2019年12月17日のブックマーク (38件)

  • 安倍政権が後押しする森林皆伐跡地で崩落頻発? 進まぬ豪雨「人災」の検証 | 毎日新聞

    東北地方などに被害をもたらした台風19号の被災地を歩くと、森を全面伐採して丸裸にする「皆伐(かいばつ)」の跡地から土砂崩落が起きたケースが頻発していた。近年の他の豪雨災害でも同様の事例がみられる。政府が効率重視で林業の成長産業化を図る一方、こうした「人災」の検証は進まず、識者や林業関係者から懸念の声が漏れる。【寺田剛】 長さ100メートルを超える土砂崩れ 宮城・丸森 台風19号の通過から9日後の10月21日、記者は死者10人・行方不明者1人が出た宮城県丸森町に向かって国道113号を車で南下した。阿武隈川にかかる丸森大橋を渡ると、数キロ先の山腹に幅数十メートル、長さ100メートルを超える土砂崩れの跡が見える。「あれは皆伐跡地では?」と直感した。 現場は町中心部から約3キロ。町道から延びる林道の両側に約10ヘクタール、森を皆伐したらしい跡地が広がる。大型の林業機械を使ったらしい幅4~5メートル

    安倍政権が後押しする森林皆伐跡地で崩落頻発? 進まぬ豪雨「人災」の検証 | 毎日新聞
  • プレスリリース - 宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見 -アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- - アルマ望遠鏡

    東京大学宇宙線研究所の藤征史氏 (現在はコペンハーゲン大学のドーン・フェロー)を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測によって、宇宙誕生後およそ10億年の時代にある銀河の周囲に半径約3万光年におよぶ巨大な炭素ガス雲があることを世界で初めて発見しました。炭素は、宇宙が誕生した時には存在していませんでした。今回の観測によって、星の中で核融合反応によって作られた炭素が宇宙初期の銀河周辺にばらまかれて巨大な炭素ガス雲を形成したことが、初めて明らかになりました。これまでの理論モデルでは、宇宙初期の銀河のまわりにこのように巨大な炭素ガス雲の存在は予言されていませんでした。今回の発見は、従来の宇宙進化の考え方に一石を投じるものです。 ビックバン直後の宇宙には水素とわずかなヘリウムしか存在していませんでした。一方で現在の宇宙には、地球の大気や生命の材料にもなっている、炭素や酸素などの重元素

    プレスリリース - 宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見 -アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- - アルマ望遠鏡
  • 温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース

    地球温暖化が進むと、東日の日海側を中心に、むしろ豪雪が増えるという研究結果が出ました。特に山間部では、40年に1度の災害級の豪雪が、8年から9年に一度になるおそれがあるということです。 東北大学の佐々井崇博助教らの研究グループは、温暖化が進んで地球の平均気温が4度上がった場合の雪の降り方をシミュレーションしました。 その結果、1年で最も多く雪が降る「豪雪」時の降雪量は、太平洋側や日海側の沿岸部では減る一方、東日を中心とした日海側の山間部ではむしろ増えることが分かりました。 特に岐阜県から新潟県にかけての山間部では、現在はおよそ40年に一度とされる1日60センチ以上の災害級の豪雪が、8年から9年に一度の頻度になるということです。 原因として、地球温暖化によって海水面付近の気温が上昇し空気中の水蒸気量が増える一方で、上空の寒気の温度はあまり上がらないため、雪の量が増えるということです

    温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース
  • ネオニコ系農薬を使わないお米作りへ あなたにできる2つのこと - 国際環境NGOグリーンピース

    お米の等級などを話しあう農林水産省の検討会が、いよいよ始まりました。 カメムシによる黒い点のあるお米(斑点米)の基準が厳しすぎることなど、混入農薬を無駄に使わせるような現在のお米の等級制度の見直しなどが話し合われます。10月15日に第一回が始まり、いまのところ12月まで計3回予定されています。グリーンピースは、今年8月、米の等級制度の見直しを求めて20,000筆近い署名を農林水産省に提出しました。みなさんの声が反映されていくよう、グリーンピースは、引き続き情報提供などの活動を続け、状況を見まもっていきます。 第一回の検討会では、消費者や農家から「斑点米の規格はいらない」という声があることについて、「着色粒の基準の緩和を求める現場及び消費者の声があることにも留意する必要」がある、との紹介にとどまりました。 消費者が求めるのは見た目よりおいしさや安全 一方、逆の立場の意見もあって、第一回検討会

