タグ

日本社会に関するahmokのブックマーク (59)

  • 会社は、社員に休暇の理由なんて尋ねるな - 脱社畜ブログ

    あなたが、有給休暇を取得しようとしているとしよう。不思議なことに、日の会社の中には、休暇の理由を書いたり告げたりしないと休暇が取得できないというところもあるようだ。「私用のため」とだけ書いて休暇願を出したら、もっとくわしく書かないと駄目だと言われて突き返されたという酷い話も聞いたことがある。 当然のことなのだが、会社が従業員に休暇の理由を尋ねるのはナンセンスだ。有給で何をしようと、そんなの取得する人の勝手であり、会社にとやかく言われる筋合いはない。休みの日の行動まで会社に知らせなければ休みが取れないというのは、会社による領空侵犯だと僕は感じる。 こういうことをいうと、「上司としては、部下がなぜ休んでいるのかも把握しておく必要がある」とかなんとか、よくわからないことを言う人がいる。部下が休んでいる理由を知らないことで、何か仕事上の不利益が発生することが果たしてあるんだろうか。トラブル時の緊

    会社は、社員に休暇の理由なんて尋ねるな - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/10/24
    ムラ社会と精神論が育んだ齟齬
  • 朝日新聞デジタル:つぶやき交流、質問ごとに上司の許可 外務省、2問で完 - 政治

    関連トピックスTwitter  外務省の公式ツイッターアカウント「外務省やわらかツイート」(@MofaJapan_ITPR)が3日、「フィンたん」の愛称を持つ在日フィンランド大使館のツイッター(@FinEmbTokyo)と1時間の「つぶやき交流」に初挑戦した。だが外務省側は質問ごとに上司の許可を得たため、ツイッター特有の丁々発止のやりとりにならず、わずか2問で終了した。  フィンランドのカタイネン首相の来日を機に、外務省が持ちかけた。「見てくれないとすねるからね」などと事前周知した上で、3日午後2時から開始。ところが、外務省からの質問は「サンタさんはほんとにいるの?」「夏は何がおススメかにゃ?」だけ。最初の質問までに20分以上もかかり、フィンたんから「時間がなくなっちゃうよー」と呼びかけられる場面もあった。結局、あいさつなどを含めても4往復で終わってしまった。 続きを読むこの記事の続きをお

    ahmok
    ahmok 2012/09/04
    「質問ごとに上司の許可」とは、これまた解りやすい日本社会の縮図
  • 小田嶋隆さん@tako_ashiの「「伝統的な子育て」って、七人生んでうち一人は四歳の時にはしかをこじらせて死んで、もう一人は井戸に落ちて死んで、残りの五人のうちの三人の息子は高等小学校卒業と同時に小僧に出されて、二人の娘のうちの一人は顔も知らない人間のところに嫁に出された時代の子育てのことかな?」

    公共の場所へのベビーカーの持ち込みに自粛を求める声の背景には、産業や経済に貢献しない人間を一段低く見る心情が介在していると思いますね。 百歩譲ってネクタイにぶら下がってる想像力を欠いたおっさんがベビーカーを邪魔者扱いする心情は5パーセントぐらいわかってあげるのだとしても、「子守唄協会理事長」を名乗る女性がベビーカーに眉をひそめる態度には深い絶望を感じますだよ。by 小田嶋隆

