タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (20)

  • HTML、CSS、JavaScriptの練習に最適な便利ツール『rendur』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    サイト製作の練習に便利そうなツールのご紹介。 rendurを使えば、ブラウザだけでHTMLCSSJavaScriptの編集ができ、その結果をリアルタイムに確認することができる。 もちろん日語もOKだし、HTMLCSSの命令文の色を変えて見やすくすることもできる。 格的なサイトをつくるにはもちろん十分ではないが、ちょっとした構文を試したいときに便利なのではないだろうか。

    HTML、CSS、JavaScriptの練習に最適な便利ツール『rendur』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 著名人の映像を解析して嘘を言っているかどうかを判定『RealScoop』 | 100SHIKI

    著名人の映像を解析して嘘を言っているかどうかを判定『RealScoop』 September 29th, 2008 Posted in その他 Write comment これは・・・すごいけどちょっと怖い。 音声を解析してその人が嘘をついているかどうかを検出するソフトウェアは以前からあった。 それをさらに昇華させたのがRealScoopである。 このサイトで解析しているのは著名人が登場しているビデオである。(副)大統領や芸能人、スポーツ選手のスピーチやインタビューが、これでもか、というぐらい分析されまくっている。 しかも解析結果はリアルタイムで表示され、その人が当のことを言っているっぽいときは緑、嘘っぽいことを言っているときは赤のメーターで表示される。 またこうした分析結果にはコメントをつけることもできるし、分析されている映像をブログに貼り付けることもできる。 テクノロジーってすごいな

    著名人の映像を解析して嘘を言っているかどうかを判定『RealScoop』 | 100SHIKI
  • 手軽に使えるかもしれない英文編集サービス『GRAMLEE』 | 100SHIKI

    もちろん有料ではあるが、ちょっと使ってみようとおもった便利サービスのご紹介。 GRAMLEEはいわゆる文章編集サービスである。きちんとした文章に直してもらいたい文章をコピー&ペーストすれば指定したアドレスに編集した文章を返してくれる。 プログラムが編集するわけではないのでちょっと時間がかかるが、平日だったら24時間以内に返してくれるらしい。 基的に英文の編集なので利用できるシーンが限られるが、自分で日記をつけてみて、それを編集してもらうことで英語を勉強、という使い方もできるだろう。 気になるお値段は150単語で$1。最初の100単語は無料なのでお試しでやってみるといいだろう。このぐらいお手軽な値段ならちょっと覚えておいてもいいかもですね。

    agx
    agx 2008/03/18
    1$ / 150単語 で英文校正をしてくれる
  • ブラウザ上でPDFの高度な編集ができる『PDFescape』 | 100SHIKI.COM

    PDFをブラウザ上でいじり倒すことができるのがPDFescapeだ。 ローカルPCからアップしたPDFファイルをブラウザで閲覧できるのはもちろんのこと(日語もOK)、注釈をいれたり、ユーザーがデータを入れ込めるフォームまで埋め込むことができる。 動作速度がちょっと・・・だったり、やたらと会員登録を求めてくる点が微妙といえばまぁ、そうなのだが、PDFをちょこちょこっと編集したいときに覚えておきたいツールである。 それにしてもブラウザで実にいろいろなことができるようになりましたねぇ・・・。

    ブラウザ上でPDFの高度な編集ができる『PDFescape』 | 100SHIKI.COM
  • あなたの歌声をプロっぽく仕上げて着信音にしてくれる『Singtones』 | 100SHIKI

    あなたの歌声をプロっぽく仕上げて着信音にしてくれる『Singtones』 July 31st, 2007 Posted in 未分類 Write comment 着信音や着メロをカスタマイズしたい、という人は多い。 そしてせっかくだから自分の声で、という人も何割かはいるだろう。実際そのように設定している人も多いし、そうした音素材を作るためのツールはいくつかある。 ただ、そうしたツールの中でもSingtonesはなかなかユニークだ。 このサイトでは自分の歌声を着信音に出来るのだが、なんとプロが歌っているように歌声を修正してくれるというものだ。もちろん伴奏付きなので「え、誰?」と思うようなしっかりとして音が出来上がる。 歌を吹き込むのは携帯を使うと、このサイトでダウンロードできるソフトウェアを使う。なお、サイトには修正前と修正後のデモがあるのでちょっと聞いてみるといいだろう。 何事も「プロっぽ