    ネオニコ系農薬を使わないお米作りへ あなたにできる2つのこと - 国際環境NGOグリーンピース
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「このままでは、等級制度は見直されず、生産者(農家)の段階で、農薬と色彩選別機の両方で斑点米を減らす、という流れになってしまうのではないか」…色選のコストを主に生産側が負う形からの見直しは必要。
  • 最貧国、栄養失調と肥満も問題 超加工食品などで=英医学誌 - BBCニュース

    世界の最貧国の3分の1が、栄養失調だけでなく深刻な肥満の問題を抱えている――。こうした研究報告が16日、英医学誌ランセットに掲載された。 同報告書によると、こうした問題は、カップ麺やスナック菓子、炭酸飲料などの超加工品が世界中で手に入ることや、運動量の低下が要因という。報告書の筆者は、「現代の糧システム」の改変を求めている。

    最貧国、栄養失調と肥満も問題 超加工食品などで=英医学誌 - BBCニュース
  • TOKIOが移動式インドで栽培したクミンとコリアンダーをプロが試食「市販の物より美味しい。ぜひハウス食品でも使いたい」 #鉄腕DASH

    リンク 日テレビ 俺たちのDASHカレー ~試作~ 関東某所に借りたTOKIOの厨房。太一と長瀬の前に並んでいるのは、自ら育てたスパイス。クミンとコリアンダーはトラックの荷台を使った移動式の畑で、インドの気候に近い場所を探しながら栽培。-0.7℃まで下がった冬を乗り越え春に収穫。新宿ベース基地の屋上で育てたのは…

    TOKIOが移動式インドで栽培したクミンとコリアンダーをプロが試食「市販の物より美味しい。ぜひハウス食品でも使いたい」 #鉄腕DASH
  • 「銀河高原ビール」岩手での生産終了へ 収益悪化、ヤッホー社に生産委託 | 毎日新聞

    地ビールメーカーの銀河高原ビール(岩手県西和賀町)は15日、来年3月末に同町にある沢内醸造所での生産を終了すると発表した。親会社のヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)に生産を委託する。【山田豊】 物流費や原材料費などの高騰で収益が悪化し、設備老朽化による修繕費の増大も加わり、生産継続が困難になった。ホップや小麦、製造方法は継続し、銘柄は維持する予定だが、沢内の地下水は使用されなくなる。閉鎖後の醸造所と隣接するホテル(休館中)の取り扱いは今後検討する。 従業員24人のうち同醸造所で働く19人はヤッホー社で雇用継続されるか、銀河高原ビールによる再雇用支援を受けることになる。

    「銀河高原ビール」岩手での生産終了へ 収益悪化、ヤッホー社に生産委託 | 毎日新聞
  • 「昔、突然カラスに『おはよう』と話しかけられ心臓が止まる思いをした」経験談含め様々な声が集まる

    七生 / Nanami Miyamoto @miyamo1073 カラスの話。昔、ガードレールに留まるカラスに「オハヨウ」と話し掛けられ、心臓が止まるかと思うくらい驚いたのだが、調べたところ彼等は声帯模写が出来るそうですね。という事は、優しい誰かが、いつもそのカラスに朝の挨拶をしていたのだろうか。カラスの話でした。

    「昔、突然カラスに『おはよう』と話しかけられ心臓が止まる思いをした」経験談含め様々な声が集まる
  • 埼玉の獣害を食べよう(イノシシ)

    八国山農園@東京東村山横田埼玉嵐山 @HachikokuyamaFa 207万人もフォロワーいる人が、根的な勘違いを流布するのはやめて欲しい。 山にエサが無いから降りてくるのではなく、 山にエサが豊富にあるから増殖してあふれて降りてくるのです イノシシはひと晩で畑を壊滅させる #怪獣 #害獣 なんです #獣害 の事を知って欲しい #ダレノカレ明美 twitter.com/The_Darenogare… ダレノガレ明美 @The_Darenogare イノシシの居場所をとってしまってるのは 人間だよね。 悲しいね。 べるものがないから街に行くしかないのよね。 イノシシだって人間の住む街に行きたいわけじゃないはず。 だから、危ないけれども イノシシを殺さないでほしいな。 pic.twitter.com/ss6rVaeEbi

    埼玉の獣害を食べよう(イノシシ)
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「実際に保護したいという方はいませんでした」
  • 記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相 | NHKニュース

