2019年11月20日のブックマーク (28件)

  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす ―世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題―

    2019年10月28日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす ―世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題― 概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、小笠原自然文化研究所と共同で、小笠原諸島聟島(むこじま)列島(*1)の国有林等における外来種ノヤギの駆除によりクロアシアホウドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリの個体数が急速に回復することを明らかにしました。ノヤギは踏み荒らしなどにより繁殖を撹乱していたと考えられます。ノヤギ駆除が海鳥の個体数回復に奏功した例は世界で初めてです。海鳥は海から陸に栄養を運んだり、他島から種子を運んだり、生態系内で様々な機能を果たします。外来哺乳類駆除で増加した海鳥により、傷ついた生態系の修復が加速することを期待しています。 また、絶滅危惧種のオガサワラカワラヒワ(*2)という鳥を脅かして

  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/人が餌をあたえるネコが希少種を捕食する ― 人の生活圏で暮らすネコが自然環境に与える影響を解明 ―

    2019年11月19日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 人が餌をあたえるネコが希少種を捕する ― 人の生活圏で暮らすネコが自然環境に与える影響を解明 ― ポイント 徳之島の森林域で捕獲されたネコの糞を分析したところ、アマミノクロウサギなどの希少種を捕していることが分かりました。 一方、これらのネコの体毛の分析から、普段は主にキャットフードをべている個体もいることが分かりました。 人が餌やりをする放し飼いネコ、飼い主のいないネコが森林に入り込み、希少種を捕していることを示しました。 概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、京都大学、(株)奄美自然環境研究センターと共同で、人が餌やりをするネコが、希少種を捕している実態を明らかにしました。 研究では、国の特別天然記念物であるアマミノクロウサギなどの希少種が生息し、世界自然遺産の推薦地にもなってい

    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    「徳之島の森林域で捕獲されたネコの糞を分析したところ、アマミノクロウサギなどの希少種を捕食していることが分かりました」
  • 6粒から「幻のソバ」復活 その香ばしさ、まるでナッツ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    6粒から「幻のソバ」復活 その香ばしさ、まるでナッツ:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    「執筆者が勤めていた県野菜花き試験場(塩尻市)に問い合わせたところ、現物があるとの返事。翌月、試験場を訪れると、「高遠在来(浦)」と書かれた茶封筒に900粒(約20グラム)が入っていた」
  • 収穫前のナシ「にっこり」盗難|NHK 栃木県のニュース

    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    大田原市
  • 農業用ドローンを活用してできることとは?

    ドローンの活用は農業界のトレンドの一つですが、実際に何をできるのかご存知でしょうか。圃場を歩き回っていた労力を減らせることが第一のメリットであるものの、更に具体的には、どんな作業がドローンでできるのでしょうか。農薬や肥料の散布、解析…。機種の進化も相まって、その利便性は上がり続けています。今回はドローンの販売やスクール運営をしている、株式会社アークステーション 代表取締役の猪俣敏一(いのまた・としかず)さんにドローンの活用についてお話を伺いました。 人手不足・高齢化…ドローンが課題改善ツールの一つに 「ドローンは、いろいろな使い方が期待されています」と話すのは、株式会社アークステーション代表取締役の猪俣敏一(いのまた・としかず)さん。 同社は、2017年に新規事業としてドローンの販売や撮影、測量等を開始しました。2019年には新潟県上越市でドローンの販売店舗「ドローンテクニカ」をオープンし

    農業用ドローンを活用してできることとは?
  • 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]

    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園に関するお悩みは全てAGRI PICKにお任せ! AGRI PICKでは、米や野菜の作り方・栽培方法や、品種・品目別の作り方・栽培のコツ、水耕栽培で野菜を上手に育てるコツ、肥料、農薬、農業用具、農業資材、農業機械(トラクター・耕運機)に関するおすすめ情報をまとめて配信します! 農業を始めたい・学びたい人たちのためには、農業の求人・就農に関するおすすめ情報や農業政策、農業イベント情報、貸農園・市民農園情報などのおすすめ情報を配信します。 AGRI PICKでは、農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園に役立つ情報が毎日たくさん公開されています。まずはサイトの記事を覗いてみてください。あなたに合った素敵な記事がきっと見つかるはずです!