    小田嶋隆さん@tako_ashiの「「伝統的な子育て」って、七人生んでうち一人は四歳の時にはしかをこじらせて死んで、もう一人は井戸に落ちて死んで、残りの五人のうちの三人の息子は高等小学校卒業と同時に小僧に出されて、二人の娘のうちの一人は顔も知らない人間のところに嫁に出された時代の子育てのことかな?」
    ahmok
    ahmok 2012/07/16
    快適な輸送空間を確保できない電鉄会社は、ユーザとのコミュニケーションを怠っているだけの殿様商売してるだけとも言えるなあ
  • 世帯所得減少 格差社会是正こそ国の責務 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 世帯所得減少 格差社会是正こそ国の責務2012年7月8日  Tweet 2010年の1世帯当たりの平均所得が、前年より13万2千円減って538万円だったことが、厚生労働省の国民生活基礎調査で明らかになった。注目すべきは、生活が苦しいと感じている世帯の割合は61・5%で1986年の調査開始以来、過去最悪となったことだ。  長引く経済不況で、生活に疲弊した国民が増え続けているのが、経済大国・日の内実と言える。 同じ家に住み、家計を共にする家族の所得の合算が世帯所得で、22年前の88年とほぼ同じ低水準となった。これまでのピークだった94年(664万2千円)より約2割も減少した。 長引くデフレの影響や雇用環境の悪化が背景にあることに疑いはない。所得の低い非正規労働者が増え続け、格差社会が拡大している深刻な実態を政府は直視する必要がある。 今回の調査は、18歳未満の子どものいる世帯の減

    ahmok
    ahmok 2012/07/08
    そろそろ非婚を想定したライフプランとか考えた方がいいよね
  • 渡邊芳之 on Twitter: "「社会生活の基礎」とはつまり「みんなに合わせなければいじめられる」ということなんだから。それといじめとは別、というのはいじめ容認とつながる考え方。"

    ahmok
    ahmok 2012/07/07
    「「社会生活の基礎」とはつまり「みんなに合わせなければいじめられる」」
  • 雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞

    国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の分科会は6日、国の長期ビジョン「フロンティア構想」の報告書をまとめた。国家の衰退を防ぎ、個人や企業が能力を最大限生かして新たな価値を生む国家像を2050年に実現するための政策を提言。「40歳定年」で雇用を流動化するなど労働生産性を高める改革案を盛り込んだ。学識者や企業人らで構成するフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)が野田首相に報告した。首相は「

    雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞
    ahmok
    ahmok 2012/07/07
    タイトルだけ見て虚構かと思った/なお、2050年ったらジュニア世代がそろそろ逝くころだけどなあ
  • 振り替え休日:土曜祝日なら3連休に 政府検討- 毎日jp(毎日新聞)

    国民の祝日が土曜日に当たった場合、日曜と同様に振り替え休日を設ける方向で政府、民主党が検討していることが4日、分かった。月曜か金曜に休みをずらして3連休を増やし、観光振興につなげるのが狙い。政府は、東日大震災を踏まえた新産業創出などの取り組みをまとめ、近く閣議決定する「日再生戦略」に盛り込み、国民祝日法を改正したい考えだ。 政府は、秋に大型連休を地域別に設定することを検討中だが、全国的な企業活動への影響など課題も多く、実現のめどが立っていない。全国一斉の土曜祝日の振り替えは、休日が増え、社会的影響も少ないとみられることから浮上した。(共同)

    ahmok
    ahmok 2012/07/05
    サビ残や有給休暇の問題が解決できる方がいいと思うけど、刑罰化されていてもまったく機能してないから、みんなで休み取るしか実現可能な方法じゃないような気がするけどなあ
  • 上の人はもう勝手にやって下さい。 - Chikirinの日記

    最近は日のみならず世界中が、高失業率やら経済停滞やら財政破綻やらに苦しんでいて、これって今までみたいな「日だけが経済停滞」なのと、どっちがいいんだか悪いんだか、微妙なところですね。 で、日に関して言えば“相変わらず停滞&後退”なわけですが、そのせいか最近、社会で話題になるトピックはどれもこれも「底辺が大変なことになってる。どうにかしなくては!」系の話ばっかりだなーと思います。 人間社会というのは、何を基準にとっても大抵、こういうふうに(↓)分布します。ごく一部、すごい人(ピンク)がいて、大半の人は50歩100歩で(水色)、その下に「かなり大変」な人達(ブルー)がいる。 100メートルを走らせてみれば、イチローみたいな人がごく少数いて、大半の人は普通に走れて、でも一定数の人は(ちきりんみたいに)「スキップじゃないのよ?、駆けっこなのよ?」(@小学校)と確認されたりするレベルです。 手先

