タグ

2020年8月2日のブックマーク (10件)

  • ニクラウス・ヴィルトは正しかった、それが問題だ

    ブログより。 ロビン・マーティン ヴィルトの法則は実際には法則ではありません。実際、どれも法則ではありません。格言です。 一般的な真実を表すことわざや短い文章。 https://www.lexico.com/en/definition/adage ここで、実際に法則ではないもう一つの法則を紹介します。ムーアの法則は、高密度集積回路(IC)内のトランジスタの数は約2年ごとに2倍になるという観測です。 つまり、コストを下げつつ、コンピュータの速度と能力が向上することを期待できるということです。悲しいことに、ここでヴィルトの法則の出番です。 ヴィルトの法則とは、コンピュータの性能の格言で、「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する」と述べているです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Wirth%27s_law そして、1975年からムーアの法則は真

  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

    糞コードは直すな。 - Qiita
  • 海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」

    うなぎ(steel_eel) @dancing_eel リモートワーク海外の人と会議をしていて『なんか変なノイズ入ってない?』と言われて『特に異常はないが……』と思いながらチェックしたらセミの鳴く音のことだとわかり『日では夏になるとこのようなノイズがどこでも発生します』みたいな説明をした人はこの世の中に何人か存在するのだろうか。 2020-08-01 11:31:10

    海外の人とリモート会議をしていたら『変なノイズ音』を指摘され異常がないか調べたらアイツらだった「日本の風物詩」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「安全なウェブサイトの作り方」HTML版にリンクジュースを注ぎ込む

    ■ 「安全なウェブサイトの作り方」HTML版にリンクジュースを注ぎ込む IPAの「安全なウェブサイトの作り方」(改定第7版2015年、初版2006年)のHTML版が出ている。項目別にページが作られている。 1.1 SQLインジェクション 1.2 OSコマンド・インジェクション 1.3 パス名パラメータの未チェック/ディレクトリ・トラバーサル 1.4 セッション管理の不備 1.5 クロスサイト・スクリプティング 1.6 CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ) 1.7 HTTPヘッダ・インジェクション 1.8 メールヘッダ・インジェクション 1.9 クリックジャッキング 1.10 バッファオーバーフロー 1.11 アクセス制御や認可制御の欠落 というのも、4年前にWELQ問題が火を噴いたのと同様に、キーワードWeb検索からの流入を当て込む「いかがでしたか系」の乱造記事のSEO汚染の

  • 関 泰久🌕 on Twitter: "犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs"

    犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs

    関 泰久🌕 on Twitter: "犬役の俳優がいることを初めて知った。動物の形態模写できる人はハリウッドでチャンスある。(The Call of the Wild, 2020) https://t.co/QhwwbfboJs"
  • 新型コロナ 典型的な症状、経過、重症化のリスク、後遺症について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年8月現在、全国で新型コロナの流行が拡大しています。 どのような症状があれば新型コロナを疑い病院を受診すれば良いのでしょうか。 新型コロナの典型的な症状、経過、重症化のリスク、後遺症などについて現時点での知見をまとめました。 新型コロナの潜伏期間潜伏期間とは感染する機会から何らかの症状を発症するまでの期間を指します。 新型コロナの潜伏期間には1〜14日と幅がありますが、多くの人がおよそ4〜5日で発症します。 無症状の感染者はどれくらいいるのか新型コロナには一定の割合で感染しても無症状の人がいます。 どれくらいの人が感染しても無症状のままなのかまだ十分には分かっていませんが、これまでの報告からはおよそ3〜4割の人が感染しても無症状のままではないかと推定されています。 例えばダイアモンド・プリンセス号の乗客712人のうち58%は診断時に無症状であり、その後も約8割の人が最後まで無症状で