    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]
  • エピソード - 視点・論点

    若い社員が何の予兆もなく辞めてしまう「静かな退職」が広がっている。若者が退職する理由は何なのか。対応を迫られている企業の取り組みについて考えていく。

    エピソード - 視点・論点
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    東京大学 先端科学技術研究センター 准教授 熊谷晋一郎氏。「障害の社会モデル」
  • 有機農業への移行は「環境にやさしい」のか?

    有機農業には「環境にやさしい」というイメージがある。だが、実際には収穫量が減少するため、温室効果ガスを貯蔵している土地の農地転換が必要となり、温室効果ガスの排出量増加につながるとの研究が発表された。 by James Temple2019.11.20 266 30 7 6 有機農業は、農業から直接生み出される気候の汚染を削減できる。同じ量の糧を生産するのに、いま以上に多くの土地を必要としなければ、それ自体は素晴らしいことだろう。 だが、収穫量の不足分を補うために、二酸化炭素を蓄える草原や森林をさらに切り開けば、他の方法で減らせる温室効果ガスよりも、かなり多くの温室効果ガスを放出してしまう。ネイチャー ・コミュニケーションズ誌に掲載された新しい研究がこんな事実を明らかにした。 最近の別の研究でも、土地利用方法の変化を考慮すれば、有機農業は従来の農法よりも気候汚染を引き起こすと結論付けている

    有機農業への移行は「環境にやさしい」のか?
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    「だが、収穫量の不足分を補うために、二酸化炭素を蓄える草原や森林をさらに切り開けば、他の方法で減らせる温室効果ガスよりも、かなり多くの温室効果ガスを放出してしまう」
  • 大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN

    キャベツを水槽に入れるとウニがキャベツをキャッチしてべます。神奈川県水産技術センターが5年前から始めた取り組みです。みかんもべます。 神奈川県水産技術センター・臼井主任研究員「海藻がなくなった海の害になっている生き物を駆除しましょうと、これ(ウニ)が駆除の対象だったんです」 ウニは海の海藻をべますが、海藻の生育が追いつかず、海には身の少ないウニが大量に発生。それを回収し養殖することにしました。問題はそのエサでした。 臼井さん「いろんなものをべさせてみたら、当によくべるんですね」「マグロの皮、おから、パンの耳、お弁当に入っていたおかずべさせたら…(何でも)べるんですよ」 三浦半島はキャベツの一大産地ですが、規格外やキズの入ったキャベツは廃棄されるという問題を抱えていました。そこで廃棄するキャベツを分けてもらい、ウニに与えるとべました。 ほとんどなかった可部は3か月飼育する

    大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    キャベツを食べるウニ。みかんも食べる。
  • 約1100万年前の隕石の痕跡 海底で発見 生物絶滅に関係か | NHKニュース

    太平洋の南鳥島沖の海底で、およそ1100万年前に巨大な隕石が衝突したことを示す痕跡を、海洋研究開発機構などの研究グループが発見し、この時代に起きた生物の大量絶滅の原因になった可能性が高いとしています。 海洋研究開発機構などの研究グループは、太平洋にある南鳥島沖の海底を掘削して資源調査を行っていたところ、海底下3メートル余りで、イリジウムやプラチナなどの特殊な元素が通常の数十倍の濃度に達する部分があることを見つけました。 イリジウムやプラチナなどの濃度の急激な上昇は、隕石衝突の痕跡と考えられていて、年代を分析すると、およそ1100万年前と推定されたということです。 地球では1160万年前に哺乳類を中心に、主な生物の種類の15%程度が死滅したという大量絶滅が起きていて、これまで、その原因は謎とされてきましたが、研究グループはイリジウムの濃度などから、直径数キロの巨大な隕石が落下して大量絶滅が起

    約1100万年前の隕石の痕跡 海底で発見 生物絶滅に関係か | NHKニュース
  • 「覚悟を持って積極的勧奨再開を目指す」 自民党がHPVワクチンの議員連盟発足へ

