タグ

computerに関するagxのブックマーク (198)

  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
  • Windows Vistaを全操作できる音声認識機能のデモムービー

    一般向けには来年1月からの出荷を予定しているWindows Vistaですが、その最新機能の一つに「音声認識によってすべての機能を操作できる」というのがあります。 プログラムを起動するのも、ボタンをクリックするのも、あらゆる操作が音声のみで可能というわけです。特にページを見る際や画像を次々と見る際に重宝しそう。想像以上に強力です。 なお、マイクロソフトによるデモムービーではものすごい大失敗をしています。それも合わせて紹介。見比べると笑えます。 まずはうまく音声認識で操作しているデモムービーから。 Vista speech recognition screencast: It works! at istartedsomething QuickTime版(28.8MB) WindowsMedia版(23.3MB) 当にあらゆる操作が音声のみで可能になっています。ブラウザのアドレス欄の入力など

    Windows Vistaを全操作できる音声認識機能のデモムービー
  • 液晶ディスプレイの上に書類を置ける収納スタンド

    「TFT-LCD Monitor STAND」は、液晶ディスプレイの上にプレートを設置し、書類や小物をその上部に置くことができる収納スタンドだ。 サンコーは、液晶ディスプレイの上に書類や小物を収納できる収納スタンド「TFT Monitor STAND」を8月9日に発売した。液晶ディスプレイ上部に37×41センチのプレートを設置できる。A3サイズの書類は、約30×42センチなので、プレートはA3サイズの書類がぎりぎり置けないサイズだ。プレートの上にはCDホルダーの取り付けが可能で、19枚までのCDケースを収納できる。そのほかプリンタや電話機、時計など7キログラムまでの物を置くことができる。プレートの下にはA4サイズの書類を入れられる引き出しも付属する。 スタンドの高さは、39センチ~49センチまでの調節が可能なため、15インチ~21インチのディスプレイを置くことができる。デスクの天板を挟んで

    液晶ディスプレイの上に書類を置ける収納スタンド
    agx
    agx 2006/08/12
    場所が少ないときとか便利
  • なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE

    標準的なWindows搭載パソコンの場合、起動ドライブが「Cドライブ」と呼ばれ、そこから順に「Dドライブ」、「Eドライブ」…と名付けられています。 また、ちょっと前のフロッピーディスクドライブを搭載しているパソコンの場合、そこは「Aドライブ」になっています。 すると、Bドライブはいずこへ…?その理由は下記の通り。 昔々、OSがWindowsではなくてDOSだった頃、標準的に使われていたのはフロッピーディスクでした。ハードディスクは高価なものだったので搭載していません。そしてこのフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」と「Bドライブ」が割り当てられていたわけです。DOSを起動するためにまずAドライブにフロッピーを入れて、それからソフトウェアやアプリケーションを起動するためにBドライブに挿入していたわけです。 やがてハードディスクが安価になったものの、まだCD-Rドライブなどはなく、保存メデ

    なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE
  • PC誕生から25年、業界を変えた25の製品

    8月のIBM PC誕生25周年に寄せて、eWEEK Labsはこの象徴的マシンを皮切りに登場した最も影響の大きい製品トップ10のリストを作ろうと考えた。だがそれはできなかった。そんな短いリストでは、あまりにも多くの革新を省き、あまりに大きな影響力のある革新を無視してしまうことになるからだ。 25周年に25の製品を選べば調和が取れるということで意見はまとまったものの、気付けばわれわれはテクノロジー史学者と争う辞書編者のような論争を展開していた。「影響の大きな」製品とは何か? 元祖でなければダメなのか? あるいは他者からまねるに値すると思われた最初の実装であるべきか? 自力で人気を獲得したものでなければならないか? あるいは売れたかどうかにかかわらず、「道を示した」ものであるべきか? Linuxは製品かアイデアか? Wi-Fiは製品かマーケティングキャンペーンか? リストから除いたものは、リス

    PC誕生から25年、業界を変えた25の製品
  • PHPでWake On Lan - HotPHPPER News

  • コネクタ&ケーブル(2),より対線と光ファイバが主流

    図4 より対線を使ったイーサネットでは差動信号で伝送する 基準電位からの電圧差ではなく,2の信号間の差で表現することで信号の減衰やノイズに強くなり,遠距離でも安定して伝送できるようになる。 [画像のクリックで拡大表示] 図5 ケーブル内のより対線間で流れる電流がノイズや減衰の要因になる 高い周波数になるほど電流が流れやすくなり,その影響は大きくなる。 [画像のクリックで拡大表示] 図6 光ファイバのケーブルは石英ガラスなどを使ったコアとクラッド,それらを覆う被覆で構成している 光の信号が送られるのはコアの部分で,マルチモードとシングルモードの2種類がある。 [画像のクリックで拡大表示] より対線では差動信号で情報を伝送 10BASE-Tをはじめとする,より対線を使ったイーサネットの信号は,基準電位(グランド)を使ったシリアル伝送ではなく,1組の信号線でプラスとマイナスの2の差動信号を使