    大学入学共通テストでの記述式問題について萩生田文部科学大臣は「受験生の不安を払拭(ふっしょく)し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの導入を見送ることを発表しました。 国語と数学の記述式問題の導入にあたって萩生田文部科学大臣は記者会見で、実際の採点者が決まるのは来年秋から冬になることや採点ミスを完全になくすことは期待できないこと、採点結果と受験生の自己採点の不一致を格段に改善することは困難だなどと説明しました。 そのうえで、「受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの大学入学共通テストへの導入を見送ることを発表しました。 そして、記述式問題の今後の扱いについては「期限を区切った延期ではない。英語の民間試験と違い、全くまっさらな状態から対応していきた

    記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相 | NHKニュース
  • 社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に | NHKニュース

    スイスの国際機関が、社会進出をめぐる各国の男女格差について調査した結果を発表し、各国で女性の政治参画が進む中、日は依然として政治や経済の分野で大きな格差があるとして、153か国中、過去最低の121位になりました。 17日、ことしの報告書が発表され、対象となった153か国のうち、 ▽男女格差が最も少ないのは11年連続でアイスランド、 ▽2位がノルウェー、 ▽3位がフィンランド、 ▽4位がスウェーデンで、例年どおり、北欧の国々が上位を占めました。 また、各国で女性の政治参画が進み、このうち、 ▽スペインが去年より順位を21位上げて8位に、 ▽エチオピアが順位を35位上げて82位になりました。 一方で、日は国会議員や企業の管理職などになる女性の割合が依然として低いとして、去年よりも11位順位を下げて、過去最低の121位と評価されました。 特に政治の分野で女性が占める割合の世界平均は下院議員で

    社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に | NHKニュース
  • 長野銀と日本公庫、松本市の農業法人に協調融資 - 日本経済新聞

    長野銀行と日政策金融公庫は、長野県塩尻市でワイン用のブドウを生産する農業法人のAPファーム(松市)に協調融資した。総額は2699万円。長野銀が1000万円、日公庫が1699万円を設備投資や運転資金向けに融資した。塩尻市や県内のワイン産業の活性化につなげる。融資商品は日公庫の「農業経営基盤強化資金」などを使う

    長野銀と日本公庫、松本市の農業法人に協調融資 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「APファームは塩尻市の10ヘクタールの土地でブドウを生産し、同市のワイン製造会社に販売している」
  • 未来の食・農、官民研究を支援 農水省が50億円基金 - 日本経済新聞

    農林水産省は農業・料分野で技術革新を支援する。ロボットを活用した自動の収穫・運搬システム、肥料や農薬に頼らずに育つ作物の品種開発といったように、難易度は高いが実現すれば影響の大きい分野に資金を拠出する。産学など幅広い研究者の参加を促す。国立研究開発法人農業・品産業技術総合研

    未来の食・農、官民研究を支援 農水省が50億円基金 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「ロボットを活用した自動の収穫・運搬システム、肥料や農薬に頼らずに育つ作物の品種開発といったように、難易度は高いが実現すれば影響の大きい分野に資金を拠出する」
  • 食肉市場揺さぶる豚コレラ 代替需要で牛肉高値 - 日本経済新聞

    中国アフリカ豚コレラ(ASF)の感染拡大が肉市場を揺さぶっている。豚肉の不足を補う中国の買い付けが牛肉に広がり、価格を押し上げる。オーストラリア産牛肉は約30年ぶりの高値になった。日では既に欧州産豚肉も値上がりしている。高値が続くと品メーカーなどの負担が増えそうだ。値上がりが目立つのは業務用の冷凍品だ。ハンバーガーのひき肉などに使う豪州産牛肉(カウミート)の卸値は、1キロ950~980

    食肉市場揺さぶる豚コレラ 代替需要で牛肉高値 - 日本経済新聞
  • 食肉輸入妨げる倉庫の壁 冷蔵・冷凍品、全国で満杯 - 日本経済新聞

    輸入品を冷蔵・冷凍保存する倉庫が、東京湾岸をはじめ全国で満杯状態となっている。環太平洋経済連携協定(TPP)や日欧経済連携協定(EPA)の発効で関税が下がった豚や牛などの輸入が急増する一方、畜産品の足元の消費は鈍く、商品が滞留しているためだ。輸入業者からは「相場上昇を見越して輸入を増やしたいのに、物理的にできない」といった嘆き節が聞こえる。「お盆すぎから急に入らなくなった」。大手品メーカー