    小学校6年生から高校1年生の女子は公費で受けられる定期接種だが、接種後に体調不良を訴える女子が相次いだことから、対象者に個別にお知らせを送る「積極的勧奨」が2013年6月に中止されてもう6年半が経とうとしている。 この現状に対し、「もう十分、安全性に関する科学的知見は積み上がっている」として、自民党が11月26日に「HPVワクチンの積極的勧奨再開を目指す勉強会」を開き、同時に議員連盟も発足させる予定だ。 自身も子宮頸がんで子宮を摘出した経験があり、この動きの呼びかけ人となった参議院議員、三原じゅん子氏に、この議連が目指すものを伺った。 まず積極的勧奨の再開を そしてキャッチアップもーー勉強会ということですが、議員連盟とは違うものなのですか? いえ、1回目の勉強会で議連を立ち上げます。参議院だけではなく衆議院からも議員は参加しますが、超党派ではありません。とりあえず自民党だけです。 ーー公明

    「覚悟を持って積極的勧奨再開を目指す」 自民党がHPVワクチンの議員連盟発足へ
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    三原じゅん子氏。
  • 「目的は沢尻エリカの弱みを握り、脱がせてカネにすることだった」――元夫・高城剛氏が語っていた薬物問題の“真相” | 文春オンライン

    「そのようなことはしていない、と私は信じている。 その一言につきます」 先週号(2012年5月31日号)の週刊文春スクープを受け、映画「ヘルタースケルター」の蜷川実花監督 (39)は同映画のPRキャンペーンの会見で、こうコメントした。 先週、週刊文春が報じたのは、 女優・沢尻エリカ(26)の大麻使用の過去と、現在も疑われている継続的使用。 前回の取材では、沢尻の夫である高城剛氏(47)から回答を得られなかったため、5月下旬、出張先の中国・北京から帰国したばかりの高城氏を直撃した。 高城剛氏 ©文藝春秋 ◆◆◆ 「あの書類(通知書)は、間違いなく物ですよ」 「文春の記事は読みました。あの書類(通知書)は、間違いなく物ですよ。蜷川さんも事実を知っているはずなのに、なぜ隠そうとするんですかね。僕はエリカから、(蜷川監督に)早い段階で伝えられたと聞いています。 僕は、この件がスポーツ紙やテレビ

    「目的は沢尻エリカの弱みを握り、脱がせてカネにすることだった」――元夫・高城剛氏が語っていた薬物問題の“真相” | 文春オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    (2012年6月7日号)
  • 「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に

    「マジでやばい」「何でも切り抜いてくれる」「二次絵もいける」──AI技術を活用し、画像をアップロードすると被写体だけを切り出し、背景を削除してくれるWebサービス「remove.bg」がネット上で話題を呼んでいる。以前は人間のみに対応していたが、動物やアニメキャラクターなども切り出せるようになり、驚きの声が上がっている。 remove.bgは、Webサイト上に画像をアップロードすると、数秒程度で被写体だけを切り出してくれるサービス。オーストリアのAIベンチャー、KALEIDOが開発し、2018年ごろに公開を始めた。詳しい仕組みは明かしていないが、「AI技術を活用して、前景レイヤーを検出し、背景から分離する」(同社)という。

    「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に
  • 5Gで加速する小売業、農業、AIの進化

    5Gは小売業や農業、自動運転車やAIにどのような恩恵をもたらすのか。5Gによって実現する技術やイノベーションとは何か。各業界の識者が5Gの可能性を紹介する。 前編(Computer Weekly日語版 11月6日号掲載)では、5Gが製造業、輸送業、電力にもたらす可能性を紹介した。 後編では、小売業とVR/AR、農業、自動運転車やAIへの応用例を検討する。 VRとARを応用した小売業の強化 Infosys Consultingで小売りと消費財業界のアソシエートパートナーを務めるマヌ・チャギ氏によると、5Gの導入は単なる通信技術の改善ではないという。 レイテンシが最小限に抑えられ広範な接続が実現することから、10Gbpsという速度が実現する可能性がある。これにより小売業者とその技術チームに多くのチャンスがもたらされる。5Gのシームレスな接続と超高速レスポンス時間により、「想像以上」の革新的な