    コネクタ&ケーブル(2),より対線と光ファイバが主流
    agx
    agx 2006/08/06
    UTPケーブルについて
  • バッファロー「BOMC-C2」:ダブルクリックボタン付きマウス

    コンピューターが普及してだいぶ経ちますが、このアイディアを今までだれも思いつかなかったことに、驚きの念を禁じえません。 Buffaloが発表したこのマウスには、なんと「ダブルクリックボタン」がついているのです。 スクロールホイールと左ボタンの間にあるそのボタンがやることは、「ダブルクリックすること」。 ダブルクリックはダブルでクリックするからダブルクリックというのですが、それをシングルクリックで実行できるようになってしまったら、なんだか哲学的な問題が発生しそうです。 でも、事務作業なんかにはいいかもしれないですね。 BOMC-C2 [Amazon via Akihabara] 【関連記事】 バッファロー「BOMU-JK/M」:十字キーが搭載された光学式マウス 【関連記事】 バッファロー「BOMU-RHW01/S」:iPodっぽいマウス 【関連記事】 バッファロー「BOMU-W24A/BL

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    agx
    agx 2006/07/25
    実際にはあまり役立ちにくいけど、おもしろい
  • Download Auslogics Disk Defrag 1.0.0 - Auslogics Disk Defrag - improve your computer's performance and stability - Softpedia

    Last updated: May 1, 2024 Ad-supported     /  Freemium Powerful, user-friendly and fast software that can be used to defragment files and move your system files to the fastest part of the disk #Defragment disk  #Defrag disk  #Optimize disk  #Defragment  #Defrag  #Optimizer Using an antivirus to ensure a smooth and proper functioning of your computer is not enough. Every now and then it is a good i

    Download Auslogics Disk Defrag 1.0.0 - Auslogics Disk Defrag - improve your computer's performance and stability - Softpedia
    agx
    agx 2006/07/23
    HDDデフラグを超高速&効率的に行う
  • ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE

    ハードディスクを無駄に消費している巨大ファイルを発見したり、どのファイルとフォルダの容量が大きいのか、などをわかりやすく調べるフリーソフトいろいろです。どれもグラフィカルに表示してくれるので、一目瞭然です。 ハードディスクの大掃除にどうぞ。 Disktective JDiskReport Scanner OverDisk SpaceMonger TreeSize Free WinDirStat SequoiaView DiskPie 2

    ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE
  • 「月刊アスキー」が臨時休刊、脱PC化へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年07月19日 06:00 [このリンク先(asahi)はすでにページが削除されています]によるとパソコン関連などの出版事業を手掛ける「アスキー」が1977年に創刊した月刊アスキーについて、一度休刊をし、パソコン総合雑誌としての看板を下ろすことになった。「卒業宣言」を掲載し、9月から11月号を休刊。10月発売の12月号から内容を一新するという。 記事によると一新される新刊でも「月刊アスキー」の誌名は残すという。一方出版数そのものは最盛期の2割程度の4万部に低迷していた同誌について、「誰もがパソコンを使いこなす時代になり、創刊以来の使命は果たされた」とアスキー側ではコメントしている。またリニューアル後は「IT(情報技術)ビジネス雑誌」になるようだ。 実際【最新号の内容を公式サイトで見てみる】と、最終号であるだけに、いかにも集大成的な内容であることがうかがえる。 ■30年の間には忘れら

    agx
    agx 2006/07/19
    最近PC系の雑誌が休刊してたけど、アスキーも休刊するねんさ
  • ハードディスク(HDD)メンテナンス

    データ復旧(修復,復元)や診断、物理フォーマット、消去など、 ハードディスク(HDD)のメンテナンスについて画像付きで分かりやすく解説したサイトです。 困った時に再来訪できるよう、お気に入り(ボタンは右→)に登録されることをおすすめします。 ハードディスク メンテナンス 更新履歴 データ復旧 修復 検索エンジンから "データ復旧" 関連で来られた方へ 2007.08.31  「今日のメモ」を追加しました(更新頻度高)。 2007.03.22  エレコムのギアドライブ式キーボードである「TK-U09FG」を入手。 2007.03.21  DVDメディアを大量入手。 2007.03.14  リコーの現場用デジタルカメラであるCaplio 500G wideを入手。 2007.03.11  micro SDカード(1GB)を入手。 2007.03.08  DELLの22型ワイド液晶モニター「E2

    agx
    agx 2006/07/19
    ハードディスク(HDD)の診断や物理フォーマット、データ修復、データ消去など、HDDのメンテナンスについて画像付きで分かりやすく解説したサイトです。
  • 50テラバイトのDVDを開発

    インド生まれでアメリカ在住の科学者Renugopalakrishnan教授の開発しているDVDは光に反応するプロテインで覆われており、これによって50テラバイトという大容量を格納できるそうです。 詳細は以下の通り。 Indian-born scientist developing coated DVD's that can make hard disks obsolete http://in.tech.yahoo.com/060708/139/65pz8.html シドニーで7月8日に発表されたこの技術は、微生物によって生み出されるプロテイン(要するにタンパク質)を層にするというもの。教授によると、この技術によってハードディスクやメモリが将来的には不要になるという。 この微生物は光を取り込んで化学エネルギーとすることができ、この仕組みによって一連の中間分子を基底状態に戻る前の独自の形や色に