    食肉輸入妨げる倉庫の壁 冷蔵・冷凍品、全国で満杯 - 日本経済新聞
  • 静岡の農業共済4団体、20年夏統合 就農者減で効率化 - 日本経済新聞

    静岡県内の農業共済4団体は2020年夏に統合する。まず20年7月に3つの農業共済組合が合併し、同8月に農業共済組合連合会(静岡市)と統合する。農業共済は事故や災害に伴う農作物への被害を補償する公的な保険制度だが、就農者の高齢化などで県内共済団体の組合員数は過去20年で半減した。統合で運営を効率化するとともに、財務基盤を強化する。4団体の組合長・会長は16日、静岡市内のホテルで合併予備契約書に調

    静岡の農業共済4団体、20年夏統合 就農者減で効率化 - 日本経済新聞
  • (開催中止のお知らせ) 第13回農業気象研究会「メッシュ農業気象データ・栽培管理支援システム講習会」(2020年02月開催) | 農研機構

    新型コロナウイルスの国内での感染拡大に伴い、蔓延防止の観点から、農研機構統一の方針として、当分の間、農研機構主催の研究集会等の開催を見送ることとなりました。 つきましては、2月21日に開催予定の第13回農業気象研究会は、中止とさせて頂きます。 開催直前のご連絡となり、参加をご予定頂いていた皆さまには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。 開催趣旨 農研機構の メッシュ農業気象データ および 栽培管理支援システム は、気象予報の組み込みや柔軟なデータ配信、さまざまな作物・品種の発育予測や栽培管理支援情報など、従来のデータシステムにはない特徴を持つことから、わが国の農業研究・指導・生産における基盤的なデータシステムとして利用が広がっています。同データおよびシステムは、農研機構の中長期計画課題とSIP次世代農林水産業創造技術の研究課題において開発が行わ

  • (開催中止のお知らせ) 第32回気象環境研究会「近年の猛暑によるイネ高温不稔の顕在化とその対策」(2020年02月開催) | 農研機構

  • 島津製作所が健康経営の一環で「NARO Style(R)弁当」を導入

    株式会社島津製作所は、国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構(以下「農研機構」)が開発した機能性弁当「NARO Style®弁当」を民間企業としては全国で初めて従業員向けに導入しました。島津製作所と農研機構は、年8月に当社内の「ヘルスケアR&Dセンター」内に「品機能性解析共同研究ラボ」を設置しました。当社は8~9月には京都社内で従業員向けに同弁当を販売し、9月30日~12月20日まで従業員15人を対象に「12週間チャレンジ」※を展開中です。機能性成分(物繊維、ポリフェノール等)を多く含む農産物を使用した「NARO Style®弁当」の提供を通じて、従業員のヘルスリテラシー向上と生活習慣病予防を図っていきます。 「NARO Style®弁当」には、物繊維のβ-グルカンを多く含み、内臓脂肪面積の低下作用が報告されているもち麦などが使われています。農研機構が開発したもち麦「キラ

    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    農研機構が開発した機能性弁当。
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    秋田県男鹿市の園芸メガ団地
  • 福井)日本酒づくりの資金募集 売り上げは地域振興に:朝日新聞デジタル

    無農薬の飯米を使った新しい日酒の開発に向け、清酒「飛鳥井」を醸造する丹生酒造(福井県越前町天王)が、クラウドファンディングで資金を募っている。25日まで受け付ける。 丹生酒造は1716年創業。2015年に蔵元杜氏(とうじ)の夫を亡くした高橋裕子さん(55)と妹の嶋田明美さん(54)が蔵の存続を目指す中、地域とともに、女性ならではの視点に立った新しい酒を造りたいと考えた。「県よろず支援拠点」のサポートを受けながら、プロジェクトを進めた。 開発するのは純米大吟醸「さくら鞠子」。室町時代、京都の公家飛鳥井氏が近くに手植えしたと伝わる薄墨桜と、蹴鞠(けまり)の師範という家柄にちなんだ。無農薬の飯米「ハナエチゼン」を町内の田んぼで栽培し、地元の水を使う。福井市内のデザイナーが手がけたラベルには、桜の花びらが華やかに描かれている。 嶋田さんは「お酒は男性が飲… ","naka5":"<!-- BFF

    福井)日本酒づくりの資金募集 売り上げは地域振興に:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「無農薬の飯米を使った新しい日本酒の開発に向け、清酒「飛鳥井」を醸造する丹生酒造(福井県越前町天王)が、クラウドファンディングで資金を募っている」
  • 伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる

    カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー島の海岸に生息するキタノムラサキイガイ(Mytilus trossulus)は、2種類の伝染性がんに感染する可能性がある。(PHOTOGRAPH BY CHERYL-SAMANTHA OWEN) はるか昔、北半球のどこかで、ムール貝の仲間であるキタノムラサキイガイ(Mytilus trossulus)が、白血病に似たがんにかかった。たった一つの細胞の変異から始まったがんは、増殖を繰り返し、貝類の血液にあたる血リンパに乗って体中に広がった。 ここで意外なことが起こった。どういうわけか、がんが水を伝って他のキタノムラサキイガイに感染したのだ。新たな宿主の中でさらに増殖を繰り返したがん細胞は、次々と他の貝へ感染していった。 さらに不思議なことに、がんの広がりはキタノムラサキイガイにとどまらなかった。フランスなどに生息するヨーロッパイガイ(Mytil

    伝染性のがん、世界各地のムール貝で見つかる
  • 空気清浄を期待して観葉植物を買ってはいけない

    室内ガーデニングの人気が高まり、売れ筋の植物の多くは、部屋の空気をきれいにすると宣伝されている。しかし研究によると、室内の空気をきれいにするという点では、観葉植物の効果はないに等しいとの結果が出た。(PHOTOGRAPH BY BECKY HALE AND MARK THIESSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC) 私たちの目を楽しませてくれる観葉植物。だが、部屋の空気をきれいにする効果はほとんどないという。「そんな事実は知りたくなかった」と思うかもしれないが、これが科学者の出した答えだ。 インターネットを検索すると、そんなはずはないと思うだろう。インテリアに関するウェブサイトでは、空気中の危険な化学物質を除去するという植物が数多く紹介されているし、オンラインストアでも、空気をきれいにするとうたう植物が売られている。 「多くのインターネット記事や健康関連のブログで、植物が室内空

    空気清浄を期待して観葉植物を買ってはいけない
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「植物は確かにVOCを減らします。ですが、その速度はかなり遅く、建物内ですでに利用されている換気システムと肩を並べられるほどではありません」
  • 七面鳥が米国北東部で爆発的に増加、なぜ?

    米マサチューセッツ州ウェスト・ニューベリー町の私道を歩くシチメンチョウの集団。(PHOTOGRAPH BY FRANK VETERE, ALAMY) 米ニューハンプシャー州では、シチメンチョウ(七面鳥)の姿はおなじみのものだ。彼らが道路脇を闊歩し裏庭を通り抜ける光景は、州のそこかしこで見られる。(参考記事:「動物大図鑑 シチメンチョウ」) テッド・ウォルスキー氏は誰よりもそのことをよく知っている。なぜなら、彼が仕掛けたことだからだ。 1975年、ニューハンプシャー州漁業狩猟局の生物学者だったウォルスキー氏は、州西部の町ウォルポールで、トラックの荷台から25羽のシチメンチョウを放した。森林破壊と行き過ぎた狩猟によって、南北戦争以前という昔にニューイングランド地方、すなわち米国北東部で姿を消したシチメンチョウを再導入する試みだった。 「もともと、数千羽の域を超えるとは思ってもみませんでした」と

    七面鳥が米国北東部で爆発的に増加、なぜ?
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「再導入した25羽が約40年で4万羽に」
  • 若者や女性に多い 顔の表情でネコの気持ちわかる人

    ネコは、顔の表情で感情を伝える。人と同じだ。(PHOTOGRAPH BY MELFORD TAYLOR, NAT GEO IMAGE COLLECTION) カナダ、グエルフ大学の行動生物学者ジョージア・メイソン氏は、シルビーとルークという名の2匹の茶トラネコを飼っている。彼女はネコシッターが送ってくる2匹の写真を見て、「機嫌がいいか、不安を感じていて機嫌が悪いかがわかります。夫の意見ともだいたい一致しますよ」と話す。 そのメイソン氏が主導した最新研究で、ネコの顔の表情から気持ちを読み取れる能力をもつ人――巷間で「キャットウィスパラー」と呼ばれる人々が、確かにいることがわかった。 (参考記事:「岩合光昭 ネコが幸せになれば人も幸せになれる」) 同氏の研究チームは、ネット利用者(彼らは最大のネコファンクラブとも言える)をランダムに選び、85カ国から6329人を被験者にオンライン調査をおこなっ

    若者や女性に多い 顔の表情でネコの気持ちわかる人
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「キャットウィスパラー」
  • クジラの胃に100kgのごみ、なぜプラごみ食べる?

