不自由な子どもが利用します。 これに対して、『バギー型車いす』は足の障害だけではなく、病気などで長時間姿勢を保てない子どもが利用します。 腰などをこのようなベルトでしっかり固定出来まして、1人1人の身体の状態に合わせて、背もたれですとか、足を乗せる部分の角度を調整することも出来るんです。」 近田 「これ、押すのはスムーズに出来るんですけれども、段差などで、例えば、抱えようとしたりすると、結構な重さがありますね。」

    知ってほしい“子ども用車いす”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 中央公論新社

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    中央公論新社