    上の人はもう勝手にやって下さい。 - Chikirinの日記
    ahmok
    ahmok 2012/06/13
    青いところを語れば、女を騙せるからだと思うよ
  • SCEの技術がサムソンに流出の可能性 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    裏づけ資料つきでメルマガネタか、と思ったんですが、ちょっとE3対策と通風でへろへろになっていますので、ヘッドライン的なところだけブログに書いてしまいます。 Samsung enters gaming space backed by Gaikai http://www.gamesindustry.biz/articles/2012-06-05-samsung-enters-gaming-space-backed-by-gaikai 記事の裏も取れまして、まあやるのは事実なんでしょうが、 ・ やればできた。一年前倒しにする。 ・ クラウドゲーミングの技術はGaikaiが提供。 とかあるわけで、現存する技術でGaikaiのアレをクラウドゲーミングのサービスレベルにまでマッシュアップできる技術はSCEしか持っておらず、さらに2月の時点でサムソンはクラウドゲーミングの投入時期については技術的な観点で

    SCEの技術がサムソンに流出の可能性 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ahmok
    ahmok 2012/06/08
    美しい日本人なら、ゲームなどという遊びごとに興じていてはいけないだろw
  • 【きょうの名言】今年も猛威をふるう「餅容疑者」 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    正月になると毎年のことのように、をノドに詰まらせて窒息死する人が後を絶たない。また、死亡しなくとも、病院送りとなる人も多数出る。ここで、懐かしいが「蒟蒻ゼリー」の存在がまた気になる。 @sabu_mikawayaさんがツイートする。 「日現在までに二人ほど殺し10名以上病院送りにしている容疑者 蒟蒻ゼリーよりはるかに悪質なのに規制されない まるでオリンパスとライブドアの処遇の違いのようだ」 蒟蒻ゼリーはご存じのように、消費者庁が該当する7社に今年を期限に改善を求めてきた。 ただし、「品による窒息の現状把握と原因分析研究」という調査が平成20年に昭和大学で行われた。それでは、べ物による窒息など傷病の432例について調査。その結果、穀類が211例で最多。そのうちは77例、米は61例、あとはパン、粥となった。カップ入りゼリーは8例だった。 基準はすべて、「お上」が決めるのだ。 ◆『ヘ

    ahmok
    ahmok 2012/01/03
    餅とこんにゃくゼリー、オリンパスとライブドア、天皇とカルト、柔道と新しいスポーツ。古い層は前者に肯定的で後者に否定的だからなあ
  • 「当事者性vsないものねだり論者」という新しい対立軸 2011/08/29

    佐々木俊尚 三刷出来!書籍「フラット登山」発売中 @sasakitoshinao 野田さんが首相か。またも「史上最低の宰相」とか「菅の方がまだましだった」とか言い出す人がいっぱい出てくるだろうな。いつまで同じ事を繰り返し続けるんだろう・・。 2011-08-29 15:10:13 佐々木俊尚 三刷出来!書籍「フラット登山」発売中 @sasakitoshinao 震災への対応にしろ、グローバリゼーションとどう向き合うかという問題にしろ、だれもが納得できる解決方法なんてもはや存在しないんだよね。皆すべての責任を政治に押しつけて、ないものねだりし続けてるだけ。 2011-08-29 15:16:41

    「当事者性vsないものねだり論者」という新しい対立軸 2011/08/29
    ahmok
    ahmok 2011/09/04
    国民が当事者性を持って政治判断しないといけないってことは、政治家や官僚が無能で機能してないだけなので、もはや丸投げして税金をピンハネしてるだけにしか見えなくなる。
  • 世界と似てきた日本 - Chikirinの日記