    5Gで加速する小売業、農業、AIの進化
  • 農業ベンチャーのinaho、野菜収穫ロボのレンタル開始 - 日本経済新聞

    農業スタートアップのinaho(イナホ、神奈川県鎌倉市)は野菜を自動収穫するロボットのレンタル事業を始めた。第1弾として、佐賀県でアスパラガスを育てる農家に貸し出した。収穫できる野菜の種類を増やしながらロボットの導入数を増やす方針だ。農業分野で人手不足や高齢化が進むなか、省力化の利点をアピールしてロボット事業を拡大する。ロボットにはアームが付いており、アスパラガス1を十数秒で収穫できる。ビニ

    農業ベンチャーのinaho、野菜収穫ロボのレンタル開始 - 日本経済新聞
  • ぶどうを並べてレンチンするとプラズマが発生してえらいことになるらしいので気をつけて…過去に化学的に解明されていた

    リンク シュフーズ ゆで卵がレンジで爆発する理由は?させない方法と破裂した時の掃除方法 ゆで卵の調理は単純ではありますが、たくさんの水を沸かしたり、時間をはかったりと意外と面倒なもの。長い時間コンロを使ってしまうのも不便です。ゆで卵が電子レンジで調理できたらとても便利ですよね!でも、ゆで卵はレンジで作ろうとすると爆発してしまいます。なぜ爆発するのでしょうか。そこで、今回はレンジでゆで卵が爆発してしまう理由にせまり、爆発を回避する方法、万一爆発してしまった際のレンジの掃除方法をご紹介します。

    ぶどうを並べてレンチンするとプラズマが発生してえらいことになるらしいので気をつけて…過去に化学的に解明されていた
  • 小学校の頃 授業で育てていた蚕が最後は茹でられてしまうと知り 繭をひとつだけかくまった時のちょっと切ないお話

    入江弥彦 @ir__yahiko カイコってご存知でしょうか。シルクを紡いでくれる虫です。 小学校低学年のときにカイコをクラスで育てて糸を取る授業があったんです。 カイコの幼虫って白くてつるつるで可愛くて、そのあまりの可愛さから夏休みは全部連れ帰って育てる係に立候補しました。 → 2019-11-18 14:49:49 入江弥彦 @ir__yahiko 虫が苦手な母は突然現れたクラス全員ぶんの幼虫に卒倒しそうになりながら「かわいいねえ」って言ってくれたんですけど、相当無理してたと思います。ごめんね。 夏休みの間、カイコがべる桑の葉を毎日取りに行って、それはそれは大切にお世話をして育ててたんですよ。 → 2019-11-18 14:51:04 入江弥彦 @ir__yahiko 夏休み明けに学校に連れていったカイコは徐々に繭になっていきました。 カイコが繭を破って出てきてしまうと糸が綺麗にと

    小学校の頃 授業で育てていた蚕が最後は茹でられてしまうと知り 繭をひとつだけかくまった時のちょっと切ないお話
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    カブトやクワガタも、餌は食べるが同じ運命。
  • 組み体操「人間起こし」全国で事故多発 専門家「非常に危険」 | NHKニュース

    学校の運動会などで披露される組み体操で、ピラミッドなどに代わって行われることが多くなった「人間起こし」と呼ばれる技で、去年までの3年間に全国で145件の事故が起きていることが分かり、専門家は、「重大なけがにつながるおそれがあり、実施は控えるべきだ」と指摘しています。 この技について、大阪経済大学の西山豊名誉教授が、学校での事故をまとめている日スポーツ振興センターのデータを分析したところ、去年までの3年間に全国の学校で145件の事故が起きていることが分かりました。 都道府県別では兵庫県が30件と最も多く、ついで、大阪府が18件、埼玉県が13件、愛知県が12件などとなっています。全体の6割が、上に乗る子どものけがで、脳しんとうや頭部の打撲など、勢い余って頭から地面に落下したとみられるケースが目立つということです。 組み体操をめぐっては、ピラミッドやタワーなどと呼ばれる技で事故が相次いだことか

    組み体操「人間起こし」全国で事故多発 専門家「非常に危険」 | NHKニュース
  • 7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?