    50テラバイトのDVDを開発
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • GIGAZINE - DRAMに代わる次世代のメモリ「MRAM」とは何か

    現在、パソコンで使われているメモリ、いわゆるDRAMは電源を切ると中の情報が消えます。いわゆる揮発性メモリです。ですが、電源を切っても消えないメモリの開発が進んでおり、ついに実用化一歩手前まで来ました。その名を「MRAM」と言います。 このメモリを使えば、ExcelやWordで文書作成中に電源が落ちても、落ちる寸前に戻ることが可能になります。また、速度、容量は今まで以上になり、消費電力はさらに下がります。まさに夢のメモリ。 詳細は以下の通り。 My Way News - Freescale Unveils Magnetic Memory Chip http://apnews.myway.com//article/20060710/D8IOU6C00.html この記事によると、米国モトローラ・インクより半導体セクターのすべての資産を引き継いで分社化した「フリースケール・セミコンダクタ・イン

    GIGAZINE - DRAMに代わる次世代のメモリ「MRAM」とは何か
  • 日本の名物コンピュータを訪ねて[11] 3Dプリンタで立体的にHello World!

    「3Dプリンタって何だろう?」JR横須賀線を東戸塚駅で下車し、なだらかな坂道をてくてく登りながら、私とS記者は、あれこれと想像をめぐらせていた。NC工作機械のように立体を削り出すのだろうか。それとも、立体の展開図を印刷して、それを組み立てるのか。もしかすると、3Dに見えるホログラムを印刷できるのかもしれない。こりゃ楽しみだ! 触ってみなけりゃわからない ワクワク感が頂点に達したところで、グラフテック株式会社に到着。凝ったデザインのおしゃれな社屋は、いかにも3Dプリンタを作っている会社という感じだ。商品企画課の水谷哲哉さんと、開発グループの林 憲介さんが、実機を使ったデモを交えて、3Dプリンタ(製品名:3D Printer XD700)の用途や仕組みを説明してくれた。 水谷:当社は、スキャナ、プロッタ、および計測機器を主力商品としています。3Dプリンタは、一般に立体造形機と呼ばれる装置の一種

    日本の名物コンピュータを訪ねて[11] 3Dプリンタで立体的にHello World!
  • ワンクリックでどんなDVDでもリッピングできるRipIt4Me :にゅーあきばどっとこむ

    最近何故かDVD Decrypterで読み込めないDVDが多いが、DVD Decrypterで読込 → FixVTSで修正 → DVD Shrinkで読込、という手順を踏めば大丈夫。……とはいえ、三つのツールを組み合わせるとなると、作業開始時にマシンを放置しコーヒーでも飲みに行く → 少し経ったらPCの前に戻って次のステップ → また放置 → ……、という繰り返しが面倒だ。新進の海外製ツールRipIt4Meを使えば、面倒なリッピング作業をワンクリックモードで完全自動運転してくれるからラクチンだぞ。何か「you can clean the mess created by the ARccOS or RipGuard protection」だそうなんだけど、良い子のネトランにはよく意味が分からない。 RipIt4Meは自分自身でリッピングや修正を行うのではなく、あくまで自動運転を行うツール。

  • オープンソースツールを使ったハードウェア診断

    あなたが相当な強運の持ち主でない限り、コンピュータの故障や破損を回避することはできない。ここでは、ハードウェアの問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。 すべての電子機器と同様、コンピュータにも故障や破損が起こる。カーネルのコアダンプや突然のクラッシュに見舞われたことがないのは、幸運な人だけだろう。よく起こるハードウェアの問題としては、RAMモジュールの不良、CPUの過熱または破損、ハードディスクのセクタまたはクラスタの障害が多い。稿では、こうした問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。これで時間とお金節約できるほか、悩みの種も減るはずだ。 GNU/LinuxのライブCDディストリビューションは、ハードウェアの診断に便利だ。ハードウェアの診断に私が好んで用いるライブCDディストリビューションのGRMLには、これから説明するツールをはじめ、ホームユ

    オープンソースツールを使ったハードウェア診断
  • 窓の杜 - 【NEWS】インデックス検索してファイルを開くキーワード入力型ランチャー「fenrir」

    あらかじめ作成したインデックス情報を部分一致検索してファイルやフォルダを開くキーワード入力型ランチャー「fenrir」v0.21aが、13日に公開された。Windows 98/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「fenrir」は、初回起動時に作成したインデックス情報を部分一致検索してファイルやフォルダを開くキーワード入力型ランチャー。起動するとタスクトレイに常駐する。 ほかのキーワード入力型ランチャーのようにファイルとそれに対応するキーワードを登録する手間は必要なく、インデックス作成後ただちにランチャーとして利用可能。学習機能があり、たとえば“note”と入力してメモ帳を起動した場合、次回は“n”と入力しただけで“notepad.exe”が最優先に表示されるため、使えば使うほど素早くファイルやフォルダを開けるようになる。また、置き