    新型コロナ 典型的な症状、経過、重症化のリスク、後遺症について(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 国内旅行は新型コロナ拡大のリスク Go To トラベルを安全に楽しむには(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月22日よりGo To トラベルキャンペーンが開始となりました。 それと前後して、東京を中心に新型コロナが増加し続け、現在は全国で症例数増加が止められない状況になっています。 海外では国内旅行が新型コロナの感染拡大のリスクとなることが複数の研究から明らかになっており、このキャンペーンによってさらに感染が拡大することが懸念されます。 安全に旅行を楽しむためにはどういったことに気をつければ良いのでしょうか。 そもそも旅行は感染症のリスクそもそも旅行に感染症はつきものであり「旅行医学 Travel Medicine」という学問の中でも感染症は大きな部分を占めています。 また医師にとって、発熱している患者さんに旅行歴を聞くのは基中の基でもあります。 途上国に1ヶ月滞在した場合の健康問題(J Travel Med. 2008 May-Jun;15(3):145-6.より)海外旅行を例に挙げれば

    国内旅行は新型コロナ拡大のリスク Go To トラベルを安全に楽しむには(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 壊れた家具の一部を透明アクリルで補修するアート作品が「エモすぎ」「漫画とかの義手・義足みたい」でめちゃかっこいい!

    リンク tatianefreitas.com My Old New Series — tatianefreitas.com MY OLD NEW SERIE (In)-pulso : força, muitas vezes irresistível, que provoca o movimento de um corpo; o desconforto do desconhecido... Bellissima @BellissM 《Tatiane Freitas》壊れたモノに新たな命を吹き込むブラジル人アーティスト。家具の壊れてしまった一部を透明のアクリルで補い原形を蘇らせる。日の金槌や中世の羊皮紙の修繕のように彼女は家具の歴史を認めながら椅子の機能を回復しています。モダンさも感じられるアップデートした修復。 pic.twitter.com/Mitjhh4VcK 2020-07-31 2

    壊れた家具の一部を透明アクリルで補修するアート作品が「エモすぎ」「漫画とかの義手・義足みたい」でめちゃかっこいい!
  • パワポっぽさを脱却する〈ふきだし編〉|PowerPoint+

    どうも今回は脱パワポっぽさ!ということで、図形をテーマにまとめていきたいと思います! みなさん図形を入れるとき例えば、「ふきだし」をパワポに入れたいときはどうしていますか?図形の挿入から入れているでしょうか? デフォルトでたくさんの図形があります。 ただ、このデフォルトの図形の難点は、大きさを変えると途端にダサくなるという点です。上の図を見てみてもわかるように、吹き出しのでっぱりの部分がアンバランスなのがわかります。 このデフォルトふきだしの問題点 ①ふきだしの出る位置が変えられない ②ふきだしの幅が変えられない ③ふきだしの形が変えられない 上の図のオレンジの丸の部分を見てくればわかるように吹き出しの幅が変えられません。もう少し幅を狭くしたいと思ってもできないわけです。また、飛び出し部分を四角の中央あたりにしようと思ってもできません。そして、必ずふきだしの飛び出てる部分が三角形になります

    パワポっぽさを脱却する〈ふきだし編〉|PowerPoint+
  • パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+

    ■パワポの色はダサいどうも今回は脱パワポっぽさ!ということで、色をテーマにまとめていきたいと思います! みなさん、パワポでスライドを作る際、色をどのように決めていますか? 図形を挿入した時のデフォルトの色を使っていますか? 図形の塗りつぶしから色を選んでいますか? もちろん、もともとパワポに設定されているカラーでも問題はありませんが、どうしても普段から目にすることが多いので、パワポっぽさを感じる配色になってしまいます。 今回のテーマ「パワポっぽさを脱却する」ということですから、私がいつもやっている方法を紹介したいと思います! ■色を決めるのはめちゃくちゃ難しいということを自覚する実際に私がおすすめする方法を紹介する前に、色を決めることの難しさについて話したいと思います。 フランスの国旗(イタリアでもルーマニアでもドイツでもチャドでもポーランドでもいいですが笑)で考えてみたいと思います。もし

    パワポっぽさを脱却する〈色彩編〉|PowerPoint+