ブックマーク / businessnetwork.jp (9)

  • ローカル5Gで農業革命 NTTアグリテクノロジーの「農業エコシティ」構想|BUSINESS NETWORK

    の農業従事者の平均年齢は約67歳――。IoTなどによる農業改革が待ったなしの状況だ。NTTアグリテクノロジーはさらにローカル5Gを活用し、地域を活性化させる「農業エコシティ」構想を描いている。 「こそが、人にとっての一丁目一番地」 こう語るのは、NTTアグリテクノロジー 代表取締役社長の酒井大雅氏だ。NTT東日の子会社である同社は、NTTグループ初の農業生産法人。今年7月に設立された。 なぜ通信事業者が農業法人を設立したのか――。それは、農業従事者の高齢化を背景に、人にとっての“一丁目一番地”が危機に瀕しており、ICTが解決策として期待されているからだ。 「今や農業従事者の8割が60歳以上で、平均年齢は67歳くらいといわれている。日の国土、日を守ってきた方々の高齢化が進み、農業従事者の数はこの30年間で半減した」と酒井氏は話す(図表1)。 図表1 国内農業の市場環境 地域経

    ローカル5Gで農業革命 NTTアグリテクノロジーの「農業エコシティ」構想|BUSINESS NETWORK
  • カメラ×AIでスマート農業――一次産業で始まった現場革新|BUSINESS NETWORK

    高齢化と後継者不足、生産性の低下に悩まされる我が国の一次産業。これを解決すべく映像IoTの活用が進んでいる。カメラを付けてWi-Fiで飛ばすだけの手軽なものからドローン空撮まで様々な取り組みを紹介する。 ミニトマトの色や大きさから翌日の収穫量を予測して、作業に必要な人員を手配し、バイヤーに出荷予測を伝える。農園では当たり前の光景だが、これを映像認識AIに担わせようとする取り組みが進んでいる。山梨県の農業法人サラダボウルとNTT東日らが同県北杜市で行っている農業IoTの共同実証だ。 ビニールハウス内を移動する作業台車にカメラを取り付けて(下写真はスマートフォンのカメラを使用している場面)、トマトの様子を撮影。これをWi-Fi経由でクラウドにアップロードし、AIの画像解析によって翌日に収穫可能なトマトを識別する。 収穫作業用の台車に取り付けたスマートフォンのカメラで、栽培しているミニトマト

    カメラ×AIでスマート農業――一次産業で始まった現場革新|BUSINESS NETWORK
    agrisearch
    agrisearch 2018/09/04
    「山梨県の農業法人サラダボウルとNTT東日本らが同県北杜市で行っている農業IoTの共同実証」
  • 農業×IoTで「地方」を変える――TrexEdgeが目指すスマートビレッジとは?|BUSINESS NETWORK

    昨年に設立されたスタートアップ企業のTrexEdge。スマホを使った農作業の見える化や、LoRaWANを活用した物流シェアリングなど、IoTによる農業改革に取り組んでいる。 「東京や大阪をモデルにしたスマートシティを、そのまま地方に持っていっても失敗する。『スマートビレッジ』をコンセプトに、地方に適した最新技術を地方に直接持っていき、ビジネスモデルも含めて考えていく」。こう語るのはTrexEdge代表取締役の池田博樹氏だ。 TrexEdgeは「AI/IoT技術で地方の未来価値を最大に」という理念を掲げ、2017年6月に設立されたスタートアップ企業である。池田氏によると、スマートビレッジとは欧州発の考え方。「欧州には大都市用のスマートシティと地方用のスマートビレッジというコンセプトがあり、地方での生産から大都市での消費に至るまでのバリューチェーンを効率化するための研究が進んでいる」。Trex

    農業×IoTで「地方」を変える――TrexEdgeが目指すスマートビレッジとは?|BUSINESS NETWORK
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/28
    農業経営支援アプリ「Agrion」「京都府与謝野町で行っているのが、IoT向け無線通信のLPWAを活用した「物流シェアリング」の実証実験」
  • コマツのICT建機は農業も変える ―― 石川県で進む「IoTでスマート農業」|BUSINESS NETWORK

    AIやIoT基盤を手がけるオプティムが2017年12月に設立した「スマート農業アライアンス」。18品目18都道府県に活動を広げる同アライアンスが2018年7月23日に成果発表会を開催した。基調講演に立ったのは、小松製作所の野路國男会長。クラウドとつながる「ICT建機」で農業も変革しようとするコマツの取り組みを紹介した。 今やあらゆる業界にデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きが広がっているが、その先端事例と言えばコマツの「スマートコンストラクション」を思い浮かべる人も多いだろう。ブルドーザー等の建設機械をインターネットにつなぎ、この「ICT建機」を使って建設作業の精度向上、工期短縮を実現するものだ。 コマツはこのICT建機を用いて、農業の効率化を目指す「スマート農業」にも取り組んでいる。スマート農業アライアンスの基調講演で登壇した取締役会長の野路國男氏は「ICT建機とコマツの技術

