タグ

2006年1月30日のブックマーク (19件)

  • 百式 - 違う種類をまとめたRSS (Supr Glu.com)

    違う種類をまとめたRSS (Supr Glu.com) January 30th, 2006 Posted in 未分類 Write comment ソーシャルブックマークサービス、フォト共有サイト、ブログ・・・あなたがそれらを全部持っているとするならSupr Gluの導入を検討してみるのも悪くない。 このサイトでは、ウェブサービスを利用して、あなたのコンテンツを一箇所にまとめ、きれいなテンプレートをあててくれる。 これを使えば、友達に自分のことを知らせるときに「これがブログでね、これがブックマークでね、これが写真でね・・・」とURLを並べ立てる必要がなくなるだろう。 また見ている方も複数のサイトを自分のRSSリーダーなりに登録するよりも、一箇所にまとめられたサイトのRSSを購読するほうが楽だろう。種類が違うサービスのRSSを作ってくれるサービスといってもいいかもしれない。 複数の違う種類

    agx
    agx 2006/01/30
    複数の違う種類のURLをまとめてくれるサービス。ウェブサービスが普及しつつある今こそ、考えてみてもいいかもですね。
  • 「ピタゴラ装置シミュレータ」っぽい物理シミュレータ「Physics Illustrator for Tablet PC」のまとめ

    10年以上寝かせてもあとで読む俺が最近読んだ(2025年7月) またこんなにを買ってしまった。 俺の部屋には数十冊か、ヘタしたら100冊以上積読がある。10年以上積んでるのもザラ。読まないまま処分したなら数え切れない。処分して後悔もとくにない。とはいえ俺は100歳まで健康に生きるつもりなので持ち時間はまだ50年以上あ…

    「ピタゴラ装置シミュレータ」っぽい物理シミュレータ「Physics Illustrator for Tablet PC」のまとめ
  • 海洋微生物生態学入門

    かいようびせいぶつせいたいがくにゅうもん “An Introduction to Marine Microbial Ecology” 浜崎 恒二 海洋における微生物(細菌、藻類、原生動物)と環境との関わりについて、生態学的な視点から概説したものです。前半は、海洋微生物の生態に関する研究の歴史と現状について細菌群集を中心とした概説、後半は海洋の藻類特に植物プランクトンに関する概説となっています。さらに読みやすく書いた微生物海洋学の入門書 「微生物の海」もあります。 ダウンロード(テキストのみ) ダウンロード(参考図入り) PDFファイルを読むには→Acrobat Reader(無料)をダウンロードしてください。

    agx
    agx 2006/01/30
    海洋における微生物と環境との関わりについて、生態学的な視点から概説。前半は、海洋微生物の生態に関する研究の歴史と現状について細菌群集を中心とした概説、後半は海洋の藻類特に植物プランクトンに関する概説
  • IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 - CNET Japan

    IBMのバイオメトリカル・コンピューティングチームのCharles PeckとJames Kozloskiは、「ミニ円柱(minicolumn)」と呼ばれる大脳新皮質の小型円柱組織の働きを真似る数学的モデルを作り出したと発表した。ミニ円柱とは、ニューロン(神経細胞)からの刺激をまとめる組織の細い糸の集合を指す。この研究がさらに進めば、やがてロボットが人間のように「認識」し、センサーから得た情報を利用して適切な判断を行うことになるかもしれない。 Peckの説明によると、人間の脳はおおよそ280億の細胞で成り立っているという。このうち、2億あるミニ円柱は、簡単にいうと感知したデータを集め、それを組織して脳のより高度な部位に提供している。またミニ円柱には、内部接続を通して互いに通信を行う機能もある。ミニ円柱はおおよそ直径20分の1ミリメートルの大きさで、大脳皮質全体に広がっている。 IBMで作ら

    IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 - CNET Japan
  • 「なま返事」防止ツール

    私と同じように、家にいるときも四六時中ノートブックを持って歩いて、仕事やらブログやらをしている、「いつでもインターネット族」(英語なら"always connected peaple")はますます増えているはずだ。そんな私たちの一番の敵は、「なま返事」だ。 脳が器用なタイプではないので、パソコンをいじっているとどうしても脳の95%ぐらいがそっちに行ってしまい、残りの5%ぐらいでテレビを見たりコーヒーを飲んだりしている。その状態になったときの5%の部分の脳は、ある意味で私の「分身」(もしくは「身がわり」)と化して、残りの95%(=真の私)をできるだけ煩わせることなく、「リアルの世界」とのやり取りをしてくれる。 相手がテレビコーヒーだったら、例え失敗したとしても、見ているドラマの筋が分からなくなったり、コーヒーをこぼしてしまう、など被害はたかがしれている。しかし、相手が人間だと、色々と問題が