    2019年11月、英スコットランド、ハリス島の砂浜で死んでいるのが発見された若いマッコウクジラ。解剖の結果、胃から100キロものごみの塊が見つかった。(PHOTOGRAPH BY SCOTTISH MARINE ANIMAL STRANDING SCHEME) 海の物連鎖の頂点に君臨するクジラ。だが、なぜ彼らは手袋やロープ、プラスチック容器をべてしまうのだろうか? そして、胃に100キロものごみを詰め込んで生涯の幕を閉じるのだろうか? 11月下旬、英スコットランドの砂浜で10歳のクジラの死体が見つかった。解剖して胃から出てきたのは、なんと100キロものプラスチックなどのごみの塊だった。この悲劇はニュースで大々的に報じられた。出てきたごみの量があまりにも膨大で、過去の同様の事例がかすんでしまうほどだったからだ。(参考記事:「【動画】餓死したクジラ、胃にビニール袋80枚」) 胃にごみがたっ

    クジラの胃に100kgのごみ、なぜプラごみ食べる?
  • 温暖化に朗報か メタン排出少ないウシの秘密解明

    アイルランド、コーク州ファーモイで、草をべるウシが出すメタンを測定しているところ。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 草をべるウシは、草の繊維質を複雑な消化器系を使って分解することで、炭水化物を得ている。この消化の過程で生じるガスが、温室効果ガスとしても知られる大量のメタンだ。米環境保護庁(EPA)の推定では、米国が排出するメタンの約25%がウシによるものだという。たかがげっぷとは侮れない量なのである。 (参考記事:「魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか」) メタンが大気中にとどまる時間は二酸化炭素より短い。しかし、その温室効果は二酸化炭素に比べてはるかに高い。気候変動の影響を軽減しようとするなら、メタンの排出量を減らすことは重要な目標だ。(参考記事:「恐竜のゲップが地球を温暖化した?」) 2019年

    温暖化に朗報か メタン排出少ないウシの秘密解明
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    2019/7/6 「メタンを生成する微生物が活発にならないような遺伝的形質をもつウシに改良していけば、「環境に優しい」ウシが増えるというのだ」
  • 実は危険なウシの糞、魚やフンコロガシにも被害

    世界には10億頭に上るウシが飼育され、その多くが抗菌薬の投与を受けている。(PHOTOGRAPH BY ROBBIE GEORGE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米バージニア州、ブルーリッジ山脈のふもとに広がる牧場には、ウシたちが近づけない場所が1カ所だけある。 ミドル川だ。広さ16ヘクタールの牧場内を曲がりくねって流れる川のそばには、イタチハギが頭上高く茂り、トゲのあるブラックベリーがびっしりと覆い、ヒッコリーやシカモアといった広葉樹も並んでいる。 牧場主であるボビー・ホワイトスカーバー氏とそのジーン・ホフマン氏は、15年かけてこの「植物の壁」を作り上げた。すべては、ウシの進入を阻むためだ。(参考記事:「温暖化に朗報か メタン排出少ないウシの秘密解明」) 「ウシを締め出した後、驚くほどの速さで川は元の姿を取り戻しました」と、ホワイトスカーバー氏は言う。今では、在

    実は危険なウシの糞、魚やフンコロガシにも被害
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「こうした薬剤が野生動物に及ぼす影響は、かつて考えられていた以上に幅広い…避妊ホルモン剤による魚のメス化、鎮痛剤によるハゲワシの中毒…抗寄生虫薬によって昆虫の体が小さく、病弱になっているとの報告」
  • シャチが閉経後に長生きするのは「孫のため」

    北米の太平洋岸北西部で水面に顔を出すシャチの群れ。シャチは、群れで協力し合って狩りをする。(PHOTOGRAPH BY KENNETH BALCOMB, CENTER FOR WHALE RESEARCH) シャチは、メスが閉経する数少ない哺乳類の1つだ。ヒトも閉経するため、あまり疑問を感じないかもしれない。だが、死ぬ前に繁殖機能を失う閉経は、より多くの子孫を残すほうが有利という進化的な観点と矛盾するため、大きな謎とされてきた。(参考記事:「シャチに更年期? 閉経するまれな動物」) 新たな研究によって、シャチのこの謎の一端が解明された。おばあちゃんシャチがいると、孫の生存率がぐっと上がるという。 太平洋岸北西部で数十年にわたってシャチの群れを分析してきた科学者が、おばあちゃんと一緒にいる孫の方が、そうではないシャチよりも生き延びる確率が高いことを突き止めた。さらに、おばあちゃんシャチが死ぬ