  • 同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 June 6th, 2007 Posted in その他 Write comment ちょっと迷ったけどやっぱりご紹介。 共有サーバーを使ってホームページを立ち上げている人も多いだろう。その場合、一台のサーバーのリソースをほかの人と共有していることになる。 そうなると気になるのが「同じサーバーを共有している他の人は誰だろう?」ということだ。 それがまるわかりになってしまうのが「myIPneighbors」である。 このサイトではIPやドメイン名を入れると同じサーバーを共有しているサイトの一覧をずらずらと出してくれる。 これを見ながら奇妙な縁を感じてみたり、「最近遅いと思ったら人気サイトがあるじゃないか!」などといろいろ考えることができるのだ。 なんだかマンションの隣人を知るようでちょっと微妙だが、ツールとして

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • どんなパソコンでもタブレットPCにしてしまう『NAVISIS』 | 100SHIKI

    パソコンで絵を描きたい。そうしたときに便利なのがタブレットPC。画面に直接描けるので直感的である。 しかし、すべてのパソコンがそうしたタッチスクリーンに対応しているわけではない。 そこで登場したのがNAVISISである。 このサイトではどんなパソコンの画面でもタッチスクリーンにしてしまう機器を販売している。 仕組みはシンプル。ディスプレイの上に乗せるセンサーと専用のペンによって構成され、ペンで描いた軌跡が無線で送信されるというものだ。 今使っているPCをそのまま使える点が良い。自分が持っているものをもうちょっとだけ便利にするこうした周辺機器は他にも考えてみたいですね。

    どんなパソコンでもタブレットPCにしてしまう『NAVISIS』 | 100SHIKI
    agx
    agx 2007/04/02
    ディスプレイ上に直接書くようにして入力する
  • URLに「kiss」と入れるだけでYouTube映像が取得できる『KissYouTube』 | 100SHIKI.COM

    カテゴリー別 eコマース (255) Facebook関連 (18) Twitter関連 (120) その他 (282) ガジェット・ハードウェア (983) コミュニティ (474) スマートフォンアプリ (439) ブログ・RSSツール (32) マーケティング・広告 (80) モバイル関連 (35) ライフハック・生産性 (459) 便利ツール(ウェブ) (769) 教育・学習 (126) 未分類 (2,673) 検索 (142) 画像・映像管理 (199)

    URLに「kiss」と入れるだけでYouTube映像が取得できる『KissYouTube』 | 100SHIKI.COM
  • http://www.100shiki.com/archives/2006/08/_squidsoapcom_1.html

    agx
    agx 2006/08/08
    アイデアとしては面白い
  • 年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI

    年表付日記サービス。 簡単に言うとそうなるだろうか。それがDandelifeが提供するシステムである。 日記を書かせるサービスはたくさんあるが、こういう風に年表風に見せてもらうとその人の人生がよりはっきり見えてくる。 また自分がそのときどきに経験したこととあわせてコメントしたりすることもできるだろう。 年表というインターフェースでストーリーを語る。日記以外にも使えそうなインターフェースかもですね。

    年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI
  • 起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM

    慣れてくると目覚まし時計のアラームは無意識でも止められる。 そんな経験をしている人が多くはないだろうか(きっとそうだ、そのはずだ)。 というわけで今日は簡単にはアラームをとめられない目覚まし時計をご紹介、である。 この目覚まし時計、なり始めると、あるランダムな順番で四色のランプが光る。アラームを消すためにはその順番でその色のボタンを押していかなくてはいけないのだ。 寝起きにこれはきついだろう。多少なりとも頭を働かせて光る順番を覚えなくてはいけないからだ。 起きるときには頭を使わせる。他にどんなやり方が考えられますかね。

    起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM
    agx
    agx 2006/07/04
    ある順番でボタンを押さないととまってくれない目覚まし時計。
  • 多ウィンドウツール (Visual Task Tips.com) | 100SHIKI

    デスクトップにたくさん開きまくったウィンドウ・・・そうしたウィンドウが何だったっけ?となったときに縮小表示してくれるようなツールは便利だ。 今までもそうしたツールをいくつか紹介してきたが、また新しいものが登場したようだ。 Visual Task Tipsのツールを使えば、特殊なキーなどを押さなくても、タスクバー上のウィンドウタイトルにマウスオーバーするだけでウィンドウの縮小画像を表示してくれる。 これなら作業の続きでマウスをささっと動かしながら、開きたいウィンドウをざっと確認することができる。 たくさんウィンドウを開きすぎるきらいのある人は試してみてはいかがだろう。なかなかかわいいツールですよ。