    京都旅行の帰り、社会勉強のためネットカフェと夜行長距離の高速バスを利用してみました。どちらも(海外で利用したことはあるけど)、日では初めて。 海外のネットカフェってオープンなお店が多く、発展途上国だと通りから中が見えてるようなところも多いし、中は大部屋です。個室が大半になりつつある日のネットカフェとは雰囲気も(多分、用途も)全然違う。 韓国ドラマにも“PCバン”がよくでてくるけど、それも大部屋。もしかして、個室型のネカフェって日独特なんでしょうか? 入ったのは京都の駅前。細長いビルで間口は狭く、奥にはマンガが無料で読めるスペースがあります。 1Fで受付をして2Fに上がると、中央の通路に面して右と左にぎっしりと個室が並んでいました。通路の幅はとても狭く、「ああ、火事があったら私は死ぬのね・・・」と思いながら、個室へ。 部屋は狭いけどこぎれいでした。これは受付や廊下も同じ。トイレも掃除が

    世界と似てきた日本 - Chikirinの日記
    ahmok
    ahmok 2011/07/31
    俺って、もしかして割と裕福な方の暮らししてるのかなあ?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ahmok
    ahmok 2011/07/26
    大学在学中はロクに勉強もせず、新卒で正社員になって馬車馬のように働くけど、パソコン使えるようになったり、英語喋れるようにしたり、子作りもせず、老後に不満を持つのが美しい日本人の姿みたいだな。
  • 壮大なる「よかった確認」  - Chikirinの日記

    さっき、先週の朝生(朝まで生テレビ)の録画をチラチラ見てたのだけど、「これなら日の未来はけっこう明るいなー」と(完璧に逆説的な意味で)思った。 今回の出演者は政治家が大半で、田原総一朗さんの左右に民主党と自民党政治家が配されてた。内容は省略するけど、その討論のくだらないこと、くだらないこと。驚くべきくだらなさだった。 ★★★ 日は今まで国際的にみて「圧倒的に、政府やマスコミへの信頼度が高い国」だった。ライフネット生命の出口社長が講演会で、日人は他国に比べてマスコミへの信頼度がとても高いというデータを示しているけれど、国への信頼度に関しても同じような国際比較があったと思う。 この「最後は国がなんとかしてくれる」、「何かの時はお上に頼ればいい」とか、「とりあえずマスコミがあれだけ言ってるんだから、完全に嘘でもないんじゃないの?」的な感覚は、今や「百害あって一利無し」だ。 そういう感覚が

    壮大なる「よかった確認」  - Chikirinの日記
    ahmok
    ahmok 2011/06/28
    潮目が変わったと思いたいけど、ひきこもりニートクラスタから別のクラスタの移行中の俺からしたら、たいした変わってないと思う。
  • 海外サイトより「優れた英語教師が日本に集まらない理由」 : MHK魔王放送協会

    2011年05月28日 海外サイトより「優れた英語教師が日に集まらない理由」 日で4年間英語を教えてる方が考察してます。 ソースはこちら 1、個人的な理由。 ・女性教師にとって日は異性と付き合う機会が少ない。 ・恋人が欲しくない人も↑の理由で女友達が減ってゆくので一緒にやめてしまう。 ・日語を覚えようとする意欲の不足、及びまたは日人の友達が作り難いのでもっと作り易い国へ行きたがる。 ・欧州の学校のような夏休みがないので、1年契約の場合、契約が終われば周りが日を去りたがり、自分も去ろうと思う。 ・新しい人々との出会いがない。特に大都市では。 ・現地の人々と同じように受け入れられたいが、それは決して起きないと気付く。 ・日の学校や大学へ子供を行かせたくない。 2、出世や人間的な成長 ・日の企業は外国人の昇進にはわかりやすい(時にわかりにくい)限界を設けている。 ・資格の不足。例