    シャチが閉経後に長生きするのは「孫のため」
  • 第109回 「朝立ち」の科学

    男であれば友人らと「朝からビンビンだぜ」の類いの話を一度や二度はしたことがあるだろう。師走で忙しい時期に下世話な話で恐縮だが、今回はビンビンと睡眠の深い関係についての科学的なお話なのでお付き合いいただければ幸いである。 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられる(第16回「「夢はレム睡眠のときに見る」のウソ」 参照)。俗に、「ノンレム睡眠は脳の休息、レム睡眠は体の休息」のためにあるなどと言われるが、これは睡眠の役割を単純化しすぎである。カラムでもこれまで何度も取り上げてきたように、睡眠とは単に体を横たえて休んでいる静の状態ではなく、記憶の固定、細胞の修復、免疫調節など生体内の各所で固有の活動が活発に、かつ同時並行で行われている。 大脳皮質が発達した霊長類や人間では深いノンレム睡眠が長いのが特徴で、睡眠中でもとりわけ深いノンレム睡眠中には脳活動が全般的に不活発になり、脳血流量や代謝量も低下す

    第109回 「朝立ち」の科学
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「心因性の勃起不全(Erectile Dysfunction;ED)と、神経や血管障害などによる構造的な異常による(器質性)EDの鑑別診断のために睡眠検査が行われることがある」
  • 古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘

    約3300年前の晩さん会。頭に円すい形の物体を載せた女性たちが描かれている。この円すいは古代エジプト美術によく登場するが、単なるシンボルか、実際に使われていたものかという議論を呼んできた。(PHOTOGRAPH BY WERNER FORMAN, UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY) 古代エジプト美術には、頭に円すい形の「何か」を載せた人々が登場する。パピルスの巻物やひつぎに描かれた王族の晩さん会や神聖な儀式には、頭に円すいを載せた男女が集まっている。特定の神々と結び付くとされた、出産の風景を描いた作品に描かれることもある。 古代エジプトでは1000年以上にわたり、この円すいが広く描かれ続けたが、実在したかどうかは不明で、その意味も解明されていなかった。この謎めいた物体が発掘されたことはなく、一部の学者は単なる象徴にすぎないと考えるようになった。キリスト教美術の聖人や

    古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「踊り子」の「円すい」(cone)、日本語でいえば三角帽子か。
  • 研究室に行ってみた。理化学研究所 星・惑星形成 坂井南美

    地上の生命の系統樹を知るように、宇宙の星々の系統樹を理解したい。今、私たちの目の前にあるこの世界の由来にもつながる壮大な問いを胸に抱き、星や惑星の形成に関して大きな成果を次々と挙げている気鋭の研究者、坂井南美さんの研究室に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)

    研究室に行ってみた。理化学研究所 星・惑星形成 坂井南美
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「第6回 日本とドイツではなぜコアな理系の女性が極端に少ないのか」
  • 第160回 夜中に台所でバナナをかじったのは誰?

    さてはキノボリネズミの仕業だな、とぼくは思った。このところ、体長5センチほどの可愛らしいキノボリネズミが、夜中、家の中をチョロチョロと無音で駆け回っていたからだ。(第60回で紹介) 「ギリギリまで皮だけをキレイにべるな~、そんなに皮が好きなんや~」と関心。それならと、同じ箱にバナナの皮だけを「餌用」に入れておくことにした。 しかし翌日、目の当たりにしたのは想定外の光景だった。 日の入り過ぎの6時過ぎ、バナナの皮の入った段ボールへと向かっていたのはなんと、ネズミよりもはるかに小さな生きもの、ハキリアリだった。 体長は5ミリほど。よく見ると、バナナの皮の小さな断片をアゴにくわえている。そうか! 昨晩バナナの皮をかじったのはアリたちだ。

    第160回 夜中に台所でバナナをかじったのは誰?
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「ハキリアリが家の中に入ってきて、台所にある食料を採集していくというのは聞いたことがなく」
  • 氷床の上の湖が27%も増加、グリーンランド