    多ウィンドウツール (Visual Task Tips.com) | 100SHIKI
    agx
    agx 2006/05/28
    タスクバーの上でマウスオーバーするだけでウィンドウの縮小画像を表示。
  • 次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI

    ソーシャルブックマークをするときにコメントを付ける人がいる。その人たちのいくらかはコメントというよりも、気になる部分の表現をコピーしているように見受けられる。 だとするならばそういう人たちにはDiigoがいいのではないだろうか。 このサイト、いわゆるブックマークのサイトなのだが、気になる箇所をハイライトしてからブックマークできる点がすばらしい。これならそのページの何が気になったのかが一目瞭然だ。 まだオープン前だが、従来までのブックマークサービスのレベルを一つあげるのではないか、とちょっとだけ期待している。 もう一つ深いレベルの情報を保持するにはどうしたらいいか。情報を手軽に扱うことができるようになった時代だけにちょっと考えたいですね。

    次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI
  • 送りにくいデータ (Will Self-Destruct.com) | 100SHIKI

    履歴を残したくないデータ、というものがある。 一度だけ同僚にパスワードを送りたいときだとかそういうときだ。 そんなときにはWill Self-Destructがいいのかもしれない。 このサイトでは匿名で指定のメールアドレスにメッセージを送ることができる。 そのメッセージにはURLがついており、そのURLは一度だけしか閲覧ができない。一度見たらもう二度と開くことができない、というわけだ。 さらに送りつけるメールをSSLで暗号化することもできる。 このデータは送りにくいなぁ・・・と感じたときこそ、新しいツールのアイディアが生まれてくるタイミングなのかもしれない。

    agx
    agx 2006/05/09
    一度しか閲覧できないメッセージを送ることができる。
  • 100%じゃなくても、のアプローチ (Webaroo.com) | 100SHIKI

    100%じゃなくても、のアプローチ (Webaroo.com) April 27th, 2006 Posted in 未分類 Write comment 何をするにも検索が起点、という人は多いだろう。ただ、検索をするにはインターネットへの接続が必須だ。 しかし現実的には必ずしもインターネット接続が常にあるわけではない(飛行機の中とか)。 そこで100%じゃなくてもだいたい検索できればいいや、という人にはWebarooがいいのかもしれない。 このサイトではウェブをトピックごとにまとめ、それをパッケージ化し、最小の容量でダウンロード可能にしている。 このパッケージを旅行前などにノートPCなどにいれておけば、ある程度の検索はネット接続なしで可能になるというわけだ。 無論このパッケージの精度は使い方によって変わってくるのだが、目の前にある問題を100%じゃなくても部分的にでも解決する、というアプロ

    agx
    agx 2006/04/29
    ローカルでも検索できるようにウェブをパッケージ化してダウンロードしてくれる。このパッケージを旅行前などにノートPCなどにいれておけば、ある程度の検索はネット接続なしで可能になるというわけだ。
  • 気軽に、シンプルに (teamslide.com) | 100SHIKI

    気軽に、シンプルに (teamslide.com) April 25th, 2006 Posted in 未分類 Write comment 会議の資料はパワーポイントで。それが良いかどうかは別として、いまのところ現実はそんな感じのところが多いだろう。 そうなるとオンラインでの会議もいきおいパワーポイントを見せ合うことが中心となる。 しかしそのためだけになんでもかんでもできる、多機能なオンライン会議システムを導入するのは敷居が高い。 そこで登場するのがteamslideだ。このサイトではリモートプレゼンテーションのためだけのシンプルなサービスを提供している。 PHPが動くサーバーならばちょっとしたプログラムをインストールすれば、遠隔地にいる人に向けてパワーポイントを操作しながら見せることが可能だ。またもちろんスライドは既存のパワーポイントファイルを変換して利用することができる。 変に難しい

    気軽に、シンプルに (teamslide.com) | 100SHIKI
    agx
    agx 2006/04/28
    リモートプレゼンテーションのためだけのシンプルなサービスを提供している。
  • メールシンプル (9cays.com) | 100SHIKI