    海外サイトより「優れた英語教師が日本に集まらない理由」 : MHK魔王放送協会
    ahmok
    ahmok 2011/06/12
    外国人労働者を入れるとどうなるか想像つきそうな気がする。
  • 枝野長官、今上陛下が第何代か「知らない」 - MSN産経ニュース

    枝野幸男官房長官は6日の参院決算委員会で、現在の天皇陛下が第何代なのかについて「知らない」と述べた。天皇陛下は初代神武天皇から数えて125代目にあたる。枝野氏は今年が皇紀何年(2671年)にあたるかも答えられなかった。山谷えり子氏(自民)に対する答弁。

    ahmok
    ahmok 2011/06/06
    知ってたら就職できるなら喜んで覚えるのになあ。
  • 学業にコツコツ取り組んだことを重視する企業特集 - 全0社 リクナビ2012|学生のための就職活動・就職情報サイト

    学生の業である「学業で一生懸命取り組んできたこと」をアピールしたい人、集まれ!リクナビの掲げる「7つの約束」の約束3「学業と両立できる就職活動を実現します」に準拠し、学業でのまじめな取り組みを重視して選考をしている企業を紹介します。

    ahmok
    ahmok 2011/06/06
    学歴は就職に役立つけど、学業は就職に役立たないからなあ
  • マサチューセッツ工科大学(MIT)が大きな成果を上げている3つの理由

    ■編集元:ニュース速報板より「マサチューセッツ工科大学(MIT)が大きな成果を上げている3つの理由」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/05/28(土) 00:29:20.31 ID:ULO2JFMi0● ?2BP 英ガーディアン紙2011年5月18日付に、興味深い記事が掲載されている。創立150周年を迎える米国の名門大学マサチューセッツ工科大学(MIT)の実態に切り込んだ「MIT因子(The MIT factor):異端の天才による150年の歴史を祝す」という記事だ。 現存するMITの卒業生を調査したところ、「彼らは2万5800もの会社を設立し、300万人の雇用を生み出していた」ことが分かったという。 これには、シリコンバレーの雇用の約4分の1を含む。「もしMITが国家だとすると、世界で11番目のGDPを有することになる」 ノーベル賞77人はハーバードを上回る

    ahmok
    ahmok 2011/05/29
    >>115 日本にはもう一度近代化が必要だな
  • 奨学金:施設出身女子大生借りられず 虐待の母同意望めず - 毎日jp(毎日新聞)

    今春、児童養護施設から東京都内の私立女子大に進学した女性(18)が、日学生支援機構の奨学金を借りられずに困っている。未成年の契約に、支援機構は親権者の同意を義務づけているが、虐待していた母から同意を得るのは難しいためだ。法曹関係者らは「施設で育った人が支援を得られないのは不当で、貸与を認めるべきだ」と訴えている。 女性は幼稚園の年中から施設で暮らした。進学校に進んだ時も「母親から『おめでとう』の一言もなかった」という。高校2年からスーパーのレジでアルバイトをし、金をためた。 いま施設を出て家賃4万円の都内のアパートで暮らす。学費は慈善団体の支援でまかない、毎月5万円の奨学金とバイト代を生活費にあてようとしていた。しかし4月中旬、奨学金を申請できないと言われ、収入のめどがたたなくなった。友人の誘いはすべて断り、TOEICの問題集もあきらめた。 大学では英文を専攻し、将来は国際支援に携わる夢

    ahmok
    ahmok 2011/05/13
    「預金通帳や旅券の発行、一部の携帯電話の契約などは、親権者の同意がなくても、施設長の代行で可能」たんに大学の対応が世間に比べてのろいだけじゃん。そんな大学が人権とか教えてたりするから片腹痛いんだよねw
  • koko-hen.jp

    This domain may be for sale!

    ahmok
    ahmok 2011/04/25
    ひきこもりの俺って純粋な日本人だなあw