    テレビや雑誌などで時々紹介される「○○年待ち」グルメ。 注文してから届くまでに○○年かかるという、大人気なんだか、やる気がないんだかよくわからない商品ですが、ああいうのって、○○年待てば当に届くんですかね? ……と思ったボクは、当時「7年待ち」だったコロッケを注文。あれから7年経ち……ホントに届いた! 7年待ちに待った(忘れてたけど)コロッケはムチャクチャおいしかったのですが、このおいしさ「7年待った」という補正が入ってるんじゃないでしょうか? そこで、まったく事情をしらない人たちに「7年待ちコロッケ」をべてもらって感想を聞いてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……とい

    7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?
  • 「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS

    Published 2019/11/20 07:00 (JST) Updated 2019/11/20 10:03 (JST) 読むに堪えない罵詈雑言がはびこるインターネットの世界。意見や表現をめぐり「炎上」という言葉が目立つようになって久しい。自由にものを言えるはずのネット上では、SNSなどを通した過激な意見同士の殴り合いが日常茶飯事で、人々の分断は深まるばかり。安倍政権の対韓輸出管理や、日赤十字社がポスターで採用した女性のアニメキャラクターの是非をめぐるネット論争は、最近の顕著な例だろう。しかし、驚くべきことに、ネットの世界ではむしろ穏健な人が増えている。10万人の調査で分かったのは、意外な結果だった。どういうことなのか。『ネットは社会を分断しない』(角川新書)の著者の一人、慶応大経済学部の田中辰雄教授(計量経済学)に、解説してもらった。 *  *  *  *  * ■「ネトウヨ」「

    「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS
  • 米国産ポップコーンから基準値超える残留農薬 市場に流通せず被害なし|社会|地域のニュース|京都新聞

    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    「殺虫剤のデルタメトリンやトラロメトリンが基準値の7・5倍にあたる0・15ppm検出された」
  • 中国は「ウイグル人絶滅計画」やり放題。なぜ誰も止めないのか?

    中国はウイグル人の抗議活動を徹底的に抑え込む構え(写真は13年7月、新彊ウイグル自治区のウルムチ市)REUTERS <中国政府によるウイグル人弾圧の実態を示す内部文書が明らかになった。100万人を強制収容して思想改造を行っても各国政府からの反応はなし。世界で民族浄化が横行するわけだ> 11月16日付の米ニューヨーク・タイムズ電子版は、中国の新疆ウイグル自治区で大勢のイスラム教徒(主にウイグル人)が中国共産党の「再教育」キャンプに強制収容されている問題について、弾圧の実態が記された共産党の内部文書を入手したと報じた。それによれば、習近平国家主席はイスラム過激主義について、「ウイルス」と同じようなもので「痛みを伴う積極的な治療」でしか治せないと考えているということだ。 問題の内部文書は、新疆ウイグル自治区に帰省した人々に、当局が家族の身柄を拘束していることについてどう説明するかを指示している。

    中国は「ウイグル人絶滅計画」やり放題。なぜ誰も止めないのか?
  • 大型台風で損保の保険金8000億円超に、保険料上げや準備金増で対応

    11月19日、大手損保3社によると、今年の台風15号、台風19号による2019年度の元受ベースの発生保険金は合計8688億円となった。写真は台風19号によって破壊された家。福島県で10月撮影(2019年 ロイター/Soe Zeya Tun) [東京 19日 ロイター] - 大手損保3社によると、今年の台風15号、台風19号による2019年度の元受ベースの発生保険金は合計8688億円となった。19日、決算会見で各社の幹部が明らかにした。西日豪雨などで1兆5000億円超に膨らんだ18年度には及ばないものの、各社は火災保険料の値上げや異常危険準備金の積み増しなどで自然災害リスクに備える方針を示した。 各社の予想のうち、保険金額の予想が最大となったのはMS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725.T>で、合計3650億円(台風15号が1350億円、台風19号が2300億円)。他社

    大型台風で損保の保険金8000億円超に、保険料上げや準備金増で対応
  • 半世紀近く農業従事する人に聞いた話が田舎の幻想をぶち壊すって話「農業は高度なコミュニケーションが必要とされる」など

    安田鋲太郎 @visco110 今日は農業を半世紀やってる方に話を伺ったが、「勤め人から農業に飛び込んでくる人もちょいちょいいるけれど8割はコミュ障」「試行錯誤と強いメンタルと高度なコミュニケーション能力が必要とされる農業が彼らに勤まるまずもなく、ほとんどすぐやめてゆく」とのことだった。 2019-11-18 02:28:54