    グリーンランドの氷床が解け、表面にできた湖。こうした湖によって氷床表面は「暗く」なり、より多くの太陽光を吸収し、さらに氷が解ける可能性がある。解けた水が流出すると、海面上昇につながる。(PHOTOGRAPH COURTESY NASA GODDARD) グリーンランドの氷床が思いもよらぬスピードで崩壊しつつある。その勢いはとどまるところを知らず、現在、地球の海面を上昇させる最大の要因となっている。 最近の研究では1992年〜2018年の間に流出した氷は3兆8000億トンに達すると推定されたほか、もし氷床全体が完全に解けると、海面はおよそ6メートル上昇すると言われている。(参考記事:「グリーンランドの氷床で異変が拡大、流出加速」) グリーンランドの氷床については、得られているデータ量が多いため、科学者はこれまでそのすべてを処理・解釈しきれていなかった。 しかし今回、そうした膨大なデータを最新

    氷床の上の湖が27%も増加、グリーンランド
  • 米インコの絶滅、やはり人間が原因か、DNAで判定

    カロライナインコ(Conuropsis carolinensis)の標スペイン、ジローナの個人コレクションの中で保管されていた。20世紀初頭に収集されたと考えられている。(PHOTOGRAPH BY MARC DURÀ) 今から百年以上も前、米国の空は今よりも彩り豊かだった。オレンジ色、黄色、緑色をまとったカロライナインコの群れが、まるで白昼の花火のように、大空をめまぐるしく舞っていたからだ。 インコとオウムの仲間としては、カロライナインコ(Conuropsis carolinensis)は米国で唯一の在来種であり、ニューイングランド(米国北東部の6州)南部から南はフロリダ州、西はコロラド州まで広く分布していた。だが、個体数は激減し、ついに1918年、オハイオ州のシンシナティ動物園で飼われていた最後の1羽が死んだ。以来、カロライナインコは米国で絶滅の危機を象徴する存在となった。世界でド

    米インコの絶滅、やはり人間が原因か、DNAで判定
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「百年前に絶滅したカロライナインコ」
  • ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法

    2016年、米国のフロリダキーズ諸島でラセンウジバエが大発生し、絶滅危惧種のキージカが被害を受けた。寄生されたシカは痛みに苦しみ、死に至ることもある。シカたちを救ったのは、米国とパナマ政府による不妊虫放飼プログラムだった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中米、パナマ運河のすぐ東に、緑の屋根の建物がある。一見、どこにでもある工場のようだが、ここはパナマ政府と米国政府が共同で運営するハエ養殖施設だ。 この施設では、1週間に数百万匹、1年間に10億匹以上のハエを育て、放している。施設内はほのかに腐肉のにおいがする。ハエの幼虫(ウジ)には、牛乳と卵と物繊維とウシの血液を配合した餌が与えられている。 ここで育てられているのはおなじみのイエバエではなく、生きたウシの体に穴を開けて組織をい荒らすラセンウジバエである。ラセン

    ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/17
    「放射線を照射して不妊化したハエを毎週数百万匹ずつ放すことで、米国から中米までのラセンウジバエを根絶したのだ。不妊虫放飼と呼ばれるこの取り組みのために米国とパナマが初めて手を組んでから25年…」
  • WEB特集 AIがあなたを差別するかもしれません | NHKニュース

    就職情報サイト「リクナビ」の運営会社が、学生の内定辞退率を企業に販売していた問題では、利用者のプライバシーの問題に関心が集まりました。 しかし、各企業が学生のデータをもとにAI=人工知能で採用の可否を決めるようになったら、何が起きるのでしょうか。あらゆる分野でAI=人工知能の活用が進むなか、アメリカでは“AIのバイアス”の議論が始まっています。そこから見えてきたのは、AIが社会の差別を再生産するかもしれないという危機感です。 (国際部記者 曽我太一)

    WEB特集 AIがあなたを差別するかもしれません | NHKニュース
  • 東京新聞:「長期収容で人格破壊」 「牛久入管考える会」つくばで報告会 :茨城(TOKYO Web)

    国外退去処分の外国人を収容する出入国在留管理庁の施設「東日入国管理センター」(牛久市)で、面会活動をしている「牛久入管収容所問題を考える会」が十五日、年間活動報告会をつくば市内で開いた。田中喜美子代表は約百人の参加者を前に、問題化している長期収容について「何人も精神を病み、人格を破壊されている。六カ月以上の収容はやめるべきだ」と訴えた。 (宮隆康) 国は二〇一六年ごろから、非正規滞在者への対応を厳格化。日に残される家族の存在や、母国での迫害の恐れなどを理由に、送還を拒む外国人も多く、長期収容が急増した。自殺未遂やハンストが相次ぎ、六月には別の施設で餓死者も出た。人権団体が仮放免などを求めている。

    東京新聞:「長期収容で人格破壊」 「牛久入管考える会」つくばで報告会 :茨城(TOKYO Web)