    agx
    agx 2006/01/30
    欲しいとずっと以前から思っているツールが、「なま返事防止ツール」。仕組みは簡単、常駐型のソフトでパソコンのまわりでされる会話を音声認識でテキストに変換して、パソコンの画面の右隅に履歴順に表示。
  • ワラタ2ッキ : 留学していた時の実話

    agx
    agx 2006/01/30
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    agx
    agx 2006/01/30
    大豆たんぱく質や大豆の苦み成分イソフラボンを多くとっても、悪玉コレステロール(LDL)を減らすことは期待できない
  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

    agx
    agx 2006/01/30
    予定を合わせることに特化したスケジューラー。要するに○×表。調整したい期間と、調整の候補日を入力するだけです。一日の中の時間帯を区切って調整することもできます。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • http://packagemapper.com/

    agx
    agx 2006/01/30
    荷物のトラッキングサービスと地図情報サイトを組み合わせ、地図上で自分の荷物がどういった経路を辿ってどこにいるかを教えてくれる。
  • ITmedia エンタープライズ:ヘルプデスク

    agx
    agx 2006/01/30
    Windowsの便利な環境設定やトラブルシューティング、テクニックを紹介。Linuxのインストール後に迷いがちな具体的な設定方法。セキュリティー側面からの記事が多数。ネットワーク構築から防御手段まで、枯れた技術を習得
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    agx
    agx 2006/01/30
    首につけるセンサーで眠りの段階を認識、あらかじめ設定した時間の中でいちばん快適に起きられるタイミングでアラームを鳴らします
  • Jean-Pierre Scherrer's Galleries by Jean-Pierre Scherrer

    agx
    agx 2006/01/30
    凍り付いたGenevaの街の写真集
  • AJAX Powered IP Lookup

    Find the perfect keywords for your site All your keyword research in one tool. Create a free Moz account to discover the best keywords to target. Free Moz Tools Try the best free tools for link building and analysis, keyword research, webpage performance, local listing audits, and more!

    agx
    agx 2006/01/30
    IPを入力すると、対応する場所を地図上に表示。
  • http://www.hypervisual.com/winbinder/

    agx
    agx 2006/01/30
    PHPからGUIアプリケーションを作成する
  • Tomo’s HotLine: [DHT]分散ハッシュテーブル(DHT)入門アップしました!

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。

    Tomo’s HotLine: [DHT]分散ハッシュテーブル(DHT)入門アップしました!
    agx
    agx 2006/01/30
    Pure-P2Pにおいて最近必須技術となりつつある分散ハッシュテーブル(DHT:Distributed Hash Table)についてわかりやすく説明
  • Marvin Minsky's Home Page

    Marvin Minsky MIT Media Lab and MIT AI Lab Professor of Media Arts and Sciences, MIT Professor of E.E.C.S., M.I.T minsky at media.mit.edu Abstracts Bibliography Biography People Marvin Minsky has made many contributions to AI, cognitive psychology, mathematics, computational linguistics, robotics, and optics. In recent years he has worked chiefly on imparting to machines the human capacity for com

    agx
    agx 2006/01/30
    心の社会の原書Simon & Schusterの著者のページ。The Emotion Machine のドラフトがおいてある。
  • IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加

    ページの情報は、2016年10月時点のものです。2023年10月に再構成をいたしました。 なお、内容に変更はありません。 2016年10月版 2002年2月に「Webプログラマコース」と「製品プログラマコース」、2007年の6月に「Webアプリケーション編」、9月に「C/C++編」と分けて公開してきた講座のうち、原則を中心として共通的なものをまとめて2016年10月に再編しました。 なお、資料内の参照先はすべてサイトリニューアル前のURLであるため、リダイレクトを設定しています。 セキュア・プログラミング講座(2016年10月版/2017年6月一部修正)(PDF:2.3 MB) 2007年版 「ソースコード検査技術の脆弱性検出能力向上のための研究」(注釈1)を実施した一環として取りまとめた内容を、2002年から公開していたセキュア・プログラミング講座(旧版)の改訂版(2007年版)として

    IPA セキュア・プログラミング講座 「Webアプリケーション編」に「Web関連技術」を追加
  • いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である

    スタイルシートを変更しました。テーマ非使用→はてなの標準スタイル「hatena-dalkgray」をベースに。すっきりしたかな? まとめ 自動でタギングすることで、きちんとしたタグ付けをするユーザの声が聞こえなくなる。 アルファ・クリッパーは情報収集能力に優れたエージェントではあるが、偏った情報を収集してくる。複数のエージェントを用いる事で偏りを低減できる。 情報の偏りを認識した上で、優れた情報収集能力を持つクリッパーに頼るのは悪くない選択肢である。 序 そろそろ一般化させておこう。「タグ」が有効に機能するための条件は二つ。 タグが自動的に割り当てられる タグを対象としたスマートサーチが可能である 二条件を満たさないシステムは機能しない。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、現時点において「はてブ」に関して行うことができる、唯一の「スマートサーチ」だから

    いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である