    メールのやりとりで何かを決める。 最近では、ごくごく日常的なことである。 しかし普通のメールでやりとりしていると、履歴が分散されてしまったり、引用だらけで見づらくなってしまうこともある。 もちろんメーリングリストを使えば問題は解決できそうだが、メーリングリストを設定して・・・となるとちょっと面倒でもある。 そこらへんをシンプルにできないか、と考えたのが9caysである。 このサイトではgo@9cays.comにメールを送るだけで、専用のメールアドレスとウェブサイトを作ってくれて、すべてのやりとりがそこに保存されるようになる。メーリングリストやWikiを作るまでもないけど・・・というときに便利そうだ。 もちろんそのウェブには誰がやりとりに参加しているかもわかるし、RSSで更新情報もつくってくれる。 そんなにたいしたことじゃなくて、ちょっとしたことだけを実現する、こういったシンプルツールはどん

    メールシンプル (9cays.com) | 100SHIKI
    agx
    agx 2006/04/22
    このサイトではgo@9cays.comにメールを送るだけで、専用のメールアドレスとウェブサイトを作ってくれて、すべてのやりとりがそこに保存されるようになる。メーリングリストやWikiを作るまでもないけど・・・というときに
  • クリック最適 (Alexaholic.com) | 100SHIKI

    あのサイトとあのサイトってどっちがすごいんだろう? なんてときに良く使われるのがAlexaだ。独自の手法で調べたトラフィック情報によってどちらがどうアクセスされているかの目安をグラフにして知ることができる(あくまで目安、だが)。 ただそのグラフ、とっても便利なのだが、たどり着くまでに何クリックかしなくてはいけなくて面倒だ。 そこで登場したのがAlexaholicである。 このサイトでは比較したいサイトを最大5つまでいれてAlexaのグラフをボタン一発で生成してくれる。特定の業界のプレイヤーの勢力を調べる一助として便利なツールだ。 クリック数の最適化。そんなことを考えてみるとまだまだ便利ツールは考えられそうですね。

    agx
    agx 2006/04/19
    複数のサイトをAlexaのトラフィック情報で比較。
  • 巡回サイト (POPURLS.com)

    最近巡回しはじめたサイトをご紹介。 「どうやってそんなにサイトを見つけられるんですか?」とよく聞かれるのだが、ざっくり言ってしまうと「POPURLSです」ということだと思う。 POPURLSでは、ソーシャルブックマークのサイトや、投票型ニュースサイト、はたまた動画投稿サイトで人気のエントリーを一覧で見ることができる。 またすでに見たサイトは既読のリンクになっていて色が変わっているので、自分がどのサイトを見ていないかもすぐわかる。 したがって、たまにPOPURLSを見ると自分が見逃していたおもしろいサイトを見つけられてなかなか楽しげである。 なにかおもしろいサイトを見つけようとしている人にはおすすめである。定期的に巡回してみるといいだろう。 管理人の独り言 『あきやん』 しばし海外にいたakiyan.comのあきやんが帰ってきたのでオフィスで一緒に遊ぶ。VNCでペアプログラミングしたり、Ja

    agx
    agx 2006/04/09
    ソーシャルブックマークのサイトや、投票型ニュースサイト、はたまた動画投稿サイトで人気のエントリーを一覧で見ることができる。
  • 百式 - 違う種類をまとめたRSS (Supr Glu.com)

    違う種類をまとめたRSS (Supr Glu.com) January 30th, 2006 Posted in 未分類 Write comment ソーシャルブックマークサービス、フォト共有サイト、ブログ・・・あなたがそれらを全部持っているとするならSupr Gluの導入を検討してみるのも悪くない。 このサイトでは、ウェブサービスを利用して、あなたのコンテンツを一箇所にまとめ、きれいなテンプレートをあててくれる。 これを使えば、友達に自分のことを知らせるときに「これがブログでね、これがブックマークでね、これが写真でね・・・」とURLを並べ立てる必要がなくなるだろう。 また見ている方も複数のサイトを自分のRSSリーダーなりに登録するよりも、一箇所にまとめられたサイトのRSSを購読するほうが楽だろう。種類が違うサービスのRSSを作ってくれるサービスといってもいいかもしれない。 複数の違う種類

    agx
    agx 2006/01/30
    複数の違う種類のURLをまとめてくれるサービス。ウェブサービスが普及しつつある今こそ、考えてみてもいいかもですね。
  • 1