    半世紀近く農業従事する人に聞いた話が田舎の幻想をぶち壊すって話「農業は高度なコミュニケーションが必要とされる」など
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    今更。だが、農業こそ、どんな人でも気軽に働ける職場に変えていかないと。幻想上等。/そして、農業を半世紀やってる方、農業に飛び込んでくる人を暖かく見守ってあげて。
  • キリンビバレッジ 「生茶デカフェ」430万本を自主回収 | NHKニュース

    飲料メーカーのキリンビバレッジは、緑茶飲料の「キリン 生茶デカフェ」およそ430万を自主回収すると発表しました。ペットボトルのキャップが十分に密閉されていない可能性があるとしています。 会社では、「飲み口とキャップの内側に溶けたようなゆがみがある。いつもと味が違う」という消費者からの指摘を受けて調べたところ、ことし7月下旬から9月下旬までに神奈川県の工場で製造された商品の中にキャップが十分に密閉されていないものがあることが確認されました。 製造装置の調整が不十分で洗浄ノズルが容器と接触してペットボトルの口に傷がついたとみられるということです。 会社では、空気中の微生物が入り込む可能性があるとしていますが、これまでのところ健康被害は確認されていないとしています。 問い合わせ先は、キリンビバレッジ「生茶デカフェ」商品係で、電話番号は0120-050-602です。

    キリンビバレッジ 「生茶デカフェ」430万本を自主回収 | NHKニュース
  • NHKニュース

    

    NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/20
    「がん薬物療法の専門医で日本医科大学武蔵小杉病院の勝俣範之教授は、自身のツイッターに「本日の朝日新聞の広告。このような治療法ががんに有効という科学的根拠はありません」と広告の写真とともに投稿」
  • Rose Farm KEIJIが 生み出す唯一無二の「和ばら」。 その名前にこめられた想いを紐とく - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    その花は、いつだって特別な存在だった。 花束の中では、常に主役。花弁は艶やかで芳醇な香りを放ち、いつも凜として上を向く、花の女王――薔薇といえば、思い浮かぶのはそんな像。女王を護まもる剣のような鋭い棘とげも、容易に触れることをためらわせる。しかし、ここに咲く花たちはどうだろう。滋賀県守山市の琵琶湖畔にある薔薇園「Rose Farm KEIJI」の温室の中、そよそよと吹くファンの微風に、無数の薔薇の花と枝、その蕾が揺れていた。 琵琶湖畔の農業地帯にある「Rose Farm KEIJI」。約5,000m²の温室と実験室を備えたオフィスは対岸に比叡山を望む 触れてみてください、と差し出された一輪の花をおずおずと受け取る。中心に向かって渦を巻くような花の作りは、確かに薔薇だ。しかし、花弁はずっと柔らかで繊細、同じく、茎も細くきゃしゃに感じられる。こんもりと丸く愛らしい様子は、たとえるならまだ若く可

    Rose Farm KEIJIが 生み出す唯一無二の「和ばら」。 その名前にこめられた想いを紐とく - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
  • 茨城)アライグマ急増、箱わな一杯に 天井からふん尿も:朝日新聞デジタル

    茨城県坂東市で、野生動物のアライグマの侵入による農作物や住宅へのふんや尿の被害が深刻化し、市は箱わなを増やして独自に捕獲を強化している。専門家は「ひとごとではない」と、ほかの自治体にも対策を呼びかけている。 市内では2年前からアライグマの被害情報が増え始め、市が対策強化に乗り出した。アライグマは夜行性。市民に箱わなを無料で貸し出し、わなにかかっていた場合は、連絡を受けた市職員が早朝に回収する。 10月下旬には、鳥獣害対策にかかわる県や市町村、研究機関の職員ら約20人が、捕獲から回収、処分まで自前でこなしている同市の取り組みを見学した。この日、捕獲されたアライグマは10頭。担当職員が市内の住宅を車で駆け回り回収した。午後1時過ぎ、軽トラックの荷台はアライグマを収容した箱でいっぱいになっていた。 大根畑のそばで捕獲した園芸… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)

    茨城)アライグマ急増、箱わな一杯に 天井からふん尿も:朝日新聞デジタル