  • 長野県中野市のぶどう農家、NTT東の農業IoTを活用|BUSINESS NETWORK

    NTT東日 長野支店は2018年4月27日、長野県中野市とJA中野と連携し、「サポート付きお手軽なIoTパッケージサービス(農業IoT)」を中野市のぶどう農家へ提供したと発表した。 NTT東日が提供したのは、クラウド管理型Wi-Fiの「ギガらくWi-Fi」をIoTゲートウェイとし、IoTセンサー装置やネットワークカメラ等のIoTデバイス、データ可視化用のクラウド、運用サポートをセットにした農業向けIoTパッケージ。 これにより、ぶどう農家では、ビニールハウスの温湿度や土壌水分量、日射量などの栽培データを「見える化」し、JA中野市が保有する教師データと照らし合わせながらの栽培活動を実現する。また、ビニールハウス内に設置したネットワークカメラにより、作物の育成状況の管理に加え、遠隔でのハウスの開閉状態の確認、盗難被害の抑止も可能にするという。 運用は3月30日から始まっており、「これまでは

    agrisearch
    agrisearch 2018/05/01
    「サポート付きお手軽なIoTパッケージサービス(農業IoT)」
  • EnOceanに広域無線仕様――第1号ユーザーのNTT東日本は農業IoTに活用|BUSINESS NETWORK

    電池不要のIoT無線「EnOcean」の広域無線仕様製品の販売が、世界に先駆けて日で始まった。第1号ユーザーはNTT東日で、農業IoTソリューションなどに活用する。 EnOceanは、欧州を中心にビルオートメーション/ホームオートメーション分野で広く使われているIoT無線システムで、発電素子やソーラーパネルなどの環境発電(エネルギーハーベスティング)を用いることで、電池を使わずに運用できる点が最大の特徴となっている。日でも利用が広がっており、アンライセンスバンドの920MHz帯を利用して、見通しで数百m、壁越しでも30m程度の距離での通信が可能となっている。 今回製品化された広域無線仕様「EnOcean Long Range」は、出力を従来のEnOceanの1mWから10mWに増強、高利得のアンテナを用いることで、見通しで3~4km、ビルの林立する都市部でも300~400mの通信を可

    EnOceanに広域無線仕様――第1号ユーザーのNTT東日本は農業IoTに活用|BUSINESS NETWORK
    agrisearch
    agrisearch 2017/04/17
    「現在は、農業分野での利用に必要な温度湿度、照度、土中温度、土中水分センサーなどが提供されているが、今後、ミリ波(人感)、二酸化炭素、水圧、磁気、傾斜センサーなどを追加」
  • 【技能継承×IoT】“未来のかかし”で名人技を次代に伝承|BUSINESS NETWORK

    これまでは熟練農家の作業を“見て覚える”しかなかった農業指導に変革が起きている。IoTによって農家の知識や経験を数値化し、新規就農者の教育・指導に役立てる取り組みが始まっている。 高齢化によって、多くの業界が後継者不足という課題を抱えている。特に深刻な状況にあるのが農業だ。 農林水産省の調査によると、2015年の農業人口は209万人と、5年前から一気に2割も減少した。しかも農業人口の内訳は65歳以上が64%を占めており、39歳以下は7%に満たない。若手就農者の育成も進んでおらず、15~29歳は6万3000人と、5年前に比べ2万6000人も減っている。 ただし、光明はある。家族経営に比べて労働環境が良く収入も安定しやすい農業法人は5年前に比べて26%増加した。大規模化も進んでいる。農家1戸当たりの耕作地面積は16%増の2.5ヘクタールになった。「日の農業」を崩壊させないためには、農地集約を

    【技能継承×IoT】“未来のかかし”で名人技を次代に伝承|BUSINESS NETWORK
    agrisearch
    agrisearch 2017/04/14
    「e-kakashi」
  • 「スマート農機」が農業を変える――田植機やコンバインにデータ収集・分析機能|BUSINESS NETWORK

    就農人口の減少や高齢化、農業の大規模化など変化が進む日。求められるのは、ICTを活用した農業の変革だ。井関農機はIoTを取り入れた「スマート農機」を製品化し、農家のニーズに応える。 就農人口の減少と高齢化によって耕作放棄地が増加している。その一方で、国は農地の集約化を推奨しており、農業生産法人の設立が広がっている。 結果として、農業の担い手の大規模化が進行しているが、これに伴い、田植機やコンバインといった農業機械に求められる要件も変化していると語るのは、農業機械専業メーカーである井関農機の先端技術部長兼夢総研サテライトオフィス長、小野弘喜氏だ。「担い手が大規模化すると、農機にも大型化と高能率化が求められる。また、未熟練者でも運転できる農機が必要になる」という。

    「スマート農機」が農業を変える――田植機やコンバインにデータ収集・分析機能|BUSINESS NETWORK
    agrisearch
    agrisearch 2016/11/07
    井関農機「ISEKI アグリサポート」
  • ドコモの新規事業戦略を追う(第3回)――タブレット×有機野菜で何を生み出す?|BUSINESS NETWORK

    NTTドコモの新規事業戦略の象徴の1つが、有機・低農薬野菜などの会員制宅配サービスを展開するらでぃっしゅぼーやの買収だ。スマートフォン/タブレットと有機・無農薬野菜の組み合わせで、どんな付加価値を生み出そうとしているのか。小関副社長に聞いた。 ――通信と野菜とは意外な組み合わせですが、事業構造についてどのように考えていますか。 小関 我々はモバイルと質のよいリアルビジネスを組み合わせることで、新しい市場を生み出すことを目指しています。 らでぃっしゅぼーやでは、会員の9割が紙ベースの会報誌、1割がWebを利用しています。会報誌の作成には準備も含めて3カ月近くかかるため、事前に商品の調達や値段、プロモーションを決めておかなければなりません。しかし、台風や豪雨などで調達量が変動することから、天候の影響を受けにくいeコマースを強化する計画です。 ドコモが12月に新たに開設するdショッピングへの出店

    agrisearch
    agrisearch 2013/01/23
    らでぃっしゅぼーや買収に関して 「生産者のタブレット活用には生産を支援するシステムと、生産者が持つ付加価値の高い情報を消費者に届けるシステムという2つの側面があります